00:06
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読み書きソロ版を中心に、様々な話をしています。
今回のタイトルは、「アレクサにお願いして本を聞いてみたら?」というものです。
アレクサと言ったら、Amazonのスマートスピーカーのウェイクワードですよね。
エコーシリーズに何かやってもらうときに呼びかける名前です。
スマートスピーカーの印象が強いですけど、この機能はスマホアプリとしても存在していて、
スマホ上でアレクサをアシスタントとして使うことができます。
一方、AmazonにはKindleという電子書籍システムがあります。
実はこれらを組み合わせることができるのですね。
スマートスピーカーでもスマホアプリでもいいから、
自分が持っているKindleの電子書籍を読んでとお願いすると、ちゃんと読みかけのところから読み上げてくれます。
実際は本のタイトルを声で言うのは難しいので、スマホアプリで再生する本を選ぶ方が楽ではありますが。
僕は紙の本が好きなのですが、どこでもすぐに本を取り出して読める便利さという点で、電子書籍もよく読みます。
紙の本の方が便利なことは多々あるのですが、電子書籍ならではの良さも随分あります。
もう電子書籍に頼るしかないなぁと思うのは、視力の低下を感じるときです。
文庫本の文字が小さかったり、コントラストが低く感じたりすることが多くなってきたのです。
認めたくないですが老眼です。
電子書籍は文字の大きさを変えられるのでいくらか楽なんですよね。
でもスマホの画面で文字を大きくすると、一画面の表示量が少なくなるという問題があります。
液晶画面は目に優しいとも言えないので、電子ペーパーのKindleを使うこともありますが、わざわざ持って歩くのはちょっと面倒なんです。
帯に短しタスキン流しって感じ。
で、次に考えるのが読み上げだったのですね。
はっきり言って、合成音声での読み上げは違和感だらけではあります。
発音の不自然さも去ることながら、読み違いもかなり多いのです。
ん?何のことだろう?って思う読み間違いが結構あります。
それにバッファリングの問題か、定期的に音声がしばらく止まることもあります。
不満をあげればキリがないのですが、それでもイヤホンで聞き始めたら案外便利でした。
今は本を聞くために散歩しよう、なんて思うこともしばしばです。
本を聞くというのは、目で読むのとは違う脳の機能を使うようで、慣れというか訓練が必要なのだなと思いました。
03:07
使い始めると読書時間が増やせます。
こういうことは、紙の本には逆立ちをしてもできません。
視覚に障害があったり、字を読むことを苦手としている人も、試してみるといいかもしれませんよ。
読書と編集では、ITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから、または読書と編集と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
この配信の書き起こしをnoteで連載しています。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。千葉直樹でした。ではまた。
ご視聴ありがとうございました。