ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

Aviv(ぱるお,Paloj) 795 Episodes
ぱるお

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢
こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。
こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁??
秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇

#web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb
Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3!
https://bento.me/Paloj
https://listen.style/p/paloj?JtRqTK9y
https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c

https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
ブラウザを制するものって言うけど何? #475

ブラウザを制するものって言うけど何? #475

Mar 19, 2024 01:59 ぱるお

この前友人と話してたらブラウザの話になりました。 というか、ブラウザって何?って今ごろ訊かれたので、めっちゃくちゃズッコケたんですよね。 あー、そっか、スマホ世代になってブラウザを意識しないで生活できるようになったから?とか、邪推してしまいましたね。 ・・・ 続きはこちらのSubstackのリンクからどうぞ! https://tekito-time.com/p/sf475 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

テキトータイムの迷惑メール

テキトータイムの迷惑メール

Mar 18, 2024 01:52 ぱるお

放送にまつわる説明欄というかボヤキの数々を、この回からSubstackのサイトへ掲載してみることにしました。 以下のリンクをクリックするとサイトに飛べます。 ちなみにPodcastの番組TT(テキトータイム)の機能の一つとして ニュースレター(メルマガ)機能もありますので、ぜひ試しに登録してみてくださいませ〜 本日分の説明欄へのリンクはこちら https://tekito-time.com/p/223 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

鉛バッテリーは歴史が有るぜ!

鉛バッテリーは歴史が有るぜ!

Mar 17, 2024 01:55 ぱるお

鉛蓄電池、なまりちくでんち? 私の周辺には「なにそれ?私には無縁です」というひとが多いという実感ですが、クルマのバッテリーですよね。 馴染な人と、無縁な人が極端に分かれるのが面白い。 鉛蓄電池の説明はWikipediaさんに任せるとして、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%9B%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0 発明から2世紀近く経ってるというブツが、未だに全世界的に自動車用バッテリーとして採用されていることに驚きを隠せません。 これからはEVだ、LiB(リチウムイオンバッテリー)だと言われてるこの頃でさえ、事実上ほとんどのクルマというクルマに鉛バッテリーが搭載されています。 かく言う私のハイブリッド車にも積まれてます。 動力用のLiBと、そこから派生する12V系の車載電装・電子関連機器を支える電池として、この鉛バッテリーが使われてるんですね。 クソ重いし、中には強酸の希硫酸が入ってる。 普通に使ってても3年とかでダメになっちゃう鉛バッテリーなのに、どうして廃れないのか。 それにはいくつか理由が有るんですね。 まずは、歴史が長いものには、確立された産業が世界的に存在していて、安価であるということ。 ダメになった鉛バッテリーは大昔からちゃんとリサイクルが確立されてて、産業として成り立っています。 クルマに積んであるということは、少々重くても人間が運ばなくてもいいので気にならないということもあるかと。 そして歴史が長いということは、研究し尽くされて技術が一般的だし、それに合わせて12V系のクルマの電装品・電子回路が設計されまくったということ。 この電池、繰り返し充電できる二次電池であり、原理的には1セルあたり2.1V(ボルト)の「比較的高い」起電力が得られるので、それを6セル直列につなげて定格12.6Vにして使うことが、むちゃくちゃスタンダートになってるわけです。 大型車は24Vだったり、ごく少数の例外を除いて全世界的に12Vってのはすごいことだと思いますねー。 どんな外国行っても、普通のクルマにはシガーソケットとかアクセサリーソケットと言われる12Vソケットが付いてて、当たり前のように12Vが10A程度まで取り出せるというのが画期的なのです、実は。 最近はここにUSB電源をつなげて使うシーンが激増しましたね。PD対応で、100W近く取り出せる製品も増えました。 最近こんなの試してみましたが、快適すぎますね。スマホ爆速充電だしMabBook Airも十分OK。 https://amzn.to/3TnPC5Z いままでインバータで変換した100VにつなげてMacを使ってたことが、遠い昔のようです。 で、鉛バッテリーをなるべく長持ちさせる方法ですが、保存・保管方法にコツがあります。 同じ鉛バッテリーでも多少タイプが違いますが、常に100%充電状態で保管することが基本です。 80%とか20%とかの充電状態で保管してるとダメなんですね。 これは充電量が少ない場合に、電極に硫酸鉛の結晶がこびりついて取れなくなってしまうからで、サルフェーションと呼ばれます。 これをパルスで撃退する方法や器具もでてるんですが、なかなか戻らないし、かえって悪影響でこわれちゃうなんてことも有りました(やっちまいました)。 なのでフル充電保存が一番。 が、しかし、クルマ使っててどうやってフル充電にするんや?ってことですが、日常的に使ってるクルマであれば、エンジンで発電された電気が「適切に」バッテリーに充電し返されるので、それほど問題は無いはずです。 問題は、数日や数週間、いや、数ヶ月に1回しか乗らない使わないエンジン掛けないような運用をすると、ダメになる可能性大です。 鉛バッテリーは、他の電池と同様に自己放電と呼ばれる現象、つまりなにもしないのにジワジワ充電量が減っていく現象が起こります。 てことは、そのじわじわ減った分に比例してサルフェーションが起き、さて久々に乗るかと思ってセルを回しても、大電流が取り出せなくなってエンジンがかからない、回らないなんてことになるのですね。 なので、用事がなくてもたまに充電のために乗ればいいということなんですが、それよりもきちんとベスト状態にする方法としておすすめは、補充電です。 家庭で使ってる100VのAC電源につなげてバッテリーを充電する器具がいっぱい売ってますが、13.4Vでの補充電(維持充電)が効果的なのです。 維持充電モードとか書いてある場合も多いですね。 バッテリーを本格的に充電する場合にはモードが2つあり、 ・定常充電:約14.1~14.7V ・浮動充電:約13.5~13.8V そして充電ではなく補充電の場合、 ・維持充電:約13.4V という具合です。 あと鉛バッテリーは、電解液が足りなくなったら爆発する可能性が大とか、凍らせちゃったら速攻ダメになるとかもありますので、実は結構メンテナンスがタイヘンな部品なんですねー。 上記の様な、価格・メンテナンス性・運用性がコロっと解決できるような画期的電池がでてくることを期待してます。 LiB載せた先輩の話も聞きましたが、なんかまだ高いらしいですねー。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

アナログのみぞ知る

アナログのみぞ知る

Mar 16, 2024 01:49 ぱるお

なんか大げさかもですが、インターネットでも、クルマでもたどり着けなかった身近な魅力的なスポットってのに徒歩ならたどり着けるという体験のハナシ。 要は散歩の速度というのが、人間というサイズの生き物にちょうどいいんだと体感してしまったということなんですね。 この感覚、ちょっとユニークな環境下で起こるんじゃないかと思ったんです。 都会に住んでればまぁ徒歩が当たり前ですね。 それか公共交通機関で移動する。 ところがちょい郊外、というか田舎はクルマ社会。まず近くまですら歩かない生活になっちゃいます。 これ、なぜなんででしょうね。 そこに車が有るから自分の手足として当然と感じちゃうんでしょうね。 そして住み慣れた頃には、自分の地元周辺は「車で何分圏内か」という感覚ができちゃうわけです。 で、ここからなんですが、いつも通り慣れてる道なんだけど、一度もその途中で降り立ったことがないという場所ができてくるんですね。 用事がない、検索されなかった、見た目イマイチ、気付かないなどなどで、縁ができないエリアやスポットができるわけ。 要は興味も視線も無いので、有るのにもかかわず無視しちゃってたって感じ。 何に気がついてないのかは、自分ではなかなかわからんわけですが、たまたまそんなエリアを徒歩で通る機会が昨日ありました。 いい天気、ちょっと寒いので厚着しながらスタスタ歩いたんですが、それでも車よりだーーいぶ低速なわけでして。 ホント見える景色がぜんぜん違うんですね。 クルマで通り過ぎる場合は遅くとも30km/hとか、普通は40~50km/hで通過しちゃうので、看板くらいは認識しても、通りに面した店舗やサービスに来てる人の表情とか声とかはぜんぜんわからんのです。当たり前ですが。 それが徒歩だとわかる、というか気づく、聞こえる、興味が湧くの方向に一気に進む感覚。 ここまで書いて、超当たり前だなーと思いつつ、何年も住んでたエリアで初めて気がつくことすごく多し!ってことなんです。 都会だとたくさんなにかを徒歩で見つけても、当たり前じゃんで片付けられちゃうことだと思いますが、ちょっとした郊外だと、なんかすごい偶然に価値があるように感じてしまう。 で意外と面白いと思ったのは、まだGoogleマップにも載ってない所、有るなーと。 検索で引っかからないんですよ。住所は引っかかっても店名やサービス名、商品名などででてこない。 いやぁーー、それすんごい魅力的!って思えるのは私だけ? はい、何も具体的にとらえどころのない変な感覚かもしれませんが、ちょうどいい感じの条件が揃ってしまったなーという話でした。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

