9マス日記の概要
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聞きいただきありがとうございます。もかです。今日は1年以上続いたスプレッドシート9マス日記ということで、めんどくさがりな私でも1年以上続けられている
Googleスプレッドシートを使った9マス日記の魅力について3つお話ししようと思います。 日記をつけてみたいけどなかなか続かないなと思っている方のご参考になれば幸いです。
どうぞお付き合いください。 この放送はおしゃべり得意じゃない私、もかが音声配信に挑戦しているチャンネルです。
はい、皆様いかがお過ごしでしょうか。今日は日記のお話なんですが、皆様は日記つけていらっしゃいますか?
私は先ほども言ったんですけど、めんどくさがりで日記をつけたいなと思ってもなかなか続かなかったんですね。
でも日記をつけるメリットっていうのはすごくあるなと思っていて、何がいいかというと振り返りができるなと思って、日記って書いてその書きっぱなしじゃなくて
振り返りをすることにすごくメリットとか意味があるなと思っていて、1週間前どうだったかな、1ヶ月前どうだったかな、
1年前私何してたかなっていうのを振り返った時にすごい効果を発揮するものだと思っているので、続けることに意味があるなと思うんですけど、
とはいえなかなかね続けるのは難しいなと思っている方も多いんじゃないかなと思って、今日は日記のお話をします。
ではスプレッドシートの9マス日記って何だろうっていうことなんですけど、概要欄にリンクを貼っているのでそれを見ていただくと一目瞭然なんですが、
これはね、私のツイッターに飛びます。これ去年の12月にツイートしたんですけど、あの今はツイッターじゃないですよね、
Xでつぶやいたものなんですけど、ここにね画像を載せているのでよかったら見てください。
9マス日記のメリット
9マスに書くところが分かれていて、真ん中に日付の欄があって、その周りに8つ項目があって、私の場合はこの時は仕事、学び、家族、物、お金、
食事健康、夢、目標達成、人間関係、気づき、今日の感謝ということでね、項目を分けています。
ここにそれぞれのことをね、日記を書くわけなんですけど、このねスプレッドシートでつける日記の魅力ということで、まず一つ目、
項目が決まっているから書きやすいということで、日記がね続かない原因の一つに何を書いたらいいか分からないっていうのがあると思うんですよね。
日記を書くのがね好きな人得意な人は何でもねその日のことを書けばいいじゃんって思うかもしれないんですけど、
何を書いたらいいか分からないっていうのはね結構私もあって、漠然とね今日の出来事って言われてもいっぱいあるのでね、何を書いたらいいんだろうって迷って結局続かないっていうのがあるかなと思うんですけど、
9マス日記だとね、何について書くっていうのを、これはね自分で好きに決めていいんですけど、決めているので、
仕事のことだったらね、今日仕事どうだったかなとか、家族とね今日どんな話したかなとか、私だったらね小学生の息子が2人いるので、
子供がどうだったとかね、こんな面白い発言があったとか、いろいろね思い出しながら書くんですけど、何について書くかって項目が決まっているとねすごく書きやすいなと思います。
続いてメリット、魅力の2つ目ですね。リンクを貼れるので情報にすぐアクセスできるということで、これはデジタルで日記をつけるメリットのことなんですけど、
紙のね日記帳だったらリンクとか当然貼れないので、例えばね、今日こういうことがあったって書いて、その情報にたどり着くっていうのはできないと思うんですけど、
デジタルだとね、リンクを貼れる、例えば私だったらツイッターのリンクを毎日貼ってたりするんですけど、この日はこういうことをつぶやいたとかっていうのをURLをコピペして貼っておくと、一瞬で去年何をつぶやいていたかっていうのが見れるし、
あとは、例えばYouTubeでね、何かためになる動画を見たとします。そのURLをコピペしておくと、感想とかね、何かこういうとこが良かったみたいなことをメモ書きとかしておくと、振り返りした時にね、ああそうこれを見たんだっていうのがすぐパッとわかるし、もう一回見ようと思った時でもねすぐ見れるので、このリンクを貼れるっていうのはすごいいいなぁと思っています。
