1. 声を武器にするラジオ
  2. 【裏側公開!!】みんなの声カ..
2025-02-03 13:55

【裏側公開!!】みんなの声カルテ

聴いてくださりありがとうございます!
配信と声を良くしたい方は概要欄をチェック🔽

けんすうさんや尾原和啓さんの声もサポート

声の出し方や、声に役立つ情報を発信しています。

動画や音声発信が増えている声の時代。声を育て差をつけよう!

🙏Voicyへの推薦お願いします!
「ボイストレーナーみか」と書いて推薦してくださいっっ!!!ぜひっっ!!!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf_h-KWwIeu-S60sTxSQnbSfKY0aU6PX-sR9-yNJO2uIi044Q/viewform

新!!Udemy動画講座

【1ヶ月で腹式呼吸完全マスター】
https://www.udemy.com/course/diaphragmatic_breathing/?referralCode=DC167D6AFC90008A21EA(定価ページ)

⏱️期間限定割引
超破格クーポン配布中(メルマガでお届け中)

ボイストレーナーみか【𝕏(Twitter)】
https://twitter.com/micarp

⚪️声を武器にするメルマガ
https://experisent.systeme.io/b8067cff

⚪️声の診断
https://note.com/micarp/n/n6bac2d7f91a4?sub_rt=share_pb

⚪️声DAO(Discord)
http://discord.gg/RpUjWejvAK

⚫︎音声配信ラボチャンネル〈インフルエンサーさんも多数出演!〉
https://stand.fm/channels/6600f5b533dbc9cdff025910