リサイクルの人間模様

リサイクルの人間模様

Mar 15, 2024 01:57 ぱるお

リサイクルって言うと、古物商とか廃品回収みたいな単語が思い浮かびます。 でも最近はヤフオクとかメルカリの方が、圧倒的に一般ウケしてるし実際手を染めている人が多いでしょうね。 個人売買がこれほどにも世の中に浸透するとは思いよりませんでした。 そもそもニーズは有ったはずです。 要るもの要らないものってのは、人間生きてればその時々でまるで変わるもんですから。 それこそクルマもない時代の場合は、徒歩や大八車で行き来できる範囲だけの経済圏が無数に存在してました。 全国津々浦々旅行してますと、なんでまたこんなどえらい山奥にこれだけ多くの人が住んでる集落が残ってるの???なんてところに遭遇します。 たまにその現地の人と会話のチャンスが有ったりすると、歴史や産業系の話を聞くことができて面白い。 個人的理解としては、自給自足の要素が揃ってるところは、どんなに山奥でも代々住み続けられるということですね。 3.11の震災、東北沿岸部の街が壊滅的被害に遭ったとき、海から10kmほど入った同じ市の山中の家でそのまま無傷平穏に暮らし続けられたという家庭を訪ねたことがあります。 代々住み続けておられるとのことで話を伺うと、ホントに基本的なことですが、米と野菜作り、そして牛と鶏を飼い、必要なものは麓との商流にたよってきた、と。 言うは易し、行うは難し。ネットでポチれば翌日に箱が届いちゃう現代民は、3日で音を上げてしまうでしょうね。 要は短期的にも中長期的にも、人間が必要な「モノ」ってのは、その時しか要らないもんってことでしょう。 なので昔っから、要らんもんはすぐ出したい、要るもんはすぐ欲しいっていうニーズは有った、けど持ってるしかなかった、と。 それが叶ったのがネットの仕組みってことですね。 マッチングのシステムの先に要るのはもちろん人間。 ホントに様々な人がネットというバーチャルな空間に身を寄せたりしてます。 ジモティーってのは、その人間模様がヤフオクやメルカリ以上に感じられるサービスだと体感してます。 自分が出品する場所から近ければ近いほど流通コストも環境負荷もかからんわけですが、場所ファクターを検索の基本にしたってのはいいアイデアですよね。 梱包の手間も費用も節約できるし、粗大ごみに出すにも手間と処理費用がかかったりするので、かなり便利に使ってます。 特に大型や重いものに効果的。 先日、古くて付属品も無いので動かないミシンをタダであげますと投稿したら、秒で10件くらいの申し込みが有って驚愕しました。 無料のキーワードを張ってる人がこれほど多いのかというのと、実は部品取り機械としてのニーズも結構あるんだそうで。 部品取り寄せて完動品にする世界から、時を経て遠ざかってしまった日本人をやってるんだなーと感じてしまいました。 引き取りに来ていただける方の人間模様も様々ですね。 一番多いのは古物商関連の方かなぁ。名前も職業も聞かずに手渡し取引するので、ちょいと危ない香りもしますが、私の経験上は全員にこやかだし平常心だし、マトモというか良い人ですね。ラッキー。 中には、ホントにカツカツの生活で疲弊した表情の方も来られます。 郊外のクルマ生活なので皆クルマで来られますが、もういつの?ってくらい古いボコボコの軽自動車で来られた若い女性とは、なんか成り行きで30分くらい話し込んじゃいましたね。テレビとSNSのマーケティングにいろいろとやられちゃってる人なんだなーと感じてしまいました。 外国の方も多いですよ。 共通するのは皆生き生きしていて活力が有り、日本語上手! こういう人と話し込みたいんですが、なかなか忙しくて速攻で帰っちゃう人多し。暇なのはこっちだけかーw で、上に書いたように、今要らんものは、売るかあげるか捨てるかしないと、住んでる家に積もっていくわけです。 積もったものは負の財産として自宅生活を苦しめます。 廊下にものを置くようになったらすでに危険信号(ウチです)。 一日一膳ならぬ、一日一捨で平常心を保ちたいぜい、って話でした。 ジモティー https://jmty.jp/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

有人はもう限界ですかね? #470

有人はもう限界ですかね? #470

Mar 14, 2024 01:59 ぱるお

この前ユニクロの店舗のレジが優秀なんて話をしましたが、技術的な方式がすごいなと思えた話が基本でした。 でも大手100円ショップダイソーでは、セルフレジ化がガンガン進んでる感じ。 他のスーパーのセルフレジとはちょっと違う感じですね。 まずは機械の仕組みから見ちゃうクセ有りなんですが、商品をスキャンし終わったものを左方に置くところがハカリになってない。 タダ置くだけね。スキャンしないで置くこともできちゃう。 最初使ったときには、ありゃ?大丈夫なの?と思ったんですが、オモロイ仕組み有りですね。 セルフレジを操作している自分と手元がカメラの動画でバッチリ映っている「画面」がデカデカと表示されてるんです。 変なことしたら全部証拠撮られてるからねー(⌒o⌒)って感じ。 エレベータ待ってるときに、人が乗ってる室内映像がモニターに映し出される効果に似てます。犯罪抑止効果ですね。 そしてそもそも私が良く行く店には有人レジは無しになりました。最初は有人のみだったのに。 結構強引気味な経営戦略だなぁーと感じましたが、なにせ100円ショップなので人件費が重くのしかかるんでしょうね。 そんなことだから、さぞ優秀なレジなんだろうと想像しますが、はっきり言ってかなり使いにくい部類じゃないでしょうか。 以下個人の感想ですが、まずはUI=ユーザーインターフェース=使い勝手が良くない。 バーコードを読み取るガラスのレーザースキャン枠を、読み取るところだとわからない人も多数。 その度に係員がヘルプに入り、ハンドスキャナ併用なども勧めて、会計作業を乗り切るようにお客に求める。 まぁそのスキャン作業ってのを客にやらせることによって、店側としてはそのための人員をカットできるわけですが、まだまだ日本人、というか我々フツーの有人レジに慣れてる民にとっては「やらされてる感」MAXなので、結構会計時時間かかり気味だし、怒ってる人もいますね。 でもまぁ100円ショップなので、どうせ怒りつつまたみんな来ちゃうとは思うし、だんだんそのイマイチレジの操作にもみんな慣れてきてる模様。訪問時にちょいと見た感じですが。 客の決裁リテラシーを上げ、レジ台数を増やして渋滞をなくしていく戦略は、まぁ理にかなってるとじゃ思います。 ユニクロのレジでもそうだけど、有人でもセルフレジでも、スーパーだろうが100均だろうが回転すしだろうが、慣れない人が絶対時間を食う場所は支払い方法ですな。 ともかく決裁サービスの種類や会社が多すぎる時代なので、どの財布、どの方式で支払うのかを「支払う客の意思で」決めて、さらに操作までしなきゃならん場合多し、と。 この辺の全部を今後も解決していく必要が有るわけですが、そのために現金扱ったり、会計・決裁操作したりする人を店側が有人サービスとして配置していくことは、まぁ今後は有りえないでしょうね。 今までの有人サービスしかできない時代から、有人サービスなんてなんて贅沢な!って時代に突入してしまったんですね。 関係ないですがマイブームは、近くのインド料理屋さん。 注文はデジタルなんですが、応対はインドかネパールの方が超アバウトな日本語で接してくれるのが楽しい。 テキトーなこと言われてもなんか許せちゃうってのが、ハードウェアのセルフレジとの大きな違いやなーーと思うのでした。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

