音声配信とブログの相性
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。
この放送は子育て中の専業主婦、もかが、
おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから音声配信やってみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。
どうぞゆるりとお付き合いください。
こんにちは、もかです。
昨日は私のブログの収益を公開したんですが、
ブログと音声配信ってすごく相性がいいと思っています。
このスタエフの21回目の放送でも、
音声配信とブログは相性がいいというお話をしていますが、
やっぱり両方やらないのはね、すごくもったいないなという気がしています。
それで今日は、音声配信とブログの使い分けはどうするのがいいのか、
ということについてお話ししてみようと思います。
結論としては、人によるということなんですが、
私なりの意見として聞いていただけると嬉しいです。
音声配信とブログ、両方やるといいという理由の一つは、
人の目に触れる機会が増えるということなんですけど、
ブログやノートで文字を読むのが好きな人と、
反対に文字は読まないけど音声配信は聞くという人がいると思うんですね。
そういう文字派の人と音声派の人、
どちらの人にも自分の意見を届けるためには、
同じ内容をブログでも音声配信でも両方でしたほうがいいですよね。
実際このスタエフを配信されている方でも、
ノートに同じ内容を原稿として載せている方もいますよね。
文字で読みたい方はノートでどうぞ。
音声配信の方がいい方はこのままお聞きくださいという風にしている方もいらっしゃいますよね。
このやり方のメリットは、一つのコンテンツをいろんなところで使い回せるということなんですけど、
一方でデメリットもあると思うんです。
それはどれか一つのコンテンツしか見られないということなんですね。
コンテンツの使い回し
つまりノートで読んでしまったらもうスタエフでは聞かないし、
スタエフで聞いたらもうノートは読まなくてもいいやっていう感じですね。
両方見てくれる優しい方もいますけど、
一般的には同じコンテンツを何度も見ることは少ないのかなと思います。
なので有名なブロガーさんとかインフルエンサーの方は、
一つのコンテンツは一つの場所でしか言わないっていう方もいらっしゃいます。
つまりブログと音声配信の内容は全く別のものを発信しているということですね。
こうすると一人の人がブログも読んでくれるし、音声配信も聞いてくれるんですね。
内容が違うからね。
ただこれはファンがたくさんいるような方のやり方なんですよ。
この人が発信することだったら全部知りたいというような熱烈なファンがいる方だったら、
このやり方がすごく向いていると思います。
ですが私のように普通の主婦でファンとかいない人は、
やっぱり同じコンテンツをいろんな場所で発信して、
誰か一人にでも自分の声が届いたらいいなっていう戦略があっているのかなと思っています。
私も時々やっていますが、この音声配信の台本をブログやノートに使い回しするんですね。
そうすると手間もそんなにかからないし、
一つの場所でずっと言い続けるよりは、
いろんなところで発信して自分を知ってもらう機会を増やした方がいいのかなと思っています。
でも今のところ私はこの台本をそっくりそのまま毎回同じ日にブログやノートにはコピペしていません。
日をずらして発信したり、ブログ用にちょっと内容を編集したりしています。
そうすることで、この配信聞き逃してたけどブログで読んでみようかなっていう人もいるんじゃないかなと思っています。
ちょうどいいやり方は人それぞれだと思いますが、一応これが今の私のやり方です。
どなたかの参考になれば幸いです。
今日は音声配信とブログの使い分けはどうするのがいいのかということについてお話ししてみました。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。
MOCAでした。