1. KNOWフードラジオ
  2. 豊かな土はどう生まれる?地理..
2023-03-15 32:43

豊かな土はどう生まれる?地理×科学で本質に迫る!〜お便り回(土壌) #58

spotify apple_podcasts

地理と科学を掛け合わせて、「北海道はなんで美味しいものがたくさん作られるの?」といった「何が要因でその土地では作物が育ちやすいのか」的な疑問に答えました٩( ᐛ )و  地理も土も弱いゆとですが、TTさんが科学を絡めて話してくれるのでとっても楽しかった回です(◍•ᴗ•◍)


▽ 今回のゆるーいアフタートークはこちら(2分30秒無料)
https://stand.fm/episodes/641106e47645d9cf3fe5753d


▽ TTさんのネタメモや、先行公開、限定配信(アフタートークなど)がある「農食ラボ」はこちらから(月額500円)
https://bit.ly/noshoku-membership

TTさんとゆとに、ビールとコーヒーを奢ったる!って方ぜひお願いいたします(◍•ᴗ•◍) 初月無料なのでお気軽に覗いてみてください〜

▽おすすめの配信まとめなどは公式HPから
https://record.jp/noshokuradio

ご意見ご感想、こんなテーマで話して欲しい!などあれば、Twitterハッシュタグ #農食ラジオ でつぶやくか、お便りフォームからお気軽にてみてください٩( ᐛ )و  Twitterのフォローもぜひお願いします(◍ ´꒳` ◍)

