00:02
おはようございまーす。横浜で15年以上インフィクエンド先生を行っている、なおちゃん先生と申します。
と、本日は2月3日、木曜日、時刻は
9時20分になりました。 ちょっとね、えーと、こちらの
ワンオペイギリスへの道。 えっと、今日でね、5回目となりました。
今、おはようございます。関根さん、ありがとうございます。 ちょっとね、ここに来て、今朝起きたらね、めちゃくちゃ喉が痛い。
喉が痛いよーっていうことで、しかもね、今私、外でね、車の中なんですよ。
ひろみかさん、おはようございます。
はい、あのーね、ひろみかさん、私、昨日の夜、昨日にちょっとね、喉の調子が、あーちょっと痛いなーと思ったから、
あのー、カプセルをね、飲んだり、なんだっけ、サプリを飲んだりして寝たんですけど、
オンガードのね、カプセルとかね、飲んだんだけど、 ちょっとね、朝起きたらね、悪化しました。
というのも、昨日ですね、珍しく、うちの娘、女帝ちゃんが、珍しく珍しくね、あのー、発熱をしまして、
帰ってきて、なんか、乾かいなーとか、ぐつぐつ言ってんなーとか思って、あのー、熱測ったら、まあね、微熱で7℃とかだったんだけど、
はい、喉痛いね、私。でね、娘ちゃんがね、一昨日ぐらいかな、一昨日?昨日か、昨日やたらね、ゲホゲホ、鼻ずびずび、ゲホゲホ言ってたんですよ。
それをね、まあ間近にね、浴びてますから、はい。まあさもありなんなんですけど、そうなの。それでさ、
あのー、ね、女帝ちゃんはさ、今朝起きたらさ、もう全開なんですよ。うちの娘ね、すごい丈夫なの。
あのピチとかね、たぶんほんと赤ちゃんの頃から、2日以上寝込んだことがない。
すごくないですか。どういう体の構造してんだろうってね、いつも思うんですよ。
全然、すごい変色なんですよ。すごい変色だし、ね、あの、手をせっかい、最初ね、手をせっかいで生まれた子は、なんかこう、母親の定催期をもらってないから、免疫力が弱いとかね、
なんか昔、言われたらしいですけど、手をせっかいだし、むちゃくちゃ変色だし、何にもね、関わらず、あのね、まず病気しない。
熱もね、2日経ったら絶対な、下がりますね。うん、そうなの。もうね、兄と大違い。
そう、だからね、もう、あの、保育園7不思議ぐらい。保育園の先生たちも、あまりにも、うちの娘が食べないから、最初心配してたんだけど、にも関わらずですよ。
03:05
にも関わらず、学年でね、たぶんね、あの、保育園の中では、女の子で一番大きいのね。
一番体が大きくて重い。誰も心配してないですね。そう、男子ね。
ストレスない。確かに、あの子ストレスなさそう。うん。だからね、女性ちゃんはね、今日は、本当は、いつもより早く、30分早く保育園に行かないといけない日だったんですね。
小学校に、あの、小学校のお兄さんお姉さんにお話を聞きに行くっていう会があるので、早めに来てくださいって言われたので、早めに行ったんですよ。
それでね、なんで私が今外にいるかというと、女性ちゃんはね、ものすごい、その、病気に対して強いんだけど、熱はね、滅多に出さないんだけど、
なんせね、一個だけウィークポイントがあって、肌が弱いんですよね。そう、もうね、ほんとこれだけは肌が弱い。
それでこの冬に、くそ寒い中にもかかわらず、なんだかよくわかんないんだけどね、なんか虫に刺されたのか、何に刺されたのか、刺されてないのかよくわかんないんだけど、
なんか、かき壊した跡がテンテンテンってなっちゃって、うや、これ飛び火じゃね?っつって、もうね、飛び火になったことがあるから、1歳ぐらいの時に。
そっからね、肌のバリアがね、もう全部そう崩れで、一年中何かしらを塗ってるっていう感じになっちゃってるからね。
もちろん、状態のいい時は、エッセンシャルオイルのクムリウムとかを作ってさ、やるんだけど、やっぱり乾燥したり汗かいたりしたりすると、すごくひどくなっちゃうから、
皮膚科で、ステロイドじゃないですよ、こっちはね、うちの旦那が、あれしたやつじゃないんだけど、旦那も皮膚超弱さんなんで、
多分それが遺伝なんだろうなと思うんだけど、それで、飛び火みたいになっちゃってたから、これはまずいなと思って、
で、皮膚科にね、2日前に、月曜日?月曜日じゃない、水曜日だ、に連れて行ったの。
私も飛び火ありました。今でも皮膚弱い。
そうですよね。
そうなの。だからね、これは飛び火だって、足だけだったんだけど、それがさ、その手で背中もかくから、首の後ろ?首の後ろもなんか、え?これ飛んだんじゃね?みたいな感じになっちゃって、
