1. ゴルフ力UPレッスン
  2. 【自己分析できていますか?】..
2025-02-11 07:33

【自己分析できていますか?】上手くなる人のラウンドの振り返り方

野山佳治ホームページはこちら
⇒https://noyamagolf.com/

【メルマガ】
ゴルフ上達のヒントやコツを配信している無料メルマガ
ご登録はこちら⇒http://bit.ly/2mRgoIi

無料のゴルフ上達メルマガでゴルフ上達のためのコツやヒントを配信しています。
今メルマガにご登録いただくと3大特典があります。

特典
1.パッティングの極意をまとめたPDF
2.100切り診断テスト(100を切る可能性と何が足りないのか分かります)
3.無料で1回オンラインスイング診断
100切りを目指しているときに最適な無料メルマガ
ご登録はこちら⇒ https://bit.ly/2NLapyQ

【オンラインスイング診断】
今LINEにご登録で
スイング診断が1回無料で受けられます
LINE登録はこちら⇒ https://lin.ee/2zUywIp
LINEにご登録後スイング動画をお送りください。

詳しくはこちらをご覧ください。
サイト⇒ https://saipon.jp/h/sys215
動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=Ez4RBIBe8-M

【100切りオンラインスクール】
オンラインで100切りを目指す
⇒https://bit.ly/2QFP3V0

【野山佳治自己紹介】
スポーツがとても好きだったので、何かのプロスポーツ選手になりたいと思っていたところ、週末のゴルフトーナメント中継を見ていて「これだ!!」と思い、大学入学時にゴルフを始めました。

プロになろうと思ってゴルフを始めたので、毎日600球以上はボールを打っていて、日によっては1,000球以上打っていましたが、なかなか上手くならずに、ゴルフ部の同級生の中でも一番下手でした。

いくら打ってもなかなかクラブヘッドに球が当たらずに、チョロを連発していました。
でもなかなかボールが当たらなかったり、まっすぐに飛ばない時期が長く、上達できないもどかしさをこれでもかというくらい存分に味わったおかげで、ゴルフを始めたばかりの人や上手く行かなくて悩んでいる人の気持ちはとてもよく分かりますし、何をどうしたら上手くいくのかということが明確に分かりますので今のレッスン活動に役立っています。
大学卒業後、静岡県のゴルフ場で研修生になりました。 ゴルフ場の敷地内にある寮に住み、キャディ業務などのゴルフ場での仕事をする傍ら、仕事のない時間は朝から晩までまさにゴルフ漬けの日々を約10年送りました。

