1. 小農ラジオ
  2. 109. パイナップルfarmersトー..
2024-05-20 59:33

109. パイナップルfarmersトーク 🍍プレゼント企画🍍

🍍パインプレゼント企画🍍


プレゼントパイン

パイン王子:ピーチパイン

らっきーさん:ゴールドバレル

マミさん:ポコット(スナックパイン)


応募方法

X(twitter)プレゼント企画を欲しいパインの名前を書いて引用RTして、食べたらSNSで感想をシェアしてください!


締切

6/3(月)


<パイン農家の皆さん>

mammy farm(マミさん)

https://www.instagram.com/mammy___farm/

https://mammyfarm.buyshop.jp


てぃだぬファーム(らっきーさん)

https://thidanufarm.com

https://twitter.com/araki1976


やえやまファーム(パイン王子山中さん)

http://organic-pineapple.yaeyamafarm.net



パイン農家のゆんたくラジオ

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%BE%B2%E5%AE%B6%E3%81%AE%E3%82%86%E3%82%93%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA/id1725269590


フリーランス農家 小葉松さん

https://agri.mynavi.jp/2020_07_01_122811/


00:03
🦁
はいどうも、有機農業系ポッドキャスト小農ラジオです。
いやーもうなんかゴルデンウィーク
今日最終日なんですけど、なんかもうねすごい暑くなってきてね
あのあのフルーツがね 食べたいなぁって
みなさん思いません あの黄色くて甘いやつ
あれが食べたいなーなんてね この時期になるとやっぱりみなさん思いますよね
ということで今日はあの果物を作っている農家に来てもらっております じゃあ今日のゲストの方に自己紹介をしてもらいましょう
みなさんは 何を作っている農家ですか
僕たちは ファインナップルです
言えたのか ファインって言う人とファインナップルって言った人がいるけども
統一できたね今 この出だしはちょっとある番組をオマージュしてますけども
まあポッドキャスト好きな人は大体ね あーあれだーみたいな
あのパクリじゃないですよオマージュということで 僕も出ていた大好きなあの番組ですけれども
今日は石垣島から3人のファインノーカーの方に来ていただいております じゃあちょっと自己紹介
荒木さんからしてもらっていいですか
石垣島 名倉というところを中心に
パインとかぼちゃを作っている農家ですね ピラルファームという野望でやっております
ラッキーこと荒木と申します ポッドキャストも
いろいろやってて 石垣ラジオみたいなものは高谷さんに出てもらったことあるんだけど
まあその他なんか弱小ポッドキャストたくさんやっております 4つぐらいやってますよね
なんかいろいろやってるね 今日はチザヌファームのファインノーカーとしてね
ラッキーさん じゃあ続いてマミさんお願いします
こんばんは 石垣島の神田という地区でファイナップルをやっています
マミーファームの杉原マミと申します もともとマッサージの仕事から転職して農業を始めました
今日はよろしくお願いします
03:00
はいそしてもう一方お願いします 石垣島の西にあります
先枝で八重山ファームで有機パインを栽培している パイン王子こと山中です
パインを栽培してから9年目 最初はお金儲けのために始めた農業ですが
今はパインにベタボレでパインにハマってまいりました よろしくお願いします
いいっすねパイン王子なんとか王子のポジションは各野菜全部あるけども 一旦もん勝ちですからね
はい頑張ります パイン王子なんかあのちょっと画面があの
ポートキャスターで顔出ないですけど甘いマスクで パイン農家って感じでいいっすね
シャツもパインだし
いつもいつもこの人 あそうなんだ
もういつもなんかパインの柄のシャツとかTシャツとか着てますよ この人は
はいということで今日パイン農家に来てもらってるんですけども というのもあのまあ今が旬なんですか
パインっていうのは 始まった感じで
この間荒木さんからちょっとねあの通信販売始めたということで その試験的なものも兼ねていつも送ってくれるんですけどパインを送っていただいたんです
けども これがねめちゃくちゃ美味しいんですよね
やっぱ全然なんか違うと思うんですけども 麻美さんそこらへん普通あのフィリピンとかから輸入しているパインが多いじゃないですか
国産のパインとその輸入のパインってのはなんか違うんですか やっぱり先導かなって思う
どうしてもあの海外から送られてくるもので
ちょっと早い まあちょっと早いかなっていうところで収穫とか
それでこうある程度期間が長くても販売できるようにというか あの形で
なんかバナナも青い状態で取って送ってきて あれなんか一連ガスかなんかで黄色くして販売してるんですよね
