1. 北海道から倉木 凪(なぎ)がお届け
  2. 第1552回 倉木が年をとって変..
2025-02-02 18:05

第1552回 倉木が年をとって変化した事

引きこもりの生活をユーモアを交えながら赤裸々に語ります。醜いところを露呈するだけだし、悲惨なところをひけらかすことにしかならない、そして引きこもりの意外な面を知ってもらえたとして何のプラスにもならないと思いましたが、それでも挑戦してみようと思いPodcastを始めました。

#潰瘍性大腸炎 #クローン病 #難病 #ひきこもり #憂鬱 #全般性不安障害 #ストレス過多 #自閉症スペクトラム #パーソナリティ障害 #統合失調症 #自傷行為 #適応障害 #PTSD #アスペルガー症候群 #双極性障害 #強迫性障害 #発達障害 #不登校 #ADHD #うつ病 #強迫症 #人間関係 #アラサー #ライフスタイル #メンタルヘルス

雑談・人生・生活・暮らし・おじさん・トーク・愚痴・吐きだめ・心理学・脳・1人配信・メンタル・podcast・ポッドキャスト・ネットラジオ・ラジオ・フリートーク・一人喋り・一人語り・毎日配信・まったり・ゆるい・コミュ障・ライフスキル・シンプルライフ・前向き・怒り・残念・ネトラジ・闘病記・日常

