00:04
皆さん、おはようございまーす。
冬場の暖房、湿度が気になるとこですね。
まあ、だいたい冬の関東地方なんていうのは、もう乾燥注意報が連日出まくりっていう、カラッカラ状態になりますけど、
外カラッカラ状態で、室内エアコンで暖房を入れた日には、もっとカラカラになっちゃうわけです。
室内の水分量が変わらないのに、温度だけ上がるから相対湿度がガンガン下がるってわけですね。
ってことで、重宝するのが加湿器なわけですけども、うちの場合はガスファンヒーターにしてます。
これは加湿器じゃないじゃんって言われるんですけども、燃料であるガス燃やすと水と二酸化炭素が出るってわけです。
灯油でも出るんですけども、灯油の場合ですとね、ちょっと匂いの出る成分とか出ちゃうんでね、ガスを愛用してるってわけですけども。
だいたい私の部屋の生活環境でいきますと、これ夜でも昼でも22度設定でつけっぱなしにしとくと、
部屋の温度はだいたい22度、3度ぐらいで、湿度が38から45%ぐらいって感じですかね。
その辺に落ち着いてくれるっていうのが現状なんですけども、
昨日雪降ったときはね、なんかあんまり湿度上がらなかったんですよね。
30%ぐらいしかならなかったんです。
よっぽど乾いてたのかどうか、ちょっとどういう兼ね合いかわかんないんですけども、
その時に活躍したのが洗濯加湿器ですね。
洗濯物をこの部屋に持ってきて乾かす。
これで加湿、そうですね、55%ぐらいまで一発で上がってくれました。
当たり前なんですけども、そんなわけで、
加湿器検討したことないのは洗濯物のおかげ、って話でした。
パローでした。ではまた明日。