1. 毎日お祝いしよう!
  2. #301 TeacherTeacher村散歩〜T..
2024-12-04 1:00:49

#301 TeacherTeacher村散歩〜TT村アドベントカレンダー2024参加配信🎄

spotify apple_podcasts
Mo
Mo
Host

TeacherTeacher村アドベントカレンダー2024参加配信🎄

アドベントカレンダー2024

⁠https://adventar.org/calendars/10568あざらしさんの番組:ビンづめのつぶやきラジオ子育ての軌道修正〜ティーチャーティーチャーとの出会いに感謝〜 #6 https://listen.style/p/bintubu-radio/tkhjubvwちまちまさんの番組:パン屋のひとりごとhttps://listen.style/p/chimachimapan株式会社TeacherTeacherTT村募集ページhttps://www.teacherteacher.jp/application

ペアレンツプログラム にちにち

https://ttwebkonkon.wixsite.com/ttaba


村音(仮)

https://listen.style/p/tt-c/vvq1el9h


パブリックスペース

リンクなど分かり次第貼りますね🤭



サマリー

ティーチャーティーチャー村のアドベントカレンダーに参加する配信では、リスナーが教育に関する抱負を語り、コミュニティの支援活動やフリースクールが紹介されます。また、ディスコード内での交流やサポート活動に関する情報が共有されます。このエピソードでは、TT村アドベントカレンダー2024の紹介と、コミュニティ内での自己紹介や雑談の進行方法について話されています。また、さまざまな勉強会やイベントの計画が共有され、参加者同士のつながりを深める取り組みが強調されています。このエピソードでは、オンライン公民館や村のパソコン屋さんなど、TT村の多様なチャンネルやイベントが紹介されています。また、コミュニティの運営や安全性を保つためのアイデアが共有されています。このエピソードでは、ティーチャーティーチャー村のさまざまな話題や活動について話されています。村のコミュニティ機能や参加者のサポートとアイデアの共有が強調されています。このエピソードでは、Discordの活用やコミュニティの楽しさ、子育てに関するサポートについての話が展開されます。

