1. KNOWフードラジオ
  2. #03.砂糖は熱帯サトウキビ由来..
2024-07-24 33:47

#03.砂糖は熱帯サトウキビ由来とは限らない?〜砂糖の世界③

エピソードをシェアする

Share on X Share on Facebook Share on Threads
spotify apple_podcasts

砂糖といったら日本なら沖縄!サトウキビ!と思いますよね・・・違うらしいんです、びっくりしました・・・(ゆと)


<今回のエピソードの主な参考文献>

⁠沖縄でサトウキビ栽培が盛んな理由⁠

⁠ナポレオンが興した甜菜産業⁠
▽初めての方へおすすめSptifyプレイリスト(Webブラウザからも確認・再生できます) https://open.spotify.com/playlist/6RUNCBoonQPlbojZRItS90

▽ サポーター募集!「KNOWフードラボ」はこちらから(初月無料・月額500円)
https://bit.ly/noshoku-membership


TTさんとゆとに、ビールとコーヒーを奢ったる!って方ぜひお願いいたします(◍•ᴗ•◍) 初月無料なのでお気軽に覗いてみてください〜

▽おすすめの配信まとめなどは公式HPから
https://record.jp/noshokuradio

ご意見ご感想、こんなテーマで話して欲しい!などあれば、Twitterハッシュタグ #KNOWフードラジオ でつぶやくか、お便りフォームからお気軽にてみてください٩( ᐛ )و  Twitterのフォローもぜひお願いします(◍ ´꒳` ◍)

