1. OKファームのノーテンキ農業(仮)
  2. #708 モノタロウのチラシが面..
2025-02-07 09:36

#708 モノタロウのチラシが面白い【パイプ愛好家?】

モノタロウのチラシの写真はこちらから
https://x.com/ok_gobou/status/1887774719820374075?s=46✅ごぼうの加工品のご購入
✅OKファームのSNS紹介はこちらから
https://lit.link/okfarm


#農業 #新規就農 #農家 #フリーランス #個人事業主 #経営者 #ポジティブ #人生をポジティブに #OKファーム #ノーテンキ農業 #SNS #snsマーケティング #マーケティング #スタエフ #スタエフやろうぜ #スタエフ初心者 #スタエフ拡散部 #メンタル #メンタルヘルス #心理学 #心の健康
00:05
おはようございます。OKファームのOKです。このラジオでは、脱サラして農業歴13年を超えた私が、新規就農者やフリーランスの方向けに、マーケティング情報や気持ちがちょっと楽になる話をお届けしております。
はい、今日は708回目の放送です。 モノタロウのチラシが面白いというテーマで、マーケティング戦略みたいなものとか、商品PRについて少しお話をしてみようと思います。
今日の3つのポイントです。ポイント1、1ページ目は購入履歴ばかり。ポイント2、1行目は2行目を読ませるためにある。ポイント3、何でもいいから目を引こう。この3つでお話をしていきます。
はい、1つ目のポイントが、1ページ目は購入履歴ばかりというお話です。皆さん、モノタロウという通販サイトというのかな、会社をご存知でしょうか。工事現場みたいなところで使う部品とか、農業系とか、部品がたくさんあるモノタロウという会社がありまして、
Amazonとかでは、さすがにこの部品マニアックすぎてないよねとか、よくわからない海外メーカーからの発想だよね、みたいになってしまう商品とか、そういったものもあるし、ホームセンターとかに行ってもさすがにこのマニアックな部品は取り寄せになりますね、みたいな部品とか、めっちゃこんな小さい部品が高いじゃん、みたいなものが意外とお得に買えたりするのがこのモノタロウという会社がやっているサービスなんですね。
僕は以前、夏ごろに畑に設置している溶水炉みたいなものが壊れまして、その部品がホームセンターにはあまりないサイズのパイプだったので、どうしようかなというふうに悩んでいたところ、さっき言ったようにモノタロウにちょうどいいサイズがありまして、それを使ったりしたことがあったので、2、3ヶ月に1回ぐらいかな、DMが届くんですよね、紙のDMです。
何と言ったらいいかな、A4ぐらいのサイズの紙で端っこをペラッと剥がしたら、3、4ページかな、5、6ページかなぐらいの冊子になってまして、おすすめ商品はこれですよとかね、モノタロウの今のイチオシみたいなものが出てくるんですけども、それの1ページ目ですね、OKファーム様みたいな宛名が書いてあるところの下の一番目につくところに、過去の購入履歴に基づいたあなたへのおすすめ商品っていうね、
いわば僕専用のおすすめ商品っていうのが一覧でバーっと表示されてるんですよね。で、僕が買ったのは、過去にその水道管修理のためのパイプしか買ったことがないので、あなたへのおすすめのパイプはこちらみたいな感じでこうね、塩ビパイプみたいなものがずらーっと並んでるんですよね。
まあこれあのXの方に画像とともに投稿してますので、どんな感じのチラシになってるのか気になった方は是非リンク貼っておきますので、概要欄かどこかから飛んでみてください。で、僕の場合は残念ながら、もう水道管修理が終わった後にね、この水道管パイプどうですかっていうのを勧められても、いや今はいらんわっていうことになると思うんですけども、
03:03
人によってはですね、この大工仕事をするための電動工具みたいなものもあるかもしれませんし、消耗品としてね、なんか釘みたいなものであるとか、何々のペンとか、その工事現場とか農業で使うこのアイテムみたいなものが、多分あ、これ僕のためにこう用意してくれたラインナップなんだろうなーみたいなものが1ページ目に表示されるんだと思われます。
人間残酷なもので、自分には関係ないなと思ったチラシはもう中身なんて見ずに捨ててしまいますよね。ところが自分が過去に購入したことがあるものとか、興味があったもの、買おうとしたんだけどやめたものとか、前気になってたものの新型の商品が出てるみたいなものがあったら、ちらっとやっぱり目がどうしても行ってしまいますよね。これは人間の不思議な心理だと思うんですけども、自分に関係あるものだったら目が行ってしまいます。
このチラシよくできてるなーというふうに思ったということで1つ目のポイント1ページ目は購入履歴ばかりというお話でした。2つ目のポイントは1行目は2行目を読ませるためにあるというお話です。
これは色々なライティングスキルの本、文章を書く、人に読まれる文章を書くための講座みたいなものとかによく書いてあることなんですけども、やっぱり人に文章を最後まで読んでもらおうと思ったらですね、まず1行目が肝心であると。