▶︎ Twitter: https://twitter.com/noshokuradio

▶︎ お便りフォーム: https://forms.gle/cvvTFe2DxHsJYHUz7

00:05
農学ガチ勢、TTです。
農学ビギナー、ゆとです。
農食ラジオ、始めていきます。
シンプル。よろしくお願いします。
シンプル、シンプルに。
思いつかなかった。
お願いします。
前回のお便り回の続きです。
うん。
前回から土壌、土の話をしていて、
うん。
前回をざっくり言うと、
土って、実は
食べ物、食、農の本質だよ。
っていうのと、
根っこね。
砂漠の農業って何だとか、
社会科で習った焼き畑農業って何だ
みたいな話をして、
焼き畑農業ね。
やっと、お便りの
3分の1を50分ぐらいかけて、
今の産業でまとまったと。
おお、めっちゃまとまった。
めっちゃまとまった。
ってことで、
まだ続きがあります。
ラジオネーム、窒素固定は
ロマンダネさんの質問の
今度答えるところをちょっと
抜粋して、
前回も読んだ。
読んでもらってもいいですか。
一部をちょっとまた読み直しますと、
前略後略で。
グライナあたりの国藻地帯や、
日本の黒木土など、
その土地の土の話題、
特に国藻地帯は国際的にも
なぜあんなに農作物が、
農作物が
育ちやすいのか不思議です。
ってとこまでかな。
なぜ農作物が
育ちやすい
ところがあるのかっていう
質問ですね。
さっき前回話してたのは、
こんな過酷なとこで、こんな農業してるよ
みたいな。
話だったんだけど、逆に今度は
なぜいいの?
っていうね。
そういうことね。
そうそう。
基本的には前回の切り口って、
サンアルカリのね、
話だったんだよね。
PHとかリトマス試験紙のね。
ではないです。
ではない。
ではないですっていうか、
それはまずちょうどいいっていうのが
前提ね。
PH5とか6とかそのくらいになってるんだ。
そうそうそう。
で、他の
いろんな要素もあるわけだけども、
もうちょっとざっくり
結論を言うと、
ウクライナとか日本の黒木土とか
北海道とかの土は、
いい理由は
そこに
あるからです。
全然わかんない。
全然わかんない。
そこにあるから。
北海道だからです。
ちょっとやばい。
理由言わないやつじゃん。
言ってないやつ。
そういうもんだろ。
そういうもんだろみたいな。
言ってない。
言ってないやつじゃん。
ちょっと乱暴なんだけど、
もう一個ブレイクダウンして言うと、
03:01
まあその地理的なね、
影響です。
そこにあるからじゃん。
そうそうそう。
言い換えたら。
で、これをちょっとね、また深掘りして
ビジネス用語的に言う
そうわっと分析みたいな感じで、
また本質に
たどり着こうかなと。
全然本質の話じゃないと思うんだけどさ、
この黒藻地帯とか
黒木土っていうのは、
砂漠とかと並列なんじゃなくて、
なんか
よく育つ場所の
名前みたいなイメージ。
そこの用語から知らんな。
黒木土は土の種類だね。
土の種類なんだ。
じゃあ黒木土が
育てるのに良いみたいな
用語になるね。
基本的に色が濃い、
黒いと栄養があるみたいな
感じで、逆に
砂とかって栄養がないから
白いんだよね。
なるほどね。
黒藻地帯は?
穀物の倉庫みたいな。
黒藻地帯はあくまで
穀物がいっぱい摂れる地域。
じゃあそっちが
俺がさっき言ってた感じか。
土の種類とか
気候的な話じゃなくて、
穀物がたくさん摂れる地帯のこと。
そうそうそう。
黒藻地帯、なるほどね。
無理やり物理用語で言えば
工業地帯と鉄
みたいな。
もうそれぐらいの。
なるほどね。並列ではない別の用語だ。
話は戻って、
地理的な要因で
わからないやつだ。
ということなんだけど、
地理的な要因をもう一歩掘ると、
地理って言葉を
因数分解すると、
本当に掘ってくる。
何が出てくる?
地理っていう言葉は意外と
強化の名前としか
地理的要因
意外とわからないもんだね。
気候にはなんないもんね。
位置。
緯度系土。
緯度系土。
緯度系土が、
北海道があそこにありますと。
それが北海道に
何をもたらしていますか?
そこにあるから
何をもたらすでいくと、
その気候、