▶︎ Twitter: https://twitter.com/noshokuradio

▶︎ お便りフォーム: https://forms.gle/cvvTFe2DxHsJYHUz7

00:06
ゆと
農学ガチ勢TTです。農学ビギナーゆとです。
農TT
農食ラジオは、身近な食べ物を農業的視点でもお話ししていくラジオです。
ゆと
いろんな視点でね。
農TT
よろしくお願いします。
お願いします。
前回は科学的な視点で、
はい。
果糖ブドウ糖液糖って何なんだっけっていう。
ゆと
日本初アメリカ育ち。
農TT
そう。なんかね、大谷君みたいなね。
ゆと
そして日本にめっちゃ還元してくれるっていう。
そうそうそう。
素晴らしい方でしたね。
農TT
そう。結構俺的にキーが、
果糖ブドウ糖液糖には先輩がいて、
ゆと
はい。ブドウ糖液糖。
農TT
ブドウ糖液糖先輩がいると。
で、ブドウ糖液糖にも先輩がいて、
ゆと
はい。そうだっけ。
農TT
まあ、それは砂糖なんだよね。
先輩っていうかもはやなんか創始者みたいな。
ゆと
なるほどね。大元。
農TT
そう。大元。
まあ、なので砂糖の科学みたいな話してるから、
今日は砂糖の農業とか、
植物としての砂糖みたいなのをちょっとお話ししたいなと。
ゆと
はい。植物としての砂糖。
農TT
思ってます。
知ってる?
ゆと
知ってる。全然知らないわ。
もう砂糖きび、砂糖以上みたいな。
農TT
じゃあクイズです。
クイズ。
デデン。
砂糖の原料となる植物は何?
ゆと
え?サトウキビ。
農TT
サトウキビ。正解。
ゆと
ここまでだわ。正解できるの?
農TT
正解。
そうなのよ。
ゆと
ギリギリ。
農TT
サトウキビはね、学名。
ゆと
出た。学名。
農TT
サッカラムオフィシーナルムかな。
オフィシーナルム。
っていうので、余談だけど、
糖のことを英語っていうか科学的にサッカライドとか言ったりするんだよね。
ゆと
サッカライド。
農TT
そう。で、サトウキビがサッカラムだから、
まあもう、どっち卵が先か鶏が先かはわかんないけど、
もうサトウキビと糖はもう結びついてると。
ゆと
学名的にもほぼほぼ一緒。
農TT
そう。
サトウキビが生えてるのとかってさ、なんか目に浮かぶ?
ゆと
いや、ほんま浮かばない。
農TT
浮かばない?
ゆと
僕、サトウキビ畑だよね。
農TT
サトウキビはザワワザワワってさ。
ゆと
うん。そこでセットで出そうな映像はオボロゲニみたいな。
農TT
オボロゲニ。
サトウキビってイネ科の植物なんだよね。
ゆと
うんうん。
農TT
イネ科だから葉っぱがいわゆる何?丸い葉っぱとかじゃなくて、
細長いササ、ササじゃないけどさ。
ゆと
うんうん。
農TT
イネみたいな、米みたいなあの手の葉っぱがついてますと。
ゆと
ビジュアル的にはね、そんな感じだ。
農TT
背が高くて、背どんぐらいなんだろうね。
まあなんか人の背よりも高いイメージあるよね。
でかいイメージはある。
ゆと
そう。
農TT
もっさもっさで。
で、サトウキビの茎に砂糖が踏まれてるんだ。
茎部分なんだ。
03:00
農TT
茎の11%は砂糖らしい。
ゆと
おお、結構少なく感じたけど。
農TT
まあ他が水分なんだろうね。
そういうことか。
だから水分除いたらかなり効能的なことが入っている。
はいはい。
で、これを工場で絞っていくと。
ゆと
うんうん。
農TT
そういう流れになっております。
ゆと
はい。
農TT
で、サトウキビが生産されている場所はどこでしょう。
第2問。
生産地。
ゆと
あったかいところ。
農TT
あったかいところ。
ゆと
日本なら沖縄。
農TT
日本なら沖縄。
そうね。
海外なら。
ゆと
海外ならどこなんだろう。
あったかいところは。
あったかいところ。
農TT
ちなみに1位はブラジル。
あ、そうなんだ。
うん、確かダントツだったと思う。
へえ。
で、2位が東南アジア諸国みたいな。
ゆと
へえ。
農TT
感じね。
ゆと
そうなんだ。
農TT
そうそう。
だからあったかいところで多いがちという。
ゆと
うんうん。
なるほどね。
農TT
とこなんだけどさ。
じゃあさ。
まあじゃあ日本の場合さ。
うん。
なんで沖縄にサトウキビがそんなに多いかっていうとさ。
ゆと
はい。
農TT
じゃあ第3問。
沖縄にサトウキビが多い理由は何ですか。
ゆと
その温かさとは違うんだ。
その理由が。
農TT
それだけじゃもうちょっとね。
面白くないっていうか。
ネタにしないかなっていう感じ。
へえ。
うん。
ゆと
沖縄がいいんだ。
うん。
ブラジル、東南アジア。