⚫︎音声配信ラボが記事で読めます
購読ボタン(無料)を押して配信をお待ちください。
http://podcastlab.m-newsletter.com/
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
00:01
声を武器にするラジオ
どうも、ボイストレーナーみかです。
この配信は、声の診断や分析をする声マニア
ボイストレーナー歴19年の私が、あなたの声と発信に役立つ情報をお届けしていく番組です。
今日は、みんなの声カルテ、声の分析シートの裏側を見せちゃうよ
というお話をしてまいります。
最初にお知らせです。
現在、Udemyという動画講座プラットフォームで、新しい講座をリリースしております。
この講座を受講して、実際に自分のものにしていただくと、
なんと、下っ腹がへっこんだり、
寝付きが良くなったり、寝起きが良くなったり、
肩こりが改善したり、お通じが良くなったり、
身体が良くなったり、メンタルが安定したりという、
なんか嘘みたいなことが起きるそうですよ。
それもなぜかというと、腹式呼吸を手に入れると、
そういうことが起きるということです。
いや、ほんとこれはね、びっくりだなという感じなんですが、
私はボイストレーナーなので、声の基本となる呼吸、
その呼吸の中でも基本となる腹式呼吸について、
いろいろお伝えしていたんですけど、
声も変わるんですけど、声だけじゃなくて、
先ほどお伝えしたみたいな、身体のこととか、
メンタルのことにすごく良い影響も与えられるという、
その腹式呼吸を1ヶ月でマスターしちゃおうという、
そういう講座を作りました。
4週間にわたってやっていくようなやつで、
実際に自分の身体を育てながらやっていく、
そういう講座に挑戦しておりますので、
ぜひぜひチェックしてみてください。
バレンタインまで使える割引クーポンを
お配りしておりまして、
これが私のメールマガジンでお届けしているのと、
あとはXのどこかにあります、クーポンが。
ちょっといろんな発信をしているので、
どこにあるかというのが、固定ポストに
できている時もあれば、できていない時もあるんですけれど、
私のX探してもらえれば、どこかにクーポンあります。
ちょっと探すの大変やわという方は、
ぜひ概要欄からメールマガ登録しておいてください。
メールマガは無料です。
では、本題です。
私が今現在Xでやっている、
無料でやっております、
みんなの声カルテという、
声を分析して、それを1枚のシートにして
お渡ししていくような、
みんなの声カルテというサービスというか、
そういうのをやっているんですけれど、
それをね、ちょっとすいません。
にゃんこが走り回っているから、
後ろがうるさいかもしれません。
それをね、すごく面白いねと言ってくださっている方が
声をかけてくださって、
なんと、みんなの声カルテの裏側を
セミナーとしてやることになりました。
03:02
びっくり。
一応ね、いろんな理由があって、
あの数値を出しているんですよね。
あの数値というのは、優しさとか、
安定感とか、信頼感、
個性とか、いろいろ数値があって、
六角形の図になっているんですよね。
下手くそか、説明が。
他にも、声の印象を、
もうちょっとじっとしてください。
うちのにゃんこたち、すいませんね。
棒グラフで、例えば声の固さとか、
息の速さ、息の太さみたいなものも
数値化して出していたりとか。
あとは、共鳴区。
声を響かせる場所がいろいろあるんですけど、
この共鳴についてのこととか、
ぶつかったね。
今ぶつかったね。すいません。
今暴れております。
そういう共鳴のこととかも、
一枚のシートにしているんですけれど、
それの理由というかね、
高いとどうなの?
数値が高いとどうなのよ?とか、
数値が低いとなんなのよ?というような、
そんな説明なんかもしていこうと思っております。
開催日は、バレンタインデーです。
2月14日の夜10時、22時に開催いたします。
バレンタインデー、ユーデミーのクーポンが切れてしまい、
この日にまた新たにセミナーが始まる。
今年のバレンタイン、いろいろある気がするけど、
別にバレンタイン関係じゃないんですけどね。
そんな感じで、
バレンタインにセミナー開催いたしますので、
ぜひぜひチェックしていただきたいなと思っております。
細かい詳細なんかは、
今後またアップしていくと思いますが、
ひとまず、私の固定ポストのところに、
今回のセミナーについてとか、
参加条件のことなんかも書いてありますので、
チェックしてみてください。
絶賛、資料作成中という、
手間取っています。
めっちゃ久しぶりにスライド作るなという感じで、
スライド自体は、
AIとかの力を借りたらすごく簡単にできるのは分かっているんですけど、
そもそもの骨組みのところっていうか、
どういう流れで構成するといいんだっけとか、
どういう表現が分かりやすいかなとか、
そういう部分、
いろいろ考えています。
骨組みがパッとできれば後は、
いろいろAIの力を借りてね、
できると思うんですけど、
一番大事な骨組みのところに、
今ちょっと力を、
力をかけている?
違うな。
時間をかけているという感じですかね。
はい、ということで、
セミナー楽しみにしていてください。
それでは、
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
セミナー楽しみにしていてください。
そしてそして、
06:01
先週は本当にたくさん、
たくさん嬉しいことがたくさんあって、
たくさんめっちゃ言っている。
ありがとうございます。
EVOICIの応募の推薦を書いてくださったりとか、
あと、複式呼吸、違う、
三日式呼吸。
三日式呼吸でこんな変わったでっていうのを、
配信してくれたり、
あと、私に実際にDMだったり、
コメントくれたりとか、
なんかもう、
今週、
私、誕生日だったかなっていうぐらい、
嬉しいものをいっぱいもらいました。
実際の誕生日より、
いいこといっぱいありました。
本当に本当にありがとうございます。
感謝しています。
今ね、収録しているのは金曜日なんですけど、
金曜日時点ではまだ、
VOICIから連絡は来ていません。
もしかしたら、
ダメだったかもなと思うんですけど、
けど、けど、けど、けど、
けどね、
ちょっと応募文章ね、
こういう流れで、
改めて書いてみようっていうのとかがね、