アドベントカレンダーの紹介
こんにちは、Moです。おはようございます。こんばんは。皆さんお元気ですか?
私はおかげさまで元気です。
今日も毎日お祝いしようをお聞きに来てくださってありがとうございます。
今日もと言ってもね、今日はもしかしたら、
子育てのラジオ、ティーチャーティーチャーのコミュニティの方からいらした方もいて、初めましてかもしれません。
そちらはね、今回アドベントカレンダーを企画していただいていて、今回この配信はそちらに参加させていただいてます。
昨日はね、瓶詰めのつぶやきラジオという番組を配信されているあさらしさんが、
TT村に対するね、思いをね、語られていたので、アドベントカレンダー下に貼っておきますので、ぜひね、聞きに行ってみてください。
で、あとですね、明日はですね、パン屋のひとりごとラジオを配信されているちまちまさんにバトンを渡したいと思っています。
楽しみですね。これで25日までね、
ティーチャーティーチャー村の皆さんが変わる変わる配信とか、あとは配信だけじゃなくてインスタとか、
あとは何かノートに書かれた文章とかを配信するというか、そのリンクをカレンダーに貼っ付けているということなので、皆さんね、ちょっと楽しみにしていただけたらと思うんですが、
いつも毎日お祝いしよう、聞きに来てくださっている皆さんすみません。
本当はね、300回記念で大感謝抽選会をしたいと思っていて、そのお知らせをね、するつもりでいたんですけど、なかなかできず。
えっと、抽選会は1月になっちゃうと思うんですけど、あのフォームとかをね、作り終わったら皆さんにご連絡したいと思いますので、またね、あの勝手にビールや洋館を送るというね、
送り付けるという抽選会をしたいと思いますので、お楽しみにしていてください。
はい、で、今日はですね、そういうことでティーチャーティーチャーのこと話すっていうことでね、いろいろ番組聞いての感想とか、
ティーチャーティーチャーから受けた影響とか、あと書籍を読んで思ったこととか、そういうのをね、話したり書いたりしてくださいっていうことだったんですが、
不登校問題への取り組み
私はね、ほんとご近所のおばさんっていう感じで村に存在させていただいてる?存在?寄らせていただいてるというかね、ほんとご近所を歩いてる感じなんで、
今日はね、あのDiscordの方をね、散歩してみたいと思います。
Discordね、これからまだ入ったことないっていう方とかもいるかもしれないので、これ聞いてね、少しでもね、雰囲気を味わっていただけたらいいなと思ったりしています。
これからね、ぶつけ本番でちょっとお散歩してみますので、どうなるかわからないですけれども、聞いてみてください。
はい、ではお散歩していきたいと思います。
でもね、なんかね、Discordの方でね、あのこのティーチャーティーチャー村ってあるんですけど、
それの前にね、インスタさっき見てたら、あの株式会社ティーチャーティーチャーっていう会社のなんか投稿があって、ちょっとすごい気になったので開いてみたら、
はるか先生と、もう一人のはるか先生ですね、小野春先生と、あとひとし君がね、写真載ってて、もしかして会社になったんですか?
そういう話はなんとなく聞いていたけれども、で、その中に、あの一応ティーチャーティーチャー村のね、スポンサー支援募集っていうのがあったので、
ちょっとそうだよね、ティーティ村ってなんだったっけ?っていうのを一度確認したいと思うので、ここで読んでみてもいいですかね、これ。
ポピーライトとかで問題ありますかね?もしダメだったら教えてね。
で、そのスポンサー支援募集のページを見てるんですけど、社会課題解決に向けてあなたのお力を貸してください。
活動に共感してくださる方へ、ティーチャーティーチャー村へご招待いたしますっていうことになってます。
それで私もね、これ本当活動に共感させていただいてるので、募金をね、募金っていうのかな?支援をね、させていただいてるんですが、もうほんと小学ですが、
で、じゃあ何が活動なんですか?というと、不登校問題という社会課題を一緒に解決していきませんか?
日々邁進する中で、たくさん挑戦をしながら、今日も活動を続けております。
教育の格差をなくしたいから、無料にこだわってフリースクールを開講。
2024年4月には、クラウドファンディングでのご支援を経て、不登校支援の一環として、フリースクールコンコンを立ち上げることができました。
フリースクールコンコンは、全国どこからでも利用できる無料のフリースクールです。
誰もが無償で教育を受けられる日本の義務教育課程において、学校に行けなかったり、行きしぶっているお子さんを対象としています。
専門家やカウンセラーの方にお力を借りながらも、無料にこだわっているところはそういった理由があります。
学校に行くことだけを目的とせず、生きる上で様々な選択肢があることを知ってもらい、
よく学び、よく遊び、社会に貢献できる人になれるよう、本人、ご家庭、学校をつないで支援しています。
大きな社会課題、解決への小さなきっかけになりたい。
今までもたくさんのお悩みが番組に寄せられていますが、減ることがなく増え続ける一方という現状です。
ニュースでも、不登校数や教員減少など、教育問題がたびたび取り上げられています。
この社会問題解決に共感してくださり、お力をお借りし一緒に連携していくことが、何より解決の可能性を広げることになるんじゃないかと信じています。
私たちティーチャーティーチャーができること、したいこと、望むことは山積みです。
不登校、発達に不安を持つ親御さんやお子さん、ご本人はとてもつらい日々を過ごしていると思います。
一人でも多く、自由な生き方の選択肢があることに気づいてほしく、私たちがほんの少しの兆しになればと思っています。
もっと自由に子どもたちが生きやすい社会づくりを目指し、そのスモールステップに私たちティーチャーティーチャーが役立っていけたらと思います。
ディスコードの紹介
これまでも、これからも皆様のお力と助けをいただいております。
不登校という社会問題に一緒に共感し、解決に向かってくださる方を心よりつなっております。
株式会社ティーチャーティーチャー、
久田遥香さん、
秋山一さんですね。
だからもう感動しますね、これ。
本当だよね。もう自分の子供は結構もうね、なんか大きくなっちゃって、でもこれからだって、本当、
あの会社とかに行ったって、やっぱりその中でね、うまくいけるのかなとかね、すごい、あの働き始めてからだってね、
心配ですよね、やっぱり子供がいるんでね。
で、子供だけじゃなくてもね、なんかやっぱり大人になってからも、こうでなければいけないみたいな、
まあ固定概念っていうんですか、そういうのがさ、やっぱりあって、なんかチョイスがあるって思えないっていうかね、
選択肢がまだいっぱいあるよっていうことが思えなくなっちゃったりすると、行き詰まっちゃうからさ、やっぱり大人も、やっぱり子供のためにもね、
