1. 声を武器にするラジオ
  2. 【時間術】3つのステップでグ..
2025-02-06 14:34

【時間術】3つのステップでグイグイ進む!

聴いてくださりありがとうございます!
配信と声を良くしたい方は概要欄をチェック🔽

けんすうさんや尾原和啓さんの声もサポート

声の出し方や、声に役立つ情報を発信しています。

動画や音声発信が増えている声の時代。声を育て差をつけよう!

🙏Voicyへの推薦お願いします!
「ボイストレーナーみか」と書いて推薦してくださいっっ!!!ぜひっっ!!!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf_h-KWwIeu-S60sTxSQnbSfKY0aU6PX-sR9-yNJO2uIi044Q/viewform

新!!Udemy動画講座

【1ヶ月で腹式呼吸完全マスター】
https://www.udemy.com/course/diaphragmatic_breathing/?referralCode=DC167D6AFC90008A21EA(定価ページ)

⏱️期間限定割引
超破格クーポン配布中(メルマガでお届け中)

ボイストレーナーみか【𝕏(Twitter)】
https://twitter.com/micarp

⚪️声を武器にするメルマガ
https://experisent.systeme.io/b8067cff

⚪️声の診断
https://note.com/micarp/n/n6bac2d7f91a4?sub_rt=share_pb

⚪️声DAO(Discord)
http://discord.gg/RpUjWejvAK

⚫︎音声配信ラボチャンネル〈インフルエンサーさんも多数出演!〉
https://stand.fm/channels/6600f5b533dbc9cdff025910

⚫︎音声配信ラボが記事で読めます
購読ボタン(無料)を押して配信をお待ちください。
http://podcastlab.m-newsletter.com/

---

#時間術
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb

サマリー

時間をうまく使うための新しいアプローチとして、手書きでタスクを書き出し、ジャンル分けや優先順位を設定する方法が紹介されます。この方法は、Googleカレンダーに依存する管理から脱却し、タスクの整理と効率的な時間管理を目指します。このエピソードでは、時間術についての3つのステップが紹介され、特に作業の振り分けが効果的であることが強調されます。また、重要なタスクを後回しにしない方法や、Googleカレンダーの活用についても触れられます。

