1. しものんの、ゆるい言語化アウトプット
  2. vol.25:月初めには目標を立てる
2025-02-03 10:29

vol.25:月初めには目標を立てる

【内容】

2月に入ったので、

「目標を立てて行動する」ことを

意識していきたいと思います。

00:01
はい、みなさんおはようございます。しものんのゆるい言語化アウトプットを始めていきます。
はい、今日は2月3日の月曜日ということですね。
いろいろ調べましたら、今日は節分じゃないみたいです。節分は昨日2月2日だったらしいです。はい、びっくりしました。
2025年から4年に1回のペースで節分の日が2月2日になってくるそうです。はい、びっくりですよね。
なんか、うるう年があるじゃないですか。2月29日に4年に1回あるみたいな。
そういう感覚らしいんですけれども、小読み上の問題と言いますか、その辺ちょっとよくわからないんですけれども、
これから2月2日が節分になるっていう日が増えてくる、そういう年が増えてくるっていうのをちょっと頭の中に入れておこうと思いました。
はい、びっくりです。本当に。最初、この今日の収録していたんですけれども、実は最初、曜日、曜日というか日にちを2月3日が節分だと思って収録していたんですけれども、
お湯、お湯というか、後から気づきまして、この収録、再収録をしております。なので、はい、ちょっとグダグダな感じはあるかもしれないんですけれども、ご了承ください。
はい、とても寒いですね。気をつけてくださいね。風とかね。
はい、えっとですね、節分にえほうまきを食べるっていう文化が流行ってきましたよね。
まあ、ここ15年くらいの話だと思うんですけれども、はい、コンビニでえほうまきがたくさん売られているっていう現象がもうなじみの光景になってきたんじゃないかなと思います。
はい、で、まあ今年の方角は西南西だったそうです。西、南、西ですね。
えほうまきの節分の日にえほうまきを食べて、その年の願い事みたいなことをえほうの方角に向かって食べて、えほうまき丸ごと1本食べきって、黙々と食べるっていうそういう習慣が節分の習慣にはあるそうです。
はい、願い事をしながら最後まで一言も喋らずに食べるということらしいんですよ。
03:05
はい、クラッシルさんの記事を読んだんですけれどもね、えほうまきのことに関して書かれている記事を読んだんですけれども、あ、そうなんだっていうのを思いました。
一言も喋らないって大変ですよね。えほうまき1本丸ごと食べるのは本当食べにくいですから、大変ですから、いやー大変だなっていうのをちょっと正直に思いました。
この文化なんですけれども、日本の文化なのかなと思ったら、実はそうじゃないみたいで、古代中国が発祥の陰陽光伝説っていう思想に基づいた天文学や小読みなどの知識や技術を用いて生まれた日本独自のものだそうです。
陰陽道ですね、陰陽寺とかそういったところのところで生まれた文化。日本独自なので日本の文化とはいえいいとは思いますが、古代中国の思想が反映されている。そういったところになるそうです。
で、えほうって言われる、まあ恵みが来ますみたいな、そういった方角があって、その方向に向かって食べると、まあその年、縁起がいいみたいなところにはなると思うんですけれども。
じゃあその結果本当に縁起がいいとか、祝福とか恵みが来る年になるのかって言ったら、それはどうなんでしょうねって、下野は率直に思いました。
ね、そういった何でしょう、願い事を込めて何かをして、ハッピーな年になりましたっていうのが増えるんだとしたら、もう皆さん願い事が放ってますよねっていうところになると思うんです。
まあ、なので、現実にはそうならないと思います。
じゃあ何が必要なのかって言ったら、自分の行動ですよね。どんなふうに行動するのかっていうのが積み重なって積み重なって、言った結果こうなったっていうところが現実味としてあると思いますから。
食べただけじゃ縁起がいい縁起とか、なんかそういったいい年になるとかっていうのは確実には言えないんじゃないかなっていうのはあります。
なので、下野は占いとかそういったのあんまり信じないんですけど、全ては自分の行いなんだろうな、行いだよな、それが結果になるんだよなっていうところで動いている。
06:08
そういったマインドがある人です。
なので、まあ行動が全てなんじゃないかなっていうのはありますし、自分の行動っていうのはやっぱ自分が変わると考え方とか、自分のやり方みたいなところも変わってきますから、毎年毎年変わるものなんじゃないかなと思うんですよね。
2月3日、2月の最初の方になりましたから、月始めに今月は何をするかなっていう目標を立てておくと行動しやすいと思います。
まあそうですね、仕事においては稼働スケジュールみたいなところを月始めに予定を組んで計画を立てて、計画通りに実行していくっていうそういった仕事の流れがあると思いますから、
2月に何をするかっていうのは、より明確にしていかないと仕事は成り立たないっていうところはあると思います。それが当たり前なんじゃないかなとは思いますが、
じゃあ自分の行動とか、その仕事以外の自分の行動に対して目標を立てて行動できてるかっていうのは、人それぞれなんじゃないかなと。そうやって行動する人ってなかなか少ないかなって思うんですよね。
まあそんな少ないですけれども、自分の行動とか目標を立てて行動していく、動いていくっていう人が少ない中、自分の信念とか自分の考え方を保ちつつ、自分の立てた目標に向かって行動していくことが、
済むのはとても大切だし、充実した時間を過ごせる、そのような割合が増えていくんじゃないかなと考えて動いています。
2月に入ると、2月、3月、4月、年度末になりますよね。年度末で忙しくって、もうあっという間に5月、6月みたいなところに多分なってくると思いますから、
まあそうやってあっという間に時間を過ごすよりは、2月こうやって目標を立てるから、じゃあこう行動していこう、3月こうなると思うからじゃああらかじめ2月にこういうことをしていこうかなとか、そういったところを予測して行動していくと、
より何でしょう、実りの深いと言いますか、意味のあるというか、行動ができると思うんですね。
09:02
全く何も考えずに、ただ時間を過ごすよりは充実した時間が過ごしやすいんじゃないかなと思いますし、
まだ行動していく上で、自分の体とかメンテナンスとかっていうのをするっていう必要も出てくると思いますし、
そうですね、いろいろ試して目標に向かって進んでいくっていうのをやってみたらいいんじゃないかなと思います。
で、結末になったら、そういえばあの目標立てたけどどんな感じで行動できたかなっていうのを自己分析とかしていくといいと思います。
はい、なので是非ね、このタイミングで、2月はもうあっという間に過ぎちゃうと思いますから、このタイミングで是非目標を立てて、
1ヶ月過ごしてみるっていうのをやってみるといいと思います。私もやってみます。
ということで、今日もみなさん元気で安全でお過ごしください。
では、シマノンでした。ありがとうございます。
10:29

コメント

スクロール