00:05
こんにちは。横浜で15年以上、犬の保育園の先生を行っている、なおちゃん先生と申します。
こちらの番組では、たくさんのワンちゃんや飼い主さんと関わってきた私が、
日本の犬と飼い主さんのQOLをあげるおテーマに、犬のあれこれについて、私個人の見解からお話ししています。
時には子育てメタや、留学時代や旅行の思い出などのお話もお届けいたします。
さて、久しぶりに犬のお話をしようと思います。
夏休みで子供たちが毎日お家にいるので、ちょっとお遊び配信が多かったんですけれども、
今回はきちんと犬のお話をします。
しかもちょっと難しいところもあるかもしれないので、皆さん心して聞いてくださいね。
少し前に、蝶のスペシャリストのひろみかさんとコラボライブで犬の攻撃性について、
それぞれの専門家として意見を述べました。
その後、さらに振り返りで犬の攻撃性について深掘りをしたのですが、
今回はそこをさらに突っ込んで、攻撃的な犬を作る人の行動についてお話ししようと思います。
また、それに関わる犬の学習についてのお話もしたいと思います。
もしまだ聞いていない方は、ぜひ前回の犬の攻撃性についてのコラボライブの振り返り配信を聞いてみてくださいね。
犬の攻撃性の原因については、以下のものがあります。
ディフェンス・防御
自分の身を守るため、敵を遠ざけるというのが一番の目的です。
ソーシャル・社会
自分と他者との関係性に関わる物や場所を守る人などを守っての攻撃
ベッドや飼い主さんなどが多いですね。
フラストレーション
欲求不満
自分のしたいことができないジレンマやストレス、転嫁行動で起こる攻撃になります。
ペイン・痛み
そっとしてほしい、一人にしてほしい、触らないでという意志とともに発言します。
フィア・恐怖
攻撃行動へと変わりやすく、防御攻撃へと変わりやすく似ていますね。
防御の方に似ています。
全ての攻撃性の根底に結びつく大きな原因です。
ラック・オブ・ニュートリション
特定栄養素の不足
主にミネラルだと言われています。
人間もね、カルシウムが不足しているとイライラしやすいとか言われますよね。
攻撃性というのは、どんな犬も生まれながらに持っているものの、生まれながらに攻撃的な犬というのはおらず、
逆に言えば、好天的な環境や学習によって犬の攻撃性は高まるということが、近年の研究からもわかっています。
03:05
犬の攻撃性というのは、個体差はあれど、みんなそれぞれ持っているものですが、
飼い主さんの関わり方、飼育環境、管理方法により、攻撃的な犬になるのか、ならないのかがある程度決まってきてしまうんですね。
それでは、愛犬を攻撃的な犬にしないためにはどうしたらいいのでしょうか。
一番いいことは、犬に対抜や暴力を振るわないということです。
犬に対抜や恐怖を与えると、犬はどう思うでしょう。
まず、恐怖を感じ、痛みを感じ、身を守るために防御。
それができないと、攻撃という行動になっていきます。
そして、自分の数少ない大切なものを守ろうとして、フラストレーションを感じます。
先ほど説明した犬の攻撃性の原因にすべて当てはまっちゃうんですよね、残念ながら。
私は子犬ちゃんのトレーニングで、飼い主さんがよく甘噛みで悩まれているというご相談を受けます。
子犬が人の手や足、服、家具などをとにかく噛みまくるアレです。
個体差はありますが、生後4ヶ月から8ヶ月頃が最も激しく、ひどくなると飼い主さんの手は血だらけ、穴だらけになっている場合もあります。
可愛い子犬を迎えて可愛がりたいのに、こんなに噛まれるなんて全然可愛いと思えない、とおっしゃる方さえいらっしゃいます。
この時、甘噛みの対処でどうされていますか?とお伺いすると、飼い主さんの中には、鼻先をデコピンするように指ではじく、
口の中に拳を突っ込む、マズルをつかむ、上から押さえつける、ひっくり返してお腹を押さえる、などなど、さらに驚いたのは噛みつき返すという方もいらっしゃいました。
甘噛みは飼い主さんという存在に親愛の情を感じているからこそ起きるものなんですね。
犬にとっては、親愛の情の甘噛みに対し、飼い主さんから痛みや恐怖を返されたら、飼い主さんに対しての信頼感を損なってしまいます。
また、ワンちゃんによっては、叱ったらより強く噛んできたということもあり、これは必要のないその子犬の攻撃行動の目を引き出してしまっているということにもつながっちゃうんですよね。
犬が人に対し反撃行動に出た場合、ほぼ100%の確率で人はひるみます。
唸ったり噛んだりした時に、人が嫌なことをやめてくれたという経験は、犬にとって自信となり、自分の行動で嫌なことが回避されたという経験を即座に学習します。
06:04
これを行動学では負の強化と言います。負は負けるという字ですね。
嫌悪的な事象、刺激が除去されたり、起こらないようにすることを目的として、その行動の頻度が増加している場合に起こることと定義されます。
ちょっと難しいですね。
ここでは、嫌なことを避けるために噛んだら嫌なことがなくなった、だから噛むことが多くなった、これを負の強化と言います。
負の強化の典型的な例としては、先ほどの甘噛みもそうなんですが、ブラッシングや抱っこの時暴れたり噛みつこうとしたらやめてくれたという経験や、
郵便屋さんや宅配が来て吠え立てていたら逃げていった、まあ本当は逃げてないんですけどね、という経験、ソファーやお気に入りの場所で寝ている時に人が近づいてきたらうなった場合に人や犬がいなくなっていった、といった経験があります。
対抜を行わなければ犬の攻撃性は発揮されないのか、という問いには残念ながらノーです。
対抜を行うことは無駄に犬の攻撃性を引き出したり高めたりすることになるので、大前提としてNGだと思うのですが、犬が何を嫌がるのか、何を怖がっているのかをきちんと知る必要があります。
そのために飼い主さんに積極的に行っていただきたいこと、それは犬のボディランゲージを知ることと社会化です。
犬は人と最も長く共存してきた生き物ですが、残念ながら未だ言語を使うことはありません。
あと2000万年ぐらい経ったら話し出すかもしれませんね。
犬は犬同士、そして人とのコミュニケーションを取るためにボディランゲージを使います。
簡単にわかるもので、尻尾を大きく振るなどもありますよね。
尻尾、目、口、耳、背中の毛などは犬からのメッセージを特に受け取りやすい場所です。
なので、飼い主さんの行動や周囲の状況によって、愛犬がリラックスしているのか、喜んでいるのか、緊張や恐怖を感じているのか、ある程度わかります。
冒頭部分でお話ししたように、ペットの犬の攻撃行動の原因の多くは恐怖です。
愛犬が恐怖や緊張のサインを出していたら、いつ攻撃してもおかしくない合図なんです。
これは他の犬に対しても発せられます。
よく、「大丈夫よ、うちの子ワンちゃん、大好きだから!」とぐいぐい近づいてくる方がいらっしゃいますが、
その時の相手の犬、そして自分の犬のボディランゲージはどうでしょうか?