バナナの場合は パイナップルは追従はしないんですよ
なのでもう収穫 パインって追従しないんですか
そうなんです
なので正直収穫した時が一番いいですけど 農家さんによってその収穫の時期っていうのは変わってくるけど
ただその 輸送で時間がなるべくかからないように
06:04
やっぱり業者さんをたくさん挟んでしまうことでいろんなところに 場所を移動することになるのでやっぱり先導はどうしても
直送の方が一番いいと思っている
やっぱりその流通良くする 流通の時に痛まないためにちょっと固い状態で取ったりするんですか
固い状態というか この状態がいい状態でおいしい状態で収穫はするんですけど
一応国内なので2日か3日 遠くても遅くても良くかという感じでなるべく最短ルートで
流通しているので 良い状態で
固さというよりは色 切る色がやっぱりあの
目安になるんだけど おそらくフィリピンとかでは青い状態で切って持ってくる間に黄色くなる
なるほど パターン
でも追従しないから甘みがやっぱり
トマトとかと多分一緒だと思うけど
やっぱりより完熟に近い状態で収穫して 直送だと早く送れるから
やっぱりそのほうがおいしいよねっていう感じ
なるほど そういうことなのか
大事なことを最初に言うの忘れたんですけども
今日のこの企画は実はプレゼント企画になってまして
今日出ている3件の農家から
なんとパインプレゼントということで
番組の一番最後に応募方法をお知らせしますので
ぜひ最後まで聞いて
パイン石垣のおいしいパインを皆さん食べてください
ということで追従しないって僕知らなかったんですけども
そもそもそのパイン
パインってどうやって育てるのかっていう話すら
なんとなくいまいち分かってないんですけども
どうしようパイン王子に教えてもらおうかな
なかなか実は難しいんですよ栽培方法を
聞いてもねよくわからないんですよ
ただ他の作物とまず違うって言ったところは
種からではなく苗から育てるっていうところが
まず大きな違いです
パイナップル収穫した後に
ギザギザの葉っぱを親株とすると
上についている葉っぱ
あれがない上にそれもないになりますし
あとは実がついた下のアロエみたいな
こうギザギザしている脇から同じような
こかぶが出てくるんですね
バナナのイメージに近いと思う
09:01
バナナのイメージも多分みんなないと思う
そうですねだからなかなか難しいんですけど
アロエですかねアロエのイメージ
つまり思い浮かべる
パイナップルの実の上に
トゲトゲっていうのがついてて
この上の冠みたいな
トゲトゲのところから枝がちょっと出て
またそこにトゲトゲのができるみたいなイメージですか
茎は1本で後ろに映っているギザギザの葉っぱですね
葉っぱの横からいわゆる茎の方からまた出てくるんです
新しい芽が出てくるんですね
はいそれを同じような形してるんですが
それを折って土に預けると
また翌々年の2年かかるんですけど
2年目に一玉だけ実をつけるっていう
非常に珍しい作物ですね
なんて気の長い
何月頃にその芽を取るんですか
大体収穫が終わってから
1ヶ月後くらいにはある程度大きくなるので
農家さん人それぞれですけれども
20センチ30センチだったり
450以上の重さとかいろいろ基準はあるんですが
そのような大きさになってから
折るというか
もぎ取るという
到達してそれを植えていきます
何月ぐらいなんですか
その苗取る時期としては
苗取る時期は
例えば6月に収穫終わったら
7、8、9月とかで
パインの植え付け時期は
20世紀の寒度まで
10月8日とかですけれども
までに植えた方がいいよっていう
と言われているので
大体9月いっぱいとか10月いっぱいには
大体の農家さんが植えるようにしてます
その前に
まずパインがどうやってなるかがちょっと
多分僕は見たことがあるけども
普通イメージできないんですけど
パインって確かの
なんていうの
食べるパインの上についている
葉っぱみたいなのが
地上からワーッと出て
あれがどんどん大きくなって
その上にシューッと伸びていった上に
ポコンってできるんですよね
そうですイメージは
伝わるかな
一般的にはさ
割とみんな思っているのが
ぶら下がっているイメージを
持たれているのが多い気がする
ヤシの実みたいにね
そうそうそう
でも地面からニョキッと生えている感じなんですね
イメージチューリップに近いかもしれないですね
チューリップは分かりやすいような感じ
収穫するときのパイナップルって
どれくらいの高さになっているんですか
地面から
腰ぐらい
12:00
これは品種によって違うんです
高いのだとどこら辺にあるんですか
肩ぐらいとかまでいったりするんですか
もしかして
いやいやそこまではいかない
肩はいかないです
いや怖いから
大丈夫です
でも大きい品種だと
そうですね
腰ぐらいの高さにパインがポコンってできてるんだ
それを出荷というか
販売用にチョンと切ると
その下の方の木から
こうまだ脇の芽が出てきて
それを取って次の年植えるってことなんです
次の年というかその年か
いっぱい出るんですか
芽は一本の木から
品種により
