1. OKファームのノーテンキ農業(仮)
  2. #702【雑談】電子書籍ではなく..
2025-02-01 08:53

#702【雑談】電子書籍ではなく紙の本で良かったなと思った事

私も娘も大満足だった本「神モチベーション」はこちら
https://amzn.to/3Dj2jdZ

✅ごぼうの加工品のご購入
✅OKファームのSNS紹介はこちらから
https://lit.link/okfarm


#農業 #新規就農 #農家 #フリーランス #個人事業主 #経営者 #ポジティブ #人生をポジティブに #OKファーム #ノーテンキ農業 #SNS #snsマーケティング #マーケティング #スタエフ #スタエフやろうぜ #スタエフ初心者 #スタエフ拡散部 #メンタル #メンタルヘルス #心理学 #心の健康
00:05
おはようございます。OKファームのOKです。このラジオでは、脱サラして農業歴13年を超えた私が、新規就農者やフリーランスの方向けに、マーケティング情報や気持ちがちょっと楽になる話をお届けしております。
土曜の朝は、OKさんの一発撮りフリートークということで、雑談や雑学など平日よりも砕けた放送をお届けしております。
そして今日が702回目の放送です。雑談なんですが、電子書籍ではなく紙の本で良かったなと思うことというテーマでお話をしてみます。
皆さんは本を買う時に電子書籍派でしょうか?それとも紙の本でしょうか?
僕もここ数年、5,6年くらいは紙の本ってあんまり買ってなかったんですよ。
あんまり図書館で済ませているっていうことが多かったのと、漫画なんかは自分で本を買うというよりかは、一回電子書籍で読んで、一回読んだら満足しておしまいというパターンが多かったんですけども、
ここ1年、何回も読みたい本は買った方がいいなと思っていまして、
Amazonで買ったりとか、あえて新品じゃなくてもいいかなという本は、メルカリとかの中古で安くなっている本を買ったりして、
自分の机の周りとか家族の共用の本棚みたいなところに置いたりしています。
いくつか、これ紙の本にしておいて良かったなって思うことがあるんですけども、
一番良かったなって思うのは、子供たちがその本を手に取ってくれることがあったということですね。
ジャンルは多岐に渡るんですけど、仕事関係のモチベーションの上げ方とか、文章の書き方とか、雑談力を鍛えるとか、
そういう感じの、どっちかというとビジネスよりとか、ノウハウ系の本みたいなものが僕は率としては多いかなというふうに思うんですが、
そういったものも、特に中学生になっている娘が本が好きなので、
お父さんとお母さんどんな本を読んでるんだろうなみたいな感じで手に取ってくれることが時々あるんですよね。
全部読むわけじゃないんですけども、娘としても気になるタイトルの本があったらどんな本なんだろうというふうに読んでみたり、
以前も紹介したんですが、神モチベーションというね、モチベーションをどうやったら保てるかみたいな本は娘も楽しんですごい読んでくれたようなので、
自分自身以外の人にもそのどんな本を持っているのかを知ってもらえるというのは、これはいいなというふうに思いました。
考えてみたらですね、その電子書籍のタイトルをね、自分の中で100冊スマホの中、タブレットの中に入っているよというふうに思っても、
家族とかね、そこにいらっしゃったお客さんとかに見せるという機会はまずないじゃないですか。
03:00
僕の電子書籍のこのKindleの本棚見ますか?みたいな、自分から言うことはまずないですよね、常識的に考えて。
よっぽど読書好きの方と集まったら、ちょっとタブレットを見せ合いませんですか?みたいなことはあるかもしれませんけど、
でもその紙の本の場合だったらですね、自分の本棚という、本棚がある部屋というのかな、空間というのかな、そこに来てもらったら、
ああ、この人は今までこういう本を読んでいるんだっていうのを知ってもらえる機会になるんですね。
さっきは自分の娘とかね、自分の家族というキーワードになってきましたけど、これがお客さんということになったら、これはまた別の価格反応が起こるんですよね。
僕の家はですね、かなり田舎というかめちゃくちゃ離れているので、自分の友人とかお客さんとかが来る機会はほとんどないんですけども、
たまに自分自身が久々に会った友人とかの家に行ったらね、やっぱり本棚があると目をやってしまうんですよ。
漫画にしろ、かつ字の本にしろ、写真集とかそういうものにしろ、
