1. 農と食のラボラジオ
  2. 炊飯器がなくても米を美味しく..
2022-11-02 19:09

炊飯器がなくても米を美味しくたべられる?〜炊飯の科学-2/2 #43

前回の続きで、「炊飯」についてです! ご飯のふっくらってどうなってるの?についてや、炊飯の仕組みを知っておけば炊飯器いらない説!?的な話をしています(◍•ᴗ•◍)

▽ TTさんのネタメモや、先行公開などがあるnoteメンバーシップ「農食ラボ」はこちらから(月額500円)
https://note.com/noshokuradio/membership/join

TTさんとゆとに、ビールとコーヒーを奢ったる!って方ぜひお願いいたします(◍•ᴗ•◍) 初月無料なのでお気軽に覗いてみてください〜

▽おすすめの配信まとめなどは公式HPから
https://record.jp/noshokuradio

ご意見ご感想、こんなテーマで話して欲しい!などあれば、Twitterハッシュタグ #農食ラジオ でつぶやくか、お便りフォームからお気軽にてみてください٩( ᐛ )و  Twitterのフォローもぜひお願いします(◍ ´꒳` ◍)

▶︎ Twitter: https://twitter.com/noshokuradio

▶︎ お便りフォーム: https://forms.gle/cvvTFe2DxHsJYHUz7

00:05
農食ラジオ、前回の炊飯の話の続きです。どうぞ、お楽しみください。
はい、まぁあとはね、蒸らしっていう工程も最後にあるんだけど。
蒸らし、やってないっすね。
いや、そう。
最後、炊飯器の中の世界?
そう、炊飯器が、なんか音が鳴ってさ、テーレレレレレレレとか言ってさ、教えてくれるじゃん。
教えてくれる。
その後、好ましくは混ぜて、また置いとくんだけど。
あぁ、それね、見たことはある。
それが良いっていう?
そう、それはね、さっきの流れでいくと、三次回っすね。
三次回がじゃあ結局どういう効果なの?っていうところだね。
60度ではないんだが、あるいはもしかしたら60度くらいなのかな?炊き立てのご飯って。
あぁ、米粒自体?
そうそう。もうその、わざわざエネルギーを使ってまで電気とか加熱する必要はないんだけど、
余熱で60度、55度、50度と冷ましながらも、まだ反応は進むと。
うん、なるほど。それもなんか肉と似てんね。
うん。
ステーキ焼いた後はアルミホイルで作るんで。
はいはいはい、馴染ませるみたいな。
余熱で。
そう、あぁ、そうだな。炊飯ってステーキと似てるかもな。
めっちゃ似てるなぁと思いながら聞いてましたね。
うんうんうん。
なんか、ね、でも一応やってて、とりあえず混ぜて、混ぜてまた置いて、他の料理の途中とかして食べるはしてたんだけど、
なんか感覚的にはちょっと水飛ばしてる感覚だった。
あぁ、それもあるかもね。
均等にして。
なんかさ、表面、まぁ水の入れ具合によるけどさ、表面がパサパサだったりさ、あるいはビチョビチョっていうかしっとりしてたりしてさ、かき回すことによってそこが均一化されるっていうのもあるかもね。
あぁ、そうね、そう、確かに。
我が家のもね、全然安い炊飯器ですから、こう、均一化してごまかしてるみたいなのもある気がする。
じゃあ、ここいらでさ、ふっくら言う、ふっくらの考察。
あぁ、ふっくら考察。それはTT説?
TT説。
おぉ。
うん。水が染みていくじゃないですか、お米にね。
うん。
で、その、そこに熱がかかるじゃないですか。
そうすると、お米の中の水が、揮発しようとすると思うんだよね。
はい。
あったかくなって。
うん。
そうなった時に、揮発したいんだけど、もうお米の中入っちゃったから出られない。
はいはい。
