-
-
草野 みき
じゃあ、やっぱりメインのトピックは、主人の話もありますけど、TikTokですかね。
宮武 徹郎
そうですね。どうなるんですかね。
草野 みき
どうなるんでしょう。なんか結構みんな、そのTikTokがバンされるっていう時期になった時は、
みんなさよならみたいな動画をみんな上げてましたよね。
アメリカの。
宮武 徹郎
インスタグラムとYouTubeに来てくださいって。
草野 みき
誘導して。りょうりんごの動画って見ました?
宮武 徹郎
動画もツイートも、やっぱあのチームはすごいですよね。
草野 みき
すごいですね。
宮武 徹郎
一応背景を話すと、TikTokが禁止になりそうになったタイミングで、
レッドノートっていう別の中国アプリに移行するユーザーが増えた現象が起きたんですけど、
それを見てりょうりんごが突然に、まずTwitterで最初出したんですよね、おそらく。
草野 みき
Twitterちょっと見てなかったです。
宮武 徹郎
Twitterで、ようやくみんな中国語学び始めたんだね、みたいなことを言って、
で、TikTokだと、楠さんどういう動画を。
草野 みき
私が見たのは、もうTikTokの時代は終わりましたって言って、
着ぐるみの人が中に出てきて、こんにちは、マークですって言って、
着ぐるみを脱いでたっていう。
そっちを見たんだね。
それでなんかできるんだっていう。
確かに。
脱いでいいんだ、その概念はもうないんだなっていう面白さ。
それができるっていうのがすごいですよね。
宮武 徹郎
僕が見たやつだと、TikTokの、たぶんレッドノート上でいろんなTikTokユーザーが入ってきたからこそ、
TikTokの用語ってあるじゃないですか。
TikTok上で生まれた新しいボキャブラリーみたいなものとか、スラングみたいなものが、
すごいレッドノートユーザーにみんな教え出してるんですよ。
それもあって、TikTokの用語をどうやって中国語で言うのかっていうのを教えるTikTok動画をDuoくんがしてて。
草野 みき
さすが。
宮武 徹郎
やっぱりそういうのを見ると、あれだけタイムリーで企画を考えて出せるっていうのはすごいですね。
確か、アメリカユーザーの中での中国語を勉強するユーザー数が216%上がったんでしたっけ、確か。
それで。
やっぱりちゃんと効果も出てるっていうのが一番すごいですよね。
草野 みき
すごいですね。
本当にいろんなイベントを見逃さない、絶対にそれに乗っかるっていうのが本当にすごいですね。
宮武 徹郎
そこにちゃんと、あのマーケティングチームはちゃんと張ってますし、そこにすごいスピードで動いてるのは本当にすごいなと思うんですけど。
TikTokの全体の背景をすごい軽く話すと、2020年にまず当時のトランプ大統領がTikTokをバンしようとして。
結構バンしそうになったタイミングがあって、その時にオラクルとウォルマートが、アメリカの株主が入ってくるみたいな感じで合意してたんですけど、
取引が一応延期されて、最終的に法的な理由でその取引がなしになった。
っていうのが2020年とか21年に起きたことなんですけど、2024年の4月、去年の4月にバイデン大統領がバイトダンス、TikTokの親会社がTikTokと切り離さない限りTikTokを禁止にしますと。
一応TikTokとしては生き残れるオプションを置いたんですけど、基本的にアメリカの配下に、アメリカもしくは中国以外の配下に置いてくださいっていうのが命じられてたポイントです。
そこで270日間、その売却、切り離さないと禁止にしますっていう法律がサインされて、一応売却しそうであれば90日間延長できますっていう法律になってたので、
それを含めるとバイトダンスとしては1年ぐらい猶予がありました。ただバイトダンス側としては基本的にはもう切り離せませんという発言を基本的にしてまして、TikTok側も基本的にそういう方向性には従いませんというところで進んでいまして、
結果としてTikTok側が法律を作ったアメリカ政府を訴訟して、この法律はTikTokユーザー、TikTokの言論の自由に違反してるんだという話をしたんですけど、結果的に最高裁判所まで行ってそこで負けましたと。
負けたんですけど、TikTokとしてはトランプにいろいろアピールをして、トランプが大統領就任した初日に75日間の延長期間を与えたっていうところですね。
