2024-12-24 28:32

#105 Ask Me Anything「自分の殻を破る方法」

spotify apple_podcasts

第105回はリスナーからの質問に答える「Ask Me Anything」。今回は、NewsConnectや岐阜大学とのコラボイベントで寄せられた「自分の殻を破る方法」についての質問に、レイ・イナモトが自分自身の経験を踏まえ、具体的にアドバイス。クリエイティブ思考を武器に21世紀を生き抜くヒントを紹介します。


◆「世界のクリエイティブ思考×NewsConnect」前編

https://open.spotify.com/episode/1nHQcrys4cl3kWaDAB5qkU


◆「世界のクリエイティブ思考×NewsConnect」後編

https://open.spotify.com/episode/6FZYSB3d0NJ7jvEV0EVpX5


◆「世界のクリエイティブ思考×岐阜大学 〜世界に翼を広げたら〜」前編

https://open.spotify.com/episode/5pTwA6aTJycjcKEUkikpCe


◆「世界のクリエイティブ思考×岐阜大学 〜世界に翼を広げたら〜」後編

https://open.spotify.com/episode/5BdnLv6xZDnYxOh7uU0enf


◆レイ・イナモト SNSアカウント

https://twitter.com/reiinamoto

https://www.instagram.com/reiinamoto_jp/


◆お便りやご感想はこちらまで!

https://airtable.com/shra6I39HB89bCR2U


See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

サマリー

このエピソードでは、自分の殻を破る方法に焦点を当てており、失敗を恐れずに挑戦することの重要性が語られています。失敗に対する考え方や長期的な視点を持つことが、恐怖心を和らげる鍵であると示されています。また、キャリアの選択や恐怖心へのアプローチについても議論されています。才能の定義や社会からの圧力に対処するための視点についても触れられています。さらに、自分の殻を破るための質問に答え、楽しむことの重要性や挑戦を支えるマインドセットの変化について話されています。過去の経験に囚われず、新しい挑戦を受け入れることが未来を楽しむ鍵であると強調されています。