そして2005年に日本プロゴルフ協会のティーチングプロの資格を取得し、レッスン活動を開始いたしました。

#ゴルフ#ゴルフ男子#ゴルフ女子
#ゴルフ好き#ゴルフ好きな人と繋がりたい
#ゴルフスイング#ゴルフレッスン
#ゴルフ上手くなりたい#ゴルフ上達
#ゴルフ動画#ゴルフスコアUP
#ゴルフ初心者#ゴルフ100切り
#インスタゴルフ#ゴルフレッスン動画
#ゴルフ力UPレッスン
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fa5b350ae8f04299780bfd9
00:06
ティーチングプロの野山佳治です。
それでは、今日もゴルフ上達に役立つヒントやコツをお伝えいたします。
今日は火曜日なんですけれども、祝日なので、お仕事、お休みの方が多いと思うので、
この放送を聞いてくださる方というのは、非常に少ないかと思うんですけれども、
今日も良い情報をお届けできるように、お話をしていこうと思っております。
通勤の時に聞いてくださる方が多いので、この放送を休みの日は聞かないという方も多いと思うので、
なかなか再生回数が上がらないかと思うんですけれども、
今日も頑張ってお届けしようと思います。
今日のテーマなんですけれども、自己分析しっかりできていますか?ということについてお話しいたします。
ゴルフ上達するためには、しっかりと自分を分析できていないといけません。
正しく自己分析できていれば、この後にどんな練習をしていったらいいのかというのも自分で分かりますので、
しっかりと自己分析していただければと思います。
ただ闇雲に練習する練習場に行って、ただボールを打つだけよりも、
今の自分には何が足りていないから、この練習をしようと思って練習した方が、言うまでもなく圧倒的に上達します。
ですので、しっかりと自分のゴルフを振り返って、
しっかりと自己分析していただきたいなというふうに思います。
私は普段レッスンをしているので、来てくださる方に、この前のラウンドはどうでした?と聞くと、
結構いろんな答えが返ってくるんですけれども、
それを聞いただけで、この人上手くなるなとか、この人上達に時間がかかっちゃうかもなと思うことが結構あります。
まず、この人早く上手くなるなと思う方の特徴としては、やっぱり自己分析がしっかりできているというのはもちろんあるんですけれども、
まず、良かったことから先に言う人ですね。
こういう人は、やっぱり上達のスピードが早いかなというふうに思います。
ラウンドはどうですか?と聞かれて、
ドライバーがすごく良くて、真っ直ぐ行ったし、距離も出ていてすごく良かった。
03:05
だけれどもちょっとパターンが良くなかったという人は、上達のスピードが早いかなというふうに思います。
やっぱり良かったことを先に言うということですね。
良くなかったことを最後にちょっと言うぐらいの人というのは、上達のスピードが早いです。
なかなかそういう方は少ないです。
レッスンに来ているというところもあるのかもしれませんけれども、
レッスンに来て上手くいかなかったところを修正するために、
私に上手くいかなかったところを伝えてくれているというところもあると思うので、
そういったところもあると思うんですけれども、非常に少ないです。
ほとんどの方はラウンドを振り返って、
例えばアイアンがダフってしまって上手くいかなかったとか、
アプローチが失敗、トップばっかりして上手くいかなかったとか、
パターンが全然入らなかった、距離感も合わなかったし、
短いのも入らなくて全然ダメだったというような感じで、
上手くいかなかったことを言ってくださる方というのが一般的というか非常に多いです。
これだとちょっともったいないというか、
上達するスピードが遅くなってしまうなと思う方の返答としては、
いやーもう全然ダメだった。
いやー全然ダメ。
もう何もかも全然ダメ。
もうほんと下手くそで嫌になっちゃったとかっていう方はですね、
これはですね、やっぱり自己分析できていないのでこれダメです。
本当に何もかもダメだったとしてもですね、
やはり考えれば1個や2個いいことがあったと思いますし、
何がダメだったのかというのを考えていないということですね。
ダメだったりスコアが良くなかったときのラウンドをもう終わりにしてですね、
もう考えないようにしているというかですね、
もうしっかり分析していないというのは非常にもったいないです。
全部もう何もかもダメだったっていうのはですね、
もうやっぱり考えようとしていないということですね。
ですのでしっかりとですね、何が良くて何がダメだったのかというのをですね、
考えるようにしていただくとですね、
やはり今後の対策ができますので、
ぜひそういうふうに考えていただきたいなというふうに思います。
06:02
全部ダメだったというのはですね、
もう考える必要がないので楽というところもあります。
もう思い出したくないラウンドというのもありますけれども、
やっぱりでもしっかりとですね、せっかくラウンドしたのであればですね、
そのラウンドをですね、生かすためにもですね、
次に繋げるためにもですね、しっかりと分析していかないとですね、
なかなか上達に繋がっていきません。
ですので、良かったことと悪かったことを考えていただくということと、
しっかりとですね、じゃあどうしたら良くなるのかというところもですね、
しっかりと考えていただいてですね、
今後の練習に生かしていただければと思っております。
どうでしょうか、ちょっと前回のですね、ラウンドをですね、振り返って、
どうだったか思い返してみていただければと思います。
ということでですね、今日はしっかりと自己分析できていますかということについてお話ししましたけれども、
ラウンドを振り返ったときにですね、
ぜひしっかりと分析してですね、次に繋げていただきたいなというふうに思います。
ということでですね、今日の音声はこの辺で失礼いたします。
07:33

コメント

スクロール