有効的ですか?それとも威圧的?それとも本当は怖がっているのに、飼い主さんが気がついていないだけ?
09:01
この時、一番トラブルになりやすいのは、片方が威圧的、片方が恐怖を感じている場合です。
リードによって逃げられない状況に追い込まれている二頭は、仕方なく接近することになりますが、
怖がっている犬に威圧的な態度を取った犬は、ともすれば酷く反撃されます。
この時、相手の犬がひるめば、犬に攻撃すれば犬はいなくなることを学習します。
相手から逆切れされれば、他の犬に対してトラウマを負う結果になります。
ボディーランゲージについては様々ありますし、すぐに変化するものですから、
複数のボディーランゲージを瞬時に正しく読み解くのはなかなか難しいです。
ですが、知っておくべき大切な事柄だと思いますので、ボディーランゲージについての本を一つ紹介しますね。
私が敬愛する犬のトレーナーの一人、デマグ・ノビベケ先生の著書を概要欄に記載させていただきます。
また、攻撃行動に出る前に犬は必ず警戒行動を見せます。
恐怖と共に警戒しているな、というボディーランゲージを知っておくのも、無用なトラブルを避ける術になります。
ボディーランゲージについては、詳しくまたお話をしたいと思いますが、
では、恐怖・警戒といったシグナルを出している犬を放っておいていいのか、という問題は解決していませんよね。
これを解決するのが、社会化。経験を積み、自信をつけて慣れていく、という学習体験になります。
例えば、犬が怖くて吠えたり、噛みつこうとしてしまう犬に対して、
まずは犬の動画や声だけ聞かせてから、反応をしなくなったら、次は10メートル離れたところで犬に会わせます。
この時の相手の犬は、きちんとトレーニングされて、自制ができる犬の必要があります。
10メートル離れている犬に吠えたり興奮するようなら、さらに距離をとります。
視界に入っても反応しなくなったら、褒めておやつをあげ、距離を縮めます。
同じ方法で、相手の存在を許容することで報酬がもらえること、犬がいても自分には何も嫌なことは起こらないことを学習してもらえます。
この時の報酬は、なるべくレベルの高いものの方がいいです。犬の学習が早く進みます。
さらに犬が近づいたら、好きなものをもらえるという条件付けが新しくなされることで、
犬が近づくこと、嫌なこと、吠える、逃げる、噛むという行動から、犬が近づいたら落ち着いて飼い主が褒めておやつをくれるという行動パターンに変えることができます。
これを行動学では性の強化と言います。
良いことがブラスされてその行動が増えるということで、先ほどの負の強化の対になるものです。
私にのみならず、今の犬のトレーニングは、この性の強化を用いて行う養成強化トレーニングが主流です。
12:07
これは科学的に罰を使うトレーニングよりも実効性が高いことが近年証明されています。
また、この性の強化にはとりいつつまり報酬が伴うほど効果が高いとされています。
ですから、おやつを効果的に使うことは望ましい、学習を早める効果があります。
犬は自身に起きるすべての事情から学習します。
人が意識しないこと、好まないことも勝手に学習していきます。
ですから、犬自身が少し嫌だな、怖いなと感じているような事柄については、積極的にその事柄の経験や認識をポジティブなものに塗り替えてあげることが必要です。
恐怖を感じているならなおさら、怖くないよということを段階を踏んで少しずつ教えてあげることが必要なんです。
世の中に起きるいろいろな事象を犬たちは理解できないことがあります。
なぜ花火がなるのか、なぜ動物病院で診察されなくてはならないのか、なぜトイレの場所は決められているのか。
人間だって知らないことや初めてのことは怖いですし戸惑いますよね。
怖くないよ、大丈夫だよ、一緒にいてあげるよと寄り添ってくれる存在が欲しいですよね。
犬にとってそれは飼い主さんです。
決して怖がっている、恐怖を感じている、嫌がっている、警戒している犬に罰を与えるようなことはしないでほしいなと思います。
どうか時間をかけて慣らし、自信をつけてあげてくださいね。
本日も最後まで聞いていただきありがとうございました。
次回もまたよろしくお願いいたします。