その土地の気候?
四季?
素晴らしい。
やった。
一歩で本質に近づいている気がしますよ。
じゃあ、
それは俺の想定してた答えです。
の一つです。
今、そこに北海道、
ウクライナがあるからです。
そこにその天気があるからです。
その天気が今度何をもたらしますか?
その天気?
えーと、
気温とか水の量とか。
おー。
気温とか水の量が
何をもたらしますか?
何をもたらす?
もう、
それがね、
06:01
植物の育ちやすさに、
草に直結しているように感じちゃうけど、
まだ間がある。
それは正解。
正解なんだけど、今回のトピックは、
土じゃん。
土だ。
ゴールは、本質は土にあるんだよね。
天気がいいと、
いい感じだと、雨の量とか気温とかがいいと、
植物が育ちやすいと。
なんで?
じゃあ、それは植物が育ちやすい
ということが、
何をもたらしますか?
っていうのがね、この次がゴール。
俺的本質。
間じゃなくて先なんだ。
全然、さっきから
ディグりまくってんのに全然入ってこなかった。
もう最後の問いもう一回いい?
えっと、あ、じゃあ最初からおさらいするよ。
うん。
北海道とかウクライナとかがよく作物が取れるのは、
そこにあるからです。
場所。
そこにあるおかげで、
温度とか雨がいい感じです。
温度とか雨がいい感じだから、
植物が育ちますと。
植物が育つから、
ホニャホニャです。
ホニャホニャだといい土なんです。
っていう答えだね。
ほ?やっぱ最後の最後に
つながんない?
つまり、植物が育つということと、
土を
つなげてください。
っていう質問でもいいね。
知らなくても想像すればわかる。
これの答えは。
植物って育って終わりじゃなくない?
あ、そっちか。
なんか育つときに、
いや、土の方から栄養もらうよなぁ
とか思っちゃって。
いい客観点じゃないですか。
育った後でいくと、
土にとっての
栄養になるってこと?
植物が枯れた後は。
大正解です。
なるほどね。
おさらいしますよ。
そこの穀倉地帯が
とれるのは、
そこにあるから、
お天気がいいから、
植物が育ちます。
その植物が枯れて死んで、
土の栄養になります。
そこにまた植物が育ちます。
栄養になります。
っていうこのサイクルがね。
めっちゃ循環がいい感じだ。
素晴らしいということで。
その死にますっていうところ、
最後だけそれっぽく切り取って答えると、
有機物が多いからです。
っていう
言い方になります。
有機物が多いから。
逆に無機物とか言うけど、
無機物っていうのは、
ナトリウムとかカルシウムとか。
有機物っていうのは、
生物が生み出したものとか、
生物自体とか。
俺らね。
生きてる葉っぱも有機物だし、
枯れ葉も有機物だし、
うんこも有機物だし。
だからそこに有機物がいっぱいあると、
よく育つんですと。
なるほど。
なんで有機物があるといいのっていう。
09:03
これはね、
有機物の例で言うと、
例えばアミノ酸とかも有機物なんだよね。
はい。
で、その有機物が多いと、
肥料を上手にキャッチできたり、
キープできたりするんだよね。
誰が?
植物。
土が。
土が肥料キャッチするんだ。
肥料って窒素、磷酸、カリウムっていうのが、
定番?
主なんだけど、
例えばカリウムとか、
ヨーイオンっていうか、
Kプラス。
そう、Kプラスみたいな。
カルシウムだったらCA2プラスみたいな。
プラスは何と結びつきますか?
マイナスと結びつく。
マイナスと結びつくと。
で、このマイナスがその有機物なのね。
有機物マイナス。
うん。
だから、土に有機物が多いと、
そのプラスになっている、
カリウムとかカルシウムを、
程よくキープできますと。
うんうん。
有機物がないと、
雨でジャーって下に流れていっちゃいますとか。
はいはいはい。
そういうことになるんだよね。
なるほどね。キャッチしないと。
だからもう一言で言うと、肥料をキープできますと。
はいはい。
で、なんでキープできるかっていうところを、
ちょっとだけ言うと、
さっきさ、
さっきというか前回でさ、
土に微生物がいるみたいな話したじゃん。
はいはい。言ってたね。
微生物っていうのは、乳酸とか、
酢酸とか、
酸を使うんだよね。
