1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. #680 【刻】紙の時刻表は..
2023-09-17 07:03

#680 【刻】紙の時刻表はやっぱりマニアックだった/時刻表は読み物だからな(73)

みんなそう思っているかもしれないけど、

改めて紙の時刻表はマニアックな世界なんだなあと思ったエピソードを話します。

にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。


「#175 電車の時刻調べるならネットを見ればいいけど、時刻表は読み物だからな!(4)札幌発札幌行。」

https://listen.style/p/nchiba/ddpjssno


配信書き起こし
https://note.com/nchiba

にゃおのtwitter
@nchiba
https://twitter.com/nchiba

YouTube
https://www.youtube.com/@nyaos

「読書と編集」の活動は、
https://www.nyaos.net/

ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、
https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4

をご覧ください。

サマリー

この回では、紙の時刻表がマニアックであると話しています。時刻表には列車番号や乗り入れ路線の変化などが記載され、鉄道好きにとっては興味深い情報です。

紙の時刻表のマニアックさ
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読書ソロ版を中心に、様々な話をしています。
今回お話しするのは、「紙の時刻表はやっぱりマニアックだった。時刻表は読み物だからな。」の73回目です。
日曜日は時刻表を読む話をしています。
この配信の2週間前、9月3日666回目の配信で、列車番号の話をしました。
列車番号というのは、実際に運行されている全ての列車を識別するために付けられている番号で、
ダイヤ編成とか運行管理のために使われているけれど、列車を利用する側にはあまり関係がない。
関係はないけれど、なんとなく1番はどの列車なんだろう、というと気になりませんか?という話をしたわけです。
とてもマニアックな番号ですが、紙の時刻表にはきちんと列車番号が書かれていて、
あれこれ考えながらこの番号を見ていくのも案外面白いのです。
今日もそんなことを考えながら、2022年6月号のJTB時刻表を読んでいました。
まずは運行形態が比較的単純な新幹線のページを読んで、
東海道・山陽・九州新幹線は列車番号の一番後ろの桁がAなのだということに気づきました。
では東北・北海道新幹線はどうなっているのかなと見てみると、Bでした。
そして上越新幹線はCなのですね。
ということは、北陸新幹線はDかなと思ったらEでした。
そこで、あ、Dは既に使われているのだということを思い出しました。
ディーゼルエンジンで走る列車の一番後ろの桁はずっと前からDなのです。
昔々は番号だけだったものも、走る列車の数や車両編成の進化に対応するために変化していきますが、
まあこんな風にその場の工夫をしながら使い続けているわけですね。
という感じでペラペラと時刻表をめくっていて、
ふと最近新しくできた路線は何か変化があるんだろうかと思いました。
それで開いたのが、東京近郊区間、埼京線・総鉄線直通電車のページです。
東海道貨物線と総鉄線を羽沢・横浜国大駅で接続して直通するようになった比較的新しい路線です。
ある路線の一番最初のページには、まず営業キロと駅名の一覧があります。
営業キロは料金計算に必要なものなので一番最初にあるのですね。
ただ、この埼京線・総鉄線直通電車は、
最近の東京近郊でむちゃくちゃ行われている長距離の各線乗り入れ列車なので、
一番最初にあるのは線名です。
埼京線の北端は大宮で、そこから東北本線・赤羽線・山手線・東海道本線・総鉄線と
5つの線にまたがって走っていることが書かれています。
で、総鉄線はJR線ではなくて相模鉄道という別会社なのですよね。
会社がまたがるということは列車番号も違うはずです。運行形態も違っていますからね。
というか、JTB時刻表には会社線には細かい時刻は書かれていなくて、
始発・終発列車とその間に何分間隔で走っているくらいのことしか書かれていないので、
列車番号など全く出てこないのです。
しかし、この埼京線・総鉄線直通電車のページには面白いことが書かれていました。
相模鉄道線に直通する電車の列車番号は、
羽沢・横浜国台から次の例のように変わります。
埼京線・総鉄線直通電車の特徴
相模鉄道内特急の場合、
121Mが3121、
番号をプラス30004Mを取る、
各駅停車の場合、
221Mが6221、
番号をプラス60004Mを取る、
これ、むちゃくちゃマニアックな情報じゃないですか。
そもそも列車番号なんて気にするのはよほどの鉄道好きですからね。
でも、鉄道好きにとってはとても嬉しいコメントです。
まあ、こんなところからも、
紙の時刻表はやっぱりマニア向けのものなのだろうなぁと思うのです。
僕が持っている最新は2022年6月号なので、
載っていないのですが、
今は総鉄と東急の直通も始まっているし、
今月の下旬には西九州新幹線も開業するので、
そろそろ新しい時刻表を買って読んでみるのも良さそうだなと思いました。
まあ、一般的にはどうでもいいマニアックな話をしましたが、
こういう細かい情報が、ごく稀に役に立つことがあるのです。
どんな時かというと、
安い切符を手に入れたい時とか、
電車の不通とか、
災害の際に対応したい時なのです。
日頃からパズルをするみたいに時刻表を読んでいると、
こういうイレギュラーな時にちょっと難易度の高いパズルを解く感じになって、
ほんの少し役に立つ気持ちになれるわけですね。
別にそのために読んでいるわけではないですけどね。
こういう無駄な知識や得意なことが人生を豊かにするんだよなーなんて、
自我自賛しながら今日も時刻表を読んでいるのです。
今回は、紙の時刻表はやっぱりマニアックだった、という話をしました。
今日はここまで。
読者と編集では、ITを特別なものではなく、
常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ストア化で、ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから見に行くことができます。
コメントはリッスンで、文字で読みたい方はノートをどうぞ。
どちらも概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。ではまた。
07:03

コメント

スクロール