最終的にトランプとしては半分アメリカ保有にしたら大丈夫だという、そういう発言をしているっていうのが今までのすごいざっくりした流れですね。
草野 みき
じゃあ、もう結局TikTok復活しましたけど、これからももう大丈夫って感じなの?アメリカでも。
宮武 徹郎
まだわからないっていうのが今の現状。
草野 みき
半分保有できたら。
宮武 徹郎
FacebookとかInstagramほどマネタイズできれば375ビリオンぐらいの価値が理論上あります。
ただ、もちろん今はそこまで行ってないので、
それをさらに半額して、
さらにどこまでバイトダンスからアルゴリズムをもらえるのかとか、
そういうのをいろいろ加味すると、
おそらく企業価値としては100ビリオンぐらいあるんじゃないかと。
TikTokのアメリカ事業だけで。
ただ、さっきも言ったように、禁止になるとゼロなので、
おそらく100ビリオンで取引はされないです。
バイヤー側が、アメリカの買い手側がその評価をつけない限りは。
クサノさんの元々の質問に戻ると、
本当にイーロンが買えるのかとか、ミスタービーストが買えるのかみたいな話ではあるんですけど、
いろんな今、買おうとしてる先はいますと。
買おうとしても半分以上ですけどね。
ミスタービーストが噂されているのは、
複数のグループが存在していて、
その中でビリオネアが集まったグループが何個かあるんですよ。
彼らのお金、プラスもミスタービーストとか他の人たちに合わせて買収したいみたいなオファーを
実際に出しているところも何社かあります。
あと出しているところで言うと、ここに関しては正直うまくいかない可能性の方が絶対高いと思うんですけど、
Powerplexityも一応合併のオファーを出しているんですけど、
おそらく直近でも報道された、この間の週末で報道された中だとやっぱりオーラクが一番強いんじゃないかと。
もともと2020年の時もオラクル、オラクルとウォルマートが入ってたんですけど、
一応今回オラクルと、あとはマイクロソフトとかがメンションされているっていう感じですね。
草野 みき
なんか結構、一からそもそも作るみたいなのも、
結局アメリカからしたら別になくなっても、中国ほど板ではないよね。
別に新しいもの作れる、新しいものが全く同じものとは思わないんですけど、
アルゴリズムとかこれまで既存のユーザーがいるので。
だけどそういう選択肢としてはもうないんですか。
もうなしで、オラクルとかバープレックシティが作りますみたいなパターンないんですかね。
宮武 徹郎
可能性はもちろんあるんですけど、買った方がそこにユーザーがついてくるので。
他に買われたら、0からスタートするとめちゃくちゃ不利になっちゃうので。
草野 みき
確かに既存のユーザー数が。
宮武 徹郎
アメリカだけで月次アクティブが1.7億人で、DAUが8500万人とかなんで。
そこのリプレイスって多分結構しにくいのと、
あとやっぱりリールス見てもショーツ見ても、草野さんもその2つ見てると思うんですけど、
やっぱりTikTokのアルゴリズムほどのものが今のところ存在しないっていう認識ですね。
宮武 徹郎
僕個人としては。
草野 みき
そうですね。やっぱりアルゴリズムもそうだし、キャップカット含めて編集も優れてるし、
っていうところで制作も素晴らしいですよね。ツールも。
宮武 徹郎
そういう意味だと結構重要なポイントとして、草野さんキャップカット出しましたけど、
TikTokが禁止になると同時にいろんなアプリが禁止になったので、
で、もちろん今はとりあえず復活してたりしますけど、キャップカットも多分復活したんですけど、
一時期キャップカットもバンされて、あとバイトダンスが出してるスラックの類似アプリ、ダークとかも禁止になりましたし、
あとゲームのマーベルスナップとかも禁止になってたりするので、
TikTokが救われてもキャップカットは救われない可能性ってありますよね。
草野 みき
ちょっとインスタの編集アプリに鍛えてるところですか。
宮武 徹郎
あれは草野さん的にどう思うんですか。
一応拝見させていただきました。
エディットっていうキャップカットと明らかに類似のアプリをインスタグラム側が発表しているんですけど、まだローンチはしてないってところですね。