酸性。
これをまとめて有機酸とか言ったりするんだけど、
有機酸。
塩酸とか硫酸みたいな、
いかにも化学っぽいやつじゃなくて、
いかにも生物が生み出したみたいな。
食べれそうなやつね。
この有機酸が、
ナトリウムとかカリウムとかと、
仲良しなんだ。
くっつくことができると。
例えば、アミノ酸の一種である、
グルタミン酸とかって、
グルタミン酸ナトリウム。
ナトリウムとくっついてるね。
成分がくっついてたりとか、
他にもコハク酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウムとか、
サク酸ナトリウムとか、
なんとかカルシウムとか。
いろいろあるわけなんだよね。
てことで、有機物があると、
良い。
肥料があげやすいと。
前回のときに、
ブラジルで酸性すぎて、
肥料をバンバンバンバン入れても、
肥料を吸ってくれないと植物が。
はいはい。
それと似てた。
それと似たことが起こって、
土に有機物、有機酸がないと、
肥料を入れても流れていっちゃうと。
なるほどね。
てかそもそも肥料って、
土経由して植物入ってってる。
っていう感覚の
ものなんだ。
直接吸うとしても、
そういうことか。
全部は吸えないと思うんだよね。
そこにある状態ってのが、そもそも、
そうそうそう。
12:01
有機物が多い土じゃないとってことか。
そうだ、言い換えれば、
バイキングとか、
自分が根っこだとして、
根っこね、自分。
肥料が飯だとするじゃん。
肥料食べたい。
肥料食べたいじゃん。
で、唐揚げ作りましたって言われて、
唐揚げ1万個今できたんですよねって。
多いな。
今5個ぐらいで
いいっすね。
一食だったらね。
だけど、これが保管できないと、
9995個が、
もうゴミになる。
なるほどね。
それいい感じの保管庫になってくれるって感じか。
そうそう。
有機物があると、
有機物が土の中に、
じゃあちょっと取っときますから、
また明日食べてくださいって言って。
めっちゃいいじゃん。
それでいつでもどうぞっていう感じか。
そうそうそう。
だからキープできてれば、なんなら去年撒いた、
使った肥料が来年の今年、
まだ残ってるっていうことも
あるんじゃないかな。
なるほどね。
ってことなんですよね。
逆に有機物がない例っていうのが、
いくつかあって、
農業現場であるのは、
よくあるのは、
作物育てるじゃん。
でも収穫しちゃうじゃん。
さっきのサイクルでいくと、
植物が育ちます、死にます、
土壌に、土に変えますって感じだけど、
土に変えんだよね。
収穫しちゃうとね。
そうすると、
土が良くなっていかない?
ただただ土から搾取して、
人間どっか別の場所に行って、
人間が食って、
土になって下水処理場とかに行って、
土には戻ってこないみたいなね。
一周しないね。
だから有機物を
入れてない畑とかね、
っていうのを防ぐために、
大肥を入れたりするわけよ。
わざわざ。
牛のうんことかさ、
枯葉とかさ。
ああいうのが大肥か。
そういうのをまた土に戻すと。
キャベツとかは収穫しちゃって、
ごめんね、その代わり、
キャベツの代わりね。
そうそうそう。みたいな感じ。
あげないと有機物がなくて、
肥料キープできないような、
土になっちゃったりとか、
もう一個あって、
もう一個。
有機物が少なくなっちゃう場合、
暑い。
暑い時ですね。
暑くても減ると。
熱帯だね、さっき。前回出てきた熱帯とか。
熱帯はさ、
熱帯があると、
水があって温度が高いから、
微生物が湧いて、
前回の話ね。
酸を出しますと。
今の文明だとさ、
酸出すから肥料キープできるじゃん、
っていう話もあるんだけど、
その酸すらさらに分解されたりとか、
酸でいられないというか、
また違う形に。
とか、
15:01
植物の死骸を少しずつ、
酸に変えていくわけじゃん。
微生物が。
植物の死骸を餌にして。
だけど、微生物が増えすぎると、
もう餌すら枯渇するんだよね。
おー、なるほど。
そうすると、
どんどん土が、
有機物を失って、
痩せていくと。
痩せた土ってやつ。
そうそう。だから、
土に変えて、
栄養素になるんだけれども、
そのスピードが早すぎて、