いっぱい出るのと少ないのがあって
でも親株みたいなのがあるわけじゃなくて
商品を取るパイナップルを植えて
そこから自分たちでメモを取るって感じなんですね
でそれを
6月から10月ぐらいまでの間に植えて
翌年は取れなくて
その次の年取れるってことですか
そうです
長い話ですね
そうなんだ
じゃあ一回ある程度
安定した量が決まれば
あとはもう全部その自分のところで回していける
みたいな感じなんですか
おっしゃる通りですね
時給内でどんどん回せていきます
そういう感じ
なんかようやくわかった気がしますね
ちなみにそのパインの品種のことも聞きたいんですけど
パインの品種
あそうだみんなおすすめのパインの品種を聞いていこう
荒木さんパインおすすめの品種は何ですか
これはもう一番儲からない
だけどピーチパインが
これ放置してた畑に株出しって言って
そのパインって2年目に収穫するんだけど
品種によっては3年目2年目に取ったやつの
3年目にも取れるやつがあって
ピーチパインは株出しで取れるんだけど
放置してた畑の株出しのピーチパインがめちゃめちゃうまくて
そこはなんか肥料も何もやってなかった
それは狙いじゃなくて
狙いじゃなくてたまたまそこの畑を手入れできなかっただけで
15:06
もちろん実も小さいわけ
なんか肥料も入れてないから
だけど味がめっちゃうまくてさ
あのパインを知ってるから
未だにやっぱピーチパインが一番うまいな
僕もピーチパイン送ってもらったことありますけども
もう衝撃的でしたね
めちゃくちゃ美味しかった
なんか全然違いますよね
他のパインとは
クリーミーっていうか
この辺はね王子がちょっと説明してくれる品種なんです
じゃあ王子もうちょっとピーチパインについて深めてもらっていいですか
大変な振りがあきましたね
専門的な話全然いいですよ
ピーチパインはまあそもそも品種登録された名前がソフトタッチって言って
果肉が柔らかいのでソフトタッチという品種登録をしてます
これが加工時代からいわゆる生果成果時代に入るときに
ハワイ酒っていうのが最初導入されたんですけれども
日本国内で初めて品種改良をされた品種で
1999年に一応登録はされたんですけれども
石垣島も八重山地方で頑張って品種改良をしたので
盛り上げていこうって言ったところで本当に歴史があるパインになっています
今でも作り手が多くて物香りのするのがやっぱり特徴的で
他のパインと差別化しやすい特徴のあるパインになっていて
また棘もですねギザギザがあまり少ないタイプの葉っぱをしているので
生産者にも優しいといったところで
大量に生産されるようになったという経緯もあります
ただ果肉がちょっと白っぽいので
パインっぽくないっていうところもあるので
今黄色い品種を日本では増やそうとしているんですが
これなんか自分のイメージなんですけど
棘がないものの方がちょっと白になりやすい
今傾向にあるのかなと思っていて
農家に優しくないギザギザが多い方が実は
ちょっと果肉が黄色かったりするので
そこをどう戦略的に品種改良していくかっていうのが
ちょっと今自分が注目しているところで
なるほど
いやちょっと王子あれですね
研究者っぽい感じがしますね
いやいやもう本当趣味で今品種改良も自分でちょっと進めていって
聞いてると
そんなこともしてるの?
感じで
まだ第一号は生まれてないですが
おそらく今やってるのは3年後くらいに
ひとたまとりあえず出てきそうなので
ちょっと育種の話もいろいろ聞きたいんですけど
18:02
ちょっとその前になんか今話の中でさらっと出たんですけど
加工から成果に変わったっていうのは
昔は加工のパインばっかだったと思うんですよ
加工って何ですか?缶詰みたいなことですか?
缶詰工場が昔1930年代に始まって
1980年代からちょっと衰退してきた時に
これはまずいぞということで
たまたま栽培方法を変えてみた時に味が乗ったので
1990年代から生花で栽培する方向性に変わったっていう感じで
さっきの国内のパインが美味しいっていうところにも
ちょっと通じるところがあると思うんですけれども
海外の野菜とか見るとやっぱり水分補給だったり
ビタミンCだったり
栄養を補給するためっていう概念がある中で
栽培されているので
味って意外と注目されていなくて
日本って野菜でもやっぱり美味しさを求める
甘さを求めるっていう文化がやっぱりある中で
パインも同じで世界的に見ても南米で
MD2っていう品種があったりとかもするんですけど
あれもそもそもこういうふうに作られた品種で
そういったところを見ると
そもそも生で食べてもらえるように栽培していること自体が
世界的に見ても珍しい
その中でやっぱり国産が美味しいのは
ある意味当たり前ではないんですけど
やっぱり手をかけて手間をかけて栽培しているから
それなりのというか
この吉崎島のパインがあるので
だから当たり前に美味しい
それは当然美味しいだろう
じゃあ昔のカコヨのパインって
なんかあれシロップみたいなの
なんか砂糖が入ってたんですか
砂糖抜け
そうですよね
だからなんかベタベタ甘いというか
汁が美味しいみたいな感じで
ごくごく飲んでましたけども
そっかそういうのがもう砂糖の味付けがいらないぐらいに