裏配信とお知らせ
やっほー!ボイストレーナーみかだよ!
今日は裏配信ということで、いつもは声に関するあれこれとか、役立つ情報みたいなのをお届けしてますが、
今日は裏配信でございます。
今日は声ではないんですけど、時間術とか、そういった感じの話になるかなと思います。
最初にお知らせだけさせてください。
現在私、Xツイッターの方で、みんなの声カルテっていうのをやってます。
これ無料で、無料で声の分析シートみたいなのをお渡ししているんです。
これが結構好評で、面白いって言っていただけているんですね。
さらに裏側を教えてくれということで、今度セミナー講座をすることになりました。
カルロス山本さんの声かけいただきまして、やります。
バレンタイン2月14日の22時、夜の10時から開催します。
Zoomでやります。
これはですね、私のメルマガに登録してくださっている方は、リンクをお送りしておりますので、
その方はリアルタイム参加で無料で聞いていただけます。
ぜひこの機会に、概要欄からメルマガ登録をお願いいたします。
アーカイブは有料で販売していく予定なので、
ぜひお時間ご都合を合う方、リアルタイムで参加していただけたらと思います。
声をどうやってデータ表にしているのとか、
声の要素、例えばどういう要素があると信頼感につながるのとか、
この数値が高いと何なの、低いと何なの、みたいなところをお話ししていきますので、
結構気になっている方いるんじゃないかなと思うんですけど、
声カルテの裏側ということで、こうやって分析しています。
こういう理由があって、こういう回答になっています、みたいなことをお話ししていきます。
おもろそうやな、興味あるで、という方は、
ぜひ概要欄からメルマガ登録しておいてください。
時間管理のアプローチ
では、本題です。
みかさん、こんにちは。
私はなかなか時間をうまく使えずに、毎日タスクに暴殺されています。
何だかいろんなことをたくさんこなされているように見えるみかさんですが、
どうやって時間管理やタスク管理をしていますか?という質問が来てないんですけど、
来てないんですけど、お答えしていきます。
どうですか?ネテロさん風に、海辺のネテロさん風にやってみました。
別にそんなお便りは来てないんですが、
最近ちょっとね、時間の使い方というか、日頃の作業の進め方を変えていて、
これもいいなと思ったので、
自分の微暴力がてら、ゆるゆると、声には関係ない話をしていこうと思います。
これまで私は、Googleカレンダーの言いなりとなって過ごしておりました。
どういうことかというと、
全部、タスクも何もかも全て全て全て、
Googleカレンダーに入力していて、
朝がね、パッとGoogleカレンダー開いたら、
その通りにただやっていくだけです。
例えば、9時にメルマガ書きます、って書いてあったら書くんです。
で、10時になったら、今度じゃあ掃除機かける、だったら掃除機かけるんです。
別にメルマガが途中でも掃除機かけるって書いてあるから、掃除機かけるんです。
途中でも知りません、そんなのは。
もうGoogleカレンダーさんが言うんだから、言う通りにするんです。
そうこうしているうちに、夕方が来て、
1日目指していたタスクがいくつか終わっている、という状況にしていました。
これだと、判断するっていう労力を使わない分、
結構集中力が持つ上に、
作業、タスクをこなしていくので、
やらなきゃいけないことって減っていくんですよね。
これいいなーっていうことで、結構長い間、数年間、
Googleカレンダーのいいなりになっていました。
いいなりね。
で、もう最近ちょっと変えてみてます。
というのも、Googleカレンダーの通りにって言いながら、
もうちょっと時間オーバーしちゃったり、
あとは、慣れない作業って時間通りではなんともならない、
みたいなことがあったりして、あんまりうまく回らなくなりました。
なので、ちょっと手書きで、
一旦何かを試すときは手書きでやってみて、
うまくいけばシステム化していく、みたいなのが私の流れなんですけど、
なんかこう、頭の中ごちゃごちゃしているのを、
うまくパソコンに打ち込めないんですよね。
なんていうの、スプレッドシートでいうセルの中に入れられない、
Excelのセルの中にうまく振り分けられないんですよ。
なので、手書きでギャーっと汚い図とか言葉をバーッと書き散らして、
どうやってやるとうまくいくんだ、みたいなのを練り練り練り、
コネコネコネってしてから、セルに当てはめていく、
みたいな作業をするんですけど、
その今コネコネの段階をちょうど踏んでいって、
ようやくこういう感じで進めていこうかな、というのが見えてきました。
何をしているかというと、まずやりたいこととか、
そういう細かいタスクをバーッと書く。
3段階あるんですけど、1段階目がタスクをビャーッと書き出す。
2つ目がジャンルに分ける。
3つ目が優先度を決める、という感じでやってます。
まず1つ目、ガーッと書き出します。
この時はぐちゃぐちゃでよくって、
例えば、私は声の分析シートを作るぞ、とか、
確定申告もあるので入力作業をするぞ、とか、
あとAIも触りたいんで、AI触りたいな、本も読みたいな、
声のパーソナルの診断の方の対応をするぞ、とか、
これの家計簿のやり方どうやってやるんだったっけを調べるぞ、とか、
本当にぐちゃぐちゃにいろんなことを書くんですね。
その第一段階が終わったら、今度はジャンル分けをしていきます。
私の場合で言うと、声系のこと、声カルテもパーソナルのこともそうですし、
声系のことが1つ。
もう1つが関係ない方の本とか、本を読むとか、
自分のスキルアップみたいなところですね、が1つ。
そういうふうにジャンルに分けてやっていくと、
だいたい1日にできる量って限られているので、
3つぐらいのジャンルに分かれることが多いです、私は。
これは人によって違うと思うんですけどね。
これが不思議なんですけど、ジャンルに分けられるとすっきりするんですよね。
部屋の掃除もそうだと思うんですけど、
コンマ理流的な感じで全部ガーッと出して、振り分けていく。
お片付けで言うと、段ボールに1個ずつ種類ごとに入れていくというか、
春服、夏服みたいなふうに分けていくと、
