00:06
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、
おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから配信始めてみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。
どうぞゆるりとお付き合いください。
こんにちは。
スタンドFMが大好きすぎて勝手に応援をしている、勝手に応援サポーターのもかです。
昨日は疲れてますということで、ガラガラ声で雑談をお届けしましたが、
夜はたくさん寝て、睡眠不足も解消されたかなという感じです。
ご心配していただいた方、ありがとうございました。
コラボ収録の学び
それでは今日は、先日のまさきさんとのコラボ収録で私が学んだことをシェアしたいと思います。
はじめにお伝えしておきますが、あくまでも私が学んだことということでお話しますので、
まさきさんの本意とはちょっと異なる部分もあるかもしれませんが、
私なりの解釈であることをあらかじめご理解ください。
内容はコラボのことから、普段の配信で気をつけることまでいろいろありますので、
ぜひ最後までお聞きいただけると嬉しいです。
でははじめにコラボのお話からしていきます。
まずは内容についてです。
今回の私とまさきさんのコラボは対談形式で、
お互いのラジオにゲストで出演して、それぞれが質問に答えるという感じで行いました。
その質問の内容が、普段のラジオであまりお話ししていないようなものにした方がいいということでしたね。
今回のコラボで初めて聞いてくださった方、
そして私とまさきさんそれぞれの配信をいつも聞いてくださっている方、
いろんな方を意識してお話をするということですね。
私はあまり深く考えていなかったんですが、
まさきさんは初めましての方にも、また私のことをよく知ってくださっている方にも、
魅力が伝わるような質問を選んでくださいました。
あとまさきさんが気をつけていることは、コラボする相手によってまた変わってくるということでした。
例えば、ゲストの方に何か好きなものについて熱く語ってもらいたいという時には、
気持ちよくゲストの方におしゃべりしてもらえるように、まさきさんはひたすら聞き役に徹するとかですね。
私の場合はおしゃべりが苦手なので、とにかく話しやすい雰囲気だったり、
質問で私の魅力を引き出していただくという感じになっていましたね。
とにかくゲストの相手の性格とかキャラクター、
普段の配信内容によって切り口を変えていくということを意識されているそうです。
なるほどという感じですよね。
あとコラボ収録で気になったところなんですが、
私の会話の間の取り方が下手すぎて、よくまさきさんと声がかぶってしまったんですよね。
これはディスコードの音声通話をまさきさん側のパソコンで録音していたので、
私の声が途切れがちだったところに、あえてまさきさんが声をかぶせてくれていたというのもあるんですが、
声がかぶらないようにするために、何か話し終わりの合図を決めておいたらよかったかもしれないというのも教えていただきました。
例えば、何々ですね。
はーいというふうに、はーいって言ったら次会話を交代するとかね。
そういう感じで何か合図を決めておいたら声がかぶらないですね。
あとどのようにコラボ配信を進めたのかという細かいお話は、
前回78回目の配信、コラボ収録の裏側という回でお話ししていますので、そちらも参考にされてみてください。
普段の収録について
次に普段の収録のことをお話ししますね。
私以前にタイトルコールいる?いらない?という回で、ラジオの最初のタイトルコールについてのお話をしました。
私のタイトルコールちょっと言ってみますね。長いですよ。
モカの心がちょっぴり軽くなるラジオ。
お聞きいただきありがとうございます。
この放送は子育て中の専業主婦モカが、おしゃべり得意じゃないけど音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから配信始めてみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。
どうぞゆるりとお付き合いください。
ここまでがタイトルコールなんですけど、ちょっと長いですよね。
これがいるかいらないかということでちょっと悩んでいたんですね。
初めてラジオを聞いていただく方にはこのタイトルコールがあった方がわかりやすいけど、いつも聞いてくださっている方にはもう繰り返しになるのでね、いらないかなと思っていたんですよ。
それが今回すっきり解決しました。
まさきさんの配信でつかみが大事という回があったんですよ。