農TT
じゃあサトウキビを作る人の目線になってね。
うん。
考えてみるっていうのがヒントだね。
サトウキビで商売やってくださいみたいな。栽培で。
はい。
まああるいは農業をやってください。
その中でサトウキビを選びますっていうね。
まあそういう視点では出ないかな。
しかも沖縄でっていうね。
ゆと
じゃあ沖縄でやるかみたいになるってことだよね。
そう。
沖縄のこともあんま知らないもんな。
農TT
なるほどね。
暖かくて。
ゆと
途中は北海道の方が広大なイメージだけど。
うん。
沖縄の特徴。
めっちゃ雨降る。
農TT
ああいい線言ってるね。
本当?
いい線言ってるけど。
ゆと
違う?
農TT
ちょっと違うかな。
まあそうね。
あの沖縄で作りたいんじゃなくて。
サトウキビが沖縄に合ってるんじゃなくて。
沖縄にサトウキビが合ってるんだよね。
言ってる意味わかる?
ゆと
ニュアンスが伝わりそうで伝わらない。
沖縄で作りたいんじゃなくて。
農TT
そうじゃあ答え言っちゃうね。
沖縄の農業って結構ハードモードなんだよね。
ゆと
沖縄っていうのはそもそも別にそんな農業に向いているわけじゃない?
農TT
向いていないって言うとちょっと違うかもしれないんだけど。
結構問題なのが
台風来がちなんだよね。
ゆと
そうだよね。台風は沖縄まで来てなんか
なくなったり外れたりみたいなイメージあるね。
農TT
だから結構農作物やられがちなんだけど。
調べてたら2023年に台風2号っていうやべえのが来たらしい。
06:02
農TT
沖縄の他の有名な農作物にタバコがあるらしいんだけど。
ゆと
ああそうなんだ。
農TT
タバコ畑の6割が台風でやられたらしい。
6割。
やばいよこれね。
農家の感覚だったら収入6割カットみたいな。
厳密にはそんなことないのかもしれないけどさ。
それやばいよね。
ゆと
単純計算したらそうだもんね。
農TT
そんな中サトウキビは風に強いと言われてるんだよね。
ゆと
生き残れるんだ。
農TT
そう。
で、同じ台風。
そのタバコが被害を受けたときと同じ台風のときは
さっきは6割って話だったけど
ゆと
タバコはね。
農TT
1割減だったらしいねロスが。
ゆと
ちょっと減りましたかみたいな。
農TT
そう。
強いな。
もちろんね1割減ってその農家にとってはかなりのダメージだと思うんだけど
ゆと
そうだよね。
農TT
とはいえ他の作物よりはマシなんだろうなということで
だからそのあったかいから沖縄だよねっていう
そっちのがスクスク育つよねみたいなも当然あると思うんだけど
台風が来る沖縄でいかに金稼ぐかってなったときの
ゆと
何作るかってなったときのね選択肢として。
そうらしいですね。
農TT
ちなみに沖縄にある農地、田んぼ畑の半分はサトウキビらしい。
ゆと
半分か。
農TT
だからね結構メジャー作物なんで。
だから沖縄の黒糖とかも有名じゃん。
お土産とかで。
ゆと
そうだね。
黒糖味の何たらとかもねその場でめっちゃ食べるもんね。
農TT
そう。
ちなみに沖縄って言ったけどカゴシマでも結構多いらしいねサトウキビ。
理由は同じだと思うね台風が来るから。
ゆと
なるほどね近いもんね。
沖縄の次カゴシマだもんね順番は。
そう。
農TT
島で作られてる部分も結構多いと思うけどね。
ゆと
ほぼ沖縄だそれ。
アマミオオシマとか。
農TT
アワミ、アマミ、アマミオオシマとかもカゴシマだもんね。
っていうのでね結構ね多分倒れても起き上がってくんだよね。
ゆと
凄いだるまじゃん。
農TT
そう。
確かにもう一個あるわ風に強い理由。
知らんけど倒れにくいとかそういうのもあるのかもしんないけど。
やっぱ俺たち人間が欲しい部分が茎っていうのもあるかもね。
ゆと
え?
農TT
例えばフルーツとかだったらさフルーツが風で飛ばされたら終わりじゃん。
ゆと
あーなるほど。
実部分だからね果実。
農TT
そう。
でさっきのタバコだったらさ葉っぱが飛ばされたら終わりじゃん。
タバコは葉っぱからか。
ちぎれて。
うんうん。
サトウキビ茎じゃん。
ゆと
茎飛ばされるとかちょっとあんまり想像つかないよね。
生き残りやすいね。
農TT
うん。
なるほどね。
だからなんかそういうのもあるのかもね。
ゆと
茎ごとボキッてたらあれだけど。
農TT
ボキッていっても最後絞れればいいからさ。
ゆと
そういうことか。
農TT
だからあんまりそういうのもあるんだろうね。
その倒れにくいとかじゃなくて傷つきにくいというかお金になる部分が。
ゆと
必要な部分が茎だと。
09:01
ゆと
そうなんだよね。
農TT
