TALENT TALK(タレントーク)
才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文と供に一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。(シーズン1は「SAI 〜凡人の非凡の才能を科学する〜」)
▼番組への感想は以下までお寄せください。
https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA
▼感想ポスト
X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。
▼参考URL
株式会社TALENT 公式HP
https://talent-inc.jp/
Podcast Studio Chronicle 公式HP
https://chronicle-inc.net/
▼MC
佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT代表取締役) https://twitter.com/takachiiiiii3
野村高文(Podcast Studio Chronicle代表) https://twitter.com/nmrtkfm
https://listen.style/p/kpeznebk?Pcc1U3Qe
#2-34 組織のパフォーマンスを最大化したい。そのためにリーダーがすべきこと
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「リーダーが何をすればチームの成果が上がるのか」/チームの成果を「インプット・プロセス・アウトプット」の3ステップで定式化したIPOモデル/インプット=PM理論のどちらをどのくらい採用したか、プロセス=目標共有&フィードバック&コミュニケーション、アウトプット=目標達成&新規課題への取り組み/「関係志向型リーダーシップ」には、コミュニケーションが、「課題解決型リーダーシップ」には、相互協力・目標共有・フィードバックが影響する/「コミュニケーション→相互協力→目標共有→フィードバック」のステップがチーム成果に影響/起点となるコミュニケーションが大事/結論。チームの成果を最大化するには、関係性・課題解決のどちらにも偏らず、コミュニケーションを重視しよう/相手の才能を開花させるためにも、相手を理解しようとするコミュニケーションが大事/フィードバックの際は「相手からみた景色」をフラットに確認することから 出典・参考:論文「組織におけるチームワークの影響過程に関する統合モデル──チームレベルの分析による検討──:縄田 健悟 福岡大学 池田 浩 青島 未佳 山口 裕幸 九州大学 ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
#2-33 才能と「自尊心」の意外な関係。自分らしく成果を出すための11項目とは
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「自尊心を上げるにはどうしたらいいか」/自尊心=自己に対する態度や、自己評価の感情/社交・スポーツ能力・優しさ…自尊心に影響を与える11項目とは/自尊心には顕在的・潜在的の2種類がある/自尊心はコントロールできる。自分が満たされやすい環境を選ぼう/自尊心が低いと、認識や行動に悪影響。結果、才能が発揮できなくなる/才能発揮できなくなると、評価・成果につながらない/自尊心が低いと自分に、高いと相手に矢印が向く/社会に貢献するためにも、まず自分を満たすことが大切/環境を変えれば人は変わる。自分にとって大切な要素を満たそう 参考文献:『認知された自己の諸側面の構造』山本真理子・松井豊・山成由紀子 『「自尊感情」ではなく「自尊心」が“Self-esteem”の訳として適切な理由 Morris Rosenbergが自尊心研究で言いたかったこと』仁平義明 ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
#2-32 「プロセス」に着目して、良いチームを作る。その具体的な手法とは
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「組織開発から見るチームの作り方」/組織=目的達成のために集まった人が共同している状態/成果に最も影響を及ぼすのは「プロセス」/組織の自然治癒力を活かす、プロセスコンサルティング/ワークショップや研修では、会社は良くならない/「コンサルを卒業する」がコンサルのゴール/手法①「マネジメントポリシー会議」で、マネージャーが勉強会を開催/手法②「リーダー養成」に時間をかける/手法③「データ分析」で従業員満足度のギャップを取る/成果を追い求めても、従業員に寄り添ったコミュニケーションを取ろう 参考文献:入門組織開発 中村和彦(南山大学人文学部心理人間学科教授) ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
#2-31 会議の場で才能を活かす。「良い対話」を生む3つの問いとは?
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「メンバーの才能を活かすファシリテーション」/会議の問題①結論の誘導②他人の意見を聞かない③リモートの反応④声の大きい人の意見が通る/ファシリテーターは、問題を調整して話し合いに導く/まずは「会議の目的」にむけて問いを投げる/「対話」と「決断」。話し合いの2フェーズを意識する/対話ではオープンクエスチョンを通じ、皆が意見を表明する/各メンバーの発言を認め、貢献感をつくる/対話を良い方向に導く問い①定量的に踏み込む②具体的に描写する③仮定法の問い/意見を聞かずに結論を急ぐと、結局まとまらない 出典・参考:中原 淳 著『「対話と決断」で成果を生む 話し合いの作法』 ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
#2-30 今こそ求められる「謙虚なリーダー」。組織に及ぼすプラスの影響とは?
