1. 声を武器にするラジオ
  2. 【炎上覚悟】名古屋人よ、気を..
2025-02-05 10:56

【炎上覚悟】名古屋人よ、気をつけろ!

聴いてくださりありがとうございます!
配信と声を良くしたい方は概要欄をチェック🔽

けんすうさんや尾原和啓さんの声もサポート

声の出し方や、声に役立つ情報を発信しています。

動画や音声発信が増えている声の時代。声を育て差をつけよう!

🙏Voicyへの推薦お願いします!
「ボイストレーナーみか」と書いて推薦してくださいっっ!!!ぜひっっ!!!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf_h-KWwIeu-S60sTxSQnbSfKY0aU6PX-sR9-yNJO2uIi044Q/viewform

新!!Udemy動画講座

【1ヶ月で腹式呼吸完全マスター】
https://www.udemy.com/course/diaphragmatic_breathing/?referralCode=DC167D6AFC90008A21EA(定価ページ)

⏱️期間限定割引
超破格クーポン配布中(メルマガでお届け中)

ボイストレーナーみか【𝕏(Twitter)】
https://twitter.com/micarp

⚪️声を武器にするメルマガ
https://experisent.systeme.io/b8067cff

⚪️声の診断
https://note.com/micarp/n/n6bac2d7f91a4?sub_rt=share_pb

⚪️声DAO(Discord)
http://discord.gg/RpUjWejvAK

⚫︎音声配信ラボチャンネル〈インフルエンサーさんも多数出演!〉
https://stand.fm/channels/6600f5b533dbc9cdff025910

