00:05
こんにちは、ルナです。
いつもお聞きいただきありがとうございます。
今日は雪がすごく積もっている地域もあるようですけれども、
私の住んでいるところは、下から雪が積もると聞いたので、
スーパーでまとめ買いしてきたんですよね。
それでね、野菜が高いですね。野菜高すぎませんか?
ちょっと前からね、キャベツも500円、600円とか高いんですけれども、
もうね、全部高いですね。
スーパーに行くと何を買おうかなって、最近迷います。
本当に野菜が高いので。
それでまとめ買いをしたので、余計高いなと思ったのかもしれないんですけど、
私がいつも通っているスーパーの本日の特売は、
大根がね、198円だったんですよ。
それでね、もう迷わずカゴに入れました。
もうね、大根もっと高いですよ、いつも。
なので買っておこうと思って、
何か一品足りない時に大根料理でもしようかとかね、思ったんですけど、
最近ね、私ね、ふと思うんですよ。
なんとなくお金を使う時代じゃないなって、
皆さんも買い物の仕方、ちょっとね、変わってきたなって感じることないですか?
ちょっと前だったらね、キャベツ安いし、お好み焼きにしようとかね、気軽に思ってたんです。
私ね、お好み焼きが大好きで、
しょっちゅう、週末ね、よくお好み焼き家族でしたんですけど、
もう最近してないんですよ、キャベツが高いからね。
それで、こないだ大阪の旅行に行って、大阪ではね、お好み焼きおいしいの食べてきたんですけど、
そんなことでね、
もう今はキャベツが高いし、大根の方が安いな。
じゃあ、大根の料理にしようかなっていう風な感じです。
もうね、買い物の決め方が、食べたいものじゃなくてね、値段になってるという。
でもね、これみんなそうじゃないかなって思います。
天気が荒れる前にまとめ買いしようとか思うのも、私の年代の方はそういう感じじゃないかなと思うんですよ。
あとは、特売とかね、ポイントとか、
03:02
そういう日を前より意識するようになったなって思います。
それに、なんとなくお金の使い方の感覚っていうのも変わってきた気がするんですよ。
今は買い物しててもね、本当にこれ必要かなって自然と考えてしまうんですよね。
特にね、うちはお菓子。
お菓子がね、いつもないとみんな家族がお菓子好きなので、残念があるんですよ。
でも今お菓子ね、量が少ないし、袋もちっちゃくなってるのに、前よりね、高いんですよね。
値段が小さいのに、袋がちっちゃいのに、値段が高いって。
そんな感じでね、どのお菓子今日安いかなとかね、これは今日はやめとこうとか、
前はそんなこと考えたこともなくて、ぽいぽいカゴに放り込んでたんですけど、
そういう風になりました。
と言ってもね、節約しすぎるのも違うかなとも思うんですよ。
ずっと我慢ばっかりして、結局何のために頑張ってるんだっけって、
そういう風になるのは、またそれはそれで嫌で、
なので、使うべきところではちゃんと使いたいなと思っているんですね。
あとやっぱり気になるのは、年金と老後のことです。
私たちの世代は年金もらえるんじゃないって思ってるんですけど、
じゃあそれだけで生活できるって言われるとね、それはちょっと不安なんですよ。
やっぱり不安。
結局貯金とか老後の準備も考えないといけないなって思うんですよね。
それもでもだからって、今を我慢しすぎるのも違うと思います。
今を楽しむことも大事だし、将来のためのお金と今を楽しむお金、
そのバランスをね、どう取るかっていうのが50代のテーマなのかなとか思うんですよね。
はい、ということで今日は50代の買い物事情とお金の価値観について話してみました。
結局無駄遣いはしない、でも我慢しすぎないっていうバランスが大事かなって思います。
みなさん最近の買い物とかお金の使い方どう感じてますか?
物価が高くなってどんどん高いし、スーパーに行くとじわじわと値段が上がってて、
なんかその流れに乗って、買わないっていうことは絶対食品なので、
06:06
買わないっていうことはできないので、高くなっても買わざるを得ない、自分は何もできない、
なんかそんなモヤモヤが最近私はあります。
はい、ということで今日も最後まで聞いていただきましてありがとうございます。
それでは、寒いのでねめちゃくちゃ雪もかなり積もっている地域もあると思うので気をつけてほしいと思います。
はい、それではまた次回の配信でお会いしましょう。
ルナでした。