羊の前足焼き

羊の前足焼き

Mar 13, 2024 01:58 ぱるお

ラムはジンギスカンで食べるのがポピュラーかと思いますが、生肉を炭火で焼くと最高に美味いっすね! JR大塚駅からほど近い成吉思汗烤羊腿(ジンギスカンカオヤンテゥィー と聞こえた)って店、四ヶ月前にできたそうです。 https://maps.app.goo.gl/mYKscHZNQr9Hbm9z9 羊の前足や後足焼きが絶品の名物でございます。 中国の強い酒、白酒(パイチウ)もとっても合いますね。 脂身少なく赤みがとっても味のあるラム。たくさん食べても胃がもたれません。 と言いたかったんですが、許容量をだいぶ超えて食べてしまったで苦しい。 最後に頼んでシェアしたトマト卵スープがすこぶる胃を収めてくれました。 笑ったのは、肉を盛り付けてある皿に敷いてあったレタスの葉っぱたち。 肉の血が滴ってて食べられないなーなんて言ってたら、「焼いちゃえば美味いよ、塩コショウ適当にかけてね」と店の多分オーナーさんが曰く。 その通りだったっす。 日本や韓国の焼き肉のタレも美味いけど、肉そのものを塩もつけずにクミンと唐辛子だけでいただくってのは、オツだなー。 紹介していただいたTaoさんに感謝! おすすめです。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

島とうがらし「粉」

島とうがらし「粉」

Mar 12, 2024 01:58 ぱるお

コーレーグースといえば、とっても辛い、島とうがらしの泡盛漬け調味料。 ま、こんな感じのやつですね。 https://amzn.to/3TfQ8To これをうどんやラーメンに数滴垂らすと、まぁ別のモンになります。美味いす! でもこれ、アルコール結構強いんで、ランチ時にとか下手にかけるとヨッパで運転しちゃったりにもなるので要注意ではあります。 やっぱりいちばんこれが合うのは、沖縄そばとかソーキそばでしょうかね。 汁物に合いますが、肉とか丼ものとかにもぜんぜん合います。 で、ここからが最近の発見だったんですが、コーレーグースというのは、もともと上記の製品に入ってるような小ぶりの激辛唐辛子である「島唐辛子そのもの」を指す沖縄方言、うちなーぐちなんだそうです。へー、泡盛は関係なかったのね。 でも、コーレーグースといえば調味料としても、島とうがらしそのものとしても通じるとのことで、ホントに「てーげー」(大雑把)だと思います。 そしてその島とうがらし、乾燥させて粉にしたものも島とうがらしとして君臨しとります。 それが今回サムネに採用したやつですが、友人からおみやげで貰ったものなんです。Kさんあざっすー。 てっきり泡盛漬けだと思ったら、乾燥した粉。一味と同じかなと思ったんです。 タイプとしてはこういうやつ https://amzn.to/43bCp4C 味見してみたら、激辛。ホント、激が付きます。 私が弱いのは「油」系の激辛。でもこれはノンオイル激辛! 試すといろんなものに合いまくります。ただし七味のような量をかけると食べられない辛さになります。 今のところのベストは、レトルトカレーの甘口で美味しいやつ有るんですが、それにちょいとかけるとゴージャスな味になります。 その他、ハンバーグ、野菜炒め、ラーメン、冷奴にもいいですね。 泡盛タイプのように味変せずに辛さがガツンと来る。で、全体がデラックスに仕上がる感じ? おすすめですねー。 そう、うちなー(沖縄)はてーげーなのがサイコーなんすよ。 飲み会の時間通りに来る人なんて居ないし、1時間2時間遅刻でも気にしない人多いよと聞きました。へー。 なんくるないさ~(大丈夫!)って言われます。 沖縄、異国情緒に近い雰囲気で好きな場所です。 初めて降り立ったときは、グアムかテルアビブかと思えるような雰囲気でした。 島独特の文化を堪能できるところです。 特に好きなのは、RBC琉球放送から流れてくる「うちなーぐち」、つまり沖縄方言の番組なんです。 方言大好き人としては、うちなーぐちほどうちらの言葉とかけ離れた言語体系に触れたことなかったので今でもちゃんと習いたいくらいですね。 だいたい訪問時はいつも沖縄本島をくまなくレンタカーで駆け巡りますんで、走行中はRBSのAMラジオをかけっぱなしにして、たまに流れてくるコッテコテうちなーぐち放送に耳を傾けるんです。 ググればすぐに解説ページが出てくる時代となっておりますが、耳から聞いて個人的に気に入ったフレーズなどをいくつか。 ★にふぇーでーびるー → ありがとうございます。 2回お祈りする的な意味合いだと勘違いしたけど、どうやら、「にふぇー」が感謝、「でーびるー」がございますらしい。 まぁ、カムサハムニダですな。 ★やいびーん → です。でーびるーよりも丁寧さが上級らしい。 にふぇーやいびーん がどうもありがとうございます、の意味になるんだそうで。 ★ゆたしくうにぎーさびら → よろしくお願いいたします。 ゆたしくは、よろしくにチョイにてるので覚えやすいが、うにぎーさびらーはちょっと難度高し。 ★ちばりよー → 頑張って ★くわっちーさびらー → いただきます。 ★くわっちーさびたん → ごちそうさまでした ★いっぺーまーさん → すごくおいしい あと、どーしてそう読む?という沖縄独特の漢字の読み方例 美ら → ちゅら 小 → ぐゎー 南風 → ふぇーかじ 南風原 → はえばる へーばる 東風平 → こちんだ 御嶽 → うたき 城 → ぐすく もう外国語レベルですな。 うちなーぐち関連で好きなサイト↓ https://hougen.ajima.jp/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

フツーにハングル表記増えたねぇ

フツーにハングル表記増えたねぇ

Mar 11, 2024 01:53 ぱるお

最近韓国製の食品が、日本の普通のスーパーで売られている様子が目立ちますね。 韓流ブームってのは死語なのか?と思ってちょいとググってみると、どうやら今は第三次韓流ブーム、なようですね。 単なるK-POPから、BTSのように世界の舞台に韓国芸能がでていっていることは、やっぱり国の後ろ盾ってのはすごいと思わされます。 ともあれ私の友人系でも韓国にハマっている人、特に女性が何人も居て、ヒアリング能力が明らかに高かったりするのでただただ驚きです。 なんていうんですかね、アートや音楽・ダンスなどのパフォーマンスの世界ってのには、ホント国境とか関係ないんだなと思います。 日本人を対象としたマーケティングなども考え尽くされてる感があります。 などと漠然と考えながらいつもとちょい違うスーパーに行ってみたら、いやはやハングル表記の商品がたくさん並んでること。 以前とは明らかに商品のパッケージにハングルが増えてる。増えまくってる。 個人的にはとっても嬉しい&商品の内容がわかりやすい場合多し。 ことあるたびに例を出しちゃいますが、日本ではトッポッキのことをトッポギと表記してるパッケージや札が多い。これ間違いでしょ。 って、ずーーっと言ってるのに(一人で勝手に)、どうも日本語化してしまったんですな。 radioがラジオになったり、buildingがビルヂングになったりするのも、いまとなっては別に良いじゃんってことですが、トッポッキ(餅炒め)は、やっぱりハングルで書いてくれてたほうが正しいしわかりやすい(ハングル認識できれば)。 言語の仕組みが違うんだからしょうがないじゃんてことですが、もっと言うなら餅炒めの日本語表記は「ットッポッキ」にしてほしい笑 ちなみにハングルでは떡볶이 (ddeog bogg i) ですわ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%AD 何の話だっけ?あ、そうそう、ハングル商品の話。 スーパーで最初に見かけるようになったのは袋のラーメン、辛ラーメンですね。 辛という漢字が、日本人にも認識できるので、そのあとに라면と続いても、あぁラーミョン、シンラーミョン、シンラーメンね、とわかりやすかったんでしょうね。 日本国内文化では、なにかの表記を英語で書くと、なんかカッコいいとか高級とか憧れとかのイメージでとらえられる現象は今でも有ると思いますが、ハングルで書くとBTSでも想起されるんでしょうかね?いまとなってはブランド戦略に有利に働いてるんだと思います。 化粧品なんかでも、日本人向けには日本語の表記でないとわからんわけですが、ハングルも大きめに残してあるような表記が目立ちますね。 ともあれ昨日は、私としては初めて遭遇したストーンチョコを買ったのです。 스톤초코(ストーンチョコ)とデカデカと表に書いてあるので、55gで100円ちょっとの袋を買って食べてみたんですが、なかなか味も形もやるなぁと思えたのですわ。 そこらに転がってる石ころに色つけた感じの形の、マーブルチョコみたいなの。ウマイ。 もう一袋隣においてあった商品も買って、해바라기 초코볼(ひまわりチョコ)の表記のもの。ヒマワリの種にチョコをコーティングしてあるやつです。 これもデカデカとハングル表記です。本当はヘバラギチョコボル=ひまわりチョコボール ですが、邦題は「ひまわりチョコ」。ボールじゃないからかな? これら2つの商品は、韓国のヘテの製品です。 日本ではヘテ製菓を知っている人は少ないと思いますが、韓国では大手の製菓会社です。 ヘテグループの中核企業だったんですが、実際は金融危機のときに破綻し、クラウン製菓に買収統合されました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%86 しかし今でもヘテのブランドはそのまま韓国国内で優勢で、大ヒットしたハニーバターチップスは聞いたこと有るんじゃないですか?これヘテだそうで。 日本へはヘテパシフィック社が輸入販売をしていますね。 日本のグリコやカルビーとも協業している模様。 まぁこうやってラーメンとかお菓子とかで日韓が交流を深める形になってるっていうのも、時代の流れを感じますねぇ。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