みたいな状況になって、内側から圧力がかかって、それで膨らむんじゃないですか。
なるほどね。
うん。
あぁ、あれそれもはや揮発してるとこ。
揮発というかなんていうか、中で。
うん。
気体?
そう。
になって。
お米の中の水分が、揮発した、気体になりたくなって、ふっくらさせると。
03:01
だからあれ、気体ではないってパターン?
あぁ、気体にはなってると思うけど。
はいはいはい。
なんか気体の方が、あれ?
気体の方があの、体積か。
そう。
同じ、同じグラムあたりなのかな。
それが状態変化したらさ。
そうそうそう。
気体の方がでっかいよね、多分。
そう。1グラムで1ミリリットルが、液体だけど、まぁ水の場合ね。
液体だと1グラムで、1800ミリリットルぐらいじゃなかったっけな、確か。
1000倍ぐらいの大きさになるんじゃなかったっけな。
おぉ、そんなんだ。
気体の方が。
だけど、そうやって膨らむんで。
スカスカになってね。
気体になるとね。
だから、膨らみたいんだけど膨らめないので、圧力がかかると。
なるほどね。
パンパンな状態か。
そうそう、なんだろう、あれか、なんかあるかな。
なんか加熱するとパンパンになるものなんかあるかな。
そう。
なんかよく潰れたさ、
なんだろう、ボール?かなんか、分かんないけど。
子供の時にさ、
潰れたボール?
なんだろう、プラスチックのボール、ゴムゴールじゃなくて、プラスチックのボールみたいのがあって、それが潰れちゃって。
うん。
それを元の形に戻すために、お湯に浸して、まあそれは空気が膨張してるってことなんだけど、まあ同じのもんか。
うんうんうん、同じのもんだね、確かに。
そう。
温度が高いほうがボールの大きくなるってことか。
そうそうそう。
同じ状態でも、いつかならったのかもしんないけど、覚えてない。
お米の中に水分が入れば、そのね、気体になって膨張したいものがいっぱいいるから、膨らむ、内側から押されて風船みたいに膨らむと、理解しました?
理解、理論上は理解しました。
理論上理解しました。
今普通に炊き立ての早炊きとか、いろいろの見た目をね、思い出してた。
ああ、なるほどね。
そうそう、だから水をしっかり中に染み込ませたって、それが膨らんだから、熱で内側から膨らましたと。
うんうん。
いうのがTT説。
なるほど。
ね、ふっくらとかツヤツヤ感とかも、モードによって違う気がして。
ああ、そうね。
あとはね、そのもともとの米の品種のポテンシャルとかもあるし。
ああ、そりゃそっか。
おいしいお米って澱粉が多いんだよね、もともとの。
なるほどね。
うん、だから糖もいっぱい出てきて甘いし。
うん、そのポテンシャルが。
あとはさ、澱粉糊ってあったじゃん、幼稚園とか。
おお、懐かしい、幼稚園とかね、昔、昔。
そう、だからあれ、お米の周りに塗ったらきっとテカテカすると思うんだけど、しっとりすると思うんだよね。
だからお米の周りに澱粉が飛び出して、で、お米が蒸気で水が減っていく過程で、お米の周りに戻ってきたっていう。
おお、なるほど、結果それでツヤツヤになるみたいな。
そうそう、ことじゃないですかね。
あ、なるほどね。
うん。
おお、なんかいろいろスッキリしてくるね。
うん。
いや、面白いね。
あの、一個、これ話したい、一番話したいことなんだけど。
06:02
一番話したいこと。
うん。
ここで。
この理論が分かってれば、お鍋で米炊けます。
手鍋とかでね。
普通では、だから、米が60度になるように、鳥胸のやつみたいに80度ぐらいの水だか70度ぐらいの水をキープするようにして。
その辺はノリかもしんないけど、60度測れればいいけどね。
鉄板のやり方もあるんだよ、鍋の。使ったお米の炊き方。
うん。