なんかいろんな選択肢があるっていう、そういう視野というかね、そういうのをね、持てたらいいなって私もいつも思っているので、
本当ね、遥香さんとひとしくんのね、この動きっていうかね、もう本当、ムーブメントにね、近くにいさせていただいて、すごいいつも感動しています。
それで、皆さんね、もしね、このページも貼っておきますけど、ご希望の支援がクリックするとオンライン決済に進みますということで、
個人の方だったら、1100円、2200円、3300円とか、5500円、11000円とか、22000円とか、単発の支援の方も募集されています。
あとは法人だったら、法人スポンサー、11000円とか、あと55000円とか、ということで募集されているみたいです。
で、ティーチャーティーチャー村のご説明もこちらにあって、月額で支援してくださる方をティーチャーティーチャー村にご招待しています。
この村はディスコード、音声、動画、テキストを使ってコミュニケーションできる仮想空間を使って、あなたが一村民となり、村というコミュニティで様々なティーチャーティーチャーを支援してくださる方とのコミュニケーションできる場です。
ディスコードは難しい操作はなく、テキストチャットのような感覚で書き込みや閲覧ができます。
初めての方でも安心して村民として楽しめるように使い方など、村内のヘルプで聞くこともできます。
子育ての悩みやお子さんのこと、晩御飯のこんだてなど、雑談やいろいろな意見交換が飛び交っています。
見るだけ聞くだけのスタイルでもお楽しみいただきます。
ティーチャーティーチャー村内は温かく優しい場所として皆さんに愛されています。
またティーチャーティーチャー村内においてフリースクールコンコンのボランティア活動にご参加いただけるほか、村限定の放送などもお楽しみいただけます。
ということですね。本当にね、これいいですね。ちょうどよかった。今ね、ディスコード、ディスコードって何ですかっていうのを私は説明しようと思ってたんですけど、このページにちゃんと書いてあったのでね、本当仮想空間なんですね。
ほんと、じゃあこれからちょっとディスコードの方を開けてみて、どんなチャンネルって言うんですけどね、そういうチャンネルがあるか、どんなこうなんかみんなが集まっている場所があるか見てみましょうね。
私ね、本当にずっと全部見てられなかったので、どういうのがあるかね、行ってみましょう。
初めはですね、これは村の案内からですね、一番初めに案内のところにあの若葉ちゃんマークっていうんですか、初心者マークがついてるんで、そこにまずは行くっていう感じですかね。
あ、はるかさんとひとしくんのご挨拶があります。
来てくれてありがとうという感じのことが書いてありますね。
で、だからまずはここに行けばいいですね、皆さんね。
で、次がですね、村の案内っていうチャンネルが左の方にチャンネル欄があるので、村の案内のところの中の始めにと、あとお知らせっていうのがありますね。
私は見たことないな。
お知らせ欄にはですね、いろいろお知らせが、人のみんなに対するお知らせが載ってます。
これ一番初めにこのチャンネルはお知らせですってことで。
なんだろう。
ピン止めされた上の方に何か画鋲みたいなマークがあるんですけど、なんかこのチャンネルの説明っていうのはだいたいこのチャンネルを始めた方が
ピン止めをしたりするので、もしね、このチャンネル何のチャンネルかなって思ったときは、上のところの画鋲のところをね、ピッて押すと
ピン止めされたメッセージがあるはずなんですが、ここにはないですね。お知らせだからわかるもんね。
で、次がお問い合わせですね。
お問い合わせっていうのは、お困り事などがあれば、ヘルプや掲示板の不登校、行きしぶりの部屋などで相談してみてください。
っていう感じで書かれていて。
本当だね。
あ、対応が。
あ、わかった。
お問い合わせというのは、運営メンバーにお問い合わせがある場合にこのページを使ってくださいということです。
そうですね。
チケット。
あー、だからチケットツールというのが使われていて。
えー、これ知らなかった私。
でも、対応ができるものと対応できないのがあるから、なんかその辺もちゃんと読んで。
で、そのお問い合わせのフォームでね。
できるんだ。すごい。初めて知りました。
私はどうしようかな。ちょっと太りすぎで困ってるんですけどっていうのはやっぱりご対応できないものになりますかね。
やっぱりダメですね。
子育てに関するお悩みではないですね。
っていうことでね。ここはね。違うお問い合わせだからね。
はい。じゃあ次。村の広場。行ってみましょう。
村の広場ですね。自己紹介がありますね。
自己紹介ね。あのね。あの。
なんていうの。チューリップのマークがついてます。かわいいですね。
これは皆さんが入ってきたら自己紹介をしてるっていう感じ。
自己紹介はどうことをすればいいかっていうのが書いてあって。
これ、入ってきたからって言って自己紹介したくなかったらしなくてもいいんですよね。別にね。
ちょっと行ってみましょう。
何かな。一番上の。あ、だからピン止めのとこ行って。
あ、これもピン止めされてないや。
だから一番上に。一番上まで行けばどういうことを。
TT村の自己紹介と交流
えーい。上まで。上まで行ってみればどういうことをね。自己紹介で書いていいかっていうのが載ってると思うんですけど。
もしかしたら。これ。ピン止めしといてもらうといいかもしれないけど。そういうのがあるのかな。本当は。
ちょっと。一番上まで。あった。これピン止めしとこうか。
じゅんぼくさんの。私が勝手にピン止めができるのか。できないですね。
ね。できないや。だから後で言ってみましょうね。
そう。えっと一番はお名前。ここで何て呼んでほしいか。とか。
二番。ティーチャーティーチャーとの関わり。知ったきっかけ。など。とか。
三番。普段はどんなことをしているか。興味のあることなど。ということですね。
そういう感じで自己紹介ね。みんなしていて。
で、その方に対してなんかこう。あ、私お家近いです。とか言う方がいたら、
この方に対しての、一人の方に対してのスレッドって言ってね。
あの、ちょっとくっついて。
開けられる。そういうなんか。
ボックスを作ってくださるので、そこでね。
あの、同じようなことを経験してますよ。みたいなこととかも、
一人一人お話しできるみたいになってますね。
いやーこれいっぱいいて。これ名簿とかあればいいんじゃん。とか言ってまたこういう。
チャチャ入れをですね。これ聞いてくださってる方。
後であ、ももさんチャチャ入れしてるとか思われちゃうんですけど。
これね、なんか、あの、村民名簿みたいのが有志でいいからね。あるといいかもしれないですね。
これ全部こう、自己紹介欄をこうやって見ていくのちょっと大変ですよね。