Googleローカルガイド沼

Googleローカルガイド沼

Mar 10, 2024 01:59 ぱるお

Googleローカルガイドっての、やってますか? https://maps.google.com/intl/ALL_jp/localguides/ 普段の生活にGoogleマップを使いまくってるんですが、ローカルガイドっていうのはMapの付随機能って位置づけで、実際にどこかに訪問した際に、コメントや画像などを投稿するとポイントが溜まっていくという仕組みです。 便利に使ってたら時と共にレベルが上がっていって、放浪癖人間としては、月一回Googleから送られてくるレポートを見るのが楽しみです。 このレポートは、フツーのSNSで見られる閲覧数とかとは桁が違って、今月はあなたの投稿が300万件閲覧されましたとかの数字なんです。 さすがGoogleマップ、皆に検索されまくってるんだなとわかります。 自分が投稿した地点の写真は、日付順にリストにでてくるのと、閲覧回数順にソートできるのでなかなか興味深い。 私の投稿写真のなかのトップは、何気なく2018年に投稿した熱海のまぐろやという食堂の写真、閲覧回数は今見たら867万回でした。 これ、SNSじゃなーーーかなか達成は無理な数字ですよねー。 100万回以上表示されてるのは、あと10枚有りました。 中にはいい感じにうつってるのに一桁台の表示数なんて画像も一杯あり、その差に愕然とします。 どういうアルゴリズムになってるんでしょうかねぇ? ただめちゃくちゃ表示されたとしても、特にまぁなにかもらえるとかではありません。 あくまでも趣味の範囲って感じです。 Googleにとっては貴重なUGC(ユーザー投稿コンテンツ)になるとは思いますが。 1回1円でももらえたらなー。 以上、妄想でした。 参考までに、こんな解説記事もありました。 https://www.marketing-technology.jp/blog/local-guide-benefits --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

バヤン / Bayan / баян #465

バヤン / Bayan / баян #465

Mar 9, 2024 01:57 ぱるお

まずは私が夢中になっているバヤン奏者、Alexander Hrustevichの演奏をぜひ聞いてもらいたいです。 https://youtu.be/vYyvZwZVYDY すごいっすよね? このリンクとか見ちゃって、止まらなくなりました。 https://www.youtube.com/user/Hrustevich/videos --- 楽器を買うモチベーションって、急に襲来してきちゃうんですよね。 特に上手な人の演奏を聴いてしまったりしたときに起こりやすい。 で、まず普通買わんだろうという楽器をいろいろ買いましたが、今日はアコーディオンのハナシであります。 ウクレレに始まり、ハーモニカ、笛、習うのやめた鍵盤、そして吹奏楽部では木管パートでしたが、たまに吹かせてもらった金管系の楽器もある程度楽しめるようになり、まぁともかく楽しくやってたんです。 で今日の話ですが、物心ついていい歳になったオトナが知らなかった世界、それがバヤンだったのです。 YouTubeでたどり着いてしまったんですよ。 バヤンは見た目は完全にアコーディオンですけど、ちょっとした特徴に目が行ってしまいました。 それはボタン式の鍵盤です。 イタリアなど他国でもアコーディオンはボタン式から始まったんじゃないかと思います。 ピアノ式鍵盤に比べ、少ない動きで広範囲の音域を演奏できたりするんですが、なにせ配列が難しい。 正直なところその昔、上記アレクサンダー・フルステビッチの演奏を聴いてしまったために、アコーディオン買っちまったんですな。 ピアノタイプの鍵盤はまぁ理解できるとしても、どうしてもこのボタン式で演奏してみたいと思ってしまったんです。 しかしまぁご想像の通り、デタラメに難しくて、小学生向きの旋律もまともに弾けませーんwww ちなみに買ったのは普通のアコーディオンではなく、デジタルアコーディオン。 FR-3xbというローランドの楽器です。サイコー。 ここでもガジェット好きが炸裂してしまったのですが、まぁボタンになれるのにはこれで良いかなとか思ったんです。 でも楽器としてはプロも使えるような立派な仕上がりで、機能もはっきり言って覚えられないくらいたくさん搭載されてます。 いろんな楽器を楽しんできましたが、これほどにも大汗かいて精神集中しても弾けない楽器ってのには、ホント降参ですね。 たまに基礎練やってるくらいで、どうも曲を弾ける日は遠い笑 で、弾けたところでなにするの?ってのが想像できないってのも、楽器の魅力だったりしますね。 弾けなくてくやしいので、アコーディオン用エネループをせっせと充電して気を紛らわしていまーす。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

ガッカリだよ、ライドシェア

ガッカリだよ、ライドシェア

Mar 8, 2024 01:56 ぱるお

ライドシェアがいよいよ日本に来るのかぁー、と喜んだのもつかの間、その内容はホントにがっかりですね。 気軽に自家用車と運転する自分の時間を提供する人が増えるわけではないなと思います。 こんなんじゃつまらんですね。安全性や既得事業者の権益は確保できるでしょうけど。 ほっとんどの場合、普通に普段からクルマを運転している人であれば、タクシーの代わりに人と荷物を運ぶのは難しくないと思います。 もったいない精神とか、人助けとかの心は、日本人として皆レベルの高いものを持ってると思いますが、どうして管理型、杖叩いて橋渡らない方向に極端に寄っちゃうでしょうかね、日本の社会システムや法律って。 ウーバーやリフトやグラブの話を沢山聞きました。欧米やアジアでは当たり前のインフラになってます。 例えばこんな記事読んでみてくださいよ。メリットだらけだと思いますわ。 https://earthcareer.me/archives/blog_01/2793 隠れたデメリットもあるだろうけど、それは今の日本の世も似たりよったりじゃないですか? こんな記事もありますよ。 https://x.gd/eVWLQ 好き嫌いはあると思いますが、知らない人が決めたルール・法律は、人のためにならんのですね。 既存のタクシーが消えて、ドライバーも客も相当に喜べるシステムだと聞こえてきています。 ドライバーの運転が下手くそだったり、態度が悪かったりすると、一発で評価が下がるので、みな気をつけて稼いだり利用したりしています。 現金も扱わないのでトラブルも皆無だし、夜間などはそれこそ従来のタクシーより安全とも言う人が多いですね(個人の会話調べ)。 すべてがシステムでトレース・記録・管理されていて、なまじっかな悪いことはできないので。 無線データ回線とGPS(これも無線か)がもたらす、現代のインフラを、日本は使いこなせてない、というか使いこなすと困る人達を保護してると感じます。 その結果、需要があるところにタクシーが配車できず、利用者の不満だらけになる。 観光立国めざしてるのに、タクシードライバー不足のためにインバウンド客が何時間も移動できないことも激増してるんだそうで。 既存IT使えばダイナミックプライシングも容易なのに、規制で禁止したりしてるわけですな。あーぁ、残念。 要はライド「シェア」というぐらいですから、乗りたい人と乗せたい人のマッチングだけの話ですよね。 今のタクシーやハイヤーのシステムは、そんなことが技術的にできなかった時代にできた悠久のもの。 こういう人助けに大いに寄与するものは、どんどん開放しなきゃと思いますが、どうも日本はダメなようですね。 じゃ、自動運転車両がスマホひとつで街じゅう日本じゅうにすぐ駆けつけてくれるシステムでもすぐできますかね? まぁそんなことは叶うわけもありません、すぐには。 それまでの時間稼ぎなんでしょうかね?既存タクシー会社に管理されるかたちでドライバーと車をあてがうという苦肉の策は。 好きなときに好きなニーズに応えるためにスマホでマッチングする。 今の時代、これのどこがまずいんでしょうかね? 安全性に関しての肌感では、日本の交通なんて、路地が狭くて危なっかしいけど、世界一安全な部類に入る国だと思いますよ。 あと最低限導入したら良いと思う仕組みは、酔っ払い運転防止システムですね。 さっきスマホの広告で、絶対なりすましチートできないアルコール検知システムの宣伝見ました。 つまり技術は追いついてるってことですね。 OA化とDXを混同してしまうレベルの経営者が多い日本。 技術を社会のためにつかうためには、社会実装が理解できる真のDX経営者層が必要だと強く感じます。 まだまだ「私はPCとかネットは良くわからなくて」なんて言っちゃう「偉い」人が居なくなるまで待つとしたらあと何年? めずらしく、あれ?いつもかな?グチグチ回でした。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

多い。残せない。うまい!町中華に通う!