美味しいパインが今は作られるようになったっていう
ことなんですね
じゃあそんな王子のおすすめのパインは
もうピーチで出ましたからね
これは難しくてですね
ほんと栽培方法で味って変わるので
正直全部好きなんですけど
最初に石垣島で有機パインをやろうと思った
きっかけになったのがN67-10
ハワイ州島パイン10割パインですね
ちょっといっぱい出てきましたけど
同じ一般地はハワイ
僕ハワイっての聞いたことがあるけど
ハワイ州ってのがこう
なんていうの例えばポップに
今でこそハワイ州です
21:00
へーハワイ州っていうのは結構大きいですか
じゃああれかあれがハワイか
王子のおすすめはなんかいっぱい出てきたけど
ハワイ州ですね
名前たくさん出てきましたけども
ハワイ州で有機で作ってるっていうことも
ちょっと待ってよこれ長くなりそうだから
マミさん先に聞こう
マミさんのおすすめのパインは何ですか
私もピーチもハワイ州も本当におすすめなんで
コットパインスナックパインボゴールですね
スナックパインってよく聞きますけども
イコールボゴール州のことなんですか
そうです
えっと最近ではポコットとも言われてて
ポコットポコットです
ポコットそうそうそう
ポコットえーそうなの
JAのブランディング
ポコットってなんかかわいい感じだけど
そうポコット取れるから
ちぎっても食べれる
スナックパインっていうふうに言われる
何かこう由来は何かこう何ですか
つまみやすいとか切れやすいとか
そうですちぎってそこからだと思ってます
身がちぎりやすいってことですか
そうです
上か下かは切ってもらって
あのなんて言ったらいい
一粒一つまみつまんで
もうちょっとほじるっていうか
つまむっていう感覚よりは
結構力入れないと
だいぶ熟してないとできないと思うんですけど
まあそれでも食べれるよっていう
何かこう水分少なめでサクサクした感じっていうイメージ
そうですねさっぱりしてる感じで
さっぱりというかでも甘さがわかりやすくて
結構お子様から年配の方まで
幅広く食べていただけるかなっていうのを見て
ただ生産者泣かせというか
あのトゲがすごいんですよ
さっきも出てきましたけど
そのピーチはギザが少ないから
ちょっといいみたいな話もあったんですけど
あれやっぱあのギザギザっていうのは
実際作業する時に邪魔っていうか
怪我したりするんですか本当に
かなりの殺傷能力というか
24:01
今ズームの画面で
あの二人はですね
完全にバックがもうパインなんですけど
これなんかもう通路もないぐらいな感じで
茂ってますけど
このパインの林の中に取りに行くって感じなんですよね
そうですよね
トゲに傷だらけになっちゃう
足とか
半ズボンとかでいけないんだ
あーダメです
ダメで一番ダメで血まみれです
その日のシャワーは絶対浴びれないと思う
痛いあのヒリヒリしちゃって
そのトゲがちょっと刺さったり
それがじゃあそのボゴールが一番キツい感じなんですね
すごいです
ただそのこんなに痛々しいというか
鋭い見た目なんですけど
中身がすごく甘いので
なんかそのギャップがちょっと好きなとこですね
まみさんはもともとパインというか個人的な話ですけど
もともと何を最初されてたんですか
一番最初はマッサージの仕事をしに来ました
それはもともとあれですか
まみさんは地元の人なんですか
それとも移住ですか
千葉から移住してきました
千葉から何年くらい前に
9年くらい前に
僕と一緒ですね
僕も今移住して9年なんですけど
マッサージ師として移住してマッサージをしてたのに
なんでパイン農家になったんですか
そうなんですよね
初めはマッサージ科だったんですけど
パインを見つけてしまって
わー素敵ってなった
簡単に言うと
売りたいって
パインのお花がすごく素敵なんですよ
パイナップルの花ってどこに咲くんですか
あのさっき言ってたポコットの
スナックだったらちぎってたところの
あそこにお花があって
この一個一個が全部花ってことですか
これが咲くんだ
これが可愛くて
私はパイン農家になると
自分で植えたいなと思って
それが何年前なんですか
それが6年ほど前
じゃあもう今マッサージの方はやってなくて
もう全くやってないです
めっちゃ転身ですね
傷だらけになる
細かいことは
3人でポッドキャストやってて
27:02
そっちでかなり詳細に
3人の話をしてるんで
興味ある人はそっちを
リンクをください
貼っておきますね
パイン農家のユンタクラジオっていうのをやってます
マミさんも面白いけど
実は王子が結構面白いんで
ここで割愛するけど
ぜひ王子のパコを聞いてほしい
割愛するってここで今聞いてもいいんですか
長くなるんですよ
じゃあちょっと本当に
触りの部分だけなんですけど
パイン王子も移住者なんですか
はい移住者です
もともとどちらに
東京から行きました
いきなり賢い感じになってますけど
何年前に来たって言ってましたっけ
今9年目ですね
もうそれはパイン農家になりたくて移住したんですか
レタスを半年だけ
石垣に来る前にやっていて
その前はまた別の仕事をしてたんですけど
除草剤とかまいっててとか農薬とか
ちょっと体調不良とかがあったので