ああ、こいつはこういう本を持っていて、こういうところに飾っている、飾っているって言ったら大げさですけど、こういう風に並べているんだなというところで、
どんな漫画が好きで、どんなジャンルの本が好きなのかなということで、その人の趣味、思考みたいなものが結構わかるんですよね。
伝わるものがあるんですよね。
で、さらにですね、自分しか知らないだろうな、まず自分しかこの本は読んだことがないだろうなとか、
かなりマニアックな漫画だから、共通の話題にできる、友人がいないんだよねっていう風に思っている本が、
その知り合いとか友人とかの本棚にあったらですね、
うわ、お前この本持ってるのかっていう感じで、めちゃくちゃ会話が弾んだりするわけですね。
大体そういうマニアックな本って、別の方もね、僕以外の方も、いやこの本を知ってる奴にはなかなか会えないんだっていう感じで、
そういうような寂しさみたいなものを感じていることが多いので、
王道の本は王道の本でね、もちろんね、やっぱりこのワンピース好きなんだねとかね、ハンター×ハンター好きなんだねとか、
インフルエンサーの本にしても、やっぱりこの文章を書く人だったらこの本とりあえずあったらいいよねっていう一冊があったら、
それはそれで盛り上がるんですけども、
まず、本棚があって、その人の本棚を見た時でないと気づけない、その人の過去の履歴というんですかね、
どれだけの時間を費やしてきたかという、人生の片鱗みたいなもの、極端な言い方ですけど、
どんな読書をしてきたのかというところを歩めるという面では、やっぱりこの活字、活字じゃなかった、紙の本ですね、
紙の本の方がメリットというか、いろんなきっかけが増えるみたいな感じですかね、そういったいいことはあるかなというふうに感じました。
一つというか、僕がここ数年紙の本を買わずに電子書籍が多かったっていう理由の一つが、やっぱり育児があるんですよね。
06:02
電子書籍版の方のフォローというか、こっちの用語みたいなこともしておくと、
子供を抱っこしていたりとか、寝かしつけをしていて、あの本を読みたいんだけどなというふうに思っても、
本棚まで取りに行ってしまったらまた子供が起きてしまうとかね、
現実的に場所としてその本を入手することが物理的に難しいという場合でも、
このスマホとかタブレットがあれば、子供をちょっと寝かしていて、
すぐさっきまで読んでいた本を読み直すことができるとか、続きを探しやすいみたいな感じですよね。
もちろんしおりみたいな、ブックマークみたいなものを挟んでいたら、紙の本でも同じというか、容易にできることなんですけども、
やっぱり育児をしながら本を読んで、しおりをどこかに置いて、しかもいつまた起きるかわからないとかね、
すぐイレギュラーなことが発生してしまうという状況で、紙の本を読むというのはね、僕の中ではかなりハードルが高かったんですね。
なのでそういった、逆にスペースがない、本を持っておくスペースがないというか、
持ち運ぶ時のカバンにスペースがないとか、そういう事情がある人はやっぱり電子書籍の方が、
持ち運びとか取り扱いはしやすかったりするのかなというふうにも思ったりします。
あとは紙の本のいいところにもう一回戻るんですけども、自分で買った本だったら、図書館の本とかじゃなくてね、
自分が買った本だったら好きなところにラインを引いたり、ペンでラインを引いたり、付箋を貼ったりすることによって、
ここにこんな書き込みしたよねとか、何ページのここらへんに確か付箋貼ったよねみたいな感じで、
自分の記憶に定着しやすいという能力はやっぱり紙の方が優れているのかなというふうには思ったりします。
ということで今回はですね、紙の本と電子書籍の比較みたいなことをしたんですけども、
自分が今まで読んできた本の履歴を他人にさりげなく見せることができるというのは大きなメリットかなというふうに思いましたので、
今日はこんなお話をさせてもらいました。
今日は雑談会となったんですが、普段は農家の方やフリーランスの方向けに、
マーケティング情報や気持ちがちょっと楽になる話というテーマで、
1日1つ音声配信をしております。
私OKのフォローがまだの方は是非フォローで応援をよろしくお願いいたします。
それでは最後になりますが、皆様腰痛にならないように肩を上げ下げしたり腰を回したりしながら、
体をリラックスさせてあげつつ、今日やるべきことに向かって頑張っていってみてください。
ここまでのお相手はOKファームのOKでした。
また遊びに禁斎。ほいじゃまたのー。
08:53

コメント

スクロール