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「謙虚なリーダーは、チームにどんな影響を及ぼすのか」/リーダーの役割は「決める」こと/リーダーシップの定義①責任を取る②資質ではなく仕事③メンバーからの信頼/人口バランスの変化により、もはや無理やり従わせることはできない/謙虚なリーダーは、メンバーの「プレゼンティーズム(=欠勤はしていないが、健康問題が理由で生産性が低下している状態)を改善した/ストレスや不安は、才能発揮を妨げ、仕事のパフォーマンスを低下させる/謙虚なリーダーシップ=自分の限界や過ちを把握する力や、他者の強みを評価し学ぶ姿勢がある/謙虚なリーダーは、メンバーを頼ることができる/リーダーが苦手を自己開示すると、チームが主体的に動けるようになる ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
【重要なお知らせ】チームメンバーの才能を最大化させたいと思う方へ。僕の想いを聴いてください!
Podcast番組「TALENT TALK」を聴いていただいているみなさん、TALENTを応援していただいているみなさん、いつも本当にありがとうございます。 株式会社TALENT 代表の ”たかちん” こと佐野 貴です。 昨年リリースした、才能を活かして事業を起こす実践型プログラム『TALENT PRENEUR』、仲間とともに才能に本気で向き合う体験学習型プログラム『TALENT LIFE』に続き、 このたび、チームメンバーの才能を最大化する 新マネジメント合同研修型プログラム『TALENT COMMUNICATION(タレントコミュニケーション)』をリリースしました。 これまでは「個人」の才能発揮にフォーカスしてきましたが、今回の『TALENT COMMUNICATION』は、「会社(チーム)で働く人々」の才能発揮を通して、より多くの人が幸せになることを目指した合同研修型のプログラムです。 ▼noteではこのプログラムをつくった背景について書いていますので、読んでいただけると嬉しいです。 https://note.com/talent_inc/n/n4ece1e13c65c ▼個別相談会申込みフォームはこちら まずは気軽にたかちんとの個別相談会にご参加ください。無理なご案内や勧誘などは一切いたしませんのでご安心ください。 https://forms.gle/d8PLfuritSaS4SeJA ▼番組概要: 人々の「才能」について研究し、個人や組織のコーチング・コンサルティング・プロデュースなどを行う株式会社TALENT代表の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、仕事や人生を豊かにする才能の活かし方を、楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 CROOZに入社後、ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼、取締役などを歴任した後退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果を元に、才能コーチングプログラムの開発や、人材開発事業を展開。延べ、1,000人以上の才能を分析・プロデュース。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表) https://twitter.com/nmrtkfm 東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループを経て、2015年にNewsPicksに入社。2022年に独立し、Podcastレーベル「Choronicle(クロニクル)」を設立。現在、Podcast「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」、Audibleで「ゆかいな知性」「みんなのメンタールーム」などを配信中。制作・出演したPodcast「a scope 〜リベラルアーツで世界を視る目が変わる〜」と「経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜」が、それぞれ第3回・第4回 JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を受賞。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)。旅と柴犬とプロ野球が好き。 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼X(旧Twitter) 「#タレントーク」 をつけて投稿ください。 ▼参考URL 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集: FUBI ▼カバーデザイン: NEWTOWN
#2-29 成果と人間関係。優れたリーダーはどちらを重視する?