1行目を読んでもらえなかったら2行目以降は絶対読んでもらえないよねっていうことが当たり前のことなんですけど重要なこととして書いてあります。
1行目は何の目的で書いているのかというふうな話になると、それは2行目を読んでもらうために1行目は存在するんだと。それの続きですよね。
2行目は何のためにあるのかといったら3行目を読ませるためにある、4行目を読ませるためにあるというふうに続いていき、最終的に商品購入はこちらからとか、僕が伝えたいことは実はこういうことなんですよという結論のところまで結びつけていくという流れのようなものが文章というものにはあるわけです。
繰り返しになるけど1行目から自分の自慢話みたいなこととか、自分が一方的に喋りたいこと、相手が欲しくない情報をそこに書いてしまうと、先ほど言ったようにこれは自分には関係ない文章だなということでスルーされてしまい、いくらその文章の最後に全員が感動するようなすごい良いことが書いてあっても読まれない文章となってしまうわけです。
ということでこの物太郎のチラシの面白いところは、これ自分に関係あるチラシじゃんということで手に取らせることによってせっかくだから2ページ目も見てみようかなという気になってしまうんですよね。
僕の場合はオススメ商品が自分の気持ちにすごいフィットしたというよりかは、あなたのオススメ商品はエンビパイプいかがですかということでパイプが大量に並んでいるのを見てクスッとしてしまったというかね、これ誰かに見せてみたいな気持ちになったんで便利に役に立ったというよりかは面白いというふうに気持ちが振れているわけなんですが、
06:01
それはそれでねやっぱりこう僕の気持ちが動いた。その他大勢のために書いてある商品ラインナップではなく、あなたの購入利益、過去にエンビパイプ購入してくださいましたよねっていうことがこうやってクスッとしたことにつながったり、他の人に話したいというふうに思ってしまったので、これはある意味ねじゅっちゅうにはまっているということで間違いないんだと思います。
なので誰かに商品をPRしたいとかね何か思いを伝えたいという時には全体的に自分がこういう思いなんですよっていう中心の話ももちろん大事なんですけども、最初の一行目とかね1ページ目とか目に触れた瞬間のファーストコンタクトみたいなところで相手を引き付けないと引き付けた方がいいですよという話をさせていただきました。
そして3つ目のポイントが何でもいいから目を引こうという話ですね。先ほどの話ともつながるんですけども、具体的なもので言ったらやっぱりこの僕の音声配信で言うとタイトルですね。この音声配信面白そうかなどうかなって思った時にタイトルがねよくわかんないとかつまんなそうとか自分には関係なさそうというふうに思ったらやっぱりスルーされてしまいます。
文章にしてもダラダラダラと前置きみたいなものとか相手にとって関係なさそうな話ばっかり続けていたら自分には関係ないなということでスルーされてしまいます。
なのでこれメンタリストだいごさんの本に書いてあったテクニックで言うとまだ間に合いますとかねあなたでも何なにできますみたいなこうなんか何のことだろうとかね僕に関係あるかもみたいな文章を最初に入れてみましょうみたいなものがあったりしましたし少し目線を変えてねインスタグラムとかyoutubeのサムネイルみたいなものであるとパッと1枚の絵が自分の目に入ってきた時に
あなんかよくわかんないけどこれ面白そうとかあよくわかんないけどこの写真は自分に関係がありそうというふうに思わすことができたらその動画をクリックしてくれる確率とかインスタグラムで言うと続きの写真2枚目3枚目と続きの写真を見てもらえる確率が上がるかなというふうに思います
なんかねこういうことをなんか小手先のテクニックみたいな風に言われてねなんか邪道というかそういうところが本質じゃないんだよっていうふうに言われる方もいるいらっしゃるかもしれませんけどやっぱりこの情報があふれている世の中なので落ち着いてねすべての投稿を見てくれる時間っていうのはみんな本当にないと思うんですよね最初の2秒3秒とかで自分にとっている情報かいらない情報かっていうのを残酷なようですけどほんの数秒でほんの一瞬で
判断されてしまうので何か届けたいというものがあるんだったらタイトルであるとか最初の1行とか最初の1枚とかにこだわってみてはいかがでしょうかというお話でしたということで今日はもの太郎のチラシが面白いということでお話をさせてもらいましたこんな感じで農家の方やフリーランスの方向けにマーケティング情報や気持ちがちょっと楽になる話というテーマで1日1つ音声配信をしております私 ok のフォローがまだの方はぜひフォローで応援をよろしくお願い致します
09:05
あのさっきも言ったんですけどねあのパイプだらけのこのチラシの写真を x の方に貼ってますのでよかったらね 無料でチェックできますので概要欄かどこかにリンク貼っておりますのでそちらから確認してみて
ください はいそれでは皆様最後になりますが要通ならないように肩を上げ下げしたり腰を回したりしながら体を
リラックスさせてあげつつ今日やるべきことに向かって頑張っていってみてください ここまでのお相手は ok ファームの ok でしたまた遊びに行きたいほいじゃあまたの
09:36

コメント

スクロール