1. IT×子育てラジオ|おやこITノート
  2. #55 8割が見抜けない!フェイ..
2025-01-22 10:23

#55 8割が見抜けない!フェイクニュースが招く7つの危険な落とし穴

https://oyako-itnote.com/?p=2794

ネット上では「フェイクニュース」、つまりウソの情報があふれていますよね。

特にSNSでは、このフェイクニュースによって大きな事件になった事例が、本当にたくさんあるんです。政治関連のフェイクニュースは、8割以上の人が見抜けないというデータもあるほど。

そんなSNSでのフェイクニュースの問題は、AIの出現により、さらに深刻化しています。今後減少することはないので、情報を見抜くスキルを鍛えておく必要があります。

フェイクニュースで起こりえる、7つの深刻な問題点を確認しておきましょう。

00:01
こんばんは、おやこITノートのハルです。
このラジオでは、おやこで知っておきたい IT・リテラシー情報をお届けしています。
本日は、8割が見抜けないフェイクニュースが招く 危険な落とし穴ということでお話をさせていただきます。
先日もフェイクニュースに関してのラジオで お話をしているんですけれども
フェイクニュースですね、やはり精製AIを 誰でも使えることができるようになったことで
すごく高度化しています。そしてフェイクニュースというのは
SNSと合わさって拡散されるということで 大きな問題になるんですけれども
このSNSの拡散がですね、やっぱり早いんですよね
本当にまずそのフェイクニュース自体が 結構衝撃的なニュースだったり
拡散したいと思ってしまうような内容なので
すぐに拡散されて、本当に世界中に広がってしまう ということで問題が起きます。
SNSではですね、もちろん詐欺なども怖いんですけれども
このフェイクニュースの拡散というのも 結構大きな問題なんですね。
なので、どういう影響があるのかっていうのを
今日はいくつか例を挙げて お話をさせていただきたいと思います。
まずフェイクニュース、いろんなフェイクニュース あるんですけれども
結構政治関連、政府の人とかが出てくるような フェイクニュース多いんですけれども
そういう政治関連のフェイクニュース、実は8割以上の人が 見抜けないというデータもあるんですね。
8割以上です。すごいですよね。
もう嘘と思えないような内容なので みんな信じてしまうということですので
ちょっとここですね、怖いというか影響が大きすぎて
結構みんなフェイクニュースの重大さ、 危険な重大さに気づいていなかったりしますので
一緒にちょっと確認していきましょう。
ではですね、まず一つ目、先ほど言った 政治や選挙への影響っていうのがあります。
世界的にも政治関連のフェイクニュース大変多いです。
国家間でちょっと対立が起きたりとかすることも あり得ますので、非常に規模が大きいですよね。
フェイクニュースが広まった時に規模が大きいです。
もちろん徐々にフェイクニュースが広まっても
あれ、なんか嘘だね、みたいな感じで どんどん収束はしていくんですけれども
やっぱりSNSで拡散された、盛り上がっている状態の時に
何かしらの決断額が下る、例えば選挙だったりとか
選挙だと分かりやすいんですけれども、例えば投票とかで
どっちに投票しようかなっていう悩んでいる層、 悩んでいるグループがありますよね。
そこはやっぱりフェイクニュースとかですぐに 簡単に動かせるんです。
03:03
そういうので選挙の結果をうまく誘導したりとか、 そういうのもあります。
フェイクニュースっていうのがあんまり大きな罪じゃなくて すぐに捕まるとかいうのでもないので
内容によってはもちろん、例えば殺害予告だったりとか 爆破予告とかそういうのであれば
何かしら警察が動いたりとかすると思うんですけれども
フェイクニュースって微妙なラインなんですよね。 別に捕まらないようなラインだったり
あとちょっと嘘で言ったのが勝手に広まってしまったよね みたいな言い訳がしやすいというか
なので本当に怖いんです。
SNSの拡散っていうのはフェイクニュースが衝撃的な内容なので
ついすぐに拡散するっていう習慣がついている方は
とにかく良い悪いとかではなくてすぐに拡散してしまう 癖がついてたりするんですけれども
内容がちゃんと正しいかどうか精査できない場合は やはり拡散というのはやめた方がいいと思います
それで命の危険とかあったりする場合も本当にありますので そこは気をつけたいところですね