あとまあ、ポッドキャストとか始めてる方もいるのでリスンでね。
雑談と勉強会の進行
公園日記始めてる方とかもいるから、そういうののリストがあったりするといいなーみたいなことを、
ここで今お散歩しながら言ってたりしたら、なんか怒られるかな。大丈夫かな。
はい、で、その次、村の広場のその次はね、雑談っていうところで雑談みんなでしてますね。
あ、今日は伴奏者勉強会のお知らせです。とか言って、はるかさんが投稿されてたりとかしますね。
えー、何の伴奏者なんだろう。
伴奏者、わからない。
えっと、これで談話室でやりますって、今日夜。
で、この伴奏者勉強会っていうのは多分後で出てくるのでそこで説明しますね。
えー、雑談だから何でも雑談どうぞって書いてあります。
で、雑談とかの中で何て言うのかな、一つのトピックがこのまま何日間か続くみたいなことがあった。
例えば、その下に今くっついているのがティーチャーティーチャーアドベントカレンダー2024って言うんですけど、
そのね、あの純木さんの管理人さんがね、作ってくださったアドベントカレンダーのお知らせがね、載ってますね。
で、そうやってね、雑談の中でも何かそのトピック、話したい、何かね、長く続きそうなのはそこにくっついてたりするんですよね。
で、その後が感想。これはメインの番組の感想ですよね。
をみんなで書くチャンネルですね。
あと番組もそこに載っかるんですね。番組の新着エピソードもね。
勝手に、勝手にルービックさんという人がやってくれるみたい。アプリの名前がルービックさんなんですね。
そうそうすごいよね。このアプリとかどうやってやってるのか。本当に管理人さんすごいよね。
で、あとは、あ、そうそう、さっきもあったけど、
TT村のね、なんか限定配信、TT村の放送室とかもここで配信されると見れたりするっていうことですね。
みなさん自由に感想を書いたりとかしてますね。
はい。で、次はね、掲示板でいろんな人がね、なんか自分が話したい内容とかがあったら、
その掲示板にスレッドっていうんですかね、付ける感じなんですけど、
今読んでみると何かな、談話室、お立ち寄り帳とか、
えっと、入室ログや交流記録、えっと知らなかったこれ、交流記録、話し相手募集など好きなようにご活用ください。
で、立ち寄るだけでも一言残してもOK、自由に楽しみましょう。
えー面白い、そういうのがあったの知らなかった。
あと、子供の伴奏勉強会、えーすごい。
えっと、勉強会が無事に終わったので、今まで使っていた雑談の中にあったスレッド、
子供の伴奏勉強会の伴奏室から、あ、伴奏部屋から改めて掲示板を立てました。
で、これはちょっと見てみましょうね、これ。
入ってみると私ほんとおばちゃんだけどわかるので、
なんか色が変わってるとことか、クリックするとその場所に飛んだりとかしてくれるんですよね。
えー、あ、すごい。
ちょっと待って、これなんだなんだ?
伴奏会に、あ、勉強会が終わったっていうことなので、
ちょっとこれも、11月20日にされてたんですね。
あ、伴奏シートとか貼ってあります。
我が家の場合への、親への依存が大きい子供への対応方法とかね、考えられてたんですね。
えーすごい、知らなかった。すいません。
で、それで、その会が掲示板の方に行ったってことですね。
あ、すごい。
このお散歩ちょっと、なんか永遠に続いちゃうかもしれないけど、もう少し行ってみましょうね。
ひとし作業部屋とかありますね。
作業するときに思考プロセスを書いていく部屋です。
20分前に。
えー、ソフトウェア開発室の作業を見えるかが面白いので真似してみます。
横からコメント大歓迎です。
ですって、へー、すごい。
ほんとだ、あれ、でも、じゃあちょっと最新のメッセージ行ってみましょう。
あ、今日の朝、いらしたんですね。
えっと、カフェにいいんですっていうのは、カフェにいるってことなんでしょうかね。
ここにはカフェはないもんね。
お疲れ様です、ほんとに。
次ですね。
あ、伴奏者募集版ということで、これもお知らせを見てみましょう。
これ伴奏者ってすごいよね。
なんか、一緒になんかやってくれる人いないですかっていう。
これさ、一番初めの部分を、ねえ、どうしたら一番上のところを見やすいようにできるのだろうか。
ピン留め、ピン留めしてもらえるといいんだよな。
こちら伴奏者を募集する掲示板です。
〇〇を一緒に伴奏してくだれる人いませんか。
〇〇の件、伴奏してもらいたい。
大人だって伴奏してもらいたいんだもん。
っていうことで、そうですよね。
ほんとなんか一緒にやってくれる人いたらすごい、なんか心強いですもんね。
ほんとにね。
で、次がですね、つぶやきチャンネルとか、あとは子育て、不登校、行き詰まり、行き詰まりじゃないよ。
行き詰まってるのは私ですね。
ほんとに、行きしぶりの部屋ですね。
あと公民館のクリスマスパーティー。
あ、公民館でクリスマス、あ、ちょっと待ってね。
えっと、不登校、行きしぶりの部屋は、この部屋は。
これどうやって、ピン留めないかな。
ピン留めない。あれ、どこ行っちゃった。
ちょっとわからなくなっちゃうんですよね。
はいはいはいはいはい。
はいはいはい。
だめだ、これ一番上まで行くの。
内容を読みたいんだけど、上まで行くのに大変で。
一番上に行くの。あ、何?トップへジャンプってできるんだ。
あ、トップへジャンプ。トップへジャンプ。
トップへジャンプ。
トップへジャンプにして3回ぐらい押すと、あ、いいえ、一番上に行きますね。
学校に行かない洗濯をしている子や、学校を休みしている子を持つ方が交流する掲示板を作ってみました。
っていうことで、そういうチャンネルもあります。
あとは、ちょっともうね、いっぱいあるからね、全部やるのかな、私これ。
やってみようか。
まあ、これ途中でもうね、つまんなかったら消しちゃっていいですけどね。
えっと、公民館のクリスマスパーティー。
えー、オンライン公民館あるんですよね。
それでクリスマスパーティーを開催することにしたので、その準備をやってます。
チャンネルの構成と参加促進
えー、知らなかった。
えー、○×クイズをやるとかありますよ。
保護者さんたちに協力してもらって、指定のお菓子を用意してもらって、各家庭で一斉にお披露目したい。
えー、面白い。
ちょっとしたクリスマスのコスプレを推奨する。
えー、すごい楽しそうですね。
いや、ほら、やっぱりお散歩してみてよかった。
全然何にも分かってなかったので。
えーっと、これみんなね、オンラインでやる工夫がすごいされてるんですよね。
次、村を紹介するコンテンツ。
コミュニティに入ってみようか迷っている人に、中はこんな感じですと伝えられたらいいねってことで、
ウェブサイトやら動画やらの制作をやっていこうと思います。
すごいな、ウェブサイトの話とか。
すごいな、ノーションで作られてますね。
全然知らなかった。
えーっと、次、ゆる発信チャンネルですね。
これは何?