00:03
This is Reina Moro's Podcast
世界のクリエイティブ思考
Hi everyone, this is Reina Moro
皆さんこんにちは、ニューヨークと東京、シンガポールを拠点にするグローバルイノベーションファーム
I&CO、共同創業パートナーのレイ・イナモトです。
目まぐるしいスピードで世の中が変化する中、この番組は日本人が世界で必要不可欠な存在となるためのヒントを探ります。
今回は、Ask Me Anything年末特別バージョンを、この番組のプロデューサー、竹村優子さんと一緒にお届けします。
はい、レイさんよろしくお願いします。
この番組は、2022年の10月にスタートしたんですが、リスナーの皆さんに支えられて、すでに配信が100回を超えました。嬉しいですね。
特に、2024年はイベントを開催したり、ラジオや雑誌という他の媒体とコラボをしたり、ポッドキャストの枠には留まらず、様々な挑戦ができて、レイさん良かったですよね。
開始当初は、ポッドキャストをやるということしか考えていなかったんですが、イベントだったりとか、大学に行ったりとか、いろんなことができるとは思っていませんでした。
そして、リスナーの数も順調に増えていて、とても嬉しいです。
イベントを実際に行ってみて、すごい楽しかったですし、イベントなどではかなりの数のご質問をいただくんですけど、やっぱり時間の関係で、なかなか全部にお答えすることはできなかったので、今回はこうしてリスナーの皆さんから寄せられた質問に、レイさんにじっくりお答えいただこうと思います。
今回は、自分の殻を破る方法についてお答えしていこうと思います。では早速いきましょう。
まず最初のご質問はこちらです。
失敗との向き合い方
ニュースコネクトと世界のクリエイティブ思考のイベントで、根拠がなくても自信を持つことが大切だというお話がありましたが、自信が持てず失敗を恐れて行動できないことがたくさんあります。
失敗をどう捉えていますか?
どうやったら自信が持てますか?
はい、いやーこういったご質問が来ているんですが、失敗したくない気持ちっていうのは誰もが持っていると思います。
レイさんは失敗、どんなふうに捉えてますか?
あの、こう失敗を恐れずに何でも挑戦しようみたいなアドバイスって結構いろんなところでも言われますし、いろんな人がすごく言ってると思うんですね。
はい。
でまあ正直僕も何らかの形で似たような言葉は言ってはいるんですが、でもそういうアドバイスってその失敗を恐れずにみたいなアドバイスって結構成功してる人が言うと思うんですよね。
大成功してる人が特に。
確かに。
で、そういう人から見るともちろんその失敗をたくさんしていて、それが成功にはつながってはいるんですけど、まあ僕個人的には自分をその大成功している人間とは全く思ってないですし、まだ上には上がたくさんいるので、特にその日本、そして海外で活動をしているとやっぱりハードルはすごい高いんですよね。
で、そんな時、もう失敗をどう捉えてるかっていうことを考えると、実は常に失敗を恐れて生きていて活動してると思います。
半分それにこう怯えながら仕事をしていて、で特にやっぱり今自分の会社をやっているので、後にも先にも自分しかないっていうところも常にあるんですよね。
いやーほんとそうですよね。
そうそうそうそう。だから僕が会社の顔でもありますし、僕が失敗すると僕だけの失敗じゃなくなって会社の失敗になると、そうすると多くの人に特に社員の人たちに迷惑をかけてしまうし、あとクライアントからお金をいただいて仕事をしている身なので、我々が、そして僕が失敗するとお客様にも迷惑がかかってしまうっていう状況が常にあるんですよね。
だからその失敗をどう捉えてるかっていうことに対しては、もうほんと常に失敗との瀬戸際で怯えながら仕事をしてるっていうのが現実です。
きっとご質問された方はそれを聞いてちょっとホッとしてると思います。
だといいんですけども。
だから失敗を恐れずにっていうアドバイスって、ある意味あまり役に立たないとは言わないですし、確かにその失敗を恐れずにいろんなこと挑戦するのは大事ではあるんですけど、でもある意味現実的ではないアドバイスだと思うので、いかにその失敗と共存しながら失敗してしまうことはあるかもしれないけども、
いかにそれを避けるかっていうのは常に必要な要素かなとは思います。
挑戦する勇気
じゃあ一歩先に行って失敗をする怖さは誰でも持っていると、でもそこから挑戦できる人と挑戦できなくてコンフォートゾーンから出られないっていう2パターンの人がいると思うんですね。
コンフォートゾーンから出られない人について、こうすればいいよみたいなアドバイスって何かありますか。
