00:06
ティーチングプロの野山佳治です。
それでは、今日もゴルフ上達に役立つヒントやコツをお伝えいたします。
今日のテーマなんですけども、
実際のスイングと素振りが違う、ということについてお話しいたします。
コースを回っていてですね、ボールを打つ前にですね、素振りをすると思うんですけども、
この素振りがですね、結構いろんな情報が得られますし、
いいスコアを出すために、とても重要です。
ですので、しっかりですね、素振りをしていただいてですね、
スコアアップにつなげていただきたい、というふうに思っております。
まず、素振りなんですけども、
今日お話しする内容というのはですね、
傾斜だったり、アプローチだったり、パターンだったりです。
大きいショットの素振りはですね、しない人もいると思いますし、
したとしてもですね、実際のスイングではなくて、
ちょっと軽くですね、イメージを作るだけという方も結構いらっしゃるかと思います。
実際、私もですね、ドライバーとかですね、
長いフルスイングとかはですね、
イメージをつかむために振るぐらいで、
実際と同じようには、私は振りません。
人によっては実際、ボールを打つように、
素振りをする人もいらっしゃると思いますけども、
イメージだけ作る、実際のスイングがちょっと違うという方もいらっしゃると思います。
それは全然ですね、問題ありません。
今日お話しするのはですね、例えば傾斜ですね。
傾斜とかだと、ある程度ですね、
実際のスイングと同じようなスイングをしていただくといいです。
なぜかというとですね、やっぱりいろんな情報が得られるからです。
傾斜の時にはまずですね、ボールの位置ですね、
クラブヘッドが地面のどこを擦るのかを見ていただいて、
ボールの位置を決めていただく。
擦ったところの気持ち後ろ、右側にボールを置いておけばですね、
基本的には同じスイングをすればですね、ナイスショットが出るはずです。
ボールの位置をしっかり確認できるということがありますし、
あとは傾斜の場合には、どのくらいまで安定して振れるかですね、
傾斜だと当然フルスイングはできませんので、
ハーフスイングまでしか振れないのか、
もしくはスリー・コーターでも振ることが安定してですね、
バランスを崩さずに振ることができるのか、
という感じですね、どこまで振れるのかというのをですね、
確認していただくということです。
03:01
どのくらい振れるかをチェックしてですね、
使用する盤底を決めていただくといいです。
それからですね、今の時期だとあまりそこまで関係ないですけども、
特に夏とかだと芝の抵抗ですね、
ラフから打つときに芝の抵抗がどのくらいあるのかですね、
これは平らなところでもそうですね、
これはですね、しっかりと見ておかなければいけません。
芝の抵抗があるのかとか、
あとは振ったときにフェイスが返りやすいなとかですね、
ネックに芝が絡まって、
このから打つとフェイスが返りやすいから
ちょっと右を狙おうかなとかですね、
そういったですね、情報が得られます。
あとは振った感じで、どんな玉筋が出やすいか、
というのをですね、確認していただくといいです。
傾斜から振ってですね、
こういう振りだとどういう玉が出やすいかなというのを掴んで
考えていただくといいです。
あとはどんなミスが出やすいかですね、
振った感じでわかると非常に対策ができます。
あとはどのくらい飛びそうかですね、
これは振り幅がどのくらいまで振れるかにもつながりますけれども、
どのくらい飛びそうかということですね。
これらをですね、チェックしていただくということです。
そのためにですね、実際と同じような素振りをですね、
ボールを打つ前にやっていただくといいです。
アプローチの時にもですね、同じようにですね、
しっかりと素振りをしていただくといいです。
アプローチの時には特にですね、振り幅の大きさですね、
インパクトの強さというのもありますけれども、振り幅の特に大きさです。
どのくらいで振っていくのか、狙った距離に対して
どのくらいの振り幅がちょうどいいのかというのをですね、
素振りで確認して、ここからここまでと決めたらですね、
それをあとは実行するだけです。
アプローチの時もですね、軽車と同じように、
芝の抵抗とかですね、そういったことも見ないといけません。
あとはですね、パターもそうですね、
パターも結構人によっては素振りしないという人もいらっしゃればですね、
結構適当にただ動かすだけという方もいらっしゃるかと思います。
でもですね、やはり基本的にはパターもですね、
素振りしていただいた方がいいです。
素振りしてどのくらいの振り幅でいくのかということとですね、
できれば玉筋をイメージしていただくといいです。
どのくらいのスピードで打ち出されて、
どういうラインを描いてカップに入るのかというのをですね、
06:03
しっかりと描きながらですね、素振りをしていただくといいです。
カップの方を見ながらですね、
素振りをすると距離感を合わせやすいということもあります。
このようにですね、なるべくですね、
ボールを打つ前の素振りからですね、
いろんな情報を得てですね、
ナイスショットを打っていただきたいなというふうに思っております。
大きい平らなところから大きいスイングを打つときは、
それほど一生懸命そんなに素振りしなくてもいいですけども、
ラフだったりアプローチだったりパターンだったりするときにはですね、
しっかりと実際と同じような素振りをしてですね、
チェックしていただければと思います。
ここでですね、実際のスイングと違うスイングの素振りをしてしまうと
非常にもったいないので、
ぜひですね、リハーサルだと思ってですね、
しっかりと素振りをしていただきたいなというふうに思っております。
そうすることでですね、
狙った玉辻ナイショットが打ちやすくなりますので、
ぜひ参考にしてみていただければと思います。
ということでですね、
今日の音声はこれで終わりなんですけども、
この音声ではですね、
ご質問を募集しております。
この音声毎日配信しているんですけども、
再生数どのくらいされてるかなっていつもチェックするんですけども、
結構ですね、質問回答の時にはですね、
再生回数がですね、結構増えますので、
いろんなご質問にお答えしますので、
ぜひですね、何かゴルフでお悩みのことがあればですね、
ご質問いただければと思います。
コメント欄、
いろんなプラットフォームでですね、
この音声を配信しているんですけども、
コメントとかメッセージができるプラットフォームでしたら、
そこにいただければと思いますし、
それ以外でしたらですね、
私のLINEに登録していただいて、
ご質問いただければと思います。
私のLINEは、
ホームページ、野山吉原で検索して、
そちらの方からご登録いただければと思います。
その他、いろんなところでですね、
コメントしていただいて、
ご質問いただきたいなというふうに思っております。
ということで、
今日の音声はこの辺で失礼いたします。