これは、またトップへジャンプっていうのをやればいいのかな?
日記を書いたり、ブログに書いた日記を共有したりする場です。
えー、そうなんだ。
で、ちゃんとそれになんかタグがついてて、
例えばゆる発信だったら生活タグですね。
村を紹介するコンテンツとか運営。
で、次だったら小学生トーク。
だったら子育てとかタグがついてます。
で、小学生のこと何でも話しましょうという小学生トークのチャンネルとか。
あとは運営で村音ですね。
これはですね、実は一番初めにですね、
これ、ティーチャーティーチャーのコミュニティの音を届けるポッドキャスト番組を運営してみたいです。
実験だ。番組名から活用方法から何から何まで細かいことは決めないまま走り出しました。
みんなで楽しんでいただけたら嬉しいって言って、
これね、実は1回目私がこの管理人さんのじゅんぼくさんと話したの。
一番初めにね。
なんか1回目に流してもらってるんですよね。
いやちょっとね、びっくりしたんですよね。
これで爆誕してしまったので。
でもほんとこの、今またダラダラ私話してますけど、
ほんと音声配信で知り合う方たちとすぐ仲良くなれたりするから、
この番組いつも聞いてくださってる方はもう150回ぐらい聞いてると思うんだけど、
みんなね、とにかく発信、配信してみて、
それからゆっくり中身考えるとか、それでもいいじゃんって思ってるんですよね。
この村音のリンクも下に貼っておきますので、
もしよかったら第1回目から皆さんいろんな方がね、
それで登場されて、参加されて初めて収録するよっていう方とかもいるので感動するんですけど、
聞いてみてください、ほんとね。
はい、じゃあ掲示板の次の掲示板いきます。
聞き合い、話を聞いたり聞いてもらったりするチャンネルです。
多分なんか聞き合い事例、情報のシェアっていうのはちょっと見てみますけど、
あ、そうですね、YELLという会社の活動をされている方がいて、
その番組の、そのためのみんなで話し合ったりする、話を聞き合ったりするっていうチャンネルだったんですね、今のね。
はい、で次、聞き合いでしょ、聞き合いまで行きました。
聞き合い、あれ、どこまで、あったあった。
次はソフトウェア開発室、ティーチャーティーチャーのためのソフトウェアを開発について話す場です。
次、はひはひ活動。
これは知ってます、私。
あの文字起こしのアップデートっていうか間違ってるところを皆さんが直すというチャンネルですよね。
すごいな、大変。
あと次はSNS発信を頑張ろうチャンネル。
これ誰が頑張るの?
ちょっと待ってね、記録にしてからトップへジャンプ。
あ、はるかさん、SNS発信が苦手だけど、コンコンやティーティーの活動にとって大事なので、皆さんに相談しながらできたら嬉しいです。
たまにボイスチャット開くので、お時間あるときアドバイスください。
あ、そうかそうか。
でもね、デザイナーの方たちとかいて、あとはこういう配信が得意な方ですよね。
オンライン公民館のアイデア
発信が、SNS発信が得意な方が多いから、そういう方たちと相談しながらっていうのはいいことですね、本当に。
あ、さっきのオンライン公民館があった。
いろんな立場の人が集まって一緒にワイワイできる、そんな場をオンライン、オンライン上に作りたいって言って、オンライン公民館、括弧仮ですね。
えーすごい。で、ここでね、そうそう、お子様たちがマイクラやってたりするんですよね。
すごいなぁ。
メタライフとかも使われてますね。
オンラインで何でもできるね。
はい、次、パソコン屋さん。
村のパソコン屋さんです。
コンピューターのこと、インターネットのこと、デジタルのこと、困ったら気軽にご相談ください。
いやーすごい、こういうのあったんだ。
私じゃあ今度ここに寄らせていただきます。
AIで作ったね、なんか画像とかも貼られてて可愛いな。
これアイコンでね、使えればね、パソコン屋さんとかわかりやすいよね。
掲示板でね。
あと次、あ、挨拶チャンネル。
これ私が立てたんですけど、
まあなんかいろいろ書くのは難しいかもしれないけど、
朝とか夜とか、なんか挨拶だけだったら皆さんできるかなと思って、
なんかそういうのを立ててみました。
これはね、自分が今までいた他のね、
あのコミュニティでやってたのを真似させてもらったんですけど、
皆さんとね、ご挨拶させていただいてすごい楽しいですね。
はい。
えっと次、いいこと日記チャンネルですね。
これいいな。
寝る前に書いて、見てハッピーな気持ちで寝よう。
小さな幸せ、大きな幸せ、今日良かったことなど、
いいこと何でも書いてぐっすり寝ましょう。
返信なしのリアクションのみ、ただただ書き込むスタイルで。
ああ、いいですね。
こう、あのルールがあったりするのって結構いいですよね。
えー、可愛い。
皆さん、最後、いいこと日記して、いいですね。
はい。
いや、良かった。
今日散歩してみて、これ全然知らなかったんだよ、これ。
でも何十巻だろう?まだ、まだちょっとあるけど。
まあ、ほんとこれね、あの途中で、あの聞かなくていいですかね。
全部ね、あの私はちょっと散歩を続けてみたいと思いますけど。
コミュニティの活性化
次がコミュニティ運営談議チャンネルですね。
このコミュニティの上について話しましょう。
本当にね、皆さん熱心にしていただいて。
だから安全で平和なコミュニティがね、保たれてるんですよね。
こうやって影でね、やってくださる方がいらっしゃるから。
次、片付けチャンネル。
片付けしたいけどなかなか動けない。
まず何からしたらいいか分からない。
そんな方々、一緒に片付けしましょう。
ほんと、ちょっとこれ私も必要だな、私は。
ほんとダンボール箱が3つね、何が入ってるのかも見たくもないのがあるんですよ。
だから、いやあ、そっか、これちょっと今度貼らせてもらいますね。
次、ディスコード練習場チャンネル。
ディスコードでこんなことをしたい時、こんな風にやればできたよ、みたいな知見をシェアし合う番組。
えーすごい、これちょっと知らなかったんですね、私ね。
あーすごい、あのアスタリスクを打ったらスペースを打つと箇条書きになるよとか、入れっこにするにはどうするかとか。
えーすごいですね。
次ですね、写真部映像研究会っていうのかな。
映像研究会、こんなのあったんだ。
トップへジャンプ、そっか、トップへジャンプをすれば一番上に出るからピン止めはいらないってことですね。
そういうのも今わかってきました。
写真をバンバン貼っていくと喜ばれる部屋。
お子様が撮った写真も大歓迎です。
静止画だけじゃなくて動画もOK。
えーそうなんだ、そんなのあったんだ。
写真、ほんとかわいい。
なんか見たことあるかもしれないけど知らなかった、このチャンネル。
あ、そら豆の写真とかも。
面白い。
次、おやつの話。
みんなでおやつの話しよう。
かわいい、ドーナツの話ししてる。
えっと次、PTAトーク。
PTAのこと何でもお話ししたい部屋。
