00:05
はい、こんばんは。こんにちは、おはようございます。ということで、今日もやって参りましょう。楽しくおしゃべり❗まこにぃの部屋。イエーイ。どんどんパフパフ、どんどんパフパフ。盛り上がっていきましょう。
えー、今日もね、楽しくおしゃべりしていきたいと思っております。今日はね、静かでしょ。えー、会社で今一人になったので収録しております。いつもはね、朝車運転しながらね、やってるのでちょっとガタガタガタガタ、うるさいなーとか思いながら聞いてくれている方、ありがとうございます。今日はちょっと静かなところでやりたいと思います。
では早速ですね、今日のおしゃべりの内容をですね。何をしゃべろうかなーみたいな感じですけども、えー、今日の内容はですね、SNS疲れ、SNS、SNS、あとね、SNS疲れを治す方法みたいな、もしくはSNS疲れをしない方法みたいなこと。
ちょっと話したいなーと思っております。
まあどういう、まあ、いきさつかというとですね、まあ、僕、SNS使ってだいぶなるんですけども、一番最初なんだろう、Twitterかな?Twitterとかを友達に勧められてやって、Facebookも友達に勧められて始めてみたいな感じで、今何やってる?
まあ、X、TwitterはXに変わっちゃったけど、XとFacebookとInstagramぐらいかな?今3つぐらいがちゃんと動かしてるやつなのかもしれないですけども。
まあ、いろんなやつ手出しましたね。
まあ、あの、昔配信サービスのツイキャストかフワッチとかもあったかな?ショー、なんかショー、ショーなんだったっけ?ショーなんとかってあったでしょ?あれもやったことあるし。
なんかいろいろやったよ。配信サービスもいろいろやった。もう本当に新しいのが出れば結構やってて、まあその昔僕もね、何を隠そう、SNS疲れをしていろんなアカウントを消してまいりました。
Twitterもね、もう本当何回アカウント消して友達リセットしたかわかんないんですけども、今のアカウントはね、もうだいぶ、どのぐらい経つかな?もうだいぶ長いですね。まあだいぶ健全になってきたというのと、
03:10
まあ僕も心、SNSに向かう心が変わってきたっていうのも大きな要因なのかもしれませんね。
まあ、こうやって長いことね、SNS使ってるとね、その友達の中にはもう本当に僕と一緒でSNS疲れしちゃってやめちゃう人とか、どっか行っちゃう人とか、突然消えちゃう人とかね、突然アカウント消しちゃう人とかね、いっぱいいまして、
だいたいね話を聞くと、相手がいるっていうか、見た目とか、誰かとか、いいねがもらえないみたいなのもあるし、コメントがもらえないで悩んでるとかいうのもあるし、
その中のなんか誹謗中傷に悩んでる人とかもあるし、ほぼ人間関係みたいなことなんですけども、そういうので、人間関係を作ろうと思ってやっているSNSをやってる人がそういうのに陥りやすいのかな、僕も多分そうだったんですよね。
最初はなんかフォロワー数増やしたい、一生懸命フォロワー数増やして、どのくらいいったかな、それでも1000ぐらいはいったのかな、そんなそのぐらいで疲れてやめちゃったんですけど、何のためにこんなことやってんだろうなみたいなことになって、増やそうと思えばね、毎日ランダムにフォローしていくとさ、
嫌がる人もいればフォローバックしてくれる人もその中で数打ち当たればいるので10人ぐらいは、それを毎日やっていけばそれなりに増えていくんですよ。
ランダムに数打ち当たればみたいなことで、投稿内容とか関係なしにね、ある程度は増やせます。
それの意味はまずないですよね。何だったんだろうね、あれはね。
そんなところでね、最近の仲間にも一人悩んでる方がいて、その人はね、名前は伏せますけど、ある一つのSNSはめちゃくちゃ疲れるんだけど、他のはそうでもないんだけど、
06:07
なぜかそのSNSがすごい疲れて、見るのが嫌になったから、それを見るのをやめます、みたいなことを言ってたんですけど、その原因はちょっとよくわかんないんだけど。
ここからがちょっと本題なんですけど、SNS疲れ、僕がどうやって解決したかっていうところを言いますね。
SNS疲れってね、コミュニケーションというか人間関係なんですけども、結局他人のことを意識しすぎちゃって、自分がなくなっていくっていうところなんだと思います。
要するに、簡単に言うと他人の人生を生きちゃってるっていう他人の反応とかを気にしすぎちゃってて、僕の経験ですよ。