あとね、私本を読んだ時、何の本を読んだかっていうのもタイトルを書いて、それリンクでね、Amazonのリンクに飛べるようにしていて、そうすると一瞬でね、この本っていうのが見れるし、あとカーソルをね、そこに合わせると表紙がパッと映るので、この本読んだっていうのがすぐわかるので、すごく便利です。
続いて、スプレッドシート9マス日記の魅力3つ目。振り返りが簡単ということで、先ほどのねデジタルというところとつながるんですけど、検索機能があるのでね、ワードで検索したりとか、単語で検索したりとか、日付でこの日どうだったかっていうのも一瞬でね、その日付とか言葉に飛べるので、すごく便利ですね。
あとは、1年前の日記にすぐたどり着けるということで、私の先ほど紹介したツイッターのね、あのところにも書いてるんですけど、来年分をこの上段に書いていく予定ですっていう風に書いていてね、1年分はずっと横に横に書いていっているんですけど、年が変わったらね、その上にまた欄を作ってずっと書いていっているんです。
で、私今1年以上経っているので、下にちょっとスクロールすると去年の日記がすぐ見れるっていう状態になっていて、これがすごくね、一番私がこの日記をつけているメリットというかね、いいなと思っているところです。
皆さんはね、1年前何してたかとか覚えていらっしゃいますか?多分ね、覚えてないと思うんですよ。人ってね、7割忘れるってよく言われるじゃないですか。24時間経つと74%忘れてしまうとかっていう情報もね、あると思うんですけど、すぐ忘れるんですよね。
忘れる生き物なので、やっぱりこうやって日記につけておくと振り返りができて、忘れていったことも思い出せるからすごくいいなと思っています。
ちなみに私の去年の2022年10月3日、何を書いていたかなんですけど、スタエフ収録配信できたって書いてあるんですね。
ちょうど1年前に私配信していて、そこからね、1年間ずっと配信してなかったんですけど、これ読みますね。スタエフ収録配信できた。毎日配信するかどうかまだ迷っている。この日記についてもお話しする予定。
っていう風に書いてあって、そこからね、毎日配信しようかどうか、1年前は迷っていたんだけど、迷った挙句に配信するのをやめるっていう決断をしたっていうことなんですけど、でもこの日記を去年の日記を見て、あ、そうだスタエフだと思い出して今配信しているわけなんですね。
この日記についてもお話しする予定ってあるので、あ、そうだ1年以上日記をつけているので、その良さをお話ししようと思って今お話ししています。
よかったら皆様もこんな感じで続けやすいので、9マス日記、よかったらやってみてください。
9マス日記の実践
これ私スプレッドシートで9マス日記を書いているんですが、もともとはExcelで9マス日記をつけるっていうものがもともとあって、それを私は参考にさせてもらって、スプレッドシートの方が使いやすくて私は日常的に使っているので、スプレッドシートで何とか同じようにできないかなと試行錯誤した結果、今こういう感じで続けています。
なのでよかったらね、9マス日記、朝日記とかで検索するともともとのものが出てくると思うので、それを検索していただいてもいいですし、私のツイッターのリンクからどういうふうに枠を作っているのかなって見て参考にしていただいてもいいので、やってみようかなと思う方はぜひやってみてください。
今日は1年以上続いたスプレッドシート9マス日記ということで、私が続けているGoogleスプレッドシートを使った9マス日記の魅力について3つお話ししました。
まとめると、1つ目、項目が決まっているから書きやすい。
2つ目、リンクを貼れるので情報にすぐアクセスできる。
3つ目、振り返りが簡単にできる。
1年前の日記や検索で単語や日付をすぐ検索できるということで、3つお話ししました。
どなたかのご参考になれば幸いです。
今日は1年ぶりに収録したんですけど、やっぱりスタイフは楽しいですね。
またこのような感じでお話しする機会があれば配信したいと思います。
また聞いてみたいなと思ってくださる方は、いいねとフォローよろしくお願いします。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
もかでした。