これはまずい、早めに行かなきゃイギリスも行くし、と思ってね。
それで水曜日に一生懸命早上がりをして、皮膚科に連れて行ったのよ。だけど、皮膚科が終わる頃には薬局が閉まる時間になっちゃったから、
あーと思って、処方箋だけもらって、で、私、今日お休みなので、
あのー、ね、娘のために、その処方箋を、皮膚科に出し、皮膚科の、じゃないや、あのー、薬局に出しに行ったの。
で、まあチューブ一本もらうだけだから、すぐ終わるんだろうと思ったら、なんとですよ、渡されたわ、逆に。
06:01
すみません、この薬の在庫がございませんって言われて、違う薬局に行けと。
入荷したら、処方箋になると思うから、あのー、違う薬局さんに行った方が在庫があるかもしれませんとか言われて、はぁ?と思って。
そうなんだよ。どういうこと?と思って。
そうなの?だってさ、なんか咳止めが少ないとか、頭痛薬が少ないとか聞くけどさ、そんな飛び火の薬が少ないとかって聞いたことないんですけど。
そうなの?それで、しょうがないから、次の違う薬局に行って、そこの駐車場に車止めて、カルテを、カルテじゃないや、あのー、処方箋出して、
で、今、車の中で、ライブしてるの。寒い。
私も喉痛いのに。ということでね、そんなに今日長く話す予定じゃないんですけど、あの、今朝ね、カッコン糖を飲みましたね。
はい、そうなの、もうほらね、アラフォーというか、アラフォードグじゃないよね、ミドフォーだからさ、ミドフォーになるんですよ。
風邪治んないんですよ、これ。行くまでに風邪が治るかなって感じで。ここが一番ね、心配。
あ、みくさん、おはようございます。はい、今日私はね、今、国家の車の中で喋ってるんで、
で、娘のね、あのー、薬を、今、処方箋を薬局に出して車の中で待ってるんで、そんなに長くは喋んないです。
あ、そうだね、それがいいですね、村上さん。電話で問い合わせして薬あるか確認してから薬局探します。
あ、なるほどね、それがいいかもしれないですね。なんかいつもはさ、あるからさ、なんか全然気にしてなかったんですよ。
そう、それでね、その、この、あの、ちょっと衝撃的なタイトルを今日つけたんですけど、これさ、私、
イギリスに、来月の頭に、子供2人を連れてワンピで行くじゃないですか。
マグネシアムね、ビタミンC、ビタミンDの労働早いですよ。
なるほど、今ね、ミネラルを切らしちゃってるんだよね。なんか味付きのやつあるからそれ飲もうかな、とりあえず。
うん、それでさ、これね、あのー、全然気にしてなかったんですけど、私のこのアイコンを、あの、書いてくださってる、黄色のね、このアイコンのイラストを書いてくださってる
イタリア在住の岩本さん、元ツアーコンの方がね、ご自身のライブでお話しされてたんで大丈夫だろうと思うんだけど、垂れ込みをくださいましてね。
もしかしたらと思うけど、片親で、片親で子供を連れて旅行をする場合に、パートナーのもう片方のね、親の同意書が必要になるかもよ。
09:03
同意書を持ってってねって言われたんですよ。はい。まさにニューイヤーですよ。
そう、本当に目耳に見せてはこの子、え?って言って。
そしたら、あのー、これはカナダ在住のね、あのー、私のお姉さま、信頼するお姉さまもおっしゃってたんですけど、やっぱり日本ってなんか平和だなっていうか、平和というかなんかちょっとずれてんのかなって思ったんだけど、
そうそうそうそう、それ、ひろみださんこれ固定しとくね。
結局、あのヨーロッパの方ではね、イタリア情報、イタリア情報によりますと、ヨーロッパの方では、昨年ね、ヨーロッパに来て結婚して子供を産んだ奥さんが勝手に子供を日本に連れて帰っちゃって、
あのー、もう旦那さんが子供に会えないということが、数年前からね、問題になってるらしいですね。
でほら、わかんないけど、日本人の奥さんって、うーん、なんかこう、まあ今は違うのかもしれないし、人にもよると思うんだけど、あんまりこう旦那に、とか旦那の親戚に面と向かって文句を言ったりとか、
言わないで、溜め込んで溜め込んで溜め込んで、もう実家に帰ります、みたいな。子供たちを連れて、もう私は日本に帰ります、みたいな。
何も言わないで、ある日突然、絶縁状を投げつけて帰るみたいな。
そうなんだよ、広美加さん。私はね、そう睨んでるんだけど、でもほら、向こうはそういう文化じゃないから。ね、自己主張の文化だから。はい。