多い。残せない。うまい!町中華に通う!

Mar 7, 2024 01:57 ぱるお

町中華。 これ、誰が作った言葉なんでしょうかね?サイコーです。 日本語で言う中華料理を出すお店ってのが定義でいいんですか?これ大好物であります。 野菜が足りないなと思うときには、レバニラ炒めとか、肉野菜炒め、そして回鍋肉なんてのもウマいですね。 回鍋肉なんて、「かいかにく」とか「まわりなべにく」なんて言わずに「ホイコーロー」ですからねぇ、いかにポピュラーなのかがわかります。 青椒肉絲もあおしょうにくしとかいう人居ないし、チンジャオロースーですからね。 まぁこの辺を頼んでおけば、野菜も肉も摂れるので重宝してますが、できればご飯は小盛りにします。 なにせ一人前の量が多過ぎるお店が多いもんで。 それに、炭水化物じゃなくて、できればタンパク質でお腹を満たしたい欲なんてのもありますね。 ウチからクルマで10分ほどのところに良く行く人気店が有るんですが、活気があって美味しくて応対が気持ちいいのは良いんですが、基本大盛りのお店なんですよ。フツーのサイズが食べられない。 そりゃ人によって普通サイズは違うと思いますが、おそらく黙ってたら1000kcal超えてるんじゃない? 麺類に限っては、麺半分=小盛りっていうオプションが小さく書いてあって、30円程度しか安くならない。 でもその小盛りを頼むんですよ。 で、でてくるのは、世に言う大盛り程度の量。困ったなこりゃ。 困るなら行くなよってことですが、行っちゃうんですよ、安くてうまいので。 そして昭和な文化を背負った私は、どうしても残せない。ダメなのわかってて残せないんす。 どないしましょ。どないもこないも自分次第ですわな。月に1回にとどめておこう、くらいな対策ですかね。 日本の町中華の中華料理ってのは、漢字四文字で日本食のサブカテゴリーなんだと思います。 ちなみに本場中国にはこの中華料理という名前のものは有りません。 土地・地方の名前+料理、例えば北京料理・四川料理・広東料理などなどがあるだけで、中華というカテゴリーはないと聞きました。 くやしいのでちょっとGPTったら、こんなコメントが。 正しいか検証してませんが、なかなか興味深い説明ですな。 Q:中国には、土地・地方の名前+料理、例えば北京料理・四川料理・広東料理などなどがあるだけで、中華というカテゴリーはないと聞きましたが本当でしょうか。 A:(抜粋) 魯菜(山東料理) 川菜(四川料理) 粵菜(広東料理) 蘇菜(江蘇料理、特に蘇州料理) 閩菜(福建料理) 浙菜(浙江料理) 湘菜(湖南料理) 徽菜(安徽料理) 「中華料理」という用語自体はこれらすべての地方料理を包括するものであり、中国料理全体を指すために国際的にも広く使用されています。中国国内でも、多様な地方料理を総称して「中華料理」と呼ぶことはあります。 なーるほど。 これらの代表的8種が食べ分けられれば中国通ということに、なるんすかね? 興味ありですが、おそらく胃腸に油耐性をつけなくちゃですかね? --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

バナナも逆張りが吉

バナナも逆張りが吉

Mar 6, 2024 01:57 ぱるお

野菜と果物が無いとどうも体調しっくりこないことが多いんで、まぁそれなりにスーパーに並んでるものを買ったりするわけです。 野菜はもやし様に大変お世話になってるし、今はキャベツ様や白菜様が最高。様が付く理由はそう、安くて美味しいってわけです。 ただ、どうも果物は高いものが多いですよね。 美味しい果物が手元に届くまでには、栽培収穫から流通までの相当な苦労がかかってますから。 あ、その構図は野菜も同じだけど、やっぱり果物は手間のかかり方が違うんでしょうね。 ともあれ、季節によって売り場に並ぶ果物が大きく違うのは致し方ないですね。 そして毎日ちょっとずつ、一年を通して食べられるフルーツの代名詞はやっぱり、バナナです。 旅行先とかでじゃないと、なかなか日本国産のバナナにはお目にかかれないので、やっぱり南国から輸入されたバナナが流通のほとんどを占めます。てことは、一年中入ってきてておかしくない、はい実際1年中有りますね。 朝食はパンと卵とバナナが超基本になっとります。簡単でうまいので。 でも毎日高級バナナを奮発してたら財布ヤバいので、安いバナナを日常では買っています。 なんか結構バナナ安くないスカ? スーパーの入口はいったすぐのところに巨大なバナナコーナーがあるスーパーも増えてきたし、バナナの種類も4,5種類有るところが多いですね。 で、その中の最安グレードのバナナを買うことが多いんです。 価格はだいたい99円+税で小ぶりなバナナが3本から5本。 その上のクラスは199円、299円とか、よくあるパターンですね。 他の果物は値段ケチると美味しくない傾向が強いと思いますが、バナナはそんなに劇的には違わないんじゃない?と思ってる派です。 というのも、バナナ買うときは、結構黒っぽい点が多めのを買うんです。 他の人を見てると、どうもツルツルのまだぜんぜん熟れてなさそうなキレイなものを選んでる人が多いような気がします。 皮が割れちゃったりしてない限り、きたなめのものを買って、2〜3日で食べるというルーティーン。 中が黒く熟れすぎちゃっても、まぁ好みです。うまいす。 食感がぐにゃぐにゃだとイヤという人も多いようですが、ぜんぜんOKですね。味が優先。 まぁ中には熟れてもぜんぜん美味くないのもありますが、バナナの場合は稀です。 他の柑橘類とかはホントにがっかりな状態になっちゃうものがよくありますが、バナナは傷んだくらいがオッケー。 こんな好みの方、他にいらっしゃるんでしょうかねぇ??? --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

