00:05
こんにちは、横浜で15年以上、犬の保育園の先生を行っている、なおちゃん先生と申します。
ドッグトレーナー、ペットロス専門士、アニマルコミュニケーターである私が、人と犬が共に、より幸せになるヒントをテーマに配信しています。
時々雑談ライブや、歌を歌ったりしています。
さて、2025年、始まって1週間が経ちますね。
2025年も、昨年行っていた、毎月のオンラインセミナーを開催していきます。
今回は、新春2025年初めのオンラインセミナーについて、
昨年の反省点とともに、皆さんにお伝えしたいことがあって、収録させていただきます。
今年も毎月オンラインセミナーを開催していく予定です。
本年度の一発目のオンラインセミナーは、1月23日、20時から21時、夜ですね。
愛犬の困ったを解決しよう、問題別アプローチの方法、というテーマになります。
昨年のオンラインセミナー、まあ、昨年までですね。
私は17、18回オンラインセミナーを、去年は毎月、一昨年は半年くらいかな、やったんですけれども、
今までのオンラインセミナーと、今年からは変えていこうと思っています。
それは、去年1年を通してやってきた中で、反省点があったからなんです。
今日は、まずその、私のね、昨年1年を通して行ってきたオンラインセミナーの反省点は何か、ということからお話ししたいと思います。
今まで行ってきたオンラインセミナーは、犬の行動の根底にある動物行動学の理論から、詳しく説明をすることが多かったんですね。
なので、きっとですね、そこじゃなくて、とりあえず今日からでもできる改善策を知りたいんだよ、とジレッターく思った方も正直いらっしゃったと思うんですよね。
そうだよね、今困ってるのに、そもそも犬という動物はですね、なんてまどろっこしいお話というのは求められないんですよね。
もちろん、動物行動学に沿った犬の行動の基礎、何がその犬の行動の原因の根底にあるのかということを学ぶということはとても大切なので、
そういったお話はもう少しカジュアルにお伝えしていきつつですね、
03:04
今年はもうちょっとマニアックではない一般の方がもうちょっと気軽に聞いていただけるようなお話を取り入れていきたいなと思ったんです。
事実、私のセミナーってプロの方やかなり私のセミナーに通い続けてくださっている方には評価が高いものの、初めて聞いてくださった方やふらっと入ってきてくださった方にはマニアックだよね、一般受けしないよね、というのが昨年1年間オンラインセミナーを通して感じた私の反省点でした。
ということで、もちろん時にはこういったマニアックな内容に特化するのもいいなと思うんですけれども、今年はオンライン講座モスターとしていくつもりなので、マニアックさはそちらの講座内でより深く突き詰めていこうということもあり、
まずは、昨年までは一度もやってこなかった問題対策、問題の改善にフォーカスを当てた一問一答のようなセミナーをやってみようと思い立ったんです。
例えば、あなたの愛犬さんはこんな、お悩みこんなことってありませんか?
ブラッシングや散歩の後に足を拭かれるのが嫌いで、逃げたり隠れたり唸ったりする。
お気に入りのベッドで寝ているときに近づくと唸ったり噛もうとしてくることがある。
お散歩では歩くものの、お散歩の前にリードを付けようとすると逃げる、隠れる。
家族が一緒にリビングでくつろいでいるとき、誰か一人が立ち上がって別の部屋に行こうとすると猛烈な勢いで吠える。
人の食事中に欲しがって吠えたり、ジャンプしてテーブルに前足をかけたり、人の足元にまとわりついてきたりする。
実はこれらはほんのちょっとのコツをつかんだトレーニングを日常に取り入れていただくだけで、改善が見込める事柄なんです。
えー、今までいろいろやったけどあんまり変わらなかったよ、という方、それはなぜだと思いますか?
それはですね、あなたの愛犬さんの性格と行動パターン、あなたの今の状況やライフスタイルに合った的確な情報を取り入れていましたか?
あなたが再現できる方法とタイミングで得たアドバイスの実践を行っていましたか?