PTA、役員で関わってるよとかクラス委員とかで関わってるよとかそういうのあったら。
話しされてますね。
次、村のアートギャラリー。
村の子どもたちもしくはお自分の作品を展示するギャラリーです。
皆さんほんといろんな才能を持ってらっしゃる方が多いからね。
次、こんだてチャンネル。
これはすごいですよね。
トップへジャンプ。
こんだてについて話しましょう。
ほんとだね。
こんだて皆さんが何作ってるか知ってる。
わかると、じゃあ今日自分もこういうのにしようかなとか思いますよね。
次、漫画村。
漫画の話なら何でもおざれ。
違法性のないスレートです。
どういう意味だろう。
はい次、パブリックスペースの運用のチャンネル。
コミュニティの一部を開放してみる試みですということで。
えっとちょっとこれは。
パブリックスペース。
はあ、すごい。
ディスコードサーバーの一部を試験的に公開してみようということで準備を進めています。
こちらが準備中のパブリックスペースになります。
村に興味があるけど入ろうか迷っている人の背中を優しく押すことです。
が目的です。
ああそういうことか。
コミュニティのすべてをお見せできなくても一部を開放して見学可能にすることで、
こんなコミュニティなら自分も入ってみたいなと思って入村し、
救われる人が一人でもいたら嬉しいです。
メンバーの交流の場
ということです。
ああちょうどよかった。
もしこれをね初めて聞いてらっしゃる方で、
こういうなんかちょっと今私が言ってることがいまいち言ってるだけでわからないという方は、
ぜひねこのパブリックスペースですね。
そちらをご覧いただくっていうのはいかがでしょうかね。
すごいですね。
これ掲示板でいいのかな。
あれそれはパブリックスペースのことを話し合うチャンネルだったのかな。
運用のチャンネルでしたね。
でももうできてるのかなパブリックスペースは。
パブリックスペースはもうできてますね。
昨日私がシェアしたのはもしかしたらパブリックスペースに何か入れさせてもらってたのかもしれない。
これは知りませんでした。
よかった今日やってみて。
皆さんもちょっとパブリックスペース行かれてみてくださいね。
ようこそっていうのもありますパブリックスペースで。
で次ですね。
えっと掲示板まだ掲示板続いてます。
掲示板はね自由に誰でも立てることができるのでね。
月刊TT村編集部です。
毎月のダイジェストを書いてコアチームからエブレアン宛に届けてもらうのはどうだろうか。
本当に続くのかわからない月刊TT村の編集部です。
すごいいつまでいつから始まったんだろう。
つい最近ですねこれはね。
あとデコボコの部屋もあります。
デコボコの部屋はねえっと。
お子さんがデコボコしている方もご自身がデコボコしている方も当事者ではないけれど興味がある方ももっと気軽に日常的に発達についてお話ししたり情報共有できるといいなぁと思い作ってみました。
ということですね。
こういうところでね自分のうちのあのうちとか自分のこととか話し合ったりとかできるんですよね。
はい次家庭内コミュニケーションの話。
夫婦や親子のコミュニケーションって難しい。
皆さんの英知をお借りしたいです。
ということでそう話もねしたりとかして。
あお誕生日おめでとうチャンネル。
私知らなかったこれ。
生まれてきてくれてありがとう。
っていうかみんなでお誕生日お祝いしてあげてますね。
ここでいいですよね。
プロフィール帳。
コミュニティメンバーが自分を表現できるプロフィール帳を作るぞということで。
えーすごい画像も貼ってくださってて。
プロフィールのね、なんか写真とか貼ったりとか。
昔ありましたよね。
こうなんかサイン帳みたいので。
ああいうの作れるのかなこの辺でね。
次、子ども×食&農業トーク。
子ども×農業・田舎に関する掲示板。
食育の話題もこちらにどうぞ。
えーすごいこういうのもあったんだ。
次、運動部屋。
運動するんじゃないかなみんな。
ちょっと待ってください。
運動部屋。
起動文にしてトップへジャンプ。
運動やトレーニングの報告をし合える仲間が欲しいです。
ということでみんな運動してるかな。
運動してますね皆さんね。
実習園とか朝の散歩とかすごいですね。
次、思春期トーク。
思春期の心身の不安定さを理解し、親子関係を良い形で深めていきたいと思い作成しました。
気軽にエピソードを投稿していただけるとありがたいですということで。
そうですよね。思春期のほんとうちの息子も大変でした。
今もまだかもしれないけどね。難しいですよね。
はい次、ポッドキャスト制作の部屋。
ポッドキャストを編集したり、ノウハウをシェアしたりする場です。
私ちょっとこれ知らなかったな。なんか私も聞いてみたりしたいな。
はい次、哲学対話の沼地。沼ですね。
○○ってなんだってメタな問いにみんなであれやこれやと考えて対話しましょうということですね。
これも面白いですね。
次、これどんなにいっぱいあるね。
TT音楽室。歌っている動画、音声や音楽系の情報などをぜひぜひシェアして聞き合いましょう。
懐かしの歌、流行りの歌、季節の歌、教えてください。
やっぱり私全然見てなかったですね。この素敵。
次、ゲーム部屋。
楽しく遊べるゲームの情報を交換したり、一緒に遊ぶ仲間を募ったり、
ビデオゲームに限らず、カードゲームやボードゲームのアナログゲームの話題も大歓迎ですって。
ゲーム部屋のところにあのなんだっけ、カード、あれ、えっと花札のアイコンがついてますけど大丈夫ですか。
ティーチャーティーチャー広めたいっていう番のもあります。
ティーチャーティーチャーが必要な人たちに届くように活動していきましょうという番、番組じゃないチャンネルもあります。
次、ちょっとあとちょっと、まだいっぱい続く。大丈夫かな。
次、リアルティティ村構想妄想の部屋。
この回で語られたリアルティティ村について、村人同士で妄想を広げたり、具体的なアクションを検討したりする部屋です。
この回というのはティーチャーティーチャーの近況、怒涛の1週間と村の可能性番外編29、11月26日に配信されている分でおっしゃっていたことの、もうすでにね、アクションがここで始まってるんですね。
すごい、みんなすごいな本当に。
えっと、どこ行っちゃったかな。
行ってみます次。
頑張る。もう少し頑張ります。
えっと、次、英語学習の部屋。
英語学習再開するぞ。役立つコンテンツを共有したり、進捗報告をしたり、時々英語でポストしてみたり、楽しみながら英語力身につけましょう。
あ、こういう番組もあった。あ、チャンネルもあったんですね。知らなかった。お疲れ。みんなね、頑張って頑張ってますね。
次、コンコン待機中の方々と交流したい。したいのたいはね、こうなんとかって、コテ期待とかそういうのね、あれですね、のたいです。
コンコン待機中の方々との交流を継続的に発展させていくために掲示板を作成しました。