なんとなく勇気がいいのかなっていうのと
野菜とかフルーツ
そんなに好きじゃなかったんですけど
マンゴーは好きかなみたいなところで
勇気マンゴーのフレーズで
石垣島にたどり着いたんですけど
マンゴーはもうすでに八重山ファームやっていなくて
目の前にパインがあって
それを担当するようになって
いつの間にか好きになってしまったというような
八重山ファームっていうのは
有機パインだけを専業でやっている会社なんですか
有機パイン以外も
いろいろやってはきたんですが
一時期有機パイン一本にも絞ったんですけれども
今石垣島のパイン果樹がかなり枯渇していて
それがハワイ種なんですけど
もう自社でちょっと100トンくらいは作ろうというところで
今必死に植えているところです
なので一応有機パインと観光パイン
両方2本柱で
あとはちょっと違う作物も今提供してやってます
じゃあ農業法人に就職という形で
石垣で今パイン農家やってるってことですね
そうですね
その中で個人的に趣味で育種もやっているってこと
そうです
有機パイン自体
30:01
趣味と仕事の境目が最近ないんであれなんですけど
趣味でも自然農法チックに肥料を挙げずに
パイン育てたりとか
同じ有機パインでもちょっと違う栽培方法で趣味でやったりとか
あとは品種改良は完全に趣味ですけど
自分の品種ができたらいいなって思いながら
面白い
ちなみに僕は前の仕事は育種というか
種苗会社だったんですよ
パインってどんな感じで育種するんですか
基本的に種が付けばもう変わるので
自分作業で
乗游して
種を取って
交配して
掛け合わせてやるんですね
で、種ができるんだ
で、種を蒔いてっていうやり方でもパインってできるんですね
できます
いいですね
ちょっとどんな理想の品種はどういうやつなんですか
石垣島で実践できる
パインっていうのが1個あってもいいかなと思っているので
まずはちょっとそういうのを目指しながら
あとは結局自分の自己満足なので
美味しいパインができればいいなっていうところでやってます
面白いですね
楽しみですね
パイン王子
いやなんかパイン王子これ
長くなりそうだな
ちょっと卒業ゆんたく
ラジオの方で
もうかなり詳しく話してるでしょ
あ、ていうかねだいぶ端折ってる
あれ
相当いろいろあったんだよこの人
ああそうなの
上司
ああわかりました
ちょっと今度僕も聞かせてもらいます
え、荒木さんは
うん
荒木さんは僕だいたいわかってるんだけどちょっと改めて
まあまあまあ
まあパインが作りたくてでも
移住したようなもんじゃないですか
そこらへんの
どっちかっていうと農業がやりたくてなんだけど
そのどこでやるかを迷ってた時に
まあ過去に石垣に住んでたことがあったんで
やっぱまた石垣戻りたい
それでまた石垣戻ってきて
じゃあ何やるって言った時に
まあ俺の師匠というか
最初に農業法人で働き始めたんだけど
そこでやってたのがパインとカボチャだったから
まあそれをそのまんま技術を教わって
独立して自分でやってると
うーん
今はパインとカボチャですけども
うん
どっちが好きですか
いやパインの方が好きだよ
あ、そうだパインの方が好きだ
え、あのパインってでもすごいその2年
3年かかるの?2年かかるって
33:00
大体2年かな
でも物によっては3年かかる時も
それでもなんかそんな傷だらけになってでも
そのパインを作るそのパインの魅力について
ちょっと語ってください
まあ何だろ単純に作れる場所がすごい限定されてる
日本だと石垣島、西表島
あと沖縄本島北部がまあほとんど
でま、あと久米島とか
宮古島でも一部作れるらしいんだけど
夜中に作れるかな
だけど基本的には山地と言えるぐらいの規模感で作れるのは
その3つの島
それは何?やっぱり基本的、基本の問題なんですか
そうね、北源がね山高さんこの辺詳しいんで
北源どの辺だね
え、急に振られたんであれですけど
一応124度、122でも
強ぇな
そうですね
北位22度、24度、26度が限界です
はい
全然ピンとこないけども
そうするともう九州とかでもできない
今は温暖化になってきてるから
多分だんだん北源は上がっていくと思うけど
基本的には沖縄本島区が北源とは言わない
そうなんですね
でも大変じゃないですか
2年かかるし、傷だらけになるし
でも逆の発想もあって2年かかるから
その手を入れる頻度みたいなものは
他の作物よりは少なくて
ただこれがほら山ファンみたいに
勇気でやるとかになると
結構助走は大変とか
そういうとこあるんだけど
あ、そうか助走が大変ですよね
助走大変
基本的に多分パンの仕事の
大半が助走じゃない
だってね高温多湿だしね
2年も置いといたら
もうガチガチになるでしょうからね
草すごい生えそうですよね確かに
勇気の場合助走材も使えないから
そのトゲトゲの破の中を
割りつくばって草を刈るような感じなんじゃないですか
本当にでも草を対策できれば
パンを育つ環境が石垣島にはあるので
抜いてなんぼですけどずっと生える
ずっと抜いてます
ずっと草取りしてる感じなんですか
あと大変なことあります
何でしょう
やっぱりあの美味しいので
36:00
イノシシとカラスとネズミの被害あります