これ一つの他の原因もあるかもしれませんけど、僕の経験上だと他人の意見とか他人の動向とかが気になりすぎちゃって、自分がやりたいことじゃないっていうか、自分の言いたいことじゃなくてそこを気にして投稿したりとか、
何かそういうものを気にしちゃった投稿になっちゃったりとかするっていうのが疲れの原因だなと思ったんですよ。
なのである時ですね、これは僕がやりたい気にしなくて、誰かのいいねとかコメントが来るのはもう気にしないと。フォロワーとかも気にしない。
自分が言いたいことをここに発信するんだと。誰か聞いてその結果、その投稿に賛同してくれる人が少しでもいたらまあそれはそれで嬉しいなっていうぐらいのスタンスでやってるんですよ。
このスタンドFAもそうですよ。最初はめちゃくちゃ聞いてもらいたいから、この誰かに聞いてほしいっていうのが強すぎてちょっと疲れた時期もありました。
そう思ってたんだけどスタンドFAもそういう風になっちゃうんですよ。油断してるとそうなっちゃうんだよね。
聞かれるような内容ってどんなんだろうなと思いながら喋ってると疲れるんですよ。
なのでそうじゃないなと思ってある日変えたんです。
自分が喋りたいことを楽しくおしゃべりマコニーの部屋っていうタイトルにしたのも自分が楽しく喋れることを放送していこうと思った瞬間がどこかにあってそこから変えたんですけども、
09:08
その瞬間すごく毎日こうやって収録するのが楽しくなったりとかしまして、
今日は何喋ろうかなみたいなところでいろんな学びとかもできるし、
そのアウトプットの形として喋るっていうことを僕は選んだんです。文字に書くのが本当に苦手で好きじゃないんですよ。
そんなこと言っちゃダメなんですけど喋ってる方が楽ちんだし、考えながら喋ってるっていうのも楽しいし、
記憶に残さなきゃいけないっていうのもあるじゃないですか。
ちゃんと読み込まないと記憶に残らないので何回も何回も読むっていうのもあるし、忘れたらもう一回読むっていうこともできるし、
そんなこんなで結論からまとめますと、
SNSをやっていく上で他人の人生を生きることをやめるっていうのが一番健全にSNSをやれるっていうことなんじゃないかなと僕は思います。
人間関係も大事なんですけども、そこに重きを置かないっていうか、そこに体重を乗せないっていうことですね。
そうするとそこに体重乗せちゃうと他人の人生を生きることになって自分が亡くなってしんどくなるので、
基本は自分の人生を生きる、自分のやりたいことを発信する。
結果そこで人間関係が生まれ、いろいろ交流していくっていうのはありなんだと思いますけども、
その他人に寄せた発信はしないことが一番健全なSNSの歩き方なんじゃないかなと思っております。
ということで、今日はSNS疲れを解消する方法ということでお話しさせていただきました。
ありがとうございます。
概要欄にはいろんなリンク貼ってあります。
なかなかこの概要欄からリンクに飛ぶようなことってないっていうのは知ってるんですけども、
こういう方法しかないので、YouTubeの人たちもそういう方法やってるけど、
飛ばれないってことはわかってるけど、乗せざるを得ないっていうのは僕も従順承知ですけども、
一応いろんなリンク貼ってあります。
西野さんの夢と金の本だったり、西野さんが手がける舞台テイラーバートンのオンライン配信チケットだったりですね。
12:05
あと3週間ぐらい?
今日何日?
6日か。
あと24日ぐらいしか見れないんじゃないか?
9月30日までの配信チケットの配信が終わってしまうので、
まだ見てない方は今のうちに購入して見てみてください。
本編の後に特典映像もあります。
特典映像の3人のお話がめちゃくちゃ面白いんで、それもすごい見どころだと思います。
あとは僕のインスタグラムのリンクも貼ってあるし、
あとは僕がやっているメルカリさんね。
いつも笑顔の果物屋さん。
笑顔の果物屋さんだったかな?
笑顔の果物屋さん丸山っていうところがありますので、そちらを覗いてみてください。
そんなところかな。
それでは今日も最後まで。
間違えた。
今日のお相手ね。
今日のお相手もいつも笑顔で明るく元気な51歳のびさかり、まこにーこと山崎誠がお送りいたしました。
今日も最後まで聞いてくれてありがとうございます。
それでは皆さんお幸せに。
またねー。
今日もありがとう。