まあ、あのね、離婚は離婚でいいんだけど、そのー、そういう感じじゃなくて、帰っちゃう、連れて帰っちゃうっていうのが問題になってるらしくて、
だから、これは子供吊るされじゃねえかということでね。
ちゃんと片親が、いやいや、僕なり私なりがね、あのー、承諾して、私は子供たちと一緒に旅行行けないから、もう一人のパートナーにお願いしてるよとか、
あのー、事情があって、あのー、片親でいるよとかね、そういう、なんかパートナーの一筆みたいのが必要なんですって。
で、これね、カナダとかでもそうらしくて、ね、まあアメリカとか本当にキッドナップが大きい国、誘拐、片親による誘拐とかね、結構ある、ある国だから、
なんか、本当にそういうことが、社会的な常識?常識というか、もう、当然片親で旅行するなら、持っておくべきだよね的な、必須アイテム的な感じなんだけど、
日本は、それはノーマークなんですよ。そういうものがあるかないかっていうのが。
12:01
アチさん、こんにちは。
そうなの。これね、びっくりしましたね。私は世界30カ国、ね、来ましたけど、一人ですから、ほとんど。
一人というかね、子供を連れて片親で行くっていうのは、私の人生において、これが初めてなんですよ。
片親でね、私が一人で子供たちを国内のいろんなところに連れて行ったことがあるけど、海外に連れて行くのは初めてだから、海外に連れて行く際の技法というのを初めて本当に知りまして、
えー、どう一緒に必要なの?パートナーの?つって、そんなのどうやって作ったらいいの?って言ったらね、
元ツアコンの岩本さんが私のアイコンを書いてくれた、教えてくれたんだけど、これはね、その国によって、ちゃんとフォームがあるらしいんですよ。フォーム。
これで、もう驚きじゃないですか。片親の同意書フォームがある。びっくり。
【コメント】船乗航あったらよかったです。空港で足止め食らうところでしたね。
そうなんだよ。これ足止めっていうかね、多分ね、日本っていうのは、日本はね、そこもノーマークなので、私は出国はできる。我々は出国できる。
ただしね、下手をすると、イギリスに子供たちだけ入国できず強制送還になるっていう可能性がある。
まあ、その場合私もだけどね、もちろん。
行った先は見てほしいよね。せめて日本国内で止めてほしくないですか。でもさっきも言ったけど、日本はノーマークだから、そこ。
片親だろうが、何だろうが、別にどうぞ行ってらっしゃいって。パスポートが揃ってれば、行ってらっしゃいなんですよ。
ただ、日本も一応この国際条約というのがありまして、ハーグ条約というらしいんですが、この条約に加盟している国なんですよね。
どういう条約かというと、片親というか、子供の誘拐や吊るさりや国際間での、そういったものに対する規制というかね、
子供の誘拐、ダメ、絶対みたいな、それそうなんだけど、そういうものの防止措置として条約を結ばれてるらしいんですね。
ちょっと詳しくはご自身で皆さん調べてください。ちょっとここにコメント打ちますね。
ハーグ条約。そうなの。知っといてよかったね。
じゃあイギリスはどうなのかと。イギリスに片親がね、イギリス国内で片親で旅行するときにはどんなフォームが必要なのかってなったら、
15:01
イギリスはこれね、自由記入って書いてあるの。おいおい自由記入って何ぞやみたいな。要するにフォームが決まってないんですよ。
なんだそれと。なんだそれ。しょうがないから、なんか違う国の、ヨーロッパとかアメリカとかの違う国のフォームを一応借りて、もちろん英語ですから。
英語で借りて書いて旦那のサイン書かして旦那のパスポートのコピー付けてみたいなね。そんな感じで持ってこうと思います。
さらにですね、このパートナーの子供の片親で旅行するよ、僕たちはみたいな。それに対して片方の親も了解してるよという同意書に関しては、
定時の義務がある国は少なく、アメリカとか北米とか大陸はわからないですけど、ヨーロッパとかでは入国審査官、スタンプ押す人。
今スタンプないけど、入国管理官とかによるらしいんですよ。何じゃそれと。見るなら見んかいみたいな。見せてって言わなくても一緒に出してやろうかなと思って。
そうなんです。平和ですよね。
だけどね、それ何でかっていうと、私の場合は多分見せろとそんなに強く言われないはずだと思います。
何でかって言うと、私は行き帰りの航空チケットというか、航空機を予約してあるので、そして1週間という滞在期間が決まってますので、じゃあ旅行だなっていうことがある程度わかる。