単純に微生物の
栄養素になって、
ただ終わりみたいな。
土にも還元してるんだろうけど。
ということがあるらしいですね。
なるほどね。
ちょっと話戻るけど、
具体的にウクライナとかの天気、
さっき北海道を例にしたけどさ、
北海道もそうなんだけど、
ここのいいところは、
冬寒いっていうのも、
すごい大事。
あるいは夏が、
乾いてるとかね。
っていうのが大事で、
日本の北海道除く
日本にあって、
あるな、シクイズ。
向こうにないものは、
向こう、ウクライナ?
ウクライナとか、
あの辺にないものは、
梅雨とかね。
北海道以外ね。
雨降るじゃん、日本結構。
だから結構、
暑い時期もすくすく育てるし、
冬も地域によっては、
全然植物が生きていけるような、
温度だったりするから、
死なねんだよね、植物が。
なるほど。
その結果何が起こるかっていうと、
日本でいうと、
森林がすごい発達して、
木ができて、
木は死なずに生き続けるから、
落ち葉とかはあるんだけれども、
なんかこのさっき言った、
植物が生きまーす、死にました、
土に帰りました、
生きまーす、土に帰りました、
っていうサイクルが起こりづらいんだけど、
ウクライナとか、
あっちの方の気候っていうのは、
夏すげー乾燥してるんだって。
だからちゃんと枯れるから、
毎年枯れるから。
強制サイクル。
だから木がないんだって、あんまり。
だから逆に木で育てるようなものは、
できないっていう。
年物で。
みかんとかそういうのだよね。
何年もで育てるようなのは無理なんだ、逆に。
てことで、
質問に答えると、
なぜ穀倉地帯はあんなにも
作物が育ちやすいのかというと、
そこにあるからです。
そこにあるから。
そこにあるからね。
そこでは植物が育ちやすいです。
植物が、育った植物が死んで、
土に帰ります。
それが繰り返されて、
植物の死骸が土に
溜まっていきます。
それはすなわち有機物で、
肥料を
キープする力を
18:01
あげてくれます。
というのが理由になります。
本当かよって思うじゃん。
思うけどね、育ちやすいのは
事実だもんね。
実際どうなの?
っていうのをちょっと
計算してみたんだよね。
小麦の
生産量をちょっと見てみたの。
ただ
生産量で見ちゃうと、
ちなみに1位中国なの。
量自体、
合計の量みたいな。
それはもう国土が
人口が多いとかさ、
そんなことになっちゃうじゃん。
その要因が大きくなるよね。
だからね、ちょっと
TTなりに
生産量を人口で割ってみたりとか、
1人当たりみたいな。
国土で割ってみたりとかすると、
中国はね、
ちょっとランクが下がるんだよね。
なるほどね。
効率は良くないと。
そうするとね、結構優秀な国が結構あって、
例えば、
国土で割ったときの、
ちょっと待てよ。
同じ面積あたりで、
めっちゃ収穫するっていう。
ウクライナは量だけで言うと、
7位か8位くらいなんだけど、
人口で割ると、
世界3位ですね。
カナダとかオーストラリアが上の方にいて、
その辺に次いますね。
今戦争しているロシアも結構上位にいます。
面積に割っても、
ウクライナは上位にいて、
フランス。
1位がフランス。
2位がドイツ。
3位がイギリス。
4位がウクライナ。
結構ヨーロッパ強くない?
全部意外だった。
ヨーロッパがそこにあるから、
それぞれは近いもんね。
ヨーロッパがそこにあるから、
あの辺は農業が盛んなんですよ。
ドイツの農業のイメージはあんま無かった。
結構盛んっていうのは。
ドイツはビール有名じゃん。
てことは麦の類はよく育つだろうね。
ドイツ生まれのパンとかありそうじゃない?
あんま聞いた感は分かんない。
フランスパン。
ドイツっぽいもんね。
何が言いたかったかというと、
そこにあるからを強調したかった。
そこにあるから。
ヨーロッパがそこにあるから、
ウクライナがそこにあるから、
いい土ができますと。
なるほどね。
ちなみに、
1人当たり何キロ作ってるか。
21:01
あんまピンとこなそうだけど。
これピンとこないけど、
ちょっと考えればたぶん
すごいと思うんだけど、
ウクライナ人1人が
660キロの小麦を作ってる計算なんだよね。
農家の数とかじゃなくて、
