1. ゴルフ力UPレッスン
  2. 【質問回答】出だしが調子いい..
2025-02-06 10:32

【質問回答】出だしが調子いい時の考え方について

野山佳治ホームページはこちら
⇒https://noyamagolf.com/

【メルマガ】
ゴルフ上達のヒントやコツを配信している無料メルマガ
ご登録はこちら⇒http://bit.ly/2mRgoIi

無料のゴルフ上達メルマガでゴルフ上達のためのコツやヒントを配信しています。
今メルマガにご登録いただくと3大特典があります。

特典
1.パッティングの極意をまとめたPDF
2.100切り診断テスト(100を切る可能性と何が足りないのか分かります)
3.無料で1回オンラインスイング診断
100切りを目指しているときに最適な無料メルマガ
ご登録はこちら⇒ https://bit.ly/2NLapyQ

【オンラインスイング診断】
今LINEにご登録で
スイング診断が1回無料で受けられます
LINE登録はこちら⇒ https://lin.ee/2zUywIp
LINEにご登録後スイング動画をお送りください。

詳しくはこちらをご覧ください。
サイト⇒ https://saipon.jp/h/sys215
動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=Ez4RBIBe8-M

【100切りオンラインスクール】
オンラインで100切りを目指す
⇒https://bit.ly/2QFP3V0

【野山佳治自己紹介】
スポーツがとても好きだったので、何かのプロスポーツ選手になりたいと思っていたところ、週末のゴルフトーナメント中継を見ていて「これだ!!」と思い、大学入学時にゴルフを始めました。

プロになろうと思ってゴルフを始めたので、毎日600球以上はボールを打っていて、日によっては1,000球以上打っていましたが、なかなか上手くならずに、ゴルフ部の同級生の中でも一番下手でした。

いくら打ってもなかなかクラブヘッドに球が当たらずに、チョロを連発していました。
でもなかなかボールが当たらなかったり、まっすぐに飛ばない時期が長く、上達できないもどかしさをこれでもかというくらい存分に味わったおかげで、ゴルフを始めたばかりの人や上手く行かなくて悩んでいる人の気持ちはとてもよく分かりますし、何をどうしたら上手くいくのかということが明確に分かりますので今のレッスン活動に役立っています。
大学卒業後、静岡県のゴルフ場で研修生になりました。 ゴルフ場の敷地内にある寮に住み、キャディ業務などのゴルフ場での仕事をする傍ら、仕事のない時間は朝から晩までまさにゴルフ漬けの日々を約10年送りました。

そして2005年に日本プロゴルフ協会のティーチングプロの資格を取得し、レッスン活動を開始いたしました。

#ゴルフ#ゴルフ男子#ゴルフ女子
#ゴルフ好き#ゴルフ好きな人と繋がりたい
#ゴルフスイング#ゴルフレッスン
#ゴルフ上手くなりたい#ゴルフ上達
#ゴルフ動画#ゴルフスコアUP
#ゴルフ初心者#ゴルフ100切り
#インスタゴルフ#ゴルフレッスン動画
#ゴルフ力UPレッスン
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fa5b350ae8f04299780bfd9

サマリー

ゴルフのラウンドレッスンを通じて、調子が良い時の考え方の重要性を解説しています。特に、出だしが良い時には自己管理やプレイのルーティンを守ることが成功のカギになると話しています。