すき焼きの目的

すき焼きの目的

Mar 5, 2024 01:55 ぱるお

すき焼きって、まぁ高級なイメージあるじゃないですか。 霜降りの牛肉はりこんだりして。 でもまぁ私の場合はちょっと目的が違うんです。2日目3日目の白黒うどんのために皆と食べるんです。 はて、何言ってるのかさっぱりわからんと思いますが、例によって勝手な理論を書いときますので、賛同いただける方は清き一票を。 まずはウチのすき焼きの勝手な定義から。 材料は肉と野菜、しらたきと豆腐当たりが入りますが、まぁ適当です。 でも絶対に必要なのは日本のこいくち醤油と砂糖です。 高級すき焼き専門店とかで具として採用されるのはほんの数種類だけです。 っがっ!家庭でやるすき焼きはやりたい放題です。 なので、放り込みたい食材を無節操に買いまくります。素人料理なら徹底的にセオリー無視ですわ。 砂糖は黒砂糖が幾分健康に良いとされてますが、たまに食べるものなので上白糖や三温糖をジャージャーかけます。 黒砂糖だと味が勝っちゃうので別系統の食べ物になります。 で、ホントーに砂糖が気になる人がいる場合は、ラカントSを使うのも良いでしょう。 醤油はだし醤油とかでも良いんですが、ともかく昔ながらというか普通のこいくち醤油がちょうどいい。 ウチではかけるとか付ける醤油は再仕込み醤油オンリーなのですが、このすき焼きのためだけにこいくち醤油を常備してます。 ふつーーのやつでOK。ただ、海外だとこの普通の濃口醤油は最高級品に化けますが。 最も登場頻度が高いのが、鶏のモモ肉。牛肉は財布に余裕があるときには登場。牛脂については、成形品なら要りませんが、もしちゃんとした天然牛脂をもらったときには、後生大事に放り込んで、最後の最後にツルッと食べちゃいます。 これらの油があればすき焼きらしいベースが完成。 さて大事なのは、味と香りの成分となるものですが、絶対に入れたいのは春菊。 しゅんぎくはたべる1分前に入れるのが一番美味しいと信じて止みませんが、まぁ3日間くらいのこってたりもします。 これが入ってるだけで、日本人で良かったと思える香りに。嫌いな人も多いかもですが。 そして味としてはきのこもキモですね。複数揃えます。 良く売ってるぶなしめじ、しいたけ。えのきを入れちゃうときも。舞茸やマッシュルームもうまい。 きのこを数種入れると、相乗効果で本当に濃いダシが出ると思います。 味や香りが出る野菜としては、白菜を筆頭に、長ネギ、玉ねぎは必須。もやし、ニラ、水菜、ほうれん草などが登場するのもアリです。 さらに、おでんじゃないですが、味を吸っておいしい食材としては、定番のしらたきと焼き豆腐も欲しいところですね。 超おすすめは、ホクホク系で崩れにくい生のさつまいも(なんとか金時系)を厚めに輪切りで投入して、終盤火が通ったときにいただくのも良し。 序盤戦はコンロは絶対強火。空っぽの鍋に牛脂か鶏モモの油で膜を張る。 すき焼き鍋を囲む全員の共同作業でワーワー言いながら、切った野菜をガバガバ投入して、肉からでた油で肉と野菜を炒める。 そして野菜から水分が出だした頃には初回バッチの肉は一口食べちゃうのもアリ。 この野菜や具を投入するときの大事な基本戦略は、なにかを投入したら必ず上から砂糖と醤油をガバガバかけること。 これをケチると味出ません。序盤戦では、えげつないくらいの量が必要です。 野菜からの水分でヒタヒタになって、投入しつつ、食べつつ、一旦お腹も落ち着いてきた頃に、初めて火力を中火か弱火に落とします。 日本人ならもちろん生卵を溶いたお椀に、鍋から直接とった具を入れてすすりますよね。 その時にちょうど美味しい塩梅になるように、結構な濃いめの味付けが必要になるわけです。 卵がNGな人は、ご飯で薄めてね。 で、ここまでが準備です。 お腹も一旦落ち着いた頃に、シメとしてうどんをソイミルク、もとい、投入します。 できれば冷凍の讃岐うどん、なければ、コシの強めな細くないうどんがいいですね。 その時囲む人数では絶対全部食べられない量のうどんを入れることが必須です。また、具がそれなりに残っていることも必要。 だって、翌日食べるメインディッシュの一部になるわけなので。 うどんを全員で食べ終わったときに、満腹でダウンしている人が居る状態なら正解です。 この状態では、食べきらなかったすき焼きの具やうどんが、かなり濃密な状態で残されてるわけです。 ホコリかぶらないように蓋などして、冷蔵庫か冷暗所に一晩放置してすき焼きの準備は完了です。 さて翌朝が本番です。 放置されて熟成(?)されたすき焼き。うどんは真っ黒というかまっちゃっちゃの甘カラ状態になってると思います。 再度コンロで加熱するときに、蒸発したであろう水分100ccとかを加え、未調理の真っ白いうどんを追加します。 しばらくすると、紅白ならぬ、白黒うどんが完成し、すき焼きの目的達成となります。 これをおかずに白ご飯をお昼に食べたとすると、関西で言うすき焼きうどんランチという題名に、なるかなー(⌒o⌒)v うまいよー。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

本コース散歩最高っす! #460

本コース散歩最高っす! #460

Mar 4, 2024 01:59 ぱるお

日本の自動車運転免許を持っている方なら、運転免許試験場には行ったことありますよね? 要は、都道府県別に有る公安委員会が管轄している、運転免許に関係する一切の手続きができる場所ですね。 住民票が有る都道府県じゃないと受け付けてくれません。 http://www.menkyo.car-u.co.jp/zenkoku.html たまたま見つけたこのサイトによると、1箇所しか試験場が無いところは、 秋田・茨城・栃木・群馬・埼玉・神奈川・石川・三重・京都・奈良・兵庫・鳥取・山口・愛媛・高知・香川・徳島・長崎・佐賀・大分・鹿児島・沖縄と、47都道府県中22府県に及びますな。 人口が多く面積が小さめな県が目立つものの、沖縄県なんか離島から那覇にわざわざ免許取りに行くのって大変やろーな〜、と思いますわ。 ま、埼玉の試験場は昔大宮に有ったんですが、今は鴻巣市。東京寄りの都会からは激遠いと不評なようですが、まぁ広々したコースが必要なのでねぇ。しょうがないかな。 東京は鮫洲・江東・府中の三ケ所ありますが、 いまでこそ、一定の条件を満たす多くの人は、最寄りの警察署に行けば、免許の更新手続きができるようなしくみになってます。 でもまぁその一定の条件を満たさない人、例えば高齢運転者・違反しまくった人・初回更新・うっかり失効してしまった場合などなどは、この試験場に以下ねばならんとされてます。 教習所で技能検定合格した人も学科試験を受けて免許を交付してもらうためにもちろん行くことになりますが、このパターンが一番多いでしょう。 で、そもそもこの試験場ってのは何のためにあるのかの基本機能はというと、運転免許を取りたい人の「適正・学科・技能」の能力を計測し、合格者に免許を交付するためにあります。 住民票などの身分を示す書類と、3つの能力を備えていれば、フラっと平日の朝の受付締切時間までに立ち寄って、午後には新規の免許証を手にして帰るということが可能です。 なぬ??そんなに簡単に免許がゲットできるのかと?はい、できます、3つの能力を備えていれば。 その3つが簡単に身についていれば苦労は無いのです。 適正というのは身体能力が基本ですので、健常者ならまず問題無し。よく弾かれるのは視力ですが、矯正視力でもいいので両眼で0.7以上、各眼で0.3以上。準中型以上は深視力検査なんてのもあって、ちょい難しいです。 あと、普通に歩行できるかとか、会話できてるかとかがシレっとチェックされてるらしい。 学科はマークシート方式で、免許の種類により問題数やボーダーラインが違います。 普通にちゃんと勉強すれば取れるじゃんと高をくくると、ハマります。引っ掛け問題とか、日本語の問題として破綻してるやろっ!って突っ込みたくなる問題もありますよ、まじで。 ここでマジで尊敬するのは外国人の方ですね。日本語などという世界にも稀に見る摩訶不思議言語を読み書きして合格しちゃう人がいっぱいいるので。 そして午前中にこれらに合格すると、午後には技能試験があります。 はっきり言って、これがめっちゃ難しいのですね。 免許の種類にもよりますが、合格率は体感で10〜20%くらいじゃないですか? なんでそんなに難しいの?ってことなんですが、個人的な理解を挙げるとすると、 ・運転操作がちゃんとできない人も沢山受験する ・運転操作がちゃんとできてても、走行に必要なルールや要件を知らない人が多い ・安全確認と合図が足りなすぎるか、タイミングを間違えている人が多い ・長年の運転で、自己流の運転操作を行っている人が多い って感じでしょうか。 警察側が決めた走行メニューとルールは、全部が全部明文化や図解がされているわけではなく、法律(主に道交法)を読みとけば当然こうなるよねとか、ふらつきやモタモタ運転、なめらかでないギクシャク運転などをおこなうと「印象が激悪」になったりするんです。 まさに人対人のアナログ勝負みたいな感じですが、一応100点からの減点方式で70点とか80点とかとればパスすると書かれてはいます。 なので例えば、物理的には超完璧な運転結果だったのに、運転姿勢や態度が極悪だった場合に合格を出してくれるのかとかは、結構疑問だったりします。出すべきですけどねー。 運転適性不足とかも見られてるのかなぁ?見られてるような気もする。。。 ともあれこの辺の運転免許の技能にまつわるイロイロが、実はとっても面白いんだけどなぁ〜。 あと余談。 免許が海外駐在中に失効してしまって1年近く経って試験場に行ったときの申請内容は、パスポートで不在が確認できて正当な理由だということで、 適性検査→学科免除→技能免除 という扱いでした。免許1つあたりいくらというカネは払わされましたが、オモロかったです。 ただ、その日付で発行されたことになり、最初の免許に合格した時の年数は、免許番号の3・4桁目にしか残らなくなります。 というわけで、ことし10月にここに通って一つ免許を増やそうと画策中。 理由は青→金化です。 何言ってるの?ってことですが、違反から5年経ってから更新か新免許を取ると、免許の色が変わるからw。 受かれば、の話ですがね。。。。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