出てきました。
出てきたって言ったら、ごめんなさい。
ちょっと自分の手柄みたいに言ったら、
ごめんなさい、違う。
教えてもらったんですよ。
こういうの書いたらいいと思うとか、
こういう構成で、
ここをちょっとボリューミーに書くのがいいよ、
っていうのをね、教えていただきました。
もう、みんな優しすぎる。
泣くよ、もう。
はい、ということで、
もし今週、
2週間くらいは返事待ちで、
ちょっと待ってみようと思うんですけど、
今回もしダメでも、
また改めて、
もう一回乗り込むぞという気持ちでおります。
でね、他にもいっぱいありました。
金曜日に、
北野ドロップさんと一緒に、
WEB3って何?
○○コインって何?
みたいな感じで、
WEB3に関する、
コミュニティで、
お互いね、
同じ場所で勉強しているんですけど、
セミナーめっちゃ分かりやすくて、
よかったよねっていうのの、
シェアをしてたんですね。
で、そうしたらですね、
なんとなんと、
JPYC、
あのJPYCの皆さんに、
声褒められたんですって、私。
イエイ、イエイ、イエイ。
あ、ゆずちゃん、これ言ってよかったかな。
そう、我らが、ゆずちゃんが、
あの、こそっと教えてくれました。
ミカさんの声褒められてたよ、
っていう風に褒めて、
言ってくださって、
ドヤーりたかったんですけど、
ドヤーの前にデレデレしちゃって、
イエイ、ありがとうございます、
みたいな。
いやー嬉しいです。
自分でね、自分の声が好きなわけじゃないので、
やっぱね、褒められるって嬉しいなっていうのと、
あと、なんかちょっと、
自信になるっていうか、
あのー、声のことを伝えたり、
あのー、声のことを伝えて、
いいよって言われたような気がして、
なんかね、もう何年、
何年ボイストレーナーしてんねんって感じなんですけど、
いつまでもやっぱここのコンプレックスが、
ありまして、
まあでもね、
09:00
結構褒められることが増えてきたので、
ありがたく、
お褒めの言葉を頂戴し、
自分の力に変えて、
いこうかなと思ってあります。
いや、本当にありがとうございます。
他にもいっぱいいっぱいあるんですけど、
長くなっちゃうので、
今日はこれにて。
なんかね、
声サロ、声を武器にするサロのメンバーが、
すごくいろんな活動を増やしていたり、
あと、
活動、
というか、
なんて言ったらいいかな、
根っこを伸ばしている時期の方も多くて、
目立ったね、こう、
発表の場があるとかではなくても、
今一生懸命声を育ててたり、
体を育ててたり、
まだそこまで余裕はないんだけど、
自分の準備をしていたり、
自分の活動の根っこになるところを、
一生懸命育てて、
栄養を与えているような時期だったりするみたいで、
私はちょっとひっそりと、
ひっそりじゃないかもしれない。
がっつりと、
応援したいなと思っています。
それとともに、
声サロ気になるよっていう声もね、
結構、
ちらちらと見かけていて、
嬉しく思っています。
ありがとうございます。
新規の募集に関してなんですけど、
私の中で、
もうちょっと練りたいなと思っている部分が、
2つぐらいあるので、
それを練った後に、
またお話ししていこうと思っておりますので、
引き続き、
また私の情報を追っていただけたらなと、
思っております。
はい、ということで、
今回はお知らせばっかりになってしまったし、
あとは、
ありがとうという感じの話で、
何をすると声が良くなるよ、
みたいな話はできていないんですけど、
これに、
最後に役立つ情報を
お伝えしておきます。
さっきお話ししてた、
ゆずちゃんが、
JPYCのセミナーの司会をするよ、
ということがあって、
その時に、
相手がビジネスサイドの方だから、
ちょっとプロっぽい感じ、
かっこいい印象とか、
信頼感があるわ、
この人って思ってもらえるような、
そういうのないですかね、
というふうに質問をくださっていて、
それだったら、
これ1個でいいです、
というふうにお伝えしたことを、
1個お話しして、
最後に締めていこうと思います。
最後に持ってくるには、
なかなか有益な気がするんですけど、
やっぱりね、
声の出し方は、
もちろん重要です。
安定した声が出た方が、
どっしり感というのかな、
というのが出ますし、
そういう部分はもちろん大事なんですけど、
例えば、
司会せなあかんねん、
みたいなこととか、
あると思います。
そういう時に、
パッとできる方法があります。
それは、語尾。
語尾です。
言葉の最後ですね、
言葉の最後を、
しっかり下げる、
12:01
もしくは止める、
ということをすると、
しっかりした、
かっちり感が出るので、
試してみてください。
お願いします、
という風に、
ふん、ふん、という感じの語尾が
ひょんと上がってしまうと、
どっちかといえば、
友達との会話を聞いているような
感覚になるんですけど、
これをね、下げたり止めたりするだけで、
なんかちょっとかっこよさが出ます。
いきます。
今日は、こういう話をしていただこうと思います。
よろしくお願いします、
みたいな。
言葉変わっちゃったけど。
なんとかで、
こういう風に語尾を下げるだけで、
印象がグッと変わります。
ただ、
癖でやっぱり上げちゃう部分もあります。
でも、それは全然ダメではないので、
なんか親近感っていうね、
いい意味もありますので、
最初と最後だけは、
特に下げておくっていうのを
意識するといいと思います。
例えばですが、
今日はよろしくお願いします、
っていう冒頭の言葉があったら、
そこだけはしっかり下げる。
今日はどうぞよろしくお願いいたします。
今日はこうこうこうで、
こういう風にお話し進めさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
みたいな感じです。
最初は下げといて、
途中はいつも通り、
で、最後の進めるとこだけまた下げる。
止める。
っていう風にするだけで、
カチッと感が出ますので、
ぜひね、試してみてください。
最初やると緊張します。
なんか自分じゃないみたいで。
でも、それでいいです。
やっていくうちに慣れていくし、
かっこよくなるなみたいなのが
自分でわかってくると思うので、
ぜひぜひ試してみてください。
では、今日もあなたの声のアウトプット
応援してまいります。
ボイストレーナー、ミカでした。
またね。バイバイ。
13:55

コメント

スクロール