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「成果と人間関係、リーダーはどちらに重きを置くべき?」/時代によって、歓迎される振る舞いも変わる/チームの葛藤は、気が合わない「関係葛藤」と、意見が食い違う「課題葛藤」に分けられる/リーダーの振る舞いには、成果を重視するパフォーマンス型(P型)と、人間関係を重視するメンテナンス型(M型)がある/M型のほうが、どちらの葛藤も低く抑えることができたという論文/M型な振る舞いは、継続して身体に落とし込めば自然とできるようになる/関係性を気にかけることが、結局パフォーマンスにもつながる/PとM、両方の型を経験することで、良いバランスに調整できる ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
#2-28 野村の起業は才能を生かしたものだった?番外編 後編
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「番外編 野村高文の人生(後編)」/やってる仕事は楽しかったが、キャリアを考え転職/苦労したコンサル時代。基本動作を身につけメディアへ回帰/立ち上げ期のNewsPicksに入れた幸運。常に上位互換なメンバーが入る刺激的な日々/コミュニティと音声。2つの事業で得られた手応え/今も自分を支える3つの力。喋り・企画力・ビジネスマネジメント力/今の日本に音声コンテンツが必要な理由。今後どうなりたいか/「何これ!」という世界の新しい一面を、知り続けたい ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
#2-27 MC野村はどんな子どもだった?半生を深ぼる番外編前編
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「番外編 野村高文の人生(前編)」/しっかりした田舎の家にて、長男として生まれる/いい子だが、コツコツより「要領良く」という志向/「授業中に寝ない」を小・中・高を通して徹底/「選択肢の広い世界」に行きたくて、選んだ東大/サークル・勉学・就活…漫然と大学時代を過ごしてしまった後悔/「領域を限定したくない」という気持ちが出版社へ/「知的好奇心」が、ずっと変わらぬ欲求 ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
#2-26 才能を活かし合うための、コミュニケーション手法とは?
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「才能を活かし合うための、コミュニケーション」/組織で才能を活かし合うカギ=タレントコミュニケーション/「コアバリュー」「心理的安全性」が土台になる/ちょっとした質問で、才能を自覚し活かし合うことができる/新サービス「TALENT COMMUNICATION」、完成間近です/チーム全員の思考・コミュニケーションを理解する/才能に着目すれば、「企業の業績」と「個人の快適さ」を両立できる/メンバーの才能の活かし方を、全員で考えるチームに ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
#2-25 人には思考の癖がある。才能を活かす5つの思考パターン
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「才能理解を深めるための、人間の思考パターン」/「人間は全員異なる視点・思考を持っている」という前提に立つために、代表的な5つの思考パターンを紹介/①水平思考=既成概念にとらわれないアイデアで本質的な課題を解決する/②論理的思考=構造化して矛盾や飛躍がないように整理する/③批判的思考=物事を客観的に評価して「そもそも」を問い直す/④システム思考=課題を俯瞰して捉え、構造に問題を見出す/⑤直観的思考=言語化できない違和感や確信/「自分とは違う思考をする相手」に理解を示せるかが、その才能を活かせるかを決める ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
#2-24 才能を活かし、成果を上げる「心理的安全性」。ぬるま湯とはどう違う?
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「才能が活かされるための心理的安全性」/心理的安全性=組織の成果に向け、いつでも誰でも気兼ねなく意見・質問・違和感の指摘をできる状態/「心理的安全性」「責任」の2軸で分ける4ゾーン「学習」「不安」「無気力」「ぬるま湯」/マネージャーからのポジティブなフィードバックが重要/心理的安全性の4因子①話しやすさ②助け合い③挑戦④新奇歓迎/厳しすぎ?緩みすぎ?「コアバリューに沿っているか?」を物差しに調整する/「成長努力」はリーダーの責任/才能方程式を使いこなすには「提案」が不可欠。その土台となるのは心理的安全性 ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
#2-23 さまざまな「質問」を使いこなして、才能を活かそう
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「才能が活かされる質問の方法」/Yes/Noで答えられるクローズドクエスチョンと、答えられないオープンクエスチョン/オープンクエスチョンはさらに「限定質問」「拡大質問」に分けられる/拡大質問はさらに「深める」「広げる」「意味を問う」の3つに分けられる/「地図」のイメージで、広げたり掘り下げたりする/深める質問=具体、意味を問う質問=抽象/様々な種類の質問を駆使して、デモンストレーション/「相手への興味」をベースに、承認・理解のスタンスで相手の才能を発揮しよう ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
#2-22 実は奥深い「承認」。4つのポイントを押さえれば、才能はもっと活かされる