でちょっと話は変わりまして。
はい。
これで俺はいろいろサトウキビのことを調べた結果そういう風に強いみたいな。
はい。
情報を得たんだけど他にも面白いのがあって結構ね特徴的な農法やってるらしいんだよね。
ゆと
あーサトウキビの農業としてね面白いポイント。
そうそう。
農TT
なるほどって思ったんだけど。
特徴的な農法。
そう株出し栽培っていうのをやってんだって。
え?なんだって?
株出し栽培。
株って株式会社の株に出すはアウトプットというか株出し栽培。
ゆと
株出す。株を出す。
農TT
そうで俺恥ずかしながら農業の仕事長いことやってたとこもあるんだけど初めて聞いたんだよねこの言葉を。
ゆと
株出し農法?
農TT
これはねカジュアルに言えば植えっぱなし農業みたいな。
ゆと
どういうこと?放置?植えっぱなし?
だいたいさ植えっぱなさない農業ってさ米で言うとさ種をまいて苗を作って田植えをします。秋に刈り取ります。春また田植えをします。
サイクルがあるね。
農TT
だけどサトウキビは収穫します。また生えてきます。収穫します。また生えてきますっていう。
ゆと
雑草と戦ってるみたいな。
そうそう。
また生えてきます。
農TT
こういうの株出し栽培って言うんだって。
だからね今サトウキビ業界も労働不足なんだって。労働力不足。だからやっぱ苗を作るとかいう準備も必要だし。苗を植えるとかいろんな準備が必要なんだけど。
ゆと
一般的な農作物だとね。
農TT
株出し栽培だともちろん無限じゃないんだよね。
ゆと
さすがに。
農TT
切ったら切り口から伸びてくるから。
ゆと
はいはい。
農TT
伸びてたところを切ると切り口がどんどん高くなって上に行って。
切れなくなっちゃう。
どんどん背が高くなって扱えなくなるとか。
あと土地が痩せるとかね。
ゆと
育ちにくくなる?
農TT
多分。そういうのもあるから限界はあるんだけど。
今これがねすごく重要度がアップしていて。株出し栽培に向いている品種とかが開発されてるらしい。
ゆと
なるほど。
その回数がめっちゃできるとか。
農TT
そう。あんまり背が高くならないとか。
だから最終的には何回もできるとか。
そういうことなんだろうね。
ゆと
なるほど。そういうサトウキビの品種が。
農TT
そう。株出し栽培って言うんだけど。
ただね似た言葉でね彦映栽培っていうのがあるんだよね。
ゆと
似てる?彦映栽培。
農TT
内容が似てんだよね。
彦映はもう同じ。切った後に伸びてくるやつみたいな。
ゆと
一緒じゃん。イメージ。
農TT
これね稲作とかで言うんだよね。
他の作物では彦映っていう言葉を使う気がするんだけど。
12:02
農TT
でもこれ同じことがやっぱり稲作でも注目されているらしくて。
稲刈りをした後にまた生えてきたやつでまた稲刈りをするみたいな。
温かい地域ではできるらしくて。
ただまあそれが温暖化の影響でできるようになったみたいな。
分脈だから。まだ研究の途中らしいんだけど。
そうなんだ。研究段階に。
これか。農研機構っていう農業の研究をしている国の機関ね。
ゆと
農研機構さん。めっちゃ出てくるね。
農TT
2023年のプレスリリースでね。
ゆと
最近。
農TT
この彦映栽培。再生2期作とか言うんだけど。
ゆと
再生。
農TT
再生はもう再生ボタンの再生です。
ゆと
プレイね。
農TT
2期作はもう2シーズン。
ゆと
2シーズン。2期。
農TT
これでね終了がね1.5倍になったというね。
ゆと
素晴らしい。
農TT
要するに2回目で50%1回目の50%分取れるという。
ゆと
はいはい。
農TT
これがね福岡県でやった結果らしいね。
ゆと
福岡かな。
農TT
温かいところね。
ゆと
九州。
農TT
だからね他にもね中国四国とかそっちの方でもできんじゃねっていうので。
ちょっと米の話ね。
まあそれはサトウキビは昔からやってたよねっていうことですね。
ゆと
切ってまた生えてくる。
農TT
そう。
あと面白ポイントでね。
これはねちょっと複雑すぎるからスキップしようと思うんだけど一応言うと。
これねサトウキビをじゃあ農業農作物として育てましたと。
でそれを砂糖のあのいわゆる知ってる粉の砂糖。
ゆと
見覚えのある砂糖の形。
農TT
そこもね結構面白いんだよね。
そのステップも結構面白いんだよね。
ゆと
ああそこになるまでね。
難しそう。
農TT
でね数えたら27ステップくらいあった。
ゆと
長いわ。
農TT
でざっくり紹介みたいの見ても12ステップ。
ゆと
ざっくり12。
農TT
今この話し始めてね15分20分で話すねちょっと適切じゃないんだけど。