だけど滞在期間が未定というか、国をまたいでどんどんいろんなところに行くとかね、滞在先が不明瞭だったりとか、そういった場合にはちょっとちょっと、あなた、この国に片親で来て何するつもりなの?みたいな感じとか、あとは出国ですよね、出国の際、止められたりとか。
出国の際は平気なのかな?早く帰れってことなのかな?よくわかんないんだけどね。
今スタンプないですよ、ハッチさん。確か。確かない。
あれね、スタンプ押してほしかったですよね。スタンプラリーみたいな感じでね。昔はね、パスポートにスタンプいっぱい埋まるのが、非常になんていうのかな、ちょっと満足というかね、感じだったんだけど、今はほら、ICチップ読み取るだけだから。
ビザのいる国はあれですけどね。
ビザですね、イギリスへの入国はこの1月8日からETA、ETAだったと思う、EATかな、どっちだろう。
えっと、エントランス、トラベリング、あ、違うな、なんだっけ、インターナショナル、トラベリング、なんとか、だからETAかな。
18:13
インターナショナルだったら愛だね、でもいいなんだよな。
じゃあ、頭文字はなんだろう、まあいっか。
あの、あるんですよ、なんか。
電子入国なんとかってやつ。
EAT、なんか食べる、あ、違うんだよね。
ETAじゃなかったかな、なんだっけな、忘れちゃった。
ちょっと待って。
ETAじゃなかったかな。
えーっと、TA?
最初がEだったのは確かだと思うんだけど。
調べとけって話ですね。
ETAでした。
うん、今、イギリスからのメールを見たので、あってます。
あ、それそれそれそれそれ。
そう、これ。
エレクトルニックトラベルオーソリティ。
勝手に。
わかんない、英語苦手。
はい、これをね、1月8日から、赤子から、大人から赤子まで、全員必要になりました。
入館を伴うトランジットも必要。
各自1人、大人も子供も一律10ポイントです。
というのがね、1月8日から始まりましたね。
アメリカだとエスタというものがあるらしいんですけど。
で、これはね、今はアプリでやるんですよね。
アプリで取ります。
これイギリス行く人は覚えててください。
でさ、このアプリをさ、子供の分も3人分やるんだけど。
これね、3日ぐらいかかりますと言われて。
申請してからね。
ところがさ、全部パスポートを読み取って、顔を読み取ってみたいな感じで送って。
アプリケーションフォームを送りました。
ピコーンってなった瞬間に、申請終わりましたって帰ってきたの。
えっ、3日どころか、3秒で帰ってきた。
早っ。
本当かなと思って。
英語のメールがね、アプリケーションフォーム受け付けたよって言うのと。
それから、受け取ったよ。アプリケーションフォーム受け取ったよ。
申請許可が降りるまでちょっと待ってねっていうメールがすぐ帰ってくるんですね。
その後に、3日ぐらい経ってから、あなたの申請通ったよ。いつでも入国できるよっていうメールが英語で帰ってくるんですけど。
21:00
そこまでの差が3日ぐらいだと思ってたら、まさか3秒ぐらいで帰ってきたんですよね。
早すぎる。
何かのエラーかと思いました。
なので皆さんね、イギリスに行くためにこのETAをね、アプリケーションでやる場合にはめちゃくちゃ早く帰ってくるんで、見逃さないようにしてください。
申請通ったよメールだと思ったら、申請もう入国できるよっていうメールの可能性がありますので、皆さんお見逃しないように。
ただこれはですね、別に入国の時に、これQRコード見せるのかな。
このメールを見せる必要ありませんって書いちゃった気がするんだよね。
ちょっとそこをもう一回調べ直さないといけないですね。
はい、ということでなんだかんだと20分喋ってきましたね。
はい、ということで本日はちょっと喉が痛いのでこのぐらいで終わりにしていきたいと思いますけれども。
これからですね、旦那の旦那に証明書、自力室のサインを書かせてですね。
入国管理官にね、お前子供連れ去ってんじゃねーよって訴えられそうになったら、
御院老のように控え、これを見るみたいな感じでね、出したいと思います。
はい、ありがとうございました。
はい、ということでそろそろ娘のお薬も出来上がってるはずなので取りに行ってきたいと思います。
あ、ソウリンありがとうございました。
それではこちらで失礼します。
明日は配信しないかも。
じゃあね、バイバイ。
ありがとうございました。