1. 小松正史『耳の保養』
  2. 納豆のタレ問題と音感性〜健康..
2024-07-08 09:59

納豆のタレ問題と音感性〜健康リスクを認識しよう!

納豆タレの健康リスクと脱却法について話しました。納豆タレが身体に与える悪影響と、それを断ち切るためのアプローチに焦点を当てています。これは音の領域でも同じ話。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/627e0afcfd1be6fc466131c8
00:01
皆さん、おはようございます。
さっきよっかれ、大学教員の小松正史です。
今日もですね、ちょっと歩きながらの通勤散歩。
最近ね、やっぱり結構雨多くて、駅から大学まで歩いていくんですけども、
その間ですね、風景もめちゃくちゃ綺麗なので、
梅雨の風景もね、緑がめちゃくちゃ濃いですね。
そんな感じで今日もお話ししてみたいなと思っております。
今日の話題は何かというと、納豆のタレ問題。
え?何それ?みたいな感じですけども。
納豆にね、タレってついてますよね。
それが実は2つぐらいちょっと要因というか危ない要因があって、
今僕は音楽作ってるわけなんですけど、そこと絡めて話をですね、
脳内、タレ流しな感じでちょっとね、発想をね、
ちょっとどんどんほとばらせて、おかしいな。
そんな日本があったかな。発想を出していきたいなと思っております。
ちょっと噛みました。
それであの、納豆にタレをかけるっていうの、
これ無意識にやってません?
なんかね、3つぐらいあるの。僕は正教にいつも毎週日曜日にね、
納豆買い込んでですね、毎朝食べるというか、
家族3人とも納豆が好きで食べてるんですけども、
すごい消費量なんですよね。
3個でしょ?1日で。
それで3個かける7で21個。
すごい。1週間で21個。
もう1ヶ月だとね、80超えますからね。
ものすごい量ですよね。
それで無意識のうちにですね、かけるものといえばタレ。
これね、皆さんもかけてるんじゃないでしょうかね。
僕もですね、当たり前のようにしてかけてですね、
僕は納豆にいろいろトッピングするのがめちゃくちゃ好きで、
何やるかというと、まずね、ゴマ。
ゴマをすって、そしてゴマすった後で、
すり木がちっちゃいので、
それに納豆を入れてグリグリと混ぜてですね、
付属のタレをかけて、それであとはネギですね。
ネギと卵でしめるという感じで一品作るわけなんですけど、
これ無意識に入れてるわけなんですよ。
危ないなっていうふうにちょっと最近思いましてですね。
最近は納豆のタレから普通の濃い口醤油かな、
それに変えてやってるんですけど、結構ね、
はじめはあれちょっと物足らないなっていう感じだったんですけどね。
それがだんだんと慣れてきて、いやこっちの方が美味しいなっていう感じなんですね。
素材が楽しめますし、しかもですね、塩分がとにかく少ないんですよね。
03:05
余計なものも入ってないので、
シンプルでちょっと頭にツツーンとくるような刺激もね、
実はタレをかけてる時にはあったんだけど、
それが全然習慣になってて、分かんなくなってるわけなんですよね。
それが納豆のタレをなくして初めて分かったなっていう、
これ怖くないですかね。
本当に最近だと納豆の商品価値の最下を出すために、
いろんな味が出てるじゃないですか。
鰹の出汁とか、あとはシス味とかね、
あとなんか変な味もありましたね。洋風なやつとか入れて、
これちょっとアリューじゃねえかとか思うんですけども、
そんな感じで最下をつけて納豆を食べてるわけなんですけど、
ちょっと成分見てみたんですよ。
その普通のタレのやつ。ノーマルなタレですよ。
ノーマルなタレなんだけどそれ見てみるとですね、
塩分、これやばいほど入ってんですよね。
これ2gから3g入ってるやつもあるみたいですよ。
すごいですよ。2gぐらいだとしたらですね、
1日の摂取量が5から6gぐらいとか言われて、
その辺りの3分の1ぐらい実はやってるというかね。
これ極端な話になってるかもしれないですけどね。
すごい塩分量なんですよ。