草野 みき
そうですね。カミングするんで予約できる感じなんですけど、
でもどうなんでしょう、インスタの編集ツール、インスタ上だとそんなに良さそうな感じはしないから、
インスタも結構他の別アプリで出すみたいなの、結構前々からやってるじゃないですか、DMとかいろいろあると思うんですけど、
あんまり上手くいってる印象はないので、
インスタが優れすぎるっていうところもあるかもしれないのと、キャップカットも便利すぎるっていうのもあるんで、
でもめっちゃ良いアプリ出したら嬉しいですけどね。
宮武 徹郎
インスタグラムのエディットもそうですけど、やっぱりこのニュースをうまく活用しようとするアプリ。
草野 みき
いいタイミングで。
宮武 徹郎
明らかにユーザーを引き抜こうとしてる、クリエイターを引き抜こうとしてるっていう動きはやっぱりすごい起きてるなっていうのは思います。
草野 みき
なんかインスタグラムリールズのクリエイターはクリエイターで、なんかそれぞれの良さもある気がするんですけど、
でもとはいえTikTokの方がジェネラルにいろんなものが多いですよね。
宮武 徹郎
確かTikTokのクリエイターに対してインスタグラムチームがなんかキャッシュで引き抜こうともしてる。
なんか報道とかも出てたりするので、やっぱりいろんな形で、クリエイターを狙うのか広告主を狙うのかユーザーを狙うのかっていう、
いろんな切り口でいろんなアプリが動いてるっていうのを見ると、
やっぱりこの競争の中でTikTokがつぶれたら、あの1.7億人がどういうふうに分散されるんだろうっていうのがすごい気になってます。
でもその中でやっぱりあのドゥーリンゴがオーガニックであれをやったのはすごいと思います。
草野 みき
はい、じゃあTikTok関連してるっちゃ関連してるかもしれないですけど、トランプ就任の話もちょっとテックビリオニアがめちゃくちゃ出てたっていうので、
テック関係で話題でしたね、界隈でも。どうでした?宮武さんの感想は。
宮武 徹郎
就任式全体としてですか?
草野 みき
まあそうですし、そのままテックのビリオニアがすごく来てたっていうところの注目されてたっていうところに対しても。
宮武 徹郎
まあ多分特にその座ってる立ってる位置があのめちゃくちゃあの、あのまあその結構前の方にいたので皆さん。
ですかも横並びで全員集まるってなかなかレアな姿でもあるので。
草野 みき
なかなか集まらないですよね。
宮武 徹郎
あのそれは多分結構わざとやってたのかなっていうふうに思いますよね。
草野 みき
ベゾス、ザッカーバーグ、LVイメージの人も来てましたよね。
アルノさんも来てましたね。
宮武 徹郎
そうなんですよね。なのでそういう意味だとテック系の人だけではないんですね。
多分テック系の人だけでも多分イーローマスク、マーク・ザッカーバーグ、ジェフ・ベゾス、スンダー・ピチャイ、ティム・クック、サム・アルトマンとかとか、
あとTikTokの社長も来てますけど。
セルソースのマーク・ベニオフさんはいなかったんですけど、彼が言ってたのがなんか、
みんなあれ並ぶのってすごいすごいことだからねって言っていて。
みんなお互いフレンドリーじゃないですからねっていうのを言ってたので。
競争してる、しあってるところなんで。
なので、位置がちょっと違ったのは面白かったですけどね。
草野 みき
一番近かったのはイーローマスクです。
宮武 徹郎
イーローマスクはビッグテックの人たちと一緒に並んでて。
サム・アルトマンは一応別部屋。
結局今回就任式は普段は外でやられるんですけど、
今回ちょっと明らかに寒すぎて。
中でやって、中の場所だと小さすぎるので一応中継してる部屋があったんですけど、
たぶんサム・アルトマンはそっちから見てたはずなんですけど、
ちょっとレベルの違いがあるのかなみたいなふうに見えたんですけど。
トランプとしては彼が思ってたのか、彼のPRチームが思ってたのか、
違う人が思ってたのかわかんないですけど、
アメリカはこういうテックリーダーがめちゃくちゃ多くて、
みんな集まってアメリカファーストで動いてますよっていうのを見せようとしてたのかなっていうのは、
すごいいい方ですると、たぶんそうなのかなって思いますけどね。
草野 みき
サムはちょっと残念ながら。