人口。
人口で割るとね。
660キロの小麦って
全然ピンとこないじゃん。
どんな分量?
たとえるなら、
ラーメン。
何杯分みたいな?
ラーメンって小麦に
3割ぐらい水を加水して
練るんだけど、
つまり小麦100グラムは
ラーメン1杯なんだよね。
だから660キロ、
ウクライナの小麦の1人当たり生産量
660キロを
ラーメン1杯に使う
100グラムで割ると、
ラーメン6600杯分を
国民1人が生産していると。
やば。
やばいよね。
これ、
1日3食しても
間に合わない。
1日3食してもね、1000ちょいちょいだもんね。
1年で。
6倍ぐらいってこと?
6年分、
俺らのラーメンの6年分ぐらいを
ウクライナは1人で
作っているという。
年間作っていると。
そうそう、計算になりますね。
多いな、すげえな。
ちなみにウクライナは
660だけど、日本は
9キロですね。
人口1人当たりで。
小麦が?
ラーメン90杯分ぐらいかな、
1人が。
結構だな。
ラーメン90杯分の
麦を日本で作っている
だったら、意外に
自給できているな
っていう気もする。
意外に多いねと
感じた。
年間でラーメン90杯
食わないし、パンとか別の
普通の大日もあるからね。
小麦って言うと、
地元食べてそうだけど。
だからちょっと今、
戦争とか物価とかと
繋げると、
人口1人で
6600杯分の
ラーメン6600杯分の
麦、小麦を作って
くれてた国がね、戦争起こしちゃったり
すると、やっぱり
流通はもう大変なことになるよね。
うん。
そりゃあね、ラーメンとかパン屋さんも
値上げするわっていう。
いや、ラーメン屋も値上げしてるよ。
ほんと。
最近全然ラーメン屋行けてないからさ。
まあ行きにくいだろうね。
ジローって650円まだ。
ジローってそんな安かったっけ?
あれ、ジローって店舗による?
なんか750円とか650円。
750円ぐらいのイメージ
で、記憶だったから
その時点で高い、俺の方が高いわ
と思って。
ラーメンジローの昔、
24:01
650円気のせいか。
いや、650で調べるといっぱい出てきた
ラーメン。
あれなんか、タベログのパッド出ると
ラーメン小、辛麺以外全増し850円って出る。
あー、分かんない。
店舗によるのかもしんない。
それかもう上がったのかも。
ラーメンジロー650で
調べると
2022年とかのレビューはね。
え、2022年?
最近、今じゃん、もはや。
1年前。
そのうちラーメンもいっぱい1000円になるよ。
あ、やっぱ
ラーメンジロー早見表
っていう、なんか
平成初期ぐらいの
平成初期は嘘かな。
俺らが子供の時ぐらいのホームページ
みたいな表があって
それぞれ値段違うわ。
これも今か分かんないけど
表があるってことは
全然それぞれ違うんだね。
ラーメンジロー早見表。
小で850円とかもあるしね。
マジで?
千賀は800円。
FC2ウェブ、やば。
そうそう、.FC2みたいな。
クソ軽いやつじゃん、これ。
赤と黄色で
すごいもう。
ほんとだ。
店によって違うんだね。
金額自体の情報がね、いつかは分かんないけど。
全然違う。
俺が食べてたの
多分800円とかだね。
俺はもう650円だと思ってた。
ジローは。
それより行きそうだわ。
行っちゃうわ、それ。
てことで。
麦はこんな感じです。
麦の話だったのか。
ちなみに
ヨーロッパの話で
最近見てるYouTubeがあって
なんだっけな
ゆっくりチリみたいな。
知らない。
ゆっくり解説みたいなジャンル?
普通に人出てる。
機械音みたいな。
チリの雑学ゆっくり解説
ってやつね。
ゆっくり解説って見れないんだよな。
これを読むと
農業を切り口に
違う、チリを切り口に
農業を
経由して
なぜスペインとかイギリスが
帝国できたのかみたいな。
ていうので
ざっくり言っちゃうと
南米を攻めたときには
スペイン帝国みたいなのが
圧倒的
数的不利だったのに
病気をばらまいて
マヤ文明じゃないけど
昔の人たちを
先住民を駆逐して
いったらしいよ。
なんで自分たちスペイン人が
病気にやられなかったかっていうと
免疫を持ってて
で、なんで
免疫を獲得したかっていうと
そもそもその病気が生まれたかっていうと
