1. 北海道から倉木 凪(なぎ)がお届け
  2. 第1605回 短時間睡眠を二ヶ月..
2025-02-07 11:05

第1605回 短時間睡眠を二ヶ月やって倉木がわかったこと

引きこもりの生活をユーモアを交えながら赤裸々に語ります。醜いところを露呈するだけだし、悲惨なところをひけらかすことにしかならない、そして引きこもりの意外な面を知ってもらえたとして何のプラスにもならないと思いましたが、それでも挑戦してみようと思いPodcastを始めました。

#潰瘍性大腸炎 #クローン病 #難病 #ひきこもり #憂鬱 #全般性不安障害 #ストレス過多 #自閉症スペクトラム #パーソナリティ障害 #統合失調症 #自傷行為 #適応障害 #PTSD #アスペルガー症候群 #双極性障害 #強迫性障害 #発達障害 #不登校 #ADHD #うつ病 #強迫症 #人間関係 #アラサー #ライフスタイル #メンタルヘルス

雑談・人生・生活・暮らし・おじさん・トーク・愚痴・吐きだめ・心理学・脳・1人配信・メンタル・podcast・ポッドキャスト・ネットラジオ・ラジオ・フリートーク・一人喋り・一人語り・毎日配信・まったり・ゆるい・コミュ障・ライフスキル・シンプルライフ・前向き・怒り・残念・ネトラジ・闘病記・日常