政治や選挙の影響っていうのはよくあります
これに関連して世論を操作できるということですよね
先ほどは政治だったんですけれど
例えば国家間で対立している戦争が起きていたりですとか
民族間、宗教間で何か対立が起きているとかいう場合は
フェイクニュースでこれまでも暴動だったりデモだったり
殺人事件のようなものが起こったりしたことがあります
そういう相手を落とし入れるためのフェイクニュースですね
日本は民族がいっぱいいるという感じの国ではないので
暴動とかデモとかって身近ではないんですけれども
やはり海外、いろんな人種や民族や宗教が混じり合っている国は
そういうのが本当に多くて
結構イギリスとかでもフェイクニュース対策をされているみたいですね
国が乗り出して対策をしようというふうになっていますので
世論の操作ができるというのはとても大きな影響かなと思います
他にもいろいろあるんですけれども
私たち日本人が結構身近に感じるかなと思うのが
災害に関することです
災害に関する混乱が起きます
実際、災害、地震や特に地震が起きた時に
デマだったり嘘みたいなのが流れるんですよ
06:02
SNS上すごいことになります
フェイクニュースのようなしっかり作ったニュースだったりですとか
あとは小さい一言一言のデマみたいなのが
すごい勢いで情報があふれますので
被災者の人たちが情報を探しにくくなるんですよね
やっぱり最新情報
特にデマが広く広まるというのは
Xが主になってくると思うんですけれども
Xで最新情報を探したいのに
情報があふれすぎてよくわからない
正しい情報がつかめないということになるので
災害時は被災地でない場合
絶対拡散というのは控えた方がいいと思っています
災害関連の時のフェイクニュースは本当に悪質です
困っている人がいるのにそれを利用した
フェイクニュースとか流れたり
嘘やデマの一言が流れて救助が遅れたり
支援物資がどこなのかわからなかったりしますので
災害に関する混乱が起きますね
これは災害の時は本当に多いので
日本は地震が多いので
地震が起きた時にどこから情報を収集するか
どこを見るかというのは
事前にSNSのどこを見るか
フォローをしてここだけを見ようとか
そういうふうに考えている方がいいですね
連絡がピコピコ来て
それにも一個一個返信をしていたら
バッテリーがなくなりますので
自分で見る情報だけ見て
あとはバッテリーを落とす
というふうにした方がいいと思います
もう一ついきましょうかね
私たち子育て世代のお母さんたちが
関連することですが
最後に一つ
科学や医療に関することです
これ結構フェイクニュースだったり
嘘なのか本当なのかわからない
みたいな情報が多いですよね
医療関連のフェイクニュースは
命や健康に関わることなので
分からない時は
拡散とか絶対しないでください
私たち子供たちの病気とか心配なので
たぶん一番ネットで調べることは
こういう病気だったり
こういう時どうしたらいいのかなとか
調べると思うので
嘘の情報とか出てたら
本当に腹立たしいですよね
なので私たちの情報を探す私たち
利用者側も
あんまりSNSの情報は信用しすぎない
一応見ても
他にも検索してみて
たくさんの検索の結果から
どういうふうにするかっていう
正しい道を自分で導く
09:02
っていう風な癖をつけていく必要があります
これは子供たちもそうですね
特に子供たち
SNSの情報をすごく信用しやすいですので
1個の情報を見て拡散するとか
そういうのやめたほうがいいですね
衝撃的な内容ほど
1回精査してから
1回、2回、3回と精査してから
判断をするような癖をつけるようにしましょう
SNSのフェイクニュース
本当に信用しすぎないほうがいいですし
今の現代人には
情報リテラシーというのは
非常に必要になってくると思います
フェイクニュースは衝撃的な内容が多いので
拡散されやすいんですけれども
その拡散に関する決まり事というか
自分で嘘かどうか判断できないときは
拡散しないとか
まず一旦調べてみてから拡散するとか
そういうふうに
お子さんとも具体的に約束事を決めることも
必要かもしれないですね
それでは本日は
SNSのフェイクニュースについて
8割の人が見抜けないと言われている
フェイクニュースについて
こういう影響があるんだよ
ということを紹介させていただきました
ぜひ参考にしてください
それでは本日は終了いたします
明日も良い1日を
10:23

コメント

スクロール