えっとですね、ちょっとこれも僕の個人的な今までその20何年間いろいろ仕事をしてきた上での、いくつかのこう観察から来る意見とあと経験から来る意見なんですけども、まずこれはですねもう15年以上僕が最初の仕事場で、その時の上司がその会社の社長だったんですけども、僕よりも2回りぐらい年上の方で、
業界ではすごく名の知れている大御所のある意味大御所の人だったんですね。
その方はボブ・グリーンバーグっていう特に映像の業界での先駆者の一人でかなり有名な人だったんですけど、彼はですね僕のことをすごく気に入ってくれてて、いろんな仕事を振ってくれた方でもあってキャリアのある意味の恩人なんですけど、
一つその人と仕事をしてて思ったのは、仕事に対してすごく神経質で、ちゃんとこう抑えなきゃいけないところは常にこう気にしながら仕事を進めてるなっていう人だったんですね。
それって2つあって、一つはこの目先、もう今日やらなきゃいけないこと、明日やらなきゃいけないこと、来週やらなきゃいけないことっていう目先の仕事でちゃんとそのクライアントのお題に対して打ち返すことができているかっていうことを常に細かく気にしている人だったんですね。それがまず一つ。
で、もう一つは逆にもっと長期的な5年とか10年後のことを常に気にされていて、自分の会社がその5年後にどうあるべきかとか10年後にどうあるべきかっていうことを結構神経質にしょっちゅう話されてたんですよ。
だから短期的に今やらなきゃすぐやらなきゃいけないことすぐやるべきっていうことをちゃんと捉えつつも長期的なこともビジョンを持って、先未来がどうなるかわからないけどもそういうことを常に考えながら両極端の軸で物事を考えてたっていうのはすごくためになったのがありましたね。
それがまず僕のキャリアからの仕事をしている上での観察をしたときに、こういうふうに自分の仕事を捉えてらっしゃるんだって、それが今になって結構役立ってるっていうのが一つあります。
もう一つはこれは僕が転職とかしたときに、ある意味一番職場だったりとかその状況で一番調子が良かったときに僕は転職とか起業してるんですね。
一番最初に転職したときに30代前後だったんですけど、それこそさっきお伝えしたボブ・グリンバーグっていう人が経営していたRGAという会社で働いていたんですが、そのときすごく調子が良くて、その後もその会社はどんどん伸びた会社ではあったんですが、言おうと思えばもう5年、もう10年全然入れた会社ではあったんですね。
なんですけど、もっとちょっと他の世界が見たいな、あと他の人と関わることによって自分の力もつけたいなっていうことを思って、ある意味そのときその会社よりも全然知名度が低くて全然成功してない会社に移ったんですね。
で、それは周りから結構それリスクでしょっていうふうに言われたんですけども、なんでこんな良い会社で働いてるのにその無名なところに行くんだっていうふうに言われたんですけども、ある意味開き直ったっていうか、そこに行けば新しい世界が見れるわけだし、今では予想のつかない世界があるから、それはそれで楽しめばいいじゃんっていうふうにちょっと開き直ったところはあったんですよね。
で、起業したときもその起業するっていうのはある意味大企業にいい給与で雇ってもらうよりかはリスクはあるとは思うんですけども、やっぱりその自分のやったことないことをやることとか自分の行ったところのないところに行くっていうのは、僕はそれはじゃあ楽しもうっていうある意味開き直りで、そこで失敗したらまた今のところに戻ってくるっていう選択肢もあるかもしれないし、
他のところで試すっていう選択肢もあるかもしれないし、別に我々正直その命にかかる仕事を、自分の命にかかる仕事をしてるわけでもないので、何らかでやり直しが効くと思うんですよね。で、大体の職業がやり直しが効くと思うんですよ。
だからその辺はある意味その未知との世界と遭遇することを楽しむという目線で、チャレンジまでそこまでハードル空けなくても、見えないところに行ってみるとかわからないことをやってみれば何か楽しめるかもしれないぐらいの楽しむっていう前提でトライをしてみて、そして失敗したら今のところに戻ってくるっていう選択肢も残しつつやってみると、その精神的なハードルが下がるんじゃないかなとは思います。
長期的な視野を持つ
なるほど。悩んでる時ってやっぱり目先のことばっかり考えちゃうと、どんどんどんどん不安になっていっちゃうと思うんですけれども、さっきれいさんのお話にあったようにちょっと長期的な方向に目を向けて、人生って長いからその目先のことじゃなくて、5年後10年後のことを考えるとちょっとその恐怖心っていうのも和らぐかもしれないし、