どうやって対策するんですか
カラス
カラスはもうあの釣り糸
手ぐすみたいなのを上に貼って
やったりあとたまにバック音機にも
追い払ってみて
まあ一時なので音はすぐ返ってきちゃうんですけど
でもイノシシとかネズミとか
特にネズミは結構対策大変じゃないですか
大変です
甘いからもう
ちょこっとずつかじってね
もうみんなダメになっちゃいますよね
1個1個食べきって欲しいんですけど
その方がよっぽどね
なかったことにしてほしい
だから2年もかかる
本当にそうです
今年はこれで勘弁してます
っていう思いです
あそうか
自分がやっぱあるんだ
2年かけて
やっと収穫目前っていう時
やっぱり美味しいので
イノシシとかは一応電気柵とか
罠とかなんか
きゅうりネットで
山中さんのところとかはそういうネットとかで
あとフェンスとか使って
一応対策はしてますが
一応イノシシとかも賢いんで
いろんな柵を練って
いろんな手段を使って
いじれも入ってきますからね
だってあんな美味しいのね
一回食べちゃったらもう電気
ビリビリきても無理矢理入ってきそうですよね
こっちも僕のところも
やっぱ電気柵やってもね
もう本当時期によっては
なんとかして
めちゃくちゃ掘って入ってきたりとかしますよね
そうなんです
ファインは狂わせそうだよな
あとあれですよね
山中さんところでフルーツバッグ
コウモリです
もともとそっかコウモリって
果樹を吸うっていうか
果樹を吸うんですもんね
それ何
法治のところは地域的にそれがいるってことですか
地域的にいるわけではないんですが
山奥の方というか
あんまり周りにパイン農家さんがいないので
一度見つけられちゃうとターゲットにされて
火曜集成がコウモリあるので
毎日毎日一玉ずつ
400gのちっちゃいフルーツバッグなんですけど
だいたい体重の倍くらい一日で食べるので
39:02
一匹一玉ずつ食べていくっていう日々が
またこうやって振られると
辛い思い出が蘇るので
一旦終了にしていただけると
すいませんそんなセンシティブな
ごめんなさい私です
荒木さんとそういえば
前にイノシシ出たとか言ってましたよね
そうそう植えてちょうど根付いたぐらいのやつが
すごいイノシシ好きで
どこが美味しい
まだ実がなってない
実がなってないんだけど
芯を抜いて根元の方を食うらしい
根っこの方を食べるのかな
根っこっていうか芯のすごい奥の方
芽があるんだろうね
そっちのイノシシとか凄そうだもんな
強そうだもんな
いや基本的には小さいんだよね
大山のイノシシは
そういえば言ってたね小さい
ちなみにあれよ高谷さん
マミさん罠がある
私のはまだ撮れてないんですけど
これもユンタクラジオでいっぱいお話してます
重害についてお話してます
重害についてあるので聞いてください
いろいろやってるんですね
マミさんはパイン1本
そうですまだまだなの
あとはマンゴーのお手伝いだけしてます
石垣って今もまだパインの畑って
どんどん増えてるというか
現役でやってる農家は高齢の人が多いんですか
多いです
そうなんだ
でそこは子供世代とかは
帰ってきてその農家を継ぐっていうパターンは
多いんですか
それも多いです
多い方だと思う他の地域は
まあこっちの方だと本当にもう全然
みんなやっぱ継ぎたくないし
親もなんか結構農家によっては継ぐな
こんなの継ぐなみたいなことを言って
どんどん離農していくっていうか
辞めていく人多いけど
こっちだとそんな感じではないんですね
石垣はそもそもユータウンが多いから
帰ってきたい人が多いんで
まあそうか
でまあパインの畑はみたいな
そうまあリソースあるから
親の
石垣の国産パインみたいなの需要っていうのは
王子なんか特にそこら辺
詳しいんじゃないかと思うけど増えてるんですか
間違いなく10年前とかに比べると
42:01
まあ需要自体はあるんですけど
ただやっぱり加工時代とか
その当初の価格っていうのが
そのままになっているので
どうしても新規特に新規収入の
新規でパイン授業をやる方にとっては
かなりこの価格っていうのが
あの負担というか
ハードルが増えるような感じですね
そうですね
まだまだやっぱり2年かけて
1本の株からひと玉しか使わない
しかも中外もあるっていう
非常に生産効率の悪い作物の中で
まあキロ200円とかだと
本当にもうギリギリの生活を
仕入れられてしまうので
やっぱりそこが本当に1000円とか
送料もついてきますので
1000円とか抜けてこないと
なかなか新規収入はしづらいのかな
っていうのが現状ではあり
そうやっぱりそうなんだ
昔はその加工用だったから
すごい安くて
その値段がいまだに
引っ張られているわけですね
そうですね当時も本当に30円とか聞いてます
さすがにそこまでではないんですが
やっぱり需要供給のバランスもありながら
なかなか抜けてこない
コロナ開けて何か価格上がったように見えて
実はコロナ前に戻っただけみたいな
こう行ったり来たりをしているのと
あとは石垣島のパインの弱さというか
ポトルネックというかなっていうのが
なかなかブランディング化できていないので
せーので価格提示ができていないので
安い方もいらっしゃれば
