1. しんじの番組
  2. トーク330 [歴史]室町とか日本..
2024-12-04 12:01

トーク330 [歴史]室町とか日本の芸術 from Radiotalk

00:02
おはようございます。今日は12月の4日になります。トークの333回目。歴史トークということで、室町とか日本の芸術ということをお話ししてみたいと思います。
その前にちょっと小話をしましょうか。
生徒と先生が話をしてますね。
生徒が言います。
何もしてない僕のことを好かることあるの?
先生が言います。
そんな理不尽なことで怒ったりするわけないでしょ。
よかった。先生、僕、宿題していません。
これはいいな。
ちょっと待ってください。
先生が話をしていました。
生徒が言います。
先生、何もしていないのに僕のことを好かることがありますか?
先生が言います。
そんな理不尽なことで怒ったりするわけないでしょ。
生徒が言います。
よかった。先生、僕、宿題していません。
なかなかトンチ的な話ですね。
本題に入ります。歴史のお話をしてみたいと思います。
最近、室町時代のことを勉強しています。
室町時代は日本の芸術の元になるものです。
和美錆という話です。
和美錆から茶道になり、
茶道の中にお花や庭園などの芸術が広がりました。
和美錆は良い言葉ではありません。
錆はわかりますね。錆びれるというくらいだから。
決して褒め言葉ではありません。
決して褒め言葉ではありません。
和美錆を調べてみると
和美錆とは
03:10
質ましく質素なものの中に奥深さや豊かさなどを感じる。
日本独特の美意識ですね。
そもそも和美というのは
和美というのは
元々気落ちや悲しみを意味する言葉でした。
時代が進むにつれて不完全さや不足の中に美を生み出す肯定的な意味合いへと変化しました。
特に室町時代以降、茶道と結びつき
質素で静かな美しさを重視するようになりました。
和美は物事の本質を受け入れ、それを楽しむ心の豊かさを表しています。
錆は時間の経過によって生じる美しさを指します。
古くなることや劣化することに対して否定的ではなく
その変化がもたらす趣向や深みを評価します。
錆は特に自然の中に見られる静けさや奥深さを感じることができる美意識であり
俳句や茶道など日本文化全般に影響を与えます。
和美と錆は決して肯定的な意味合いではなく
どちらかというとネガティブというか
その中に美しさを見出すということはすごいことですよね。
西洋のきらびやかな芸術ってあるじゃないですか。
大聖道とかゴシック聖道とか
あの辺と対照的なわけですよ。
よく錆びれてるって言うじゃないですか。
錆びれてる。その中に美しさを見出す。
日本人ってやっぱり和美錆って言ってみればすごい褒め言葉っていうか
すごいことのようだけど
06:00
日本人ってやっぱり貧乏なわけですよ。
でも大丈夫ですよ。
日本の芸術の他の特徴っていうのは
日本人ってそもそも貧乏なんですよ。
西洋の芸術ってキリスト教と貴族
この2者が中心になってたわけですよね。
日本もそうですよ。
和美錆の世界ってやっぱり仏教
仏教は主に禅宗系の人と仏教階級によって作られたわけですよね。
仏教階級っていうのは不思議な階級で
鎌倉時代から始まったわけですよね。
鎌倉時代から始まって江戸時代までなんですけど
わりと支配者層なわけですよ。
支配者層の割には一番貧しいみたいな
なんかね、本で読んだんですけど
江戸時代の税金で五公五民って言われてて
半分は税金で半分は自分のもの
という感じで言われてたんですよね。
だから今の日本はもうちょっとひどいかもしれない。
ところがですね、それに物申す人がいて
何かというと五公五民じゃないよって
なぜなら農民って当時の人口の80%から90%が農民なわけですよ。
で、この人が税金を納めたら
そんな米食い切れないよみたいなことを言う人がいて
だから実際は五公五民って言うけど
百姓と当時の農民は他に副業とかもいっぱいやってたので
09:01
表面的には五公五民かもしれないけど
実際は三七ぐらいだったんじゃないかな。
税金さんで三七とか二八とか
そんなにひどくなかったんじゃないかという説を聞いたことがありますね。
あとね、貧乏人なんですよ日本人ってそもそもね。
だから西洋の豪華絢爛に対して何にもないですからね日本の。
だから日本の昔の家って何にもないじゃないですか。
日本人って貧乏なわけですよもともとね。
当時の権力者がわびさびって言ってるくらいですからね。
そこでちゃんとやってきた民族でね日本人ってね。
日本の高度成長がちょっとおかしな成功体験を生んでしまったのだと思うんですけど
もともと日本人で貧乏な中で何とかやってきた民族なんでね。
だからヨーロッパって今困っててヨーロッパって不景気なわけですよ。
ハーティストがヨーロッパのクラシック音楽家って政府の予算でやってたわけですよ。
ところが政府がクラシックに音楽クラシックに金出せないとか言って。
でも日本の芸術ってそもそもそんなことを気にしてないですからね。
もともと芸術家なんか金ねえわから始まってますんでね。
ちょっと話がバラバラとしてまとまらなかったんですが。
日本の芸術っていうのはわびさび。
わびさびってそもそも褒め言葉じゃなくてけなし言葉で。
でもその中で美しさを見出したんですよっていうお話ですね。
日本人ってそもそも貧乏ですからねというお話でした。
はい失礼します。
12:01

コメント

スクロール