00:00
倉木凪です。
ここ何ヶ月か、寝ている時間が4時間半。
もっと短い時もあります。
試してみた結果なんだけど、
ここ4日間くらい、もっとしっかり寝れてて。
しっかり寝れているのは、この2日間か。
ベッドに長い時間入れたのは、この4日間くらい。
なんだけど、この2日間ね。
前みたいに、一日不快な感情でいるというのはなくなって。
ずっと憂鬱だった。
ていうか、なんて言うんだろうな。
しこりがずっとなくなんないような。
なんかそれがね、なくなった感じがして。
ああ、これ睡眠の問題だったのかなと思ったよね。
それだけ精神にも影響を与えるというけど。
あとね、眠たいのはね、やっぱり思ってた通り変わんないね。
さすがに4時間半と7時間じゃ全然違うかなと思ったけど、
そんなに変わんないような気がするんだよな。
だから逆に言うと4時間半、
短時間睡眠の時に、もっと眠くなるはずだったんだけど。
今の経験から言うと。
で、その次の日大丈夫でも、その次の日。
もうひどいってね、これ暗きの学生時代あるあるだから。
例えば受験の日なんかも、前の日寝れなかったけど、大丈夫なんですよ。
ただ次の日、その次の日あたりがね、結構来るんですよね。
こんな感じのこともなくてね。
日によってね、すごい眠たい時と、そうでない時はありましたね、でもね。
だからSpotify聞いてて、結構寝ちゃうっていう時もあったし。
午後ですね。
あとはね、夜中Podcast撮ってると。
どうしてもうたた寝しちゃうこと。
時間帯があって。
で、朝食食べた後も、ストーブの前立ちながら寝てましたね。
で、午前中Spotify聞いてる時も寝ちゃうこともあったし。
考え事してる間は大丈夫だったけど。
でも若かったせいなのか、昔は前はね。
まだ日ごもり中のことだけども。
あとは言っても10年ぐらい前かな。
近所の人がうるさくてね、夜寝れなくて。
そんな時は味噌汁飲みながら、ほとんど意識ない時あったんですよ、何回かね。
03:04
皿落とさないか不安でね、それぐらいの時あって。
今はそこまではないですね。
4時間半でもそれは大丈夫でしたね。
そこまで行っちゃうと多分相当限界なんだろうけど。
あーでも、この短時間セミナーやってる間、前だったらね。
立ってる時も気づいたらね、もう倒れて、もう転びそうになったり。
でもそういうことなかったな。
そこまで眠くなってないんじゃないかな、だから。
でもまあね、寝始めたら結構寝ちゃうんだけど。
あとクラキはね、夜中寝てしまうとどんどんそっちに移行して、眠りが浅くなっててね。
で夜中寝ちゃうっていう、まあそういう風になるんだろうなって。
それがね、そういう習慣がつくのが怖くて、昨日寝たのが失敗したなと思ったんだけど。
短時間セミナーに切り替えた時に、慣れるまでに時間がかかったかというとそんなことないんだよね。
割とすぐね、深い眠りにつける。
だから前だったら、たびたび起きてしまうことも。
起きて結構考えようと長い時間したり。
そういうこともすぐ無くなったし。
割ともうスパンと寝て。
で起きてもまたすぐ寝て、寝れて。
でポッドキャストを撮ってる時に、もう眠くて眠くてしょうない。
のが最初続くみたいな、そういうことでもなくて。
それも意外でしたね。
あと最初、数日は昼間ずっと寝てしまうみたいな。
そんなことも無かったし。
でもね、この二日間だけども。
ポッドキャストを撮ってた時間、夜中ね。
こんなに簡単に寝れてしまうとは思わなかったな。
暗きとしては非常に残念なんだけど。
あと昼間のね、やっぱり体調の変化としてはね。
夕方に腹痛を起こして、ガヤガヤになってきて。
で対応するっていうね。
これはでも、短時間住みになってからですね。
あのね、腸の働く時間の関係だったりするんだろうね。
あとね、やっぱり水分がその分、起きてる分抜けてくから夜中ね。
それもあると思うんですよ。
だから朝の水分の量を調節したりもしてるんだけども。
前だったらね、午後に腹壊して。
06:01
でも今はないですね。
午後にトイレ行って、でも何回かあったけど。
でもそれも何か理由はあったんだよな。
大体夕方に出てね。
まあ夜中にね、トイレ行くなんてそんなになかったんだけど。
夜中に台出ることもあったし。
朝はないね、朝はなくて。
普通起こすことも多少減ったような気もしないでもないんだけど。
というかなんかね、前は1日にバッと出て、何日か便秘でみたいな。
なんかそんな感じじゃないの?ちょびちょび出るような感じ。
暗くとしてはよくわからない感じの日が続いてる感じでしたね。
なかなか体が慣れてないんじゃないかなっていう。
あとはね、やっぱり人間でね、体温がその時によって
朝低かったり、どんどん上がっていったりとか、人によって違うと思うんだけど。
そのせいなのか、起きた時がね、以前は寒くて寒くて。
それは慣れましたね。
そのせいなのか、風邪をひいててもね、昼間熱が上がんないんだよね。
これもちょっとすごい変な感じしましたね。
あとはこの何ヶ月かずっとね、風邪が続いてる感じでしたね。
で、あと前から、前も話した通り。
寝てる時、まあ寒くてね。
部屋は暖かいんですよ。
で、布団がもっとか暖かいはずなのに。
まあ、でも昼間は寒気しないんですよ。
これもやっぱり体温の関係なのか。
ずっとなんかジサボケを起こしてるような感じなんだろうね。
にしては夜ちゃんと寝れるんだよな。
昼間長く寝ちゃっても、それでもやっぱり夜寝れるんで。
あんまり短時間睡眠にしたら、眠りが常に深くて。
前だったら浅かったり深かったり。
でも今はそんなことなくて。
前だったら寝れない日は深いしっていう感じで。
逆に寝すぎてしまうと次の日寝れなかったり。
今はそういうことはなかったんで。
それはすごいなんかあんまりストレスがなくてね。
よかったんだけど。
まあ寝れてるつもりになってるだけかもしれないけどね。
あとやっぱりね、
あの、横になってると、さっき言ったトイレの関係で言うと、水分の量の関係で言うと。
3日前かな、朝。
やっぱり午前中前なかったんだけど、トイレ行きたくなって。
昨日もなんだか、夕食後になんかトイレ行きたくなって。
夕食前にトイレ行ってるのにね。
そんなにたくさん出たわけじゃないんだけど。
まあ水分の関係はやっぱり、
だいぶ変化ありますね。
09:00
あとさっきから言ってる通り、
まあさっき言った通り、
昼間、やっぱりね、
しっかり寝たほうが体調、
まあいいし、それよりも、
ああそうだ、うん。
まあそれよりもメンタル面でね、
だいぶ違う気がするし。
まあクラキンにとってはあまり嬉しくないし、
あとね、今夜どうなるかわかんないっていうそういう不安はあるから。
まあでもね、それで落ち込んだりもしないし。
前だったらもういっつもなんだかね、
苦痛な感じだったけど。
まあでもクラキンにとっては、
ああまたこれからベッドで寝てられるんだって、
あの快感は不要なんだよね、はっきり言ってね。
で、あと、
まあ最近風邪ひいて、
頭痛がまあひどくてね、
おととい昨日と。
それにしては体調よかったからね。
うん、やっぱりこれもしっかり寝てるからだろうね。
次最後の話ですけど、
いやー意外だったね、4時間半睡眠で、
もっとね、まあ生活に問題出ると。
前はね、
ある本、
読んだ時は、
まあさすがに4時間半となれば、
5時間以下にもなってしまうと、
結構いろいろ問題が出てくると。
例えば寿命に影響するとかなんかいろいろ書いてあったな。
ああしたらやっぱり、
まあ長いスパンで言ってもそうだし、
短いスパンで言っても、
いろいろ支障が出てくるんだろうなと思って。
集中力とかにも影響出るっていうし。
まあクラキンの経験上から言っても、
4時間半睡眠なんて続かないだろうなと思ったら、
別に2ヶ月の間続いたし、
まあさほど問題なかったんだよね。
で、風邪ずっと引いてるとはいえ、
まあ寝てる時の寒気はちょっと辛かったけどね。
まあそんなにあれかな。
まあそれではしたっけ。
11:05

コメント

スクロール