マイナンバーカードに統合してちょう

マイナンバーカードに統合してちょう

Mar 3, 2024 02:00 ぱるお

マイナンバーカードって、慣れないうちは背番号制だーと思って作らないでいました。 でも社会の変化、というか、公共の利益のためでしょうねこの制度は。 テクノロジーとしては可能なことなのに、なぜか今までの矛盾や重複を許しまくっている現行のアナログ制度やワークフローを駆逐すれば、生活者のためになることは一目瞭然だと思います。 紙とハンコなくなるだけでほんとにハッピーだと思える体質なのですが、役所に手続きにいかなくて済むことは、最も歓迎です。 市役所税務署の次は、運転免許と医療ですかね。この辺が全部1枚で済むようになる日を心待ちにしています。 というわけで、作ったマイナンバーカードで、引っ越しや歯医者通いが少し楽になったなと思う反面、周囲の話を聞く限りでは、なかなか市民生活に浸透するにはまだ時間かかるんじゃないかななどと思う日々です。 いつ頃すべてがツーツーになるでしょうね。。。。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

検査キットすごいね

検査キットすごいね

Mar 2, 2024 01:59 ぱるお

どうもインフルエンザとかコロナの検査を受けた人の話を聞くと、医者に行ってその場で結果を聞いて帰ってくるらしい。 なんでそんなに早く結果がわかるのと尋ねたら、最新式のキットで判定するんだそうな。 画像を見る限り、妊娠判定wキットみたいな赤い線が出るタイプ。 これどんな仕組みになってるんでしょうかね? 15分でバッチリわかるっていうんですから、技術が相当に詰まってそうではあります。 てっきり培養して増幅して光学検知器とか液クロにかけてとかやるんだろうと思いこんでましたが、ホント簡易的にわかるもんなんですねー。 ちょっとシロートの一般的な理解を書いてみます。 いろんなコンテンツ見たり聞いたり、書籍を垣間見たりしている程度ではありますが、この感染症っていうのにかかるリスクってのは、空気吸って吐いて生きている以上避けられないもんですよねぇ。 接触感染なんてのもありますが、要は人体の細胞の内部にウイルスが取り込まれたり、細菌を摂取してしまって体内でそいつらが悪さをするなどということにより、体が拒否反応などを起こすというわけかと。 熱が出るなんてのは、外的に対して免疫力を一時的にでも爆アゲする意味ですね。 その間に、その外敵を退治するための物質を生産するための辞書を体内から探すわけですが、その辞書がない、つまり初めて感染する場合は免疫が無い状態である、ってことです。 その辞書に相当する情報をあらかじめ注射などして体内に入れておくのがワクチンですね。 そんなふうに考えると、超重病になってしまうものはワクチン打っとけばいいと思いますが、そこそこの軽さのいわゆる風邪と言われるような感染症には、予防しすぎること無く適度に若いうちにかかっとくのが良いんじゃないかとも思うんです。 回復力が強い若いうちにね。 清潔でキレイな環境に済んでれば、要らんアレルギーなんてのにもならないと考えてる人が多いんですが、私は逆じゃないかと思います。 その昔、というか今でも畳の生活をしている人が多いと思いますが、ホントに私の周りで良く聞いたのは、フローリングの床の家に引っ越してから、花粉症やアトピーの症状がひどくなったというハナシ。 もちろん人ひとりひとりにより症状は違いますが、住むところの話なので長年の影響がでてくることを考えると、畳ばっかりの家で生活している人と、フローリングだけの家とでは、かなり有意な差がでてるような「気がします」。 理由は「おそらく」畳の中にお住いになっている細菌や生物だと思います。 い草や藁でできてる畳の時代だとなおさらですが、本当にいろんな菌や生物が畳には常在しています。 量と質も大きく違うと思いますが、まぁ絶好の住処(すみか)なわけで、静菌作用と言われる「勢力均衡状態」にあるんだそうで。 ヤバいのもヤバくないやつらも畳の中、家の中に飼ってる感じですね。 それがフローリングの場合だと、ホコリが浮いてるのが目立つので掃除機で吸っちゃう。 掃除という、菌の多様性勢力図を一気に変えちゃう行為を行って、きれいになったと定義する。 畳だと、掃除しても内部まで全部吸えないので、まぁそれなりに「中は」そのまま。 このへんを変な表現をもってして言うとなれば、 「微生物やダニなどの多い汚い環境に住んでたほうが、いろんな症状になる前の多様な免疫が付きまくる」と言えるんじゃないでしょうか? てなことが、私が長年思っている持論です。 信じるか信じないかは、あなた次第です。 って番組がありましたな。 汚いの定義の話も前にしましたが、こういう答の無い話題、いいですね。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

佐原は水郷

佐原は水郷

Mar 1, 2024 01:54 ぱるお

千葉県佐原市、と書いて「さわら」市と読みます。知らんかったぁ〜。えぇとこですわ。 過去に通過はしてるんですが、ちょっと今回訪問してきました。今年2024年、閏年の閏日2月29日ですね。 利根川支流や運河で独特の景観を生んでます。 川岸通りは一度歩いてみるといいですよ。 千葉県の北部、利根川を挟んで茨城県との県境にあたるこの地域、江戸時代には水運で栄えたそうで、鉄道や自動車の普及前には相当にメジャーな商業ハブとなってた模様。 詳しくはWikipediaで↓ 佐原の町並み https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E5%8E%9F%E3%81%AE%E7%94%BA%E4%B8%A6%E3%81%BF 佐原の大祭ってのも有名だそうで。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E5%8E%9F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%A5%AD 茨城県はさつまいもの産地で有名ですが、都道府県別ランキングでは1位鹿児島2位茨城に次いで、千葉県は3位となかなかの産地なんだそうです。 江戸時代から続く石田農園さんが経営する、筋金入りの蜜芋洋菓⼦店 ⾦蜜堂を訪問し、ガラにもなくパフェを頂いてきました。 うんちくやストーリーがすごいですね。新たな名物になるんじゃないでしょうか、最高に美味でした。 https://www.makuake.com/project/ishidanouen/ それとどうやらですねぇ、この佐原ではうなぎが名物らしい。 こんなにリストにでてくるので、次回はうなぎも攻めたい。小遣いためます。 https://retty.me/area/PRE12/ARE47/SUB46901/LCAT2/CAT70/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

117ではなく、電波時計が正確!

117ではなく、電波時計が正確!