皆さん本当にね。活躍活躍活動。すごいですね。
次、日々の、違う、心のメンテナンスチャンネル。日々のストレスから解放されたい。皆さんの心のメンテナンスの方法について知らしませんか?
そうですよね。いろいろな人たちのアドバイスとか、自分もこうだよとかっていうことをね、言えるといいでしょうね。
村のテーマと活動
次、コンプリメント日記2代目。コンプリメントを共有し合い、レパートリーを増やしていく広場。
初代旧コンプリメント日記っていうのがあって、なんかこういうのチャンネルとかが長すぎちゃったりとかすると、まあ移動して違うところにね、あの下の方に過去の回みたいな旧部屋みたいのがあって、そっか。
昔まだこの、こういう仕組みになってなかった、たてつけになってなかった時ですね。
次ですね、生き物クラブ。動物、植物、虫など、生き物や命に関する体験をシェアしたり、素朴な疑問をつぶやいたり。
っていう、そういう番組です。番組じゃない。何度も間違っちゃうね、何回も。
次、こんな話したいんだけど、どこに書いたらいい?
これ面白い。こういう話をしたい。質問したいんだけど。
どこで聞けばいいかわからない時に、こういう話したいんだけど、どこに書いたらいいかわからないから、ここに書いてみようという感じで投げ込む部屋。
ここで話したらいいよとか、ないから新しい部屋作ろうとか、すぐに解決するのはこの部屋の中で、みたいな使い方ができたらと思っています。
そう、こういう部屋もあったんだ。
次、関西トーク。関西圏のいろんなことをお話しする掲示板。面白い。関東トークもあります。
関東圏のいろんなことをお話しする掲示板。
ウェブサイトの話し次。こちらの掲示板でホームページをよりよく更新できるように話し合いを進めていけたらと思います。
次ですね。
あ、ポッドキャストウィーケンド盛り上げたい。
本当ですね。これはね、私もポッドキャストウィーケンド行ってきて、行っても楽しかったので、こちらでみんなで盛り上げて。
11月2日に下北で行われるポッドキャストの祭典。ポッドキャストウィーケンド盛り上げたい人たちが集うチャンネル。
あ、掲示板。すごいですね。
次、お役立ちアイテムと小枝、小枝集?でいいのかな?
みなさんのおすすめお役立ちアイテムを集めたい。
学校関連でも家事でもおやつでも。
えー、すごい。
あ、小枝じゃないよ。小技ですよ。小技。
小技を集めたいですよ。
目が見えてないですね。
はい、次。栄養の話、話し切れなかった内容をこちらでシェアしていきます。
ということで、栄養と食育のお話とかをして、ね、プロの方もいらっしゃるのでね、そういうのもありますね。
次、保育園幼稚園トーク。保育園幼稚園の年代の子供に関するトーク。小学生もありましたからね。
次、お金の教育トーク。お金の教育のあれこれ、お買い物やお使いなどの実践記録など、いろいろ聞かせてください。
プログラムと教育の共有
えー、それすごい。それも重要ですよね。お金のこと。
次、多世代子育て駆け込みデータ。多世代子育ての葛藤や知恵を共有しませんか。
同居していない方も、周りの家族のことや子供の頃の経験など、ぜひ書き込みやスタンプで交流しましょう。
よかったことも大歓迎。
そういう番組、全然知らなかったこれ。うちも結構おじいちゃんおばあちゃんとかいたので、ちょっと読んでみようかな。
次、村のハイライト。
毎日このコミュニティでは素敵なことがたくさん起きています。
どんどん盛り上がってきて、投稿も増えてきて嬉しい反面、全体のことを把握するのは難しくなってきています。
そこでこのスレッドにてハイライトを共有してみようと思います。
ここでこんな素敵なことがあったよ。ねえねえ、みんなもこれ見て。
をリンク付きで共有していきましょう。
このスレッドをフォローしておけば、村のハイライトを手軽に把握できる、そんな場所を目指しています。
えー、そういうのがあったんだ。最新のメッセージ行ってみましょう。何が最近のハイライトなのか。
11月。
後で読んでみますね。
次、毛トーク。髪の毛の毛ですね。各種毛の話でワイワイしましょう。
あるあるネタからガムラルネタから相談事まで。毛のトークってすごいですね。
190個もつながってるから毛の問題がある人が多いのかな。
面白い。はい、次、日々Q&A。
TTのティーチャーティーチャーのペアレンツプログラム日々についての情報やご質問はこちらに。
えー、日々って知らなかったな。ちょっと日々について知らないのでちょっと言う。
ペアレンツプログラムですね。ティーチャーティーチャーの親子さん向けのプログラムっていうことだ。
そうなんですね。これなったんだ。知らなかった。応用行動分析学ペアレンツプログラム。
へー、ウェブサイトに。
日々の我が子の行動をもとに一緒に分析する伴奏実践型講座。
へー、知らなかったです。
えっと、ティーチャーティーチャー専属の講師と一緒に全8回で完結する有料プログラムです。ということです。
週1回1時間で臨めるから忙しくても始めやすいって。
へー、すごい。
こんな場合になぜお子さんがその行動になるのかを紐解いていきます。
親から離れられない。
感触が止まらない。
私のせいかな。
ついつい怒ってしまう。
いろんな機関に相談しても効果がない。
もっと楽しく子どもと接したい。
暴力暴言が日常的にある。
あの手この手でやってきたけれど悩んでいる。
という方たちに8日間のプログラムだそうです。
コミュニティのつながりと発展
これもリンク貼っておきますね。
はい。
皆さんもここで相談されてみてくださいね。
次。
兄弟育てにまつわるひきこもごも。
そうですね。
そういうのありますよね。子どもたちのね。
兄弟のね。
問題ってね。
次。
老化の処方箋。
互いの不調をねぎらい、ともに老いを楽しみましょう。
皆平等に年をとっていく。
老いは万人共通の話題ですね。
ということで。
はい。そうだね。本当そういうのもあるね。
次。
コンコンボランティア部屋。
これは。
ワクワクタイム探求学習で子どもの伴奏してくださる方を募集します。
ということで。
はい。
次。
作業部屋実況。
作業部屋で作業するときに行っていることを実況する部屋。
一人でもミュートでも作業部屋で。
一人でもミュートでも作業部屋をお使いください。
次ですね。
ちょっとこれ本当にどのぐらい。
まだまだなのかな。
もうちょっとです。
もうちょっと。
もうちょっとで。
え、でも結構あるよ。
はい。
次ですね。
次が読み聞かせ部屋。
えーと。
これどうやって一番上まで行かないかな。
あ、あった。
お家にある本を読み聞かせたりそれを聞いたりするお部屋です。
はい。
そういう部屋もあります。
次が繊細さん部屋。
繊細さんを育てている皆さん。
繊細さんご本人も繊細さんがパートナーの方も語りませんか。
っていう番組で。
番組じゃないよね。
チャンネルで。
次。
ホームラーニングの部屋。
お家でできる学習を共有するお部屋です。