そしてまたその5年後10年後のことを考えながら未来を組み立てて、それでもまだ怖いなって思った時も、もう楽しめばいいやみたいな失敗してもやり直しが効くんだから戻ってこようみたいなぐらいの気持ちで開き直るっていうのが一つ手かもしれないですね。
そうですね。そうするとちょっと気が楽になって、失敗したらまた今のところに戻ってくるっていう選択肢は僕は一応それ残しておいたつもりで出たんですけども。そうしたら最初の転職なしについて言うと、確かに今すごく知名度のあるいい会社で働いていて、それを手放して全然無名のところに行くっていうのは確かにキャリア的にリスクではあるんですけど、
ちょっと1年とか2年とかやってみて、実際にその1年後ぐらいに帰ってくる機会があるかっていう風に誘われたんですよ。結局そこには戻らずに新しく転職したところで最初はその元々の会社に5年間いて、その次行った会社は5年は行ってみようと思って、
1年後にはお誘いを元のところからいただいて、なんですけどもそれをお断りして新しいところに行ったら結局結果的に10年以上いたんで、楽しくて自分の力にもなったし、今の自分があるっていうのもそれがあったから新しいところに行ってみたからあるので、結果的には元のところでもその経験も役に立ちましたし、新しい経験も役に立って今の自分ができたっていうのはあるので、
その辺の自分の精神的なハードルをいかに下げるかっていうところがキーだと思います。
分かりました。ぜひ恐怖心でもう前に進めないなと思ったときは、この心のハードルを下げるっていうことを参考にしてみてください。
はい。
続いてのご質問です。岐阜大学のイベントでレイさんがおっしゃっていた、やりたいことは早く行動した方がいいという言葉が印象に残りました。
ただ、海外に出ることも含めて人と違うことをする勇気が持てません。
考えすぎてしまうところがあって、無難な選択をした方が周りから悪く言われないんじゃないかと考えてしまいます。
どんなことにも臆病にならずに挑戦するにはどうしたらいいですか?というご質問です。
これも恐怖心とかっていうところが一つ目のご質問に共通するかなというふうに思うんですけれども、
自分の人生の選択といえども、やはり周りの声って気になってしまう方多いと思います。
レイさんも、これを言ったりやったりしたら周りに反対されそうだなと思われた経験あると思いますが、そんなときレイさんはどうやって勇気を持って挑戦したんですか?
実は我々のポドキャストでゲストに出ていただいた日宮克彦さんとの対談の中で、これもなんかすごく勇気をもらった言葉というか、今まで聞いた言葉の中でもすごく胸に刺さって印象に残った言葉なんですけれども、
人の才能って何なのかっていう会話になったときの日宮さんのお答えが、人の才能っていうのは自分なりの癖だと。
人と違う癖っていうのが才能なんだっていう定義を彼はさせたんですよね。
そう考えると、才能って人の数だけ世の中にあって、人との違いっていうのは実は才能なんだから、それを押しつぶすのではなくて、それをいかに磨くか、そしてそれをいかに伸ばすかっていうのが彼の教育に対しての考え方だっていうのをいただいて、
そういう目線があったのか、その才能っていう言葉の定義は人とは違う癖っていう定義をされていて、そうして考えると人と違うことって実は全然悪くないことなので、周りから丸く言われる言われないっていうのは、もちろん何か指摘されたりする場合もあると思うんですが、それこそが自分の才能だっていうふうに思うのが重要なんじゃないかなと思います。
そうですね。そう考えれば同調圧力に押しつぶされることなく、自分らしい人生を送れるかもしれないですね。
そう、だからその辺は確かに日本社会の中で出る杭は打たれるって言葉があるぐらい、とか同調圧力とかっていうのが言葉があるぐらい、人と違うことをするなっていうプレッシャーはあると思うんですよね。
うん、あると思います。すごく。
もちろんその日本という社会がすごく秩序がある社会だと思うんですけども、そのいいところを見るとやっぱりそうやって人と合わせているところがあるので、あれだけ人が多い東京とかでも安全で秩序があって、そしてあそこまできれいな社会、物理的にゴミがない社会っていうのもそういうところからできている部分ではあると思うので、役に立つ部分ではあると思うんですけども、
ただそれに押しつぶされてしまうと自分の才能を押しつぶすことになってしまうので、そこはちゃんと切り分けて自分の他と違うっていうところは悪いことではないっていうのはちゃんと認識しておくべきじゃないかなと思います。