ラウンドレッスンの概要
ティーチングプロの野山佳治です。それでは今日もゴルフ上達に役立つヒントやコツをお伝えいたします。
昨日は水曜日だったので丸の内クラブさんにラウンドレッスンに行ってきました。 丸の内クラブさんはですね、百切りの精緻とか
いいスコアが出やすいゴルフ場というふうに言われていてですね あのアップダウンがですねほとんどなくて
ちょっとアップダウンのが16番のミドルホールが打ち上げになっているぐらいで、あとはほぼ フラットです
距離もそれほど長くないですし、広さもですねそれほど狭くないので
いいスコアが出やすいというふうに言われております。 まあですので、いいスコアを出したいという方は、ぜひ行ってみていただければと思います。
昨日はですね、天気予報では結構寒いというふうに言われていて、 風も強いと言われていたので結構覚悟していきました。
寒いって聞いたので寒いの嫌だなぁと思ってですね 昨日はですね回路をですね
背中に2つ貼っていきました。 いつもだいたいですね腰のあたりに回路を貼るんですけども、寒いと聞いていたので
背中のあたりにもですね、背中のあたりにももう一つ貼って2つ貼ってラウンドしたんですけども、非常に暖かかったです。
でですね、帰ってきてネットを見てたらですね なんかヤフーニュースにですね
肩甲骨と肩甲骨の間に回路を貼ると暖かいという記事を見てですね、2つ貼ったから暖かかったのかなと思ったらですね
貼る場所が良かったのかなっていうふうに帰ってきて思いました。 まあぜひですね肩甲骨と肩甲骨の間に
回路を貼るとですね暖かいみたいなのでぜひ試してみていただければと思います。 昨日回路を貼ったっていうのもあるんですけども、それほどですね
正直寒くなくてですね、風があったんですけども 2月でこれだけ風があるのになんか昨日はですね
寒さをですね感じることがなくてとても快適に1日を過ごすことができました。
調子がいい時の考え方
でですね 今日はですね今日のテーマなんですけどもご質問をいただきましたのでそのご質問にお答えいたします。
昨日あのボイシーの方にですねコメントいただいたんですけども
コメントいただきありがとうございます。 まず読ませていただきます。
おはようバーディーなんて撮ろうものなら きっとどこかでやらかすと思ってしまいます。
それがブレーキをかけることになるんですね。 ただ調子に乗らないようにいつも通りに慎重にと言い聞かせる部分もあったりします。
出だしがいい時の考え方のコツはありますか?ということでコメントいただきました。 ありがとうございます。
この方はですね非常に
ある程度答えが出ているんですけどもやはりですね 出だしがいい時なんですけれども
自分でブレーキをかけないようにいつも通りに プレイしていただく
ということがですね非常に重要です。 とにかくそれまで調子がいいわけですからそれまで通りに
プレイしていただくということです。 ここまで調子がいいからもうここから
きっと崩れていくな、どこかできっと罠があるな とか考えずにですね
逆にですね調子がいいからもう どんどん攻めていこう
とか考えずに基本的にはですねもうそれまでと同じように考えていただくということです。 それまで調子が良かったわけですからそれまでと同じように考えていただいてプレイしていただくということです。
人によってはですねもしかしたら調子がいい時にはもうどんどん
攻めていくとですね いいスコア出るって方ももしかしたらいるかもしれませんけれども基本的にはですね
それまでと同じように考えてプレイしていただくということです。 特に大事なのが
目の前の一段に集中するということです。 あと先のことを考えすぎず目の前の一段に集中するということです。
ゴルフはですねやはりボールを打つ時間というのは少なくて 結構歩いていたりする時間が長くていろいろこうどうしても考えてしまいます。
まあ さっきのショットはこうだったなぁだったなぁとかですね
ここをいくつでもあればいくつで 100切れるなぁとかですねいろいろ考えてしまう時間が非常に長いんですけども
これからですねもうボールを打つという時にはですねもう目の前の一段に集中する ということです。
あと先のことを考えないということです。 もちろんですね何ホールか回ってきたのであればそれまでの球筋を考えてですね
狙うところを決めるとかですね例えばそれまでスライスしていたのであれば 少し左を向いてショットするとか
いつもより今日は飛ばないなと思ったらですね一番手を大きくするとか まあそういうふうに考えることは大事なんですけども
ミスショットをなんでミスショットしちゃったのかとかいつまでも考えすぎないということです。
なるべくですね やっぱり気になるのでミスショットした原因をちょっと考えてすぐに結論自分の中で出して
すぐにですねこう次のショットに切り替えていただくといいです で
どうしてもやっぱり調子がいいと まあその後今日は調子がいいから
強引になってですね強引に攻めてしまうっていう方もいらっしゃるかもしれませんけれどもやはりですね
まず しっかりとそれまでを分析するということですね
そこまで調子が良かったのであれば何が調子が良かったのかというのをですねしっかりと 分析していただくということです
例えばドライバーが調子が良かったのか パターが調子が良かったのか
何が調子が良かったのかというのをしっかりと分析していただくということですね でまぁ調子が良かったことはですねまぁもちろんその
それを活かしてですね、プレイしていただくと多いです。 スコアが良かったから、今日は調子がいいぞと思ってですね
次のホールからですね、攻めすぎないとですね、例えばそれまで スコアが良かった要因というのは、パターがよく入って
スコアが良かったにも関わらずですね、今日は スコアが良いから調子がいいぞと思ってですね、それまでドライバー調子悪かったのにですね
ドライバー結構狭いところを狙ったりですね してしまうとですね、ハマってしまいますので、しっかりと何が調子がいいのかを
考えてその後の攻め方を決めていただくということです しっかりと分析するということはとても大事です
目の前の一段に集中
で、あとはですね 大事なのはですね、目の前の一覧に集中していただくということなんですけれども
そのためにはしっかりとルーティンを行っていただくということですね ボールを打つまでの手順をいつも通りしっかりとやっていただくということです
それからですね、あとついやってしまうのがですね 自分でスコアをセーブしてしまうということですね
調子がいいとですね、例えばミドルホールでパワーオンして バーディーチャンスについたとしてもここ2パッドで行ってもパワーだから
ちょっともう3パッドしてボギーを打たないように ちょっと寄せようなんて思ってしまうとですね、非常にもったいないので
短い距離についたらしっかりと狙っていただくということですね これなかなかですね正直私もついやってしまいがちなんですけれども
短い距離はしっかりと狙うということですね 慎重になりすぎないということです
ということをですね心がけていただくと良いです ということで今日はですね調子が出だしが調子が良い時の考え方についてお話ししましたけれども
基本的にはそれまでと同じようにプレイしていただくということです しっかりとそれまでを分析して
分析もあまり考えすぎないということですね 考えすぎてしまうとその後歪ってしまいますのでしっかりと軽く分析して何が良くて何が悪いのかを
しっかりと考えてその攻め方を決めていただくということです それから大事なのはとにかく目の前の一覧に集中して
ルーティンをしっかりと行っていただくということです ということでですねぜひ参考にしてみていただけばと思います
ということで今日の音声はこれで終わりなんですけども あのぜひですね
コメントご質問等ですね お気軽に
いただければと思っております それでは今日はこの辺で失礼致します
10:32

コメント

スクロール