ただ、その時にさ、この工程を13分とかさ、これを30分とかさ、言われてもさ、俺結構レシピ守んない方で。
加熱する時ってさ、夏加熱するのとさ、冬加熱するのが違うからさ。
うん。外気によってね。
そうそう。水温も違うし、最初の。
っていうのがあるから、あんまり信用してないんだけど。
その時に、今このお米はこういう状態なんだっていうことをイメージするとね、結構炊けんじゃないかなと思って。
俺はこないだ、鍋で米炊いたんだけど、イメージしないでしたら失敗した、失敗っていうかね、思ったよりおいしくなかったんだよね。
うん。
自分の中でここまで情報を体系化してなかったんで。
ほう。
そう、だから、鍋で炊く時も、まず1次回で澱粉とアミラーゼを出合わせて。
出合わせてね。
要するに水をね、たっぷり吸わせて。
うん。
で、2次回ですよ。
ほう。
アミラーゼと澱粉が盛り上がる。
うん。
60度で。
うん。
で、最後。
3次回。
3次回があると。
で、俺はここのね、2次回で失敗した、こないだ。
まあまさに炊飯器部分ってことだよね、通常の。
そうそうそう、そう。
で、水がたっぷりあった方が反応はもちろんね、いっぱい出会って進むんだけど。
ああ、入れとく水の分もね。
そう、蒸気が出過ぎてて、鍋の蓋がずれてたかなんかで。
うん。
多分それでね、すぐ水かさが減っちゃって、お米の水分も抜けてって。
なるほどね、どんどんどんどん相対的に米が多くなっちゃって。
そう、せっかく出会ったミラーズとでんぷんがまたなんかちょっと動けなくなっちゃって、みたいな。
みたいなね。
そう、そこでね、だから早炊きモードになっちゃったんだよね、要するに。
鍋でも早炊きモード。
そうそう、あの時の蒸気をこうもう少し防げれば、鍋でも美味しく炊けたなと思って。
どんどん水飛ばしモードになったと。
そうそうそう。
反応進めるじゃなくて。
うん。
まあなのでこの。
ちょっとやってみたいね。
そう、いやこれはね、俺前回失敗してるからマジで再チャレンジしたいね。
リベンジ?
家族が許せば。
鍋の感じはさ、炊飯器、あのその米と水の割合の雰囲気はいつも通りなの?炊飯器風の。
えっとね、いやそうね、あれ線がついてるじゃん、炊飯器は。
うん。
あれはないので、鍋には。
うん。
えっとね、俺が見たレシピだと。
結構多め?
お米、まあ何グラムでもいい、何グラムでもいいから、お米を水に浸してたっぷりの。
09:04
うん。
で、その水を吸ったお米の重さを測りますと。
そう。
まあ例えば400グラムですと。
うん。
ざっくりそこに400グラムの400ミリリットルの水を入れる、等量の水を入れる。
ああ、吸わせた後に。
そうそう。
1回測って。
そう、ざるかなんかでね。
まあだから1回漬けといたやつを水捨てて、米の重さ測って、鍋入れて、同じ重さの水入れると。
そう、そんぐらいのノリです。
なるほど、なるほど。
うん。
いいですね、やるわ。
なので、水を吸った米と同じぐらいの量の水を入れてみてください。
うん。
で、炊飯器とかだとなんか早炊き30分強、普通なんか50分とかあるけど。
うん。
頑張って長くやると。
そうそうそうそう。そしたら炊飯器ですごいもんできるかもしれんよ。
あれ、それってさ、TTさんの失敗だと、どんどんどんどん蒸気で逃げてったっていう話だけど、あれ成功したときは水はどうなってるんですか?
もうちょっとゆっくり蒸発してって、竹炭みたいなときは炊飯器通り。
そうね。
水はいい感じに飛んでて。
そうそうそう。
ふっくら、いい感じみたいな。
そこの着地点が、後ろの方が水が最後なくなれば、あのさっき3次回で余韻でっていうのはあったけど、やっぱ水が多ければ多いほど反応は進むから、アミラーゼと天ぷんの。
はい。