みんなのお家時間が充実しますように。
いろいろなね、なんか工夫をされてますね。
作ってくださる方がね。
ティーチャーティーチャーエピソードトーク。
ティーティ村の皆様。
ティーティーンのラジオ。
なんか、ハッシュタグ○○を聞いて。
こんな見方があったとか、こんな○○発見したなど。
エピソード番号を添えてコメント大々募集します。
っていうか、そういう。
乾燥の部屋とかもありますけどね。
部屋というか、乾燥の、乾燥チャンネルみたいなのありますよね。
そこと同じかな。
ティーティ村でこんなことをやってみたい。
と思っていることがあれば、書き出していく場所です。
夢物語から直近の具体的なやること探しまで。
ということで、なんかもっと役に立ちたい気持ちあるんだけど何をしたら。
みたいな、やっていきたいの種も大歓迎です。
本当にいろいろ話したいことが話せる場所が、
なんか一つは必ずあるような気がしますね。
教えて村民さん、なぜその職業に。
100人以上いらっしゃるティーティ村の皆さん。
今じゃなくてもいいですが、なぜその職業になられたか。
きっかけやエピソードなど。
短くてもいいので教えていただけないでしょうか。
私は小学校の頃に音楽発表会のプログラムの表紙絵をS先生にかなり褒められたことから、
デザインの道に進みました。
えーこれすごいね。
このチャンネル知らなかった。
いろんなね、職業の方の話を聞くっていいですよね。
次、ティーティーグッズ開発部。
グッズがかわいいんですよね。
ティーティーのグッズ開発をもっと盛り上げていきたいということで。
次、性教育の部屋。
子どもが被害から身を守れるように、加害に加担しないように、
正しい知識と人権意識を育むためにどうすればいいか。
皆さんと一緒に考えたいことです。
すごいなぁ。
本当にね、いろんな角度からね、子育てだけじゃなくてもね、
毎日の生活が充実するように、そういったいろんなチャンネルが掲示板にはあったんですね。
私本当に失礼いたしました。知らなかった。
動物の森の村ですね。
動物の森についてなら何でもというチャンネル。
次は、えっと、過去の投稿って書いてあるけど、これは何なんだ。
過去に、過去だからいいのかな、今はもう。
30日よりも前で、それから全然動いてないものっていうのは、まだまだたくさんあります。
コミュニティ振り返りとか、教育フェストin福岡の話、桜のバトン、東海トーク、
法人の仲間集め、七夕の願い事、食育広場、コンプリメント日記2代目、
村をもっとよくしたい、コミュニティ振り返り、通信制高校のリアル、
インターナショナルルーム、夏休み企画、
したいけどなかなかできなかったことをしようというイベントのとかね、家族を守る防災ルーム、
みんなで育児、東京の偏愛おすすめスポット募集、
ティーチャーティーチャーマイクラ村、子供とスマホ&ネット、
憧れのあの人に会いに、小一トーク、こんな本読んでます。
好きなポッドキャストについて語らう部屋、好きや推しを語ろう、
行きたい展示、イベントシェア版、
ティーチャーティーチャー村1周年記念一言どうぞ。
そういうね、たくさんそういう、
あーこれすごいですね、掲示板だからどんどんね、
あの、昔だったら紙とかでね、貼られてたようなことが、
ここでこう、貼られてるわけじゃなくて、
みんながコメントすることによって存在してるっていう、
すごいね、いいでしょうね。
これが今言ってたのが掲示板で、
これ喉ちょっと声が枯れてきちゃいました。
はい、でももう少しだから頑張っちゃいますけど、
この後にみんなの配信ということで、
ポッドキャストを配信している人たちのこの番組がね、
配信されるとここにアップされるっていうね、
みんなの配信っていうチャンネルがあったり、
あとはヘルプ、あとはコンコンのチャンネル、
そうですね、コンコンのチャンネルからちょっと読みましょうね。
読めじゃなくて、一番上に行けば。
これ、掲示板は一番上に行くっていうのがあったんだけど、
普通のチャンネルだったり、一番上を押せばいいのかな。
コンコンのチャンネル、
どういうチャンネルなのかが、
コンコンの近況を共有したり、協力をお願いしたり、
っていうふうに書いてありますね。そういうチャンネルがあります。
あとは情報のシェアチャンネルや、
閣議の活動チャンネル、教育の調査のチャンネル、
あとアルバムだったりとか、
あとは声でね、みんなでまとまって話せるチャンネルがあって、
談話室、あとは作業するときにそこに入っていると、
誰かいるなと思って一緒に作業したりとかするチャンネル、
あと会議とか収録するチャンネル、
Discordの活用とコミュニティの楽しさ
ということで、あ、やっぱり掲示板がすごい、
私は見たことがなかったのがあったので、
今日これをやってみてよかったですが、
めちゃくちゃ、あ、1時間近くになっている。
これ最後まで聞いていただいている方いるんでしょうか、本当にね。
ということで、でもね、本当このようなたくさんのチャンネルとか掲示板とかで、
みんなが話したいことを話したいだけ話されているというのはすごくあるし、
夜とかになったら、夜とか時間がある方たちがお昼休みとか、
夜とかにこの声の部屋ですね、
名前なんだっけ、ここにはね、
談話室ですね、談話室に集まっていたりとかするんで、
最近このDiscordすごいなっていうのは、
音声もね、3年前ぐらいとか時々途切れてしまったりとかしてたんですけど、
最近すごい質が良くて、音質もいいし、
あとは顔出しでも送れなくなったりとかしてね、
すごい良いんですよね、顔でビデオチャットとかもできるので、
だから、もしね、これ聞いてご興味のある方は是非ね、
今はちょっとサポーターにならなくても、
ちょっと見れるパブリックスペースというのがあるそうなので、
ちょっとどうやってアクセスするのか聞いて、
後で概要欄の方に貼っておきますが、
もしよかったらね、これで子育てのラジオティーチャーティーチャーを聞いたりとかして、
こちらのね、ティーチャーティーチャー村の方のね、
村民になっていただけたらいいなと、
なんで私が言うんですかって感じですけど、
本当楽しくね、させていただいているので、
サポートしたい私みたいなおばちゃんとかがうろうろしてたりとかしますし、
あとね、子育てで悩んでいるって、一人で悩んでいる方がいたら是非ね、
こちらに入ってみたらいかがですかっていうことで、
村人の皆様にお世話になっております。
これからもね、どうぞよろしくお願いします。
では、今日ここまで聞いてくださった方、
ダラダラでしてすいません。
ちゃんと一個ずつコメントもできなかったんですけど、
このいろんな掲示板がある中でね、
これからもうちょっとまた少しずつ見せていただきたいなと思っています。
では、今日はここまでにします。
今日もいい感じの一日をお過ごしくださいね。
またね。バイバイ。
01:00:49

コメント

スクロール