何がどんぐらいあってっていうのがすごく見やすくなるんですよね。
なんかどうやらここの段ボールめちゃくちゃあるけど、
これもしかしていらんくない?とか、いらないねこれ。
これは多分これの後にくるやつだから今は必要ないとか、
今考えるやつじゃないですみたいなのをポポポンと捨てていったりとか、
そういう仕分け作業ができるようになって、これでまずすっきりします。
なんか物はね、そんなにタスクの量自体が減ってるわけではないんだけれど、
すごくすっきりするので、風通し良くなった感じで身動き取りやすくなるんですよね。
不思議ですよね、何にも変わってないのに。
量は変わってないけど、身動き、なんて言ったらいいんでしょう。
ちょっとやってみてください。やってみたらきっとわかるこの感覚。
優先順位の設定
やってみて。すごくすっきりして動きやすくなります。
で、最後。最後は優先順位をつけていくんですけど、
私はね、ほんとにお昼ご飯まで脳みそ使えるのはお昼ご飯までだなという感じ。
で、お昼ご飯食べたらね、ほんとね、眠たくなることもありますけど、
急に物が描けなくなります、まず。
メルマガノは午後に描くと30分で済むやつが2時間かかったりするぐらい、
お昼ご飯食べた後は私はダメなんですよ。
なので私は全部、脳みそ使う系は午前中にガッと割り当てて、
で、午後は入力作業だったり、脳みそをめちゃくちゃ使うわけじゃないような作業とか、
そういうのをやっています。
さっきね、ジャンル分けした中にもいくつかそのジャンルの中に要素があるじゃないですか、
これはめちゃくちゃ脳みそ使って構成を考えるぞとか、
構成を考えるのは脳みそ使うんだけど、スライドを作るっていうところになったら、
あとは画像をはめ込むだけみたいな状況になっていればですけどね、
なっていればそれは作業になってくるので、脳みそ使うと脳みそ使わないでいい作業という風に振り分けて、
それをね、ABCで分けているんですね。赤でAって書いてるやつは先にやる、午前中にやる。
で、作業なんで後でいいよっていうのはBにしておいて、
あんまりないですけど、このABCのCですね。
Cは時間が余ればやっていいよっていう自分へのご褒美っていう感じにしてます。
でもCができることはほとんどないですね。もうAとBで埋まっちゃう。
という感じで脳みそ使うやつはA、作業はBで午前午後に振り分けてやると結構スムーズに今のところ進んでいます。
これは今の私にはすごくいい感じになっているので、
もしね、なんかちょっとやってみようかなと思う方、試してみてください。
で、いろいろ教えてください私にも。
ちなみにさっき言ったみたいにCはほとんどできないので、できなくてもいいやつをCに置いておくんですよね。
中でもこの本は読みたいんだよなって思っているやつは、私はAに置いておきます。
えっと何て言うんでしたっけ、第二証言とか7つの習慣の本だったかちょっと忘れちゃったんですけど、
緊急じゃないけど重要なものは大事なんですよ。
重要なものって言ってるから大事なんですけど、緊急じゃないから本読むとかって後回しになっちゃうんですけど、
それをずっとやらないでいるとなかなか成長難しいよねみたいな本があって、
私はやっぱこの本を読むっていうのは今、特に今ねちょっととある本を集中的に読んでいて、
勉強するぞっていう燃えているところなので、
私は今のところの読書とか第二証言だったかな、大事な緊急じゃないけど重要なやつを1日1個はAに入れて、
自分へのご褒美としてね。Aで一番最初、しかも仕事始まる前一番最初です。
なんやったら掃除機とか早く終わって、よしってデスクにつけたら先に本を読む。
例えば9時になったら、自分の普段やっている作業に入っていくみたいな風にするぐらい、
一番最初の最初の最初に時間をとってやっています。
こうするとやりたかったけど後回しになるっていうものも少しずつでも消化というかね、
やっていけるし、やらなきゃいけないことも割と進むし、
やりたくないけどやらなきゃいけない作業もしょうがない。それはしょうがない。
もうしょうがないよ。AIに頼んでね、時短してもらっているやつもあるんですけど、
とはいえAIに支持する作業もあるわけじゃないですか。しょうがないよ。しょうがない。
どうしても時間というのは有限なので、そんな風に今私はやっております。
重要なタスクの管理
ということでまずはGoogleカレンダーの言いなりになっている。
これもすごくおすすめです。私にはすごく向いてあってました。
それもいいんですけど、最近ちょっとなんか自分の中でもフェーズが変わったなと思ってて、
なんかこの状態だといろいろうまく回らないなということで今コネコネしていって、
ようやく形になってきたのが今お話しした3ステップですね。
バッと出して、ジャンルに分けて優先順位付けるという感じでやっています。
割といい、割といいですよ。
そんな感じでやってます。参考になるかどうかは分かりません。
人それぞれやっぱりやりやすさとかあるんで、みんなに合うとは思ってないんですけど、
よかったら自分に合いそうだなというものがあれば取り込んでみてください。
今日は裏配信と言いながら割とちょっとちゃんとした役に立つ話だったんじゃないでしょうか。
役立つかは人によるか分かんないですね。
ということで今日は声に関係ないんですけど、時間術のお話しさせていただきました。
よかったらコメントとかで自分なりの時間術とか、これやるとうまくいったみたいなのがあったら教えてほしいです。
私、上手に使えるタイプでは全くないので、すぐ集中力なくなるし、他事を考えちゃうし、目についたものをやっちゃうから。
今やらんでいいやん、それとか、先にこっちでしょっていうのをね、本当にいつも旦那さんに注意されています。
ということでぜひぜひコメントで、私これやってるよとか、僕はこんな風にやってますよみたいなのを教えていただけると
私が旦那さんに注意される回数も減ると思うので、ぜひぜひご協力よろしくお願いします。
そんなこんなで、今日は裏配信でございましたが、楽しんでいただけましたでしょうか。
今日もね、いい日にしていきましょう。
では、ボイストレーナー美香でした。またねー。バイバイ。
14:34

コメント

スクロール