ゆと
はい。
いける?
農TT
できないできない。
ざっくり言うとさっきさサトウキビ絞るって言ったじゃん。
ゆと
はい。
農TT
でサトウキビの茎に11%の糖分が入っていて残りが。
水と。
水と。
あとあれか繊維質みたいな。
ゆと
繊維質?
農TT
繊維。
だって水と砂糖しかなかったらそれただコップに入った砂糖水じゃん。
確かに。
実際にはその川の。
ゆと
茎の中でね。
農TT
柄というかがあるんだけどさ。
ゆと
まあそのサトウキビの茎の中に入った汁を絞り出して煮詰めて化粧化するみたいな。
煮詰めて。
農TT
でそれで出てくるのが茶色い砂糖なんだよね。
ゆと
はい最初はね。
農TT
そうそう。
ゆと
っていうとこまで沖縄でやってるんだって。
15:01
農TT
で白くする作業はあるんだけど。
それは消費地の近くでやってるらしい。
ゆと
なるほどそれぞれでいろんなところで。
農TT
そう東京23区ではないかもしれないけど関東とか関西とかね。
そうそう。
でまあ全部沖縄でやってもいいのかもしれないけどただ大事なのは収穫したサトウキビは悪くなるのが早いらしいんだよね。
ゆと
収穫後が早いんだ。
農TT
確かにその砂糖水とかさ別になんか微生物俺らだけじゃなくて微生物とかも好きそうじゃん。
ゆと
好きそう。
ガンガン狙われそう。
農TT
そうだからもうたったさっさととりあえず乾かして茶色い砂糖に仕上げる。
ゆと
はいはい。
農TT
ちなみに白くする工程は活性炭とか。
炭。
あとはそう活性炭とか茶コールとかね言うよね活性炭って。
茶コール。
そうあとフィルターとかで白くしていくらしいですよ。
ゆと
はいはいフィルター。
農TT
これはもういつか話します。
ここから俺が今日一番喋りたかったこと言っていいですかね。
ゆと
はい一番喋りたかったこと。
農TT
第一問覚えてる?
覚えてる。
ゆと
第一問砂糖は植物的に何から作られてるかじゃない?
農TT
そう答えサトウキビだったよね。
ゆと
はいギリギリ当たった。
農TT
ちなみにサトウキビはね世界の砂糖のね8割を占めているんですよね。
ゆと
サトウキビから作られた砂糖が8割。
農TT
うん8割。
ゆと
10割じゃないんだ。
農TT
そうだから他に答えがあるんだよ。
ゆと
知ってる?
知ってる植物なんだ。
農TT
知らない植物かもしれない。
ゆと
そうだ。
砂糖をそっから作ってそう。
いや分かんない。
とうもろこしとか。
農TT
あー違うね。
多分一生出てこない。
一生出てこない。
正解はね。
はい。
天菜。
ゆと
ん?
いやしかも野菜っぽい名前。
天菜。
農TT
天菜。
聞いたことないね。
これは天菜はベロの下が甘い。
で天なんだよね。
え?
天麺醤とかもこの天だっけ。
ゆと
天の字の話か。
農TT
そうベロの下に甘い。
ゆと
あー左が下で右が甘い。
農TT
ベロ辺に甘作りみたいな感じ。
ゆと
はいはい天麺醤そうだね。
ベロ甘。
天菜。
うん。
農TT
で言い換えると別の言い方があってビートとかね。
ビーツとかね。
ゆと
ビーツ。
農TT
赤ビーツとかねたまに料理で使うけどね。
ゆと
天菜。
大根みたいなんだね。
農TT
あーそう砂糖大根っていう呼び方もある。
へー。
そう。
ゆと
絶対出てこないじゃん。
天菜のあれ菜は野菜の菜なの?
農TT
あー野菜の菜。
今何画像かなんか見てんのググって。
ゆと
天菜で検索してみた。
農TT
あーそう見た目は株みたいなね。
ゆと
株みたいな。
農TT
そう大根みたいな株みたいな感じを想像してもらえれば上に葉っぱがあって土の中にその白い根っこというか玉があると。
18:05
ゆと
はい。
農TT
で、そこにさっき茎は11%だったけど。
サトウキビの茎に11%糖分があるって話だったけど。
ゆと
うん、サトウキビさんはね。
農TT
天菜は根っこの部分に16%あるんだよね。
ゆと
めっちゃいい案じゃん。
農TT
で、ちなみにこれは株とか大根に似てるんだけど。
うん。
そいつらは油中なんだけど。
ゆと
あ、違うんだ。
農TT
天菜は赤坂なんだよ。
ゆと
赤坂?もう全然わかんない。
農TT
俺も赤坂って知らんかったんだけど。
赤坂の中で知ってるものはほうれん草があったんだよ。
大好き。
ゆと
ほうれん草。
そうそう。
ほうれん草の仲間ってことか。
農TT
だから全然遺伝的には違うってことよね、大根と。
ゆと
見た目がちょっと似てるだけで。
農TT
そう、食ったことないけど絡みはないんだろうね。
じゃあまた今ね、今度はここからクイズ天菜編の第2問が始まってます。