なんかレイさんのお話を今聞いてて、ちょっとなんか同調圧迫力に押しつぶされそうになった時には、なんか自分から一旦離れて、自分っていう人間をちょっと俯瞰して別の目線で見て、この子をこれから伸ばしていってあげるためにはどんないいところを伸ばしていったらいいのかなとか、ちょっとこう他人事として捉えるというか、
経済的独立と選択肢
そうすると、より才能っていうのは人との違いなんだから、違う道に進んでもいいんじゃないのっていう、自分に対して背中を押すことができるかもしれないなぁなんて私は思いました。
そうですね。だから一歩下がってとか一歩ちょっとこう引いてみて、人生は40、50になってもまだその先20年、30年っていうある時代なので、特にもしこのご質問をしてくださった方がお若い方でしたら焦らずに長い目で失敗してもやり直しは全然効くっていうところに振り返るというか開き直るのは、
それはそれで一つの技として役に立つと思います。
続いてのご質問です。時代が目まぐるしいスピードで変化する中、どうやって長期的なビジョンを立てたらいいですか?という質問です。
いや本当にこの番組でもね、よく時代が目まぐるしく変化するっていう話はしていますが、これだけやっぱり変化のスピードが速いと未来が予測できないなーって感じてる方も多いと思います。これについてはレイさん、どんなアドバイスされますか?
いや正直ちょっとこれ僕はですね、ここ数年考え方を変えたのかなって自分でも思うんですけども、っていうのも昔は特にその30代40代になってからは、その自分のビジョンを持つ、例えば5年後のビジョンを持つっていうのはすごく大切だったと思ってたんですね。
確かに思ってる部分も未だにあると思うんですけども、なんか最近こうちょっと考え方が変わってきたのは、前まではその例えば5年後10年後の自分がどうなってたいかっていうのは、例えば何をしてたいかとか、何のために仕事をしてたいかとか、存在意義は何かとかっていう、ちょっと哲学的な捉え方をしてたところがあるんですね。
そうなんですけど、なんか今ちょっと考え方が変わった部分っていうのはですね、今こんだけ世の中が大きく変わって、それこそ特にそのAIがどうのこうのっていう風になった今、2年後に自分の仕事があるかとか、2年後何してるかとかって、ビジョンを描いてもそれに向かって計画を立っても狂う可能性がすごく出てきてると思うんですよね。
いや、ほんとその通りですよね。多分このご質問を寄せてくださった方もそれを痛感しているんじゃないかなと思います。
はい。
自分の一人の起業家として、21歳でも22歳でも十分自分のやりたいこととかやってみることが分かれば、そっから成形を立てていってキャリアを作っていくのが全然可能になった社会なので、その社会の仕組みに入らなきゃいけないっていう束縛から離れる考え方もあってもいいんじゃないかなと思います。
僕はその10代になる子供たちがいて、ここ2、3年で大学に進学する世代にはなってきてるんですけども、その子たちが社会人になって、その子たちにどういうアドバイスを与えるかって考えるときに、
親からもらわなかったアドバイスをあえて子供たちに渡すとしたら、何を伝えるかなと思うと、とにかく最初の10年間で経済的に独立をする土台を作りなさいって言うと思うんですね。
僕の20年、30年くらい前のときは、誰からもそういうアドバイスをもらわなかったですし、そのときはまだまだ時間があるなっていうふうに思ってたんですよ。
でも、あれよ、あれという間に30代、40代になって、まだ僕はちっちゃい子もいるので、ちゃんとお金を稼いでその子の教育にも払える条件をしなきゃいけないんですけど、
でも、20代のうちに経済的な独立をっていうことを意識してなかったんですよ、僕は個人的に。
私もそこまで考えなかったですし、世の中結構下積み期間が必要な仕事っていっぱいあるじゃないですか。
会社勤めとかしちゃえば、初めの10年間で経済的な土台って比較的築きやすいと思うんですけど、会社勤め以外の下積み期間があるような仕事だと、なかなかそれはできないですよね。
そうそう。もちろん給料とかアルバイトとかいろんな形でお金を稼ぐことはできますし、今の時代、もう本当に副業なんかも日本でもだいぶ緩くなってきたりとか認められる時代にはなってきてはいるので、
そうですね。
稼ぐ術っていうのは他にもあると思うんですけども、そうした時に、やっぱりいかに経済的な独立ができると、その後の選択肢もまた増えると思うんですよ。
別にそのお金持ちになるっていうことが目的ではなくて、お金のために仕事するわけってもなくて、じゃなくてその経済的に独立することが、なんか一つその新しい世界を切り開く術にはなるのかなっていうのは今の時代、特にそう思います。