Feb 29, 2024 01:58 ぱるお

電波のハナシが好きなんですが、意外と一般の方々には通じにくい話題のようでして。 会う人にはたまにラジオとかテレビとか視聴してるか聞いてみてるんですが、どうも縁遠くなってしまっている人が多いようで。 文化はネット時代に完全移行してる雰囲気を感じます。 その昔、通勤時間にAMラジオやFMラジオ放送のニュースや語学を聞いていたもんです。 放送局のアンテナから広範囲に飛ばされてくる電波を受信する方式のため、移動してビルの影になったり、トンネルの中などでは受信しづらいもしくは受信できなくて、放送が途切れたりします。 各放送局が制作した放送を聴くという意味では、ラジコ https://radiko.jp/ が運営されてます。 これならインターネットを通じてサイマル放送(地上波と同じような1分遅れくらいのタイミング)をスマホで聴く事ができるし、音質もバッチリです。 1週間分の聞き返しもできるので便利です。 っがっ!このラジコとてどうもみんな使ってないようなんですね。 追っかけのファンがやってる番組だとか、よっぽどの興味の対象でないとわざわざ聴かないようでして。 そりゃYouTubeやPodcastが普通に使える時代、なんでわざわざいにしえのラジオ・テレビを視聴しなきゃならんの?的な風潮もあります。 映画見るのだって、お目当てのタイトルが水曜ロードショーで放映される日を待ちわびる、なーんてことは今はしませんよね。 ネトフリやアマプラで一発検索、いつでも好きなときに視聴できます。 と、ここまでコンテンツ関連のハナシを書きましたが、電波の仕組みというか恩恵あたりをもうちょっと意識・認識してほしいなぁと思ってるクチでして。 というのも最近TT(テキトータイム)で話した内容の一部に「正確な時刻を知る」という命題が降りまして、電波時計の話をしたんです。 離れた2箇所でPC/Macの電子会議システムを使いながら会話し、それぞれの端末で録音した高品質の音声データを同期させる命題。 標準時に0msecの精度で合わせれば済むのですが、どうやって正確な時間を得るかという手法の話でした。 超正確な現在時刻を知ることは、現代は便利な電波時計があるので容易ですね。 日本では、日本標準時は国立情報学研究所 (NICT)によって管理されてます。 セシウム原子時計や水素メーザー時計などの高精度な時計の情報が、JJYという福島と佐賀にそれぞれ1本ずつ有る放送局のアンテナから、50KWの出力で放送されてるのです。 この電波は、日本ならほぼすべての地域でどちらかの電波が受信できるようになっていて、リアルタイムで送られてくる電波に合わせて、時計を自動補正するようなしくみです。 現在のJJYは、普通のAM(中波)ラジオでは受信できない低い周波数で、40KHzと60KHz。 もしチャンネルをあわせて聞けたとしても、人間の耳で聞いた所でタイムコードと呼ばれるパルスの塊しか聞けないので、ごく一部のモールスやアナウンス部分以外は、聞いても意味が人間にはわかりません。 このJJYの電波と、カーナビなどでおなじみのGPS衛星からの電波、これらがいわゆる世界で一番「正確な時間」を一般人が得るための方法です。 これ以外の方法では、伝達経路と手法により遅延、つまり誤差が生じます。 電話の117にかければ正確な時報が聴けるじゃんとか、自分のパソコンは自動同期しているので正確な時刻が表示されてるよとおっしゃるそこのあなた! それ、経路を支えるための電子回路を通りまくってるのでズレてます。 というか、音声で聞いている時点で、人間の耳で聞いて脳で感じている時点で処理が入ってるので遅れてるわけです。 ずれる理由はいろいろですが、ともかく電子的な回路をいくつもくぐり抜けてきた時刻のタイミング情報は、基本的にあなたの耳元には遅れて、ずれて届くのです。 電子回路がデジタルであるがために、かならず演算的なものが入るからですね。 タイミング情報がスマホなんか通った日には、めっちゃ遅延(数百ミリ秒)します。 117ではないですが一番わかり易い遅延の例は、家電量販店のテレビコーナーに行って、複数台のテレビを同時に見てみてください。毎正時の表示タイミングもできれば見てください。 最近でこそ「ピッ、ピッ、ピッ、ポーーン」という時報が聞けなくなりましたが、同じ電波を受信しているのに、テレビの機種によって画面に表示されるタイミングがぜんぜん違うはずです。回路が各社違うからですね。タイミングは不正確で、大きいものではメーカー間で1秒くらい有ったりしますね〜。 テレホンJJY(2024年3月で終了)とか、光テレホンJJYってのがあって、1msec(ミリ秒)くらいの誤差で正確な時刻を得られるシステムもありますが、まぁうちらのような一般ユーザにはちょっと敷居が高いでしょうかね。グランドウェーブ、地上波が一番! とはいえ、福島県のNICTおおたかどや山標準電波送信所のアンテナから40KHzの電波を受信して、アナログ受信機で受信するタイミングは、東京まで250kmと仮定して、光速の30万km/secで割ると、0.83msec程度は遅れてしまうのは、宿命であります。 ともあれ、原子時計のタイミングを最短の遅延で得られるのは電波だぜぃという話でした。 JJYおおたかどや山標準電波送信所 https://x.gd/Q3kNw ※サムネは、長崎県の針尾送信所で、JJYとは無関係です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%9D%E5%B0%BE%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%89%80 #JJY #日本標準時 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

ワンオペ3児ワーママの1日15分で整うラジオ

ワンオペ3児ワーママの1日15分で整うラジオ

----プロフィール🌺-------------------------- 3人育児 ワンオペワーママ(R7年4月復帰) 両家遠方 通勤往復3時間 整理収納アドバイザー1級 オンライン整理収納講座を開講。  家が快適になることで心も癒されるという声が多数。 ----アメブロにてレポート中⬇️---------------- 子供が自主的に片付ける仕組み作り 探し物がなくなる物の置き方 朝の支度が10分早くなる仕組みを実現した講座についてレポートしています。 ▶️https://ameblo.jp/akioriori/ 公式LINE ▶️https://lin.ee/PodLDns Podcast ▶️https://listen.style/p/moon?CJZwB2AZ ----こんな人に聞いてほしい👂------- ✅時間に追われているワーママさん ✅こうあるべきから抜けたい ✅家の中を整えたい ✅要らないものは捨ててほしい ✅子供に自分のおもちゃを片付けてほしい

にこnico.😊ラジオ

にこnico.😊ラジオ

不定期に、雑談から始めたいと思います♪ まずはやってみて、方向性はそれから考える✊ みんながにこにこ😊で過ごせるお手伝いができたらうれしいです😆 https://listen.style/p/nico?iiv1YSYP ※夫🐻‍❄️がAmazonアソシエイトはじめました

なぺちゃんねる

なぺちゃんねる

日々の思ったことを話します! ・Twitter https://twitter.com/nap3tyan ・TikTok https://www.tiktok.com/@nap3tyan?lang=ja-JP ・YouTube https://www.youtube.com/channel/UCm6f_KeCeu90ZXMk7XFfwmA ・Instagram https://www.instagram.com/nap3tyan/ •LISTEN https://listen.style/p/nap3tyan?IFcmjkcu 音声配信 (内容は一緒なので、お好きなところで聞いて下さい。) ・Spotify https://open.spotify.com/show/1CNdTt4EyfNXDyhAAjzK0E ・Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/なぺちゃんねる/id1656394885

はじめ先生@易者の英語指導室〜英語と生き方を学ぶチャンネル

はじめ先生@易者の英語指導室〜英語と生き方を学ぶチャンネル

このチャンネルでは、英語指導歴・易者歴ともに30年以上の経験を元に、考え方を変えることによって英語力を劇的に向上させたり、人生を大きく好転させる秘訣をお伝えしています♪ プロフィール ・英語指導歴30年 ・教育学・心理学・易学・占いの研究30年 ・英語指導者向け講座主宰 ・集客講座主宰 ・会社経営10年 セミナーや体験会を随時開催しています♪ LINE公式アカウントで様々な情報配信をしています(^^) 英語指導者・学習者さんはこちら ↓↓↓ https://lin.ee/wI3vYNK ビジネスや人生の成功をしたい人はこちら ↓↓↓ https://lin.ee/aE8o3dE 占い・ビジネスのご相談はこちら ↓↓↓ https://lin.ee/8XnhgEq Podcast https://listen.style/p/hajime_sensei?Kb690okl #英語  #英会話 #占い #開運 #引き寄せの法則 #スピリチュアル #ビジネス

ハルの一言話してみよう!のコーナー

ハルの一言話してみよう!のコーナー

サウナーのハルです😌 ゆるゆるスタエフ配信しています🤗 サウナに関すること。実体験をもとにしゃべってます。 有益な話は、ありません🙇が、 誰かの何かの役に立てれば良しという気持ちで、続けています。 サウナの伴走や同行もいたしますので、レターかXのDMからご連絡下さい。サウナは好きですが熱波に強いわけではございません🙇‍♂️ ということで、本日も ハルの一言話してみよう〜のコーナーです!🫰🫰 ⬇️各LINKはこちらから⬇️ linktr.ee/haru3.eth LISTEN✍️ https://listen.style/p/haru3?nGsEMq6s

ぱっちゃんねる

ぱっちゃんねる

🔗各種リンク Lit.Link⏩https://lit.link/pattisidejob X(旧Twitter)⏩https://twitter.com/patti_sidejob お昼ご飯も食べれず朝から朝まで働くようなブラック企業に15年務める。 →激務の中で転職活動を行う。 →約1ヶ月で3社の内定を獲得。 →しかし、上司に退職届を受け取ってもらえない。 →弁護士さんに依頼して強制有給消化&退職。 →79連休満喫! →ホワイト企業っぽいところに転職成功! そんなぱっちが、転職や退職、ブラック企業、AIやNFT、はたまた子育てなんかについて発信します ・ブラックマ公式アンバサダー ・ジェネラティブNFTコレクション「APP-GRG」のCo-Founder ・れんとん号の副船長 ・Devil Kitties「ニャージャック」オーナー ・FP2級所有 ・3人のパパ ・あおぱんだとブラックマが好き ポッドキャストの書き起こしサービスLISTEN https://listen.style/p/patti_sidejob?ifuW7UB4 #転職 #退職 #ブラック企業 #副業 #複業 #AI #NFT #web3 #子育て #あおぱんだ #PANDAO #APP #APPGRG #れんとん号 #ブラックマ #FP2級 #FP3級 #英会話 #クラウドソーシング #ココナラ #クラウドワークス #ランサーズ