高い方もいらっしゃって
相場がちゃんと定まっていないので
どうしても安い方に
ずるずると引きずられていくような
流れがどうしてもあるのかなっていう
あの感覚ではある
JAとか共生みたいな取扱いもあるんですか
パインって
そうです農協は
あるんだやっぱりそれはそれで
でもここにいる3人は
皆さん多分個人で売ってる感じなんですか
荒木さんなんかは
違うところに出したりしてましたよね
組合があって師匠のところの組合に下ろすんで
まあ共生と似たような問題
値段が決まっているのでそこに関しては
だから取れた分だけみたいな感じになる
まみさんは
私はJA出してます
JA出してるんですか
はい出してます
八重山ファームはそのままですよね
自社の通販とB2Bですね
いくらでも売り込めそうな気がしますけどね
そういう感じだけど
多分その問題が
45:02
高谷さんもきっと知らなかったんだけど
この石垣島とか八重山で取れるパイン
美味しいんだよって
多分あんまりまだみんな知られてない
知らないですね確かに
だからそこが結構課題だなと思ってて
ここにいる3人ってそもそもどういう繋がりかっていうと
とある研修事業でしてやったんだけど
その後も結構繋がりがあって
3人でポッドキャスト始めたきっかけみたいのもあるんだけど
それがフリーランス農家って今肩書きで活動してる
小浜町さんっていう方がいらっしゃるんですけど
その方のお声かけで農水省の農村発見リサーチっていう事業があって
地域の課題解決をプロボロ的に
主に都会に住んでいるそれなりのスキルを持っている方たちが
農村に研修に来て課題をみんなで洗い出して
そのみんなで解決しようっていう事業があったんだけど
その事業の受け入れ農家みたいな感じでこの3人でやってた
その研修事業の中でどういう事をみんなでやっていこうかっていう事の一つに
ポッドキャストを農家がやってる
ポッドキャストだったんだそこで
そうそうそれだけじゃないんだけど色々
色んなスキルを持った人たちが集まってそういうのを始めたんだよね
集まった人たちでまた今
ウェルカムパインズっていうグループを作って
農家だけじゃなくて農家と農家じゃない人たちで
石垣島のパインの認知度を上げるっていうことと
パインを通して石垣島を盛り上げようっていう目標のもとに
今それぞれどういうことができるかみたいなことを
たまにズームで集まって話をしたりとかいう感じで
実際そこで上がったことを今結構実行フェーズに移してきてて
例えばこのウェルカムパインズの農家って
今この3人以外にもう1人地元出身の農家さんがいるんだけど
その4人でこっちの地元のホテルの朝食に
パインを出させてもらうっていうのを始めたりとか
48:03
なんかそういうことを今し始めていて
いろいろこううちらでできる
うちらみんな移住者なんでやっぱりこう
なんていうのかな結構困っているというか
移住者じゃない例えばさっき言った親元を継ぐ農家さんって
実はあんま困ってない
もうだいたい揃ってるからね
だしそこそこ面積もあるから
多少安くても売上発売んだよね
だけど僕らは移住者組ってのは
やっぱそんなに農地面積がないから
いかに高く売るみたいなところが
すごい課題になっていて
その辺をちょっとみんなで
1人だと怠けてやらないところを
人が集まってやることで
ちょっとずつ進んでいけるみたいな
そういう感じのことをしてるんだね
いやでも面白いですよね
もうだいたいどんなアイテムも結構そういう
地上みたいなのって割と幸っちゃってるけども
ファインってまだまだ伸びしろが
すごいありそうな感じがするから
それを何か主体的にやれるっていうのは
すごい面白いフェーズですね
そうなんだよ
でこの今ちょうど
ウェルカムパインズの話をしたんで
ついでに話させてもらうと
石垣島が例えば好きで
よく来るんだが
なんかもうちょっと深く石垣に関わりたい
みたいな人がもしいるんだったら
なんかねぜひ僕らに連絡をいただけたら
このグループに参加してもらって
みんなでどうやってパインっていうものを
世の中に広めていこうかっていうことを
一緒に本当は考えたいんだよ
いろんな人と
なるほど
このショーのラジオでパインの宣伝するのが
どれほど効果あるか分かんないけど
こういうのですよね
こういうのをいろんなところでやっていくって
そうなんかそのパインを作っていく中で
自分がうまくできた面白さもあるんだけど
でもなんか今回研修授業でいろんな人と
同じ目標のもとに
いろんなアイデア出したりとか
一緒にお酒飲んだりとか
このお作業してもらったりとか
そういう人と何かをやることにすごい価値があって
パインはそのための
もしかしたらツールなのかもしれないな
僕ら繋いでくれるものであって
実際やっぱ誰かとなんか面白いことしたいっていうのが
ここに集まっている3人の
あとは今日いないけど
もう一人の岡さんのね
51:00
多分共通する思いなんだよ
だから面白がれる人と
一緒にやっぱ何かやりたいんで
もしそういう人いったら連絡ください
はいちょっとそれ概要欄の方に
なんか連絡先というか
まあまあまあTwitterとかでもいいんだけど
でもなんか石垣って
まあもう本当に行くだけでも