天菜の生産地はどこでしょう?
ゆと
天菜の生産地。
農TT
サトウキビはさっきブラジルとか沖縄とかだったよね。
ゆと
うん、東南アジアって。天菜。
おてんめんじゃんとかだから中国みたいな見た目。
農TT
中国でも作ってるんだろうけどね。
日本だと。
ゆと
日本でも作ってるんですか。
天菜。
逆沖縄の逆に北海道とかで作る。
正解。
面白そうだなと思ったら。
農TT
だから沖縄と北海道で砂糖作られてるっていうさ、面白くない?
ゆと
面白いわそれは、全然知らないけど。
農TT
ちなみに生産量ね、サトウキビ沖縄鹿児島を中心に16万トン作られてます。
ゆと
サトウキビ、作物として。
農TT
糖ね、そこから絞られた糖が。
ゆと
できた砂糖の量。
農TT
砂糖キビから16万トン作ってます。
天菜、北海道で作られる天菜、56万トン作ってます。
ゆと
え、待って、もう分かんなくなった。
予想と違いすぎて。
農TT
砂糖キビの3、4倍作ってます。
そうですね。
砂糖。
ゆと
国内で言ったらもう、じゃあ砂糖のイメージ砂糖キビだけど、
違うんだ。国内、国産だけに絞ったら。
国産で言ったら。
3、4倍北海道なんだ。
農TT
そう。
しかもね、おおって思ったのが、
まあそれは北海道だからそんぐらいクッションみたいな感覚もあるじゃん。
ゆと
北海道だから。
農TT
でも北海道他にもいっぱいすごいあるじゃん。
ゆと
いろいろ有名だよね。ジャガイモとか。
農TT
有名な農作物が。
その北海道にある農地、畑、田んぼのシェアみたいなの見たんだけど、
天菜は16%。
ゆと
結構あるな。
5分の1に迫る。
そう。
農TT
結構実はね、北海道のメジャー作物だったって。
21:01
ゆと
それはすごい。知られなさすぎない。
農TT
そうなんだよ。これはね、俺はでもね、結構前から知ってて、この話は。
ゆと
そうなんだ。
農TT
なぜかというと、私が北海道で学生時代を送っていたときに、
ゆと
言ってたね。
農TT
就職先とかでありがちなのが、日本天菜製糖っていう会社があって。
ゆと
名前についてんじゃん。
農TT
製糖は砂糖の製造である。
ゆと
砂糖を作るってことね。
農TT
この会社に就職する人とかが多くて。
これは北海道の帯広とかを中心にある会社なんだよ。
ゆと
帯広。
農TT
ていうので、天菜って何?ってその学生時代に。
ゆと
そのときにね。
農TT
そう。
ゆと
これ面白いね。意外すぎる。
農TT
そう。
でね、天菜ってじゃあ何で広まったの?みたいな。
ゆと
何で広まった?
農TT
クイズ。じゃあ2つあって。
もちろん砂糖が欲しいからなんだけど。
結構ね、広まったエピソードがあって。
じゃあなぜ北海道に広まったのか?みたいな。
東北でも良さそうだなって思っていて。
ゆと
なるほどね。
農TT
そのさっきのね、あったかい寒いみたいな話。
砂糖きびあったかい方がいいんじゃない?みたいな。
東北でも良さそうな気がしていて。
これ答え俺の中でないんだけど。
何だと思う?
なぜ北海道だったのかって。
ゆと
なぜ?
はい。天菜がなぜ北海道か。
農TT
そう。
ゆと
砂糖が届きにくかった。
その砂糖きび由来とか輸入とか。
農TT
なるほどね。離れてる。
ゆと
自前で作らないと。
農TT
北海道が砂糖を自給自足するために。
なるほどね。
ちなみにこれ俺答え知らないっていうか思ってないから。
そういうのもあるかもしれないね。
ゆと
自分たち向け。
農TT
それはマジであるかもしれない。
北海道って新しいじゃん。
ゆと
新しいの?
農TT
その開拓されたみたいなさ。
明治時代ぐらいからなんか。
住み始めてから。
森が切り開かれ住まれたみたいな。
歴史がこう日本の中で浅いっていうのがあるから。
それも関係してるのかなと思っていて。
ゆと
それが。
農TT
で、調べたら東北でも天菜の栽培とか試してたらしいんだけど。
試した。
なぜか北海道メインになったという。
ゆと
あんま採用されなかったというか。
普及はしなかった。
農TT
そう。俺の予想だと東北ってもう人が住んでて文化が根付いていて。
もうなんか昔からうちは代々米作ってるんでとか。
ゆと
買えるほどじゃなかったみたいな。
農TT
そういうのがあったのかなと思っていて。
北海道が開拓されてる時って農家の次男さんなんで後継ぎできませんみたいな。
人たちがこう北海道に入職してるみたいな。
テキストとか結構有名な話だと思うんだけど。
だからうちはもう代々これやってるんでみたいのがないから新しい土地に来てるし。
24:00
農TT
フラットにね。