と思うから、だから水が多い状態をこうできるだけ長くキープしておいた方が。
なるほど。
いいのかなーって思います。
やってみるか。
うん。これがお鍋でした。
面白い。お鍋でした。
お鍋で炊飯でした。
はい。
1次回、2次回を思い出すと。
はい、3次回思い出すと。
3次回も忘れなく。
うん。
じゃあ、えーとね、最後にっていうか、俺がね、この炊飯の価格の話をしたかった理由が2つありまして、語ってもいいですか?
はい。理由。
理由。1つ目、どこでも米が食いたい。
どこ行っても米やね。
そうそう。なんか山登る人とかさ。
火と水があれば炊けると。
そう。で、山も行ってる人もいるけど、行ってね、山で炊いたりキャンプで炊く人もいるけど、俺の場合はブラジルで米食いたくなったんだよね。
ほう。
で、売ってんの?日本米みたいなやつ。
へー。
でもそれをさ、茶碗のご飯みたいなの食おうと思ったらさ、もう鍋しかないのよ。
あー。
炊飯器なんてないから。
調理器かね。
うん。
なるほど。
ってなった時に、いろいろ調べた結果、なんか東京ガスのホームページかなんかで、大竹みたいなのあったのね。
さすが東京ガス。
12:00
そう。
コンロのほうとして。
そうそう。だけど、なんかね、そこですっげーもやもやして、なんか言われた通りのことしかできてない自分になんか無性に腹が立って。
ははははは。
なんかこう、え、それって何のためにやるんすかみたいな、こう本質を理解したいなと思って。
うん。
本質が理解できてたらアレンジもできるし。
うん。
あー、この米いつもよりあんま水吸ってないなとかさ、例えば気づいた時に、もうちょっと浸水させようみたいなね。
うんうん。
ま、実際あるのよ。なんか夏は30分で良くて、冬は1時間のほうがいいとかね。
はい。
水温の違いなのかじゃなくて。
あー、速度がね、遅くなんだ。
そう。っていうところに気づいて、知っていればあの時もっと美味しいお米が食べれたんじゃないかなと思って。
ははははは。ブラジル時代ね。
そうそうそう。っていう悔しさがあって、勉強したかったのと、勉強したかったっていうか、自分の中で体系化整理したかったっていうのがあります。
うん。一つ目。
で、もう一つが、この米を炊くカルチャー、あるいは米というカルチャーを広げようとしているライスペクトプロジェクトっていうのをやっているショウクロ兄さんって人がいるんだけど。
ショウクロさんね。
うん。そう。それはね、めっちゃ俺応援してて。
うん。
その人はなんかYouTubeで米を炊ぐ、米を炊く、のり巻きを巻くっていうのを出してるんだけど。
のり巻き。
そう。これをね、ダンスとかラップとかに合わせてやってて、すごい面白いんだよね。
ね。ラップとかね。
うん。だからこう、なんかいつか自分も炊くを解説できるとなんか役に立ってるかもなとかね、思ったりして。
いいですね。ラップを。
そう。ラップ。ちょっとこれ、ラップぶち破りちょっときついんだけど。
ははははは。
ちょっとね、練習しときます。ラップを。
ははははは。
あ、違う。お米炊く方で。
ははははは。なるほどね。
だからそのプロジェクトのなんか目的っていうかアプローチの一つが、外国人に適切に米を炊いてちゃんとお米の美味しさわかってほしいみたいなのもあるから。
意外と知らないっていう話だもんね。あの炊飯ってものを。
そう。その動画だとさ、お米を茹でて、で最後はなんかあのパスタみたいにシャーって水捨てちゃって、茹で汁みたいな。
いやいや、絶対にそこにアーミノ酸とか糖分とか混じってるから。
うん。
だったら蒸気で飛ばして最後お米にね、また戻した方がね、美味いのに流しちゃってんだ。
なるほど。パスタとか蕎麦茹でるみたいな感じでやっちゃってんだ。