00:00
今と昔の違いで言うとね、昔って学生時代とか、10年前とか、その辺りの話なんだけど。
学生時代はね、結構過去にとらわれたり、未来を思い患ったりってことが多くて、
というか、日常生活を送っていたら常にそういう感じ。
目の前にのことを集中するという感じじゃなくて。
倉木凪って言ったけど、これ多分ね、他の動物と比べて人間ってそういう風にできてると思うんですよ。
それはね、年をとって動物に近づいたような、でもね、不思議ですよね、年をとって。
脳は老化してるけど、幼少期に戻ったっていうことも違うしね。
でも幼少期のほうが動物に近い感じもするけど。
今はね、徐々に1年1年経つごとに、未来とか過去のことを考える時間っていうのは相当少なくなってきていて。
学生の頃っていうのは、何かに集中してるようでも、この先のことを考えてるんですよ。
例えばどういうことかっていうと、これから100m走ります。
なのか500m走ります。なのかで。
無意識にそのペース、ペース配分ってするじゃないですか。
同じで、これから3分計算問題をやります。
これから30分計算をやります。だと。
無意識に、この3分のペースで、これ30分やったらまずいなってわかるから、ペース配分するわけですよ。
人間ってそうやって、未来ってものを無意識に意識してるわけですよね。
あるいは過去も同じことだよね。無意識に考えてるわけですよ。
今の例で言うと、そういうペース配分が苦手になったとか。
まあでもね、そういうこととも違うけど、それも一つあるのかな。
クラッキーはだいぶ、もともとは人よりもありと、未来のことを想定して目の前のことをやったり。
03:05
考える時間が長いからね。
だから不安に思うことも多かったし。
あるいは、さっきこうだったからこうだなとか。
過去に囚われてしまうし。
だからね、何かうまくいかないことがあるとは。
それで引きずるってことはやっぱり、それは普通でしたね。
でも今は、簡単にコロッとバカみたいにいますよね、あのクラスでね。
女子でいましたよ。
あれだけ前の日機嫌悪かったのに、次の日コロッと普通にね、優しく接してきたりね。
すごい記憶してるなと思ったけど、まあそれに近いことだよね。
過去のことはもう忘れちゃって。
これは全く違うね、学生時代と今と。
で、次の話ですけど。
いやー最近思うんだけどね。
これはちょっとまずね、今年の暮らしがちょっとおかしくて。
今まではね、もう1年1年経つごとに、どんどん感覚が鈍っていくわけですよ。
まあ、人間の脳って1日に1万個死滅してるって言うけども。脳の細胞がね。
なんかそれ聞いてからなおさらそういう感じがしちゃうんだけど。
毎日毎日なんかね感覚がどんどん鈍ってきてるんだから。
まあ快感も不快感もどっちもですよね。
嬉しいという感情も感動したりもどんどん弱くなってきてるし。
逆に寒いだな暑いだなっていう感覚も鈍ってきてるはずなんだけど今年はね。
いやー寒いですね。
手洗ってる時はまあね、あんなにしんどくなってくる。体に苦しいね。
まあ寒くて寒くて寒くて。
でこれねなんて言うんだろうな。
まあこれ年取ってね、どんどんね寒いのをいちいち寒いと感じなくなるっていうのか。言語化するとしたら。
あー手冷たいなーとか寒いなーとかなんか他人を見てる感じに上手になってくるわけですよ。
それが今年はね違うんですよね。もう直に自分に来てる感じ。
で今こうやって話しててちょっと思い出したんだけど。
06:01
学生時代ってね夏に暑いって感覚なかったんですよ。
あー体ぼかぼかしてるなー汗かいてるなー。
でもだからなんですかって。
夏だなーでおしまい。
あー喉渇いたなーっていうちょっと大変さはあったけど。
冷たいもの食べたいなー。ジュース飲みたいなーはあったけど。
夏だから辛いなーはなかったんですよ。
あーでも冬、家に帰ってきて。
あの親戚の家から12時に家に帰ってきて。
あの家の中であのストーブの前で立ってるあの時間はちょっと辛かったけど。
まあスキーしてたって、雪合戦してたって平気なもんなんですよ。
まあそれが高校生ぐらいからどんどん暑いっていう感覚が出てきて。
引きこもり期間中もどんどん暑いっていう感覚がどんどん増してきて。
まあ今の話とちょっと矛盾するかだから。
いやそれでもねー不快な感情って減ってきてるような気するんだけど。
まあ学生自体はや気がしてたから。
暑いのに慣れてたのかなーもしかしたら。
まあ雪合戦なんかみたいなバカみたいなことしてるから。
まあ寒いのにも慣れてるし。
あとはねついでに話しちゃうと、あの引きこもり期間中って
すごい集中するようになったから一つ一つの行動に。
さっき話したのもあるかもね。
学生時代は過去未来のこと考えてるからあまり
うん集中してるっていう感じではなかったけども。
目の前のことに集中するの。
これは意識してっていうよりも年取ってっていうのもあるのかもしれないですね。
それって言わないと行動できなくなったってことなのかもしれなくて。
だからねまあそういう意味じゃ
これそういう意味でも暑さ寒さっていうのはね
ある意味では感じなくなったし。
でも集中してない時はその分暑く感じたり寒く感じたりするし。
次の話ですけど感覚は鈍ってきてるって言ったところで
これ暗くだけじゃないんだけど
この人間の不思議なところだけど
あのよくね年取ったら頑固になるとか
おごりっぽくなるとか言うじゃないですか。
でもね丸くなるとも言うでしょ。
で年取ったら理性が働かなくなって
我慢できなくなって
怒ってしまうおじいちゃんとか
テレビで見たことあると思うんだけど
なんか矛盾してるようですよね。
09:01
柔らかくなってんのかどうなのか。
暗きもね年取って
やっぱり理性が働かなくなってくるような気もするんですよね。
でも年取って性格が悪くなってる気もするし。
次の話だけども