家畜と人間が共同で生活するようになって
27:01
その病気が
人間に移ったけれども
時間をかけて免疫がついてたと
その状態で
南米に攻めたら
南米では家畜を飼うみたいな文化が
なくて免疫がなくて
いけたと。
元をたどれば
その病気は家畜から来てるし
つまり農業を
ヨーロッパ人はしていたから
世界征服できたみたいな。
それも地理的な要因で
農業ができてきて
っていうところね。
なんで農業ができたのか
っていうのが
今話したことなんだよね。
なるほどね。
だからもうやっぱそこに
あったっていう重要性ね。
なるほどね。
だからやっぱね
この地理を中心に考えると
何々さんが
頑張ったとか
っていうのはね
本当に小さい要因で。
コロンブスすげえ
とかもあるけど
コロンブスはちょっと違うからわからない。
南米に攻めたのは誰か知らないけど
なんかその人たちすげえ
と見せかけて
いやヨーロッパで農業ができたことが
そもそも本質だろうみたいな。
なるほどね。
っていうことらしいです。
まあ別にリンクとか貼んないかもしんない。
気になった人は
なんだっけさっき言った番組。
地理の雑学
雑学ゆっくり解説。
割と最近のね
動画なんだよ。俺が言ってたのは。
ゆっくり解説ね。
めっちゃ面白そうだね。
ゆっくり解説苦手なんだよね。
なんか
自動音声みたいな
会話形式のやつね。
確かにめっちゃ面白そうなネタではある。
じゃあこんなところで
終わりますか。
終わりましょうか。
ということでいただいた質問のうち
二つ目まで
三つ中二つをここまでで
やっと二つ目まで。
まだ一つあるんだけどね
もう一個は土の話じゃないんで
まだ読んでないところね。
一旦
ちょっと一旦間が空くかもしれませんが
ご了承ください。
また回と会話そのうちすると。
そうですね。
あとは
こちらの話はざっくりですので
ドジョウの
詳しいことはまた
もしこれでね
土のことに興味を持った方が
いらっしゃったらね
同じ農系ポッドキャストの
結構ね
土壌に
土に寄った話してますんで
むしろちょっと俺も
それで勉強したいぐらい。
俺もそんな土のことを真面目に勉強し始めて
日が浅いので
ドジョウ医っていう資格とかもあるらしいし
ドジョウ医?
ドジョウドクター
30:00
それをね今ちょっと
俺の周りでは流行り始めてる気がするし
俺の知り合いでもね
検定受けて持ってる人二人いるね。
へー
ドジョウ医。
こちらもね色々聞いてみてください。
お願いします。
この番組に
お便り
扱ってほしいテーマがあるよとかいう方は
お便り
グーグルフォームツイッターハッシュタグ農職ラジオでお待ちしております。
お待ちしてます。
前回と今回やっぱりね
難しい?難しかったかもしれない。
特に前回。
難しいよ。
なのでちょっとねテキストも
追っかけてもらえると
はい。
理解が深まるかなと思いますので
あのノートメンバーシップにて
300円で販売してます。
ん?
あるいはメンバーシップ会員になってもらえればね
月500円で見放題ですので
こういったテキスト情報が。
僕も一応
思いつきで喋ってる会もたまにあるけど
基本的には
特に難しい話はちょっとね
ちゃんと調べてるので
もし気になるよって方がいらっしゃいましたらね
農職ラジオの
ノートメンバーシップ
覗いてみてください。
ついでに諸月無料ですよね。
諸月無料でございます。
ということで
今回もありがとうございました。
ありがとうございました。
さよならー。
国藻機体作る
小麦
ロシア
北海道
魚分けは
場所がいいから
そこのお天気がいいから
天気がいいと植物
育つ植物が枯れて
土に帰る
土が超えてまたよく育つ
くるくるリサイクル
土がため込む
有機物
有機物が肥料を
キープ
あるさ理由
土壌の話は奥深い
ヨーロッパは農業に向いてる?
一人でラーメン
6千杯分
土から感じる
自然のバイブ
土作りph有機物
土壌を放とう
みんな集合
みなさん土に興味ないの
食卓からは
見えないもの
よく考えればそう
土壌を放とう
みんな集合
土作りph有機物
食卓からは
見えないもの
よく考えればそう
食のそう
32:43

コメント

スクロール