なんでそんな塩分量にしたかというと、甘さなんですよね。
納豆のタレって甘いですよ結構。
それを出すためにというか、引き出すために
甘さに負けない塩分を入れてるわけですよね。
それによって結果糖分もたくさん取っちゃう。
そして塩分も毎日の習慣ですからね。
こますく1ヶ月で80個ですよ。
すごいよね。めちゃすごい中でやってるわけなんで。
こんなに多い量だったらね、やっぱすごい。
1ヶ月、そして1年。
納豆は習慣化されるのでずっとですよね。
今後人生で。
納豆それだけ好きなんだけど、皆さんどうかな。
そんだけ好きな人っていないかもしれないですけども。
そんな風に納豆をね、食べてる中で
すごいこんな習慣の中で食べてるっていうか
これも無意識で食べてるんですよね。
これ危ないなと思って、5分くらい喋ってたちましたけど
納豆を食べるやばさというか、健康のために
納豆を食べてる人もいるかもしれないよね。
イソフラボンとか大豆の中に色々な成分があって
それが色んな体の作用を整えるとかよく言われてますけど
06:03
そういうことを狙って食べてる人は
おそらくタレつけてるよ。絶対タレ。
それをカップリングで食べると健康害する。
納豆を食べたがゆえに健康害するってどういうこと?みたいなね。
そんな感じなんですけどね。
今日のポイント2つなんですよね。
何かというと習慣化です。
習慣化によって今ある目の前の行いとか行動を
客観的に見えない状態にしてですね
仕組みを作って無意識に。
これ良くも悪くも仕組み作るって大事なんですけど
それによってネガティブな悪い習慣として
塩分を摂る糖分を摂るみたいな感じで
一つは展開するという習慣ですね。
習慣の強さっていうことがあると思います。
あとは刺激ですね。味覚というか感覚刺激がですね
ちょっと今傘取ろう。雨が上がったんですみません。
刺激をある程度強い刺激じゃないと
人は満足しなくなるっていうことですよ。
別に僕は初めは醤油に切り替えして
あれはじめ物足らないなとは思ったんだけど
もうね3日4日で慣れるというか
いやこっちの方がいいやっていう
家族中それをやってみたんですけど
やっぱり醤油、特に刺身醤油が美味しいなっていう風に
奥さん言ってますけど
そんな感じで味の深みがね
また感じられるっていう風な感じ
そういう風になりましたので
なんか怖いなっていうかね
刺激を無意識のうちにどんどん
次の刺激、もっと安定した刺激みたいな風になってきてですね
そんな感じで多分納豆を食べることが
日常あるのかなっていう風に思うんですね
でちょっと8分ぐらい今日喋って
今日の配信はもうすごい
だいぶちょっと構成ぐったぐたですね
すみませんね
音楽のことも言いたかったんだけど
最後ちょっと音楽の話伝えるとですね
そんな音楽ないですかっていうことですよね
なんか刺激になってとりあえずいいんだけど
聞くとなんか頭が痛くなるとか
なんかちょっと刺激すぎて
もう1回か2回で聞きたくなくなる
聞きたくなくなるだったらいいと思うんですよね
感覚がそれだけ
自分の感覚をしっかり知って聞いてるわけなので
そんな感じでやるのはとてもいいと思うんですけど
そんな状況で音楽もですね
音楽以外でも世の中にたくさん
そういう刺激ってあると思うんですけど
09:01
そんなのがたくさんある中で
さあどう主催選択するかっていうことですね
ちょっともう電車が
エーデンが2本前後してて
今日すごいよね
今日失敗の配信なのかもしれないけど
リアルでしょ結構ね歩きながらっていうのはね
おっと車が来たやばい車が来た
今日の配信は何なんだって感じでございますけど
ちょっと最後まとめていくとですね
やっぱこう無意識に普段
特に日常で摂取しているものを
見直すことによってですね
それがやっぱり悪影響を与える可能性ってあるので
そこをどう判断するかどう見てあげるかっていう
そういうことで音楽もそうだし他のことも
関連して観察されたらいいのかなということで
今日ねお話をさせていただきました
それでは今日も音の良い1日をお過ごしください
09:59

コメント

スクロール