そこで言われていたのが、ラジオとかYouTubeとかでも最初のつかみの5秒が大事と言われていたんですね。
この5秒でいかに聞いてもらえるようにするかということですね。
それで私のラジオの5秒ってどれぐらいかなと思ったら、タイトルだけだったんですよ。
モカの心がちょっぴり軽くなるラジオで5秒。
これってどうなんですかってまさきさんにお聞きしたら、まずつかみの5秒が毎回同じタイトルというのはいいですよということが一つと、
あと私のタイトルコール全部合わせて30秒なんですよ。
音楽も入れてね。
私これ全く意識してなかったんですけど、まさきさんに指摘されてね、ああそうなんだって気づいたんですけど、これがねちょうどよかったみたいです。
どういうことかというと、スタンドFMの配信を聞くときに丸い矢印があるじゃないですか。
中に15という数字が書いてあるやつですね。
あれ15秒進めたり15秒戻したりできるボタンなんですけど、あれをね2回押すと30秒飛ばせるんですよ。
なので私の配信いつも聞いてくださっている方は、あの矢印を2回押すとね30秒進めるのでタイトルコールを飛ばして内容のところだけ聞くことができるんですね。
もちろん初めての方はね飛ばさずに最初から聞いてくださると嬉しいんですけど、
いつも聞いてくださっている方は矢印2回押してタイトルコール飛ばして内容だけ聞いてもらったらいいということでね。
このタイトルコールの悩みが一気に解決しました。
よかったらお試しください。
はいちょっと長くなってきましたが、私今回のコラボ収録、まさきさんのラジオも私のラジオも何回も繰り返し聞いています。
これはねまさきさんの海賊さんの声がね聞きたいというのもあるんだけど、それだけじゃなくてねすっごい勉強になるんですよね。
まさきさんのお話の仕方というか間の取り方あと合図地の打ち方のバリエーションとかねすごく参考になります。
私の合図地ははいはいではいばっかりだったんですけど、まさきさんはねはいとかえーとかうーんとかうーんとかいっぱいバリエーションがあってね本当にストレスなく聞けるし、
私も話しやすかったしやっぱりお上手ですね。
そういうことも意識しながら繰り返し聞いていると自分にも身につくような気がしてすごく勉強になるんです。
もちろん収録の中でアドバイスしてくれたこともすごく参考になるんですが、それ以外にもお話の仕方というのかなそういうのも注意してよかったらまた聞いてみてください。
特に私の下手くそな話し方とまさきさんの上手な話し方を比較できるのでね、今回のコラボ収録は本当すごくいい教材にもなっていると思います。
上手な方のお話だけ聞いていてもストレスなくすっと聞けてしまうからその上手さにあんまり気づかなかったりすると思うんですけど、下手な見本と比較するとねわかりやすいですよね。
そんなわけで今日は長くなってしまいましたが、コラボ収録で学んだことをまとめると、初めましての方それぞれのリスナーさんも聞いているということを意識して、
普段の配信であまりお話ししていないような内容を入れるということと、コラボ相手の性格やキャラクターによってテーマや切り口を考えるということ、
あと声がかぶらないように合図を決めておくといいということですね。
あとは普段の配信でオープニングのつかみも大事という話と、まさきさんのように上手な方の配信を何度も聞いて、間の取り方や合図地のバリエーション、はい、えー、うん、とかいろいろ技を繰り返し聞いて学ぼうということでした。
いっぱいありましたね。
コラボの総括
今回のコラボ収録はいろいろ学びが多くて、本当にいい機会をいただけてよかったなと思っています。ありがとうございます。
お話をいただいた時から、今日の配信も含めて、私のラジオでは今回コラボに関する放送を6回にわたってお届けしました。
一般的にはコラボのお知らせとコラボ本番、あとはその後の感想とかで、2、3回ぐらいが普通なのかなと思います。
私のラジオを聞いてくれたことがきっかけで、まさきさんのラジオを知って聞いてくれた方もいてね、本当に嬉しかったです。
このコラボ収録を通してほんの少しでもまさきさんの応援にもなっていたら嬉しい限りです。
今回でこのコラボ収録の放送をするのは終わりになりますが、引き続き私はまさきさんのラジオを聞いてお話の仕方をお勉強させてもらおうと思っています。
時々まさきさんのライブ配信にもお邪魔させていただくんですが、それもすごくお勉強になりますね。
コメントの拾い方とかすごく参考になります。ぜひライブ配信にも参加してみてください。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
いいねやコメントとても励みになります。ありがとうございます。
今日も良い一日をお過ごしください。
もかでした。