そうそう。
あ、それで言うと、麺も実はそうやってやった方がいいのかもね。
おー、なるほど。
やべ、気づいちゃった。ちょっと麺炊飯器やるか。
麺やったらちょっとライスフェクトの活動に反してちゃうからあれなんだけど、小麦だからねゴリゴリ。
ライバル小麦。
そう、だからこうやって仕組みを知っていれば、じゃあ理論上麺を炊飯器で炊いたら美味いんじゃないかみたいなね、ことにも繋がって新しい発見、発明に繋がっていくからね。
15:11
だからちゃんとメカニズムを知りたいんだよね、炊飯器のね。
なるほど。でも今パッと別に書いてないけど、炊飯器でさ、ホットケーキみたいなの作ろう、パンケーキ作ろうとかさ、炊飯器でパン作るとかさ、いろいろ炊飯器レシピってあるよね、たくさん。
あるね、あるあるね。
あの辺も知りたくなってきた。
小麦系になっちゃいますけど。
確実に言えるのは、それを発明してきた人はTTの3歩4歩先を行ってたってことだね。
農学ガチガチガチ勢。
ガチガチガチ勢だからね、炊飯器を応用しちゃって。
こんなとこっすかね、めっちゃ早めたけど。
だから意外とシンプルでありつつ深いし、だからシンプルで深いからこそいろいろ応用できたりとかしてんだなっていうのがね、面白いねまた。
そうなんだよ、だから炊飯器の、あの炊飯ボタンの向こう側でどんなことが起きているのかっていうね。
これから炊飯中ちょっと想像しながら待機するようになるね。
そうそうそう、あのライスフェクトの音楽を聴きながらやるのがいいと思います。
ぜひYouTubeチャンネルね、ライスフェクトで調べてみると。
ライスフェクト出ますか、カタカナで大丈夫?
アルファベットかな。
R-I-C-E、ライスにリスペクト。
P-E-C-T、はい、検索してみます。
はい、勝手に頼まれてもないのに宣伝してみます。
というわけで、今日のまとめは、炊飯器はダンスホールってことでいいですか?
わかんなくなった。
ナイトクラブ。
クラブね。
炊飯器はナイトクラブってことでいいですか?
なんかもうちょっとダウナーな感じがするけどね。
60度っていう感覚。
そこまではっちゃけてないだろうってこと?
そうそう、クラブっていうとなんか沸騰してる、ずっと100度のイメージのほうがあるかも。
ダーツバー。
ああ、しっぽり。
まあ何でもいいんですけど、水を浸すのが短い。
米を炊くのが短い。
炊飯が短い。
あとはね、体を整えて、よし飲み会に行くぞっていうのが米研ぎかな。
もっと前ね。
だってさあ、そんな寝癖ついて合コンとか待ちコンとかいかないでしょきっと。
なるほどね。
寝起き状態からいろいろ整えると。
整ったねそしたらもうね、完全に飲み会の流れで。
0時回で汚れを落としてから、1時回で出会ってパートナーと、2時回ではっちゃけて、
3時回で余韻に浸って、最後まで澱粉を網なぜが分解し続けると。
18:01
そして糖分という赤ちゃんが誕生するということですね。
なるほどね。糖がうまいと。
やべえ、これ整ったわ。
素晴らしい。
じゃあエンディング行きますか。
楽しかった。
この番組では皆さんからのお便りをお待ちしております。
ハッシュタグ農食ラジオでツイッターでつぶやいてみてください。
他にもお便りフォームも公式ホームページにあります。
公式ホームページは農と食のラボラジオとググっていただければたどり着けるはずですので、そちらもご覧ください。
概要欄にも貼ってありますと。
そうね。
あとこの番組を初めて聞かれた方はぜひお問いもとのポッドキャストアプリでフォロー、あと星5つよろしくお願いします。
お待ちしてます。お願いします。
それでは皆様にご挨拶します。
はい、ご挨拶。
さよなら。
さよなら。
19:09

コメント

スクロール