⚫︎音声配信ラボが記事で読めます
購読ボタン(無料)を押して配信をお待ちください。
http://podcastlab.m-newsletter.com/
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
00:00
声を武器にするラジオ
どうも、ボイストレーナーみかです。
この配信は、声の診断や分析をする声マニア
ボイストレーナー歴19年の私が、あなたの声と発信に役立つ情報をお届けしていく番組です。
今日は、ちょっと燃えやすそうなタイトルですが
名古屋人よ、気をつけろ、ということで、お話しさせていただこうと思います。
最初にお知らせです。
いい声の基本となる、複式呼吸、ご存知でしょうか。
知ってるよ、という方も、なんとなくこれだと思ってます、という方もいるんじゃないかなと思うんですが
これが、がっつり分かるようになると、声が変わります。
というか、複式呼吸だけでいい声になるんちゃうかっていうぐらい、めちゃくちゃ重要なのが複式呼吸です。
しかも、この複式呼吸は、下っ腹がへっこんだり、メンタルが安定したり、
あとは、お通じが良くなったり、熱気が良くなったり、早くスカッと起きれるようになったり、
そういう色んな良い効果が現れる、それが複式呼吸なんですが、
その複式呼吸を1ヶ月でマスターしちゃおうという動画講座をリリースしております。
バレンタインまでの割引クーポンというのがありまして、
この期間を超えちゃうと割引系なくなってしまうので、
興味あるな、前も言ってたけどチェックしてなかったわ、なんていう方は、ぜひぜひ今のうちにチェックされてみてください。
メルマガ登録されている方は、メルマガでリンクが送られておりますので、そちらをチェックしてください。
メルマガ登録してなかったという方も、私のTwitterを見てもらったらどこかにあると思います。
今はちょっと違うポストを固定しているので、タイムラインを見てもらったらどこかにはありますので、ぜひぜひ追っていただけたらと思います。
それかも今のうちにメルマガ、概要欄からメルマガ登録しておいていただけたら、
次の週のメルマガでお届けいたします。毎週火曜日の朝5時にお届けしておりますので、
週に1回だけお届けする感じです。チェックしておいてください。
では、本題です。
名古屋人よ、気をつけろ、と言いながら私も名古屋人です。
厳密に言うと、名古屋市民ではないです。
名古屋市の近くに住んでたっていう実家がそこにあるんですけど、近いし、名古屋市民でいいじゃんということで、
名古屋市民とさせていただきます。
そんな名古屋出身の私は、しっかり名古屋弁も多分喋ってますが、もうちょっと分かりません。
03:01
今は大阪に住んでますし、旦那さん広島ですし、関東にも住んでましたし、
なんかもう、自分が一体何弁を喋っているのかは全く分かりません。
多分もうごちゃごちゃ、ぐちゃぐちゃ。
ですがですが、名古屋弁はね、実家に帰れば名古屋弁聞けますし、
友達も名古屋弁喋ってたりするので、名古屋弁に関しては割と分かるかなという感じなんですけど、
名古屋を出てから言われて、確かにそうかって気づいたこととか、言われたことがあるんです。
それが、名古屋の人っていつも怒ってるみたいに感じるって。
これしかも一人じゃないんですよ。何人かに言われて、
あ、名古屋ってそういう印象あるんだ。名古屋弁ってそういう印象あるんだっていうふうに知りました。
名古屋人の方知ってました?知らなくないです?
名古屋の人はいつも怒ってるみたいな、ちょっと怖いみたいに思われてるそうですよ。
でもこれね、ちょっと分かります。
というのも、方言というかイントネーションなんですけど、
ちょっとこう、うーんっていう、上がって下がるっていうフレーズありません?
なんとかしときゃー、きゃー、みたいなね。
あそんどきゃーて、みたいな。
すごい名古屋弁ですね。
外先行っときゃー、みたいな。
っていう、この上がって下がる感じが続くと、
なんかね、確かに怒ってる印象は受けるなーという感じでした。
だもんで、今日は何々って言っとったで、みたいな。
分かります?なんとかで、この上がって下がる感じが、
なんか怒ってるみたいに聞こえるんですって。
こっちとしては、これこれなので、
締め切りはここでお願いしますって言ってるだけでも、
これこれだで、締め切りなんとかで、頼むわー、みたいな。
伝わります?なんだー、なんだれー、こういう、
っていうイントネーションがあるんですよね。
特に電話対応だと顔が見えないからより怖いって言ってました。
なので、ぜひね、名古屋人、名古屋弁の方は、
電話対応の時とかちょっと意識的に標準語っぽく喋るのがいいかもしれません。
これね、でも名古屋弁も程度があるんでね。
めっちゃコッテッコテの河村市長さんみたいなコッテッコテの人もいれば、
そこまでじゃない人もいるので、全員が全員そうではないですけど、
でもちょっと標準語よりにしておくと、相手の印象はね、
怒ってないわというか、怒ってるとか怖い印象っていうのは少し軽くなるかもしれません。
ちなみに、ちなみに名古屋人の方、気をつけてください。
標準語喋ってると思ってませんか?
私、名古屋弁なんて喋ってないわ。標準語だわって思っていませんか?
06:06
私の幼馴染がですね、とんでもないことを言っていました。
成人式の日にね、私も大阪にいたんですけど、
成人式の日に実家に帰ってっていうタイミングだったんですけど、
その時に私がちょっとイントネーションが変わってたりとかもして、
方言の話になったんですよ。
そしたらね、うちの幼馴染はね、こんな風に言っていました。
いやー、俺、デラ標準語だでかんわ。
嘘やんって。
いや、本当に真剣に言ってました。
デラ標準語だでかーんって。
どこが標準語やねんっていうね。
これ標準語に直すと、とても、めちゃくちゃ標準語だから、
ダメだよね、みたいなことです。
いや、俺、デラ標準語だでかんわ。
めっちゃ笑った。
しかも周りはあんまり不思議に思ってないことにも私、ちょっと衝撃で。
やっぱりね、気づかないね。
方言は自分では気づきにくいですね。
ということもあるので、電話対応される際は、
名古屋人の方はね、ぜひぜひ気をつけていただいて。
ダモンデとか、ちょっと怖いらしいですよ。
人によると思いますけどね。
私は全然怖くないですけども、
そういう風に受ける方もいるそうです。
デラ標準語だでかんね。
まだ覚えてる。
成人式の話だから、もう何年前、20年以上前の話ですけど、
まだ覚えてますね。
デラ標準語だでかんわ。
ごめんね。ごめんね、おさんなじみ。
何回も言ってしまうわ。
あー、面白かった。
ということで、名古屋人の方はね、
イントネーションがフン、フンと下がりやすいので、
ちょっと怖い印象を持たれることがあるそうです。
イントネーションとか方言の程度によるので、
全員が全員とは思わないですし、
私自身は別に名古屋弁怖いとは思ってなかったりするので、
みんなが怖いって思ってるわけじゃないです。
が、結構聞きました。
名古屋の人って怒ってる感じがして、
ちょっと怖いんだっていう、
そんな感じの話題になることが何回かあったので、
おそらく気にしなければ大丈夫なんですけど。
でも、標準語だと思って、
めっちゃ名古屋弁ってことは全然わからない。
で、めっちゃ名古屋弁ってことは全然あると思いますのでね。
基本的に語尾を止めるのが一番いいんじゃないかなと。
名古屋弁ってこう、
あー、あーって伸ばすじゃないですか。
名古屋弁に限らず、方言ってそういうところある気がするんですけど、
ピタッと止めるだけでも、電話対応の時なんかはね、
さっきの締め切りの話で言うと、
これこれ、こうなので、で、止める。
で、で止める。ややこしいね。
で、で止める。こうなので、
09:00
締め切りよろしくお願いいたします。
みたいな感じにすると、
公式感?正式感?
アナウンスっぽくなるっていうか、
ピタッと止めるとそういう印象が与えられるので、
怒ってるっていう雰囲気とかね、
怖い雰囲気っていうのは少し軽減できるのかもしれないです。
とはいえね、
方言っていうのは私はね、強みだと思ってるんですよ。
方言は羨ましい。
私今何言えんか分かんないからあれなんですけど、
方言ってすごい良い個性だと思うんですよね。
それをあえて前面に出すっていうのは、
それはそれで個人的にはめちゃくちゃ大賛成です。
ドナヤネンっていう感じですけどね。
でもね、そうそう、方言はね、
良い武器ですよね。ぜひぜひどんどん使って、
ほしいところではありますが、
会社の仕事の関係とかで、
電話対応の時なんかは公式感、
正式感を出すために語尾をピタッと止めたりするという、
使い分けをしてもらえると、
人間関係もスムーズにいったりすることがあるかなということで、
お話しさせていただきました。
今日は名古屋人を気をつけろというタイトルにしましたけど、
別に私名古屋好きですしね、
別に名古屋人を攻撃したいわけでは全くないです。
ちょっと幼馴染のことはいじりましたが、
ちょっとはいじったけど、
でもやっぱりね、
方言っていいよなと思うんですよね。
ということで、名古屋は大好きでございます。
怒らないでね。
ということで、今日は名古屋弁について、
イントネーションのいろいろお話しさせていただきました。
今日もあなたの声のアウトプット応援してまいります。
ボイストレーナー、ミカでした。
またね。バイバイ。
10:56

コメント

スクロール