ここがキーポイントになるんですね。
英語の勉強でもピアノの練習でも何でも一緒だと思いますが、
06:02
同じように英語を話せるようになりたいとか、ピアノが弾けるようになりたいという目的があったとしても、
そこに至る過程にはそれぞれの人によって得意な分野、苦手な分野がありますよね。
例えば私だったらですね、英語に関しては話したりすることは嫌いではないんですが、
とにかくスペルが覚えられない、だから読むのはとっても苦手なんですよね。
ワンちゃんのことで言えば、
ワンちゃんのことで言えば、
例えばブラッシングが嫌いで噛みつくワンちゃんがいるとしましょう。
そのワンちゃんが何年間ブラシに噛みつき続けてきたのか、
誰に対してその噛みつきを実践してきたのか、
この2点の答えの違いだけでも取るべき対策というのは全く違ってくるんですよね。
今はネットや本などであらゆる情報が簡単に得られる時代です。
AIも登場してきましたよね。
そんな中でもあなたが愛犬さんに対してうまくいかないなぁと感じるのは、
あなたとあなたの愛犬さんの今の状況に合った対策を、
その他の情報を取り入れていないからであると私は思っています。
特に、「あーちょっと困ったなぁ」という問題は、
放置すればするほど深刻化する傾向が強く、
ちょっと聞きかじったノウハウだけでは対処ができなくなったり、
ますます悪化してしまう原因でもあるんですよね。
これ、虫歯と一緒ですよね。
そのため、これで一発愛犬さんの問題すっきり解決なんて
カビ取り商品みたいなことは私は絶対に言いたくないんですが、
今回と2月のセミナーではなるべく時間内に、
このセミナーに参加してくださった後の飼い主さんと愛犬さんが、
飼い主さんがご自身で愛犬さんとの問題に対して
ポジティブに取り組んでいけるように、
そしてその方と愛犬さんに合った再現性を
問題解決へのアプローチ方法をお伝えしていきたいと思っています。
これははっきり言って、私の得意分野なんですよね。
この得意分野、実は長いこと気づいていなかったんですが、
他のトレーニング施設に行ったけれど、
質問をしてもなかなか的を得た回答が得られませんでした。
なんとなく一般的な模範回答を言われることが多かったので、
先生のように、うちのこと、飼い主の性格や特性を見抜いたアドバイスは
本当に的確で助かります。
など、多くのご感想をいただくことで、
あ、一人一人、そして愛犬さんに合ったアドバイスをするということって
私の得意分野なんだ、と自覚したばっかりなんです。
09:01
もちろん、トレーナー歴としては20年以上あるので、
自分の得意分野については、
もちろん、トレーナー歴としては20年以上あるので、
それなりに経験値が上がってきているというのもさもありなんですが、
私が飼い主さんたちにお伝えする上で一番大切にしていることは、
飼い主さんの大切にされていることを尊重するということなんです。
意外と犬業界にいる人って、犬のことは尊重しても、
飼い主さんのことは二の次だったりするんですよね。
あ、これディスってないですよ。昔の私のことです。
結果、アドバイス通りになんでできないんだ、と飼い主さんを責めたり、
あの飼い主さんはやる気がないから、と片付けたり。
そうではなくて、飼い主さんご自身の幸せと、
その飼い主さん自身が大切にされている部分は何なのか。
それを理解し尊重した上で、
ではこの方法を取られてみてはいかがですか、とアドバイスをすること。
私はトレーナーとして、この部分を一番大切にしています。
なので、今年は余すことなく、この得意分野を皆さんに還元していこうと思っています。
また、小犬の頃はよく遊んだけど、最近は寝てばっかり、とか、
変食でご飯を全然食べてくれない、とか、
二頭目を迎える気でいるんだけれど、気をつけるべきことは何ですか?
といったちょっとしたお悩みに対処するコツも、
時間の許す限りお答えしていきますよ。
もし具体的なお悩みやご質問がございましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせください。
もちろんセミナーの中で事例紹介は、
質問をくださった方がどなたか分からないように留意した上で、
お答えをさせていただきます。
概要欄に申込フォームを貼っておきますので、
気になるよという方はぜひ、これを機会に、
参加をされてみてはいかがでしょうか。
もちろんアーカイブ参加OKですし、
当日は顔出し不要、声出しも一切不要です。
途中入隊室もOK。
そして、今、公式LINEでは、
お年玉キャンペーンとして特別クーポンを配布しております。
こちらのクーポンを使っていただきますと、
通常一般1,800円のところが、
1,300円でこちらのセミナーに参加することが可能です。
よろしかったら、公式LINEの方にもご登録お願いいたします。
それでは、皆さんの参加お待ちしております。
あ、最後になりましたが、
私のメンバーシップに参加してくださっている方、
3ヶ月以上ご継続されているメンバーさんに限っては、
こちらのオンラインセミナー、今回も無料となりますので、
よかったら、これを機に考えられてみてくださいね。
メンバーの皆さんもご参加お待ちしております。
それでは、最後まで聞いていただきありがとうございました。