でもなんか、さっきの一個前の質問では、れいさんはやりたいことがあったら早く始めた方がいいっていうお話があったと思うんですけども、なんだろう、やりたいことがあまりお金を生まないものだった場合、そうなるとなかなか20代で経済的な土台って気づけないなみたいな。
でもだからといって20代でちょっとあんまり、やりたいこととは違うんだけれどもお金はある程度稼げるっていう仕事をしちゃうと、今度はやりたいことをやり始めるのが30代とかちょっと遅くなっちゃうなっていうそのバランスがなかなか難しいですね。
一番の、これ串で言うのは簡単で、僕がそれができてるかっていうとそうじゃないかもしれないんですけども、やりたいことがどうやってお金になるかっていう仕組みを常に考えるっていうのは一つ方法としてあるんじゃないかなと思います。
例えば、これがいい例とは言わないですけども、最近ここ10年でできた仕事で、YouTuberみたいな仕事があるじゃないですか。
自分の殻を破る方法
で、いいYouTuberもいれば良くないYouTuberもいるので、一概にはこれがいいとは言えないんですけども、例えばその旅をすることだけで稼いでいる人たちっていうのは、やりたいことをやってそれをお金にするっていう仕組みを見つけたところがあると思うんですね。
だから、その辺をできるだけ早めに模索するのは一つの術なんじゃないかなと思います。
そのやりたいことをどうやって仕事にするかっていうのは、一つ大きな20代だからこそできる実験なのかなと思います。
なるほど、これはなんか本当に今の時代っぽいアドバイスですね。やりたいことをどうお金にするか仕組みを考えるって、今までは世の中にある仕組みに自分の人生を合わせていってましたけど、これからは仕組みを生み出す時代だっていうのが本当に今っぽいなと思います。
さて、ここまでお送りしてきましたレイナウトの世界のクリエイティブ思考。今回は自分の殻を破る方法について3つのご質問にお答えしました。
なんかやっぱり気持ちの壁ってどんな人にでもあるよなーなんて私も思うんですけれども、結構それこそマインドセットを変えて、もう失敗してもいいやとかって切り替えられると本当にレイさんおっしゃっていたように、そのハードルが下がって挑戦しやすくなるのかなーなんていうのは改めてお話伺って思いました。
そうですね、まとめるとやっぱり楽しむっていうことが重要なんじゃないかなと思います。
新しいこととか、今までやったことないこととか、今回の質問にも出てきた失敗っていうことは、どうしても恐れっていう気持ちがどっかに湧き上がっちゃうと思うんですね。
それはそれで普通の思考でもあるし、全然良くないことではないんですけども、じゃあそこを切り替えたりとか開き直って、じゃあその分からないことを楽しむことができるか、今までやったことないことを楽しむことができるか、楽しむっていう風にちょっと考え方をちょこっとだけ切り替えると、そこの気持ちの壁、気持ちのハードルっていうのが下がって、そして自分の殻を破る一歩になるんじゃないかなと思います。
周りの人がいろいろ言ってくることとか、親が言ってくることとか、学校の先生が言ってくることとか、やっぱり気になっちゃうこといろいろあると思うんですけれども、そのみんなが言うことって過去の古い時代の経験則に基づいていることじゃないですか。
だから、未来はどんどん変わっていくから、あんまり過去をベースにしたアドバイスにばっかり引っ張られなくても、そういうことにとらわれず楽しもうぐらいの感じで飛び込んじゃう方がいいのかななんていうのはすごい思いました。
もちろん過去の知見だったりとか経験とか、歴史に基づいたアドバイスっていうのは、ある意味役に立つ部分はたくさんあると思うんですけれども、ただそれに縛られすぎちゃうと、今までの法定式に沿っていないことをやるとか、今までの社会の仕組みじゃないですけれども、社会の仕組みとは合わないことをやろうとすると、どうしても足枷になっちゃうと思うので、
その辺はいかに楽しめるかとか、いかに自分の癖を活かせるかっていうところに注目したほうがいいんじゃないかなと思います。
未来への挑戦
次回も引き続き、Ask Me Anything、年末特別バージョンをお届けします。
ぜひお楽しみに。
世界のクリエイティブ思考、お相手はリーナモトと
竹村由紀子でした。
デジタルガレージは、危険な海に最初に飛び込むファーストペンギンスピリットを、創業以来大事にし続けています。
これからくるWeb3、オープンソース時代を見据えた、テクノロジーで新たなビジネスを生み出す仲間を募集しています。
番組詳細欄にあるリンクより、ぜひご覧ください。
ニューコンテックスデザイナー デジタルガレージ
28:32

コメント

スクロール