楽しいってか最高なとこだけど
そこでさらにね
なかなかこう食べるだけじゃなくて
パイの農家畑に行ったりとかね
もし作業して
まあそのチクチク痛いのも
ちょっと体験してみたいなみたいな
いうのもありそうだし面白そうですね
そうそう収穫体験とかも
ちょっとちょっとずつやっていきたいなって
どうやって収穫してるのか
全然イメージわからないもんね
なってる絵がなんか
一回俺どこだったかな
インドネシアに行った時に見たけど
なんか本当にぎょっとしましたよね最初
えここになんのみたいな
あれはちょっとぜひみんな見てほしい
そう意外だもん
でもあの
今ほら何でも結構6時間みたいなのが
いろいろ言われてるけど
パインってなんかもうそのもので
めちゃくちゃこう美味しいじゃないですか
それって結構まあ強いですよね
絶対もっとみんなに知ってほしいですね
あの美味しさを
あの夏にぜひパインを一つ食べてほしい
一日一つ
一日じゃなくてもいい
1ヶ月に1回でもいい
一度石垣島のパインを食べてほしい
なんかそれで言うと
来てほしい感じはするよね
もちろんそれが一番
旬が
だいたい567
あ567
だいたいそこが美味しい時期
これはもちろん山中さんみたいに勇気でやろうとすると
もうちょっと遅かったりするんだけど
なのでその時期にね
ぜひ島に来てでよかったら
あの何だろう
ユラティック市場っていう
三直市場的なものがあるから
直売所があるんででかい
そこに行くとね
もうあの匂いが
ああすごい南国の匂いやパインの匂いを含め
ああいうのもやっぱ
体感的に味わってほしいし
でそこでやっぱね
食べるパインはだいたい美味しいんで
僕あれなんだよな
12月1月しか行ってないから
そういう感じじゃないんだよな
だいぶ寂しいかも
だいぶ寂しい時期にしか行ってないから
54:02
でもあの
夏場に昔東南アジアの方に行った時って
やっぱのマーケットとか行ったら匂いがすごいですよね
そうそう匂い感じてほしい
あれいいよな
ほんと行きたいな
まあちょっといいですね
王子なんかありますか
俺は言っときたいみたいな
いっぱいある
そうですいっぱいありすぎて
一個行っちゃったらパインがそれだと思われたくないっていうのが
絶対そう
こじらしてるなパイン王子
ほんとそうなんです
全部お伝えしたいんですけど
ぜひあれですね
そのゆんたくラジオの方で
ぜひパインの話をたっぷり聞いてもらって
まああのそのラジオでは
本当に触りの部分だけでしたけども
ここまで聞いて
多分みんなもうめちゃくちゃ
その石垣のパイン食べたくなっていると思うんですが
プレゼント企画をですね
今回ご協力いただけるということで
ありがとうございます
6月ですかね
やっぱりいっぱい出てそういう
6月かいいよね
品種どうしようかね
なんか3人バラバラにした方がいいのか
そうなると面白いですね
ね6月
王子王子どうぞ
うち多分今年ピーチしか出せないかもしれないので
逆にピーチだ
じゃあ王子がピーチで王子がピーチってなんかいいな
まみさんは
ポコットかハワイ州でもポコットにします
せっかくなんでじゃあポコットを進めって言ったから
ラッキーさんは
俺そしたらバレルにしとくか
ゴールドバレルちょっと待ってよ
まだこれバレルは初めて出た
バレルっていうのもあるんですね
ゴールドバレルつって
今高度がめちゃめちゃ高い
パインで割と最近高級パインとして扱われ始めてる
あらそんな特殊ないいやつを
じゃあ決まりました
王子がピーチパインまみさんがポコットラッキーさんがゴールドバレル
で応募方法ですね
ちょっとxの方でツイッター
というツイッターですね
の方でやろうと思います
なのでどうしようかな
57:00
なんかあんまりちゃんとできてないんですが
まだ超能ラジオのアカウントの方で
このプレゼント企画をツイートするので
それをリツイートしてもらって
引用リツイートの形で
欲しいパインの品種を書いてもらいましょう
でピーチかポコットかバレルか
今のお話聞いてどれが欲しいか
ぜひ書いてもらってで
あの一つだけ応募してもらった方の
その当選した方のお願いしたいのが
食べた後であの感想なんか
SNSでぜひシェアしていただきたいなと
xでもいいし
もしポッドキャスターが当たったら
ポッドキャストでお話ししてもらってもいいし
ということで
どうしようかな
締め切りいつにしましょうか
6月発送時期に合わせて6月末にします
5月末
じゃあ5月末に締め切りますので
あの住所とかのやりとりは
DMで僕を返して
おつなぎしますので
あの抽選はなんか
スマホのアプリとかを使って
あの抽選でやりますので
あのこっちで選んだしないようにはしますので
はいぜひ皆さんあのリツイートで応募してください
そしてあのまあ
ショーのラジオもフォローしてください
ついでにあれだね
ユンタックラジオの方もぜひよろしくお願いします
お願いします
お願いします
はいえーということでパイン農家
今日3人来ていただきました
ますますちょっと今年も
いろんなパイン食べてみたいなと思いました
はいじゃあ今日はどうもありがとうございました
ありがとうございました
バイバイ
59:33

コメント

スクロール