だから国が北海道さん東北さんちょっとやってみませんかって。
はいはい。
言った時にうちできますみたいな感じだったのかなっていう。
ゆと
なるほどね。タイミングの問題だね。
農TT
北海道はね。
でまだそのなんかうちの県といえばこの作物ですよねみたいなのも多分なかったんだろうね当時北海道は。
まだ。
はい。っていうので分かんないんで。
ゆと
知ってる人いれば。
農TT
知ってる人いたらお便りください。
ゆと
面白いね。
農TT
でもう一個これ面白いのが。
ゆと
天才?
農TT
これ最後そう天才。最後トピックになるつもりだけど。
ゆと
ラスト天才。
農TT
北海道で天才の栽培をトライしたのが明治なんだけど。
ゆと
明治。
農TT
なんかその時代って結構ヨーロッパからなんかこうアイディアとか。
ゆと
いろいろ入ってきた時代だよね。
農TT
そう産業を入れて日本でもできないかみたいな。
で天才ってヨーロッパでも結構作られてるんだよね。
ゆと
それも佐藤目的普通にね。
農TT
あ佐藤目的。
それがヨーロッパで流行ってたから持ってきたわけだよね。
なぜ流行ってたかっていうのがねちょっと歴史の授業みたいになって面白いんだよな。
ゆと
明治ヨーロッパで天才からの佐藤が。
農TT
誰が何のために天才から佐藤を取ったかみたいな。
ゆと
歴史マジで弱いんだよね。
農TT
ちなみに俺も弱いから。
じゃあ誰が作っただろうっていう。
ゆと
作ったって何?天才を。
農TT
天才はその発明者で天才を広めた。
ゆと
広めようみたいな活動というか方針を。
農TT
天才栽培事業を推進した人みたいな。
ゆと
有名な人が。
農TT
有名な人言っていい?
ゆと
全然出てこない。
ナポレオン。
ナポレオンが天才を増やそうと。
戦いのイメージしかない。
農TT
俺マジで俺も歴史弱いからあやふやのこと言うけど。
ナポレオンってフランスの人だよ。
ゆと
ナポレオンがどこの人かすら俺分かんない。
農TT
クソリテラシー低いから会話してるけど。
俺一応本に書いてあったんで今回勉強してた。
多分合ってるんだけど。
フランスの人だよね。
ナポレオン、フランス。
イギリスと敵対関係にあった的な。
ゆと
そうなんだ。
農TT
イギリスが砂糖欲しいだろうみたいな。
ちょっとだいぶはしゃるけどね。
フランスにナポレオンに俺砂糖欲しいだろうみたいなことになってたらしいんだよね。
ゆと
イギリスが持ってて俺ナポレオンと。
農TT
砂糖欲しいだろうみたいな。
高くてもいいなら売ってやるよみたいな。
そういうのがあったと思うんだよね。
でもあんまり気持ちよくないじゃんそれは。
敵対してるみたいなのがあれば。
じゃあなんでイギリスは砂糖持ってるんだっけっていうと
インドとかあったかいところに植民地があったからなんだよね。
そっから輸入してたんだって砂糖。
でもよく知らんけど
フランス、ナポレオンはそういうところに植民地を持ってなくて。
27:01
ゆと
そうなのか。
農TT
ぐぬぬってなってたんだけど
なんかポーランドあたりでその天才が栽培されていて
これやってなって。
ゆと
あったぞと。
農TT
そう。
これで砂糖についてイギリスから依存しなくて済むぞと。
いうので天才の栽培方法とか
その天才の加工方法とか色々その事業の中で開発して
で砂糖を自前で手に入れられるようになったという。
今までのナレッジで一番フワフワした。
今のはナポレオンってのも多くなるし
やっぱあったかいとこ寒いとことか植民地とか
なんかその辺のね、もろもろが面白いなと思って。
さっきの沖縄もだけどさ
そのあったかいとこで育ちやすいものを作る。
寒いとこが育ちやすいから作るだけじゃなくて
台風が来るからとか
南の方との貿易できないからとか
あったかいとことの貿易できないからとかね
こういう要素が入ってくるのが面白いなというか
興味深いなっていうのが俺の農業の面白さと思って。
ゆと
仮面的なというか複合的な理由でね。
農TT
そうそうそう。
っていうのでね
ちょっとナポレオンの話はする予定なかった。
たまたま情報面にさせてあげた。
ではどうでしたか。
ゆと
もう余談の余談でいくとさ
あれ?世界でいくとどんなもんなの?
そのサトウキビと天才割合とか。
農TT
あーサトウキビと天才割合?
ゆと
さすがにサトウキビが主流なの。
農TT
そもそも。
サトウキビ4倍、天才の4倍ぐらいだね。
ゆと
でもそんなもんなんだ。
日本だとそうだけどグローバルだと96%サトウキビは
そういう感じなのかなとか思ったけど。
農TT
グローバルの比率で言うと