今言ったことだけど
本当にね性格が悪くなりますね。
よく性格が悪くなるって言うとね
40代越してからみたいな。
でもやっぱり20歳越えたらどんどん悪くなってるんですよ。
みんな気づいてないだけで。
こだわりもだいぶなくなったし。
でもね残念ながら
じゃあ20歳以外の特性が弱まってるかって言うと
もちろんそんなことないんだけど。
20歳を越えて年取って生きやすくなる
なんて言う人もいるみたいだけど。
暗きはね
そう思うこともありますよ。
ただ
人間の脳の特性から言うと
老化してくばかりなんだから。
あとちょっと具体的に話すとね
こだわりがなくなったっていうのは
完璧なところとかね
だいぶ
まあでも融通が効くようになったとか
そういうことじゃないんだよな。
まあでも前とは違いますね。
まあ自分でも多少大人になったかなとか
まあでも健常者で言うとこの大人とはまた違うんだよな。
いやでも大人になったなと思うこともありますよ。
割と理にかなったようにことを考えるようになったなとか
それ大きいね。
前はね
なんとかこだわりを貫くために
絶対に
こっちの方が理にかなってるって分かってても
逆の方を選んだり。
だからね
過去の失敗を取り返そうとして
でも取り返そうとしないで
取り返さないでそこからね
軌道修正したほうがいいのに
無理なことをしたりするんですよそれで。
まあそういうことがなくなったり
まあ合理的になったってことですよね。
だから
まあでも今考えてみるとあれはあれでよかったのかなと思うんだけど
まあでも無茶してましたよだから。
まあそれが若者の特権だけど
まああとちょっと思いついたので言うと
ちょっと話変わっちゃうんだけどだいぶ
12:00
傷が治りにくくなったってこれ
結構引きこもり中の問題で足の甲の傷とかね
まあこれ言い出したら切れないから
足の爪が伸びにくくなったとかね
髪の毛の生えるスピードなんかも変わってそうだし
学生時代歯が痛くなることなんてなかったんだけど
歯医者行き始めて逆に痛くなって
そのせいなのか歳とってなのか分かんないんだけど
あとはなぜかさっき言ったように
暑さ寒さに敏感になってるような気がしなくもないんだけど
もっと歳とったらね
もう
暑さ寒さに鈍くなって
で対応もできなくなって熱中症になったりするんだろうけど
まあだから歳とったら怖いなと思うよ本当に
あとは学生の時代頭痛なんてなかったのに
頭痛になってしまうっていうのと
しょっちゅうね
学生時代よくあんなゲームとか長時間やって携帯とか見て
長時間やってたのによく大丈夫だったと思います
今だとちょっとテレビ画面見るだけで
頭痛くなってきて
あと学生時代はね
まあこれちょっと話
またこれとちょっと違うんだけど
まあずっと机の上見てるから
まあ目悪くなるんですよ
今はね
まあそういうことはないんで
まあ黒木の生活からしたらね
まあ視力はだいぶ良くなったかなっていう
でも問題点があったね
メガネをかけてもね
動画はあってないから頭痛くなるっていう問題があるんだけど
あとは難病がね
学生時代よりだいぶ悪化してると思うんだけど
あと体力は落ちましたね
本当に
まあ黒木の場合うつ病だから何とも言えないんだけど
あと力がみなぎることはないというか
意欲減退というか
これは大きいですね学生時代と
中学生の時のあの
エネルギーってどこに行ってしまったのかなと思いますよ
本当に
あとまあ記憶力についてはまだわかんないかな
まだそこまで下がってる感じはしないけど
でも徐々にね落ちてきてるんだろうけど
まあ黒木はねトラウマ
誰よりもね記憶しやすい
しやすいというかまあそれはトラウマなんだけど
何か嫌な出来事ね記憶しやすいから
でもそれが年取って記憶力が失って
まあ減るって別にいいことだとは思わないけども
だってねそれで
15:01
トラウマができても気づかなくて
また無神経なまま人と関わってるっていうのも嫌ですからそれも
でも本当に何か認知症になったりして
トラウマなんか全然できないって感じ
まあそこまでいったら逆にいいと思うけど
あとね聴覚過敏なんかもね
聴力どんどん弱ってきて
まあそれもどうかと思うけど
何か自分らしくないなと思うけど
でも本当に
全然人の声も聞こえないぐらいになったら
まあそれはそれでありかなとは思うんだけど
黒木のね人生生きててね
そうだ日ごもり期間中のこれ
すごい楽しみというかね
もう1日1日過ごしていくごとに
こうやって感覚が鈍っていくこと
死に向かっているそれが
黒木にとってのね
喜びというか生活の希望というか
次のは最後ですけど
まあでもね
5年前と今とじゃ変わったなと思って
でも人間ってね遺伝で決まってると思ってるから
おかしいなおかしいなと思ってたら
っていう今話してるその内容のことに
えー
つまりそのね
人間って変わんないな変わんないなっていう
そのことに
ばかり意識がいってる
その
実は木を見て森を見ずの性格が
変わってると思ってたら
実は何ら変わってなかったみたいな
そういうことで結構あってね
すごい年取って変わってるような
年取ってというか
時間が経っていろいろ性格が変わってるような気しても
実は根本的に変わってませんでした
根本的に変わってるようなつもりでも
ある時気づくんですよそれが
っていうことがありましたね
ある時
全然
そう思ってるだけで変わってなかったと
ある時気づくと
まあそういうことが多かったですね
と思ってたらやっぱり5年前と変わってると
これは性格が悪くなるってこういうことなんだと
これは年取ってなんだって変化なんだなってそういうこともあったんだけど
かと思ったらやっぱり年取っても根本的には変わってないなんて
そういうものもあるし
人間の
やっぱり複雑だし難相にもなって
18:02
できてるんですね精神ではね
それではしたっけ
18:05

コメント

スクロール