だからそうかあれか。8対2ぐらいでね。
ゆと
全然だから口にしてるんだろうねきっと天才由来も。
農TT
天才もその北海道ですげー作ってると言ったけど
じゃあ世界の天才等のうち
北海道がどれぐらいかっていうと
今これ見ると
ゆと
60分の1ぐらいかな。
世界で見るとね。
農TT
つまりやっぱサトウはめちゃくちゃ輸入してるってことですよね。
そうだよね。確かにそういうイメージではある。
日本のメインのサトウは確かに天才由来。
北海道産だけど。
ゆと
日本作るほうがね。
農TT
俺らが口にしてるものはねそんなに
ブラジルとか東南アジアとか。
ゆと
持久率が悪いと。
農TT
持久率44%らしい。
ゆと
結構国内だねそしたら。
農TT
意外に。
ゆと
思ったよりは。
農TT
でもなんかカロリーベースだと8%とか。
ゆと
ということは日本だと日本製はカロリーが低いみたいになっちゃうけど。
30:00
農TT
いやいやそんなことないよね。
ゆと
そういうカロリーベースってこういう文脈で使うんだよね。
農TT
国民の摂取カロリーのうち8%がサトウなの。
ゆと
それは輸入国産じゃなくて。
農TT
とかじゃなくて。
ゆと
サトウで占める。
そういうことね。
農TT
持久率は4割ぐらいらしい。
だから北海道産のサトウを口にしてるのはきっと3割ぐらいなんだろうね。
全体の。
1が沖縄とか鹿児島で3が北海道で7が6が外国。
ゆと
みたいな感じか。
なるほどね。
農TT
ちなみにまた余談だけどこの話しようと思ったのが
上野の国立科学博物館に行ったときに
ちっちゃいイベント展示がやってて。
ゆと
ちっちゃい展示。
農TT
全国つつ裏裏のちっちゃな博物館の紹介だったんだよね。
ゆと
面白い。
農TT
それで天才の博物館みたいのがあったのよ。
天才だけで。
ビート資料館か。
ゆと
ビートね。天才の。
別名というか英語名というか。
農TT
それの紹介があって
ああそうか。サトウが北海道で作られてるとか
ユトさん絶対知らねえなと思って。
ゆと
絶対知らないよ。
農TT
2ヶ月ぐらい後から。
というかこの話が一番した。
この話をしようと思って肉付けしてたら
果糖ブドウとエキストラが出てきたっていうね。
ゆと
いやこれ絶対知らないよ。
サトウキビだもんもうサトウと言ったら。
農TT
じゃあアンケート取りましょうか。
はい。
スポティファイで。
ゆと
知ってた。知らなかった。
農TT
スポティファイで
サトウが北海道で作られていることを知っていましたか。
はいいいえ。
ゆと
知りませんでした。
農TT
はいアンケート取らせてください。
スポティファイでお聞きの皆様よろしくお願いします。
ゆと
お願いします。
農TT
じゃあ今回もここまでお聞きいただきましてありがとうございます。
ありがとうございます。
ノーフードラジオでは皆様のお便りをお待ちしております。
ゆと
お便りで成り立ってます。
農TT
Xでハッシュタグノーフードラジオ
NOは英語でKNOW
あとはカタカナでノーフードラジオ。
はい。
またはグーグルフォームにて感想をお聞かせください。
ゆと
お待ちしてます。
農TT
今回はスポティファイの方はアンケートにもご協力ください。
北海道でサトウ知ってましたかってことですね。
ゆと
僕も投票します。
農TT
この辺の話をまとめてねシリーズの最後。
7月の末か8月の頭ぐらいのエピソードで
サトウについてワイワイイヤイヤイ話せればなと思ってます。
ゆと
お願いします。
農TT
ということでね
ノーフードラジオ始まっての2回ですが
NOとSHOKUのラボラジオの後半はね
30分以内に話そうっていうのを心がけてたんだけど
ちょっと気合入っちゃって。
2話連続超えてますな今日はな。
ゆと
余裕で超えてますね。
編集しても多分。
農TT
いやむずいな。
次サトウシリーズ多分最後です。
ゆと
最後でそれ関連の雑談というか。
33:02
農TT
そうね。
ゆと
だからあと2回みたいなもんか。
本編的には次が最後。
農TT
そうね。
ゆと
多分。
農TT
予定では何の話するかというと
ゆと
次回予告。
農TT
サトウは甘いだけじゃない。
ゆと
甘いだけじゃない。
効果的な話?
農TT
サトウは他にも味がある。
ゆと
味の時点での話か。
味覚的な話か。
農TT
厳密にはちょっと違うかもしれない。
そんな感じのまた意外な話でした。
ゆと
面白そう。
農TT
ということでお便りアンケートお待ちしてます。
ゆと
お待ちしてます。
農TT
それではさようなら。
ゆと
さようなら。
33:47

コメント

スクロール