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「才能が活かされる承認の方法」/承認の4種類①存在承認②行動承認③成果承認④成長承認/存在承認には、相手と向き合い感謝することが必要/職場でもできる「存在承認」を、MC2人がデモンストレーション/存在承認の4つのポイント①眼差し②頷き③相槌④オウム返し/Zoom越しでも「眼差し」を向ける方法はある/「オウム返し」は感情が出てくる単語を選ぶ/テクニックに頼らず、「真の共感」を込めることが重要 ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
#2-21 才能を活かす「傾聴」、どのくらいできてる?10のチェックポイント
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「才能が活かされる傾聴の方法」/コミュニケーションの3分類①議論②対話③会話/傾聴の3段階①内的傾聴②集中的傾聴③全方位的傾聴/傾聴が大事なのは、成果のために聞きづらいことを言えるから/傾聴のNGパターン、10のチェックポイント/①中断と遮り②話の横取り③見当違いの共感④早すぎるアドバイス⑤解釈の押し付け/⑥重要性の否定⑦停滞・繰り返しの指摘⑧絶え間ない否定⑨お説教⑩皮肉中傷/傾聴によって、相手の才能を尊重する「基礎」に立てる ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
#2-20 配信1周年。今あらためて伝えたい、才能発揮の大切さ
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「Podcast配信、1周年を振り返る」/才能を体系的に学ぶ「SAI」から、才能で人生を好転させる「TALENT TALK」へのリニューアル/もう一度聞いて欲しい「才能発揮の7ステップ」/書けば書くほど才能が見つかる「才ノート」構想/Podcastで紹介している「問い」に注目/才能を「発揮」「活かす」ことを、諦めないで/壁打ちを続けると、想像していない未来に行ける/才能が活かされるのは「コミュニティとチーム」 ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
【重要なお知らせ】TALENT PRENEUR "3期" の公式募集をスタートしました!(定員20名)
▼「TALENT PRENEUR(タレントプレナー)」 〜才能を活かして事業を起こす実践型スクール〜 https://talent-preneur.jp/ ▼note:こちらもぜひ、お読みください! <3期向けのnoteはこちらです> 【インタビュー動画付】TALENT PRENEUR 2期生の振り返りと、これから集まる"3期生"のみなさんへ https://note.com/talent_inc/n/n938b63ad0e7e 【インタビュー動画付】TALENT PRENEUR 1期生の振り返りと、これから集まる"2期生"のみなさんへ https://note.com/talent_inc/n/n87031e726717 僕の31年間を詰め込んだ、才能を活かすためのサービスを作りました。 https://note.com/talent_inc/n/n1bd3b8fea1e0 ▼番組概要: 人々の「才能」について研究し、個人や組織のコーチング・コンサルティング・プロデュースなどを行う株式会社TALENT代表の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、仕事や人生を豊かにする才能の活かし方を、楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 CROOZに入社後、ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼、取締役などを歴任した後退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果を元に、才能コーチングプログラムの開発や、人材開発事業を展開。延べ、1,000人以上の才能を分析・プロデュース。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表) https://twitter.com/nmrtkfm 東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループを経て、2015年にNewsPicksに入社。2022年に独立し、Podcastレーベル「Choronicle(クロニクル)」を設立。現在、Podcast「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」、Audibleで「ゆかいな知性」「みんなのメンタールーム」などを配信中。制作・出演したPodcast「a scope 〜リベラルアーツで世界を視る目が変わる〜」と「経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜」が、それぞれ第3回・第4回 JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を受賞。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)。旅と柴犬とプロ野球が好き。 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼X(旧Twitter) 「#タレントーク」 をつけて投稿ください。 ▼参考URL 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集: FUBI ▼カバーデザイン: NEWTOWN
#2-19 個人が才能を発揮すると、会社の業績は上がる?才能研究の最前線
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「才能研究の現状と進捗」/研究結果を活用したプログラムで成果が出ている/「才能発揮している状態」の3つの定義①欲求と行動の一致②期待する結果③社会的評価/「タレントプレナー」により、定義の確からしさが検証された/才能発揮してる人は、組織へのエンゲージメントが高い/幸福度・ストレス・モチベーションのすべてに「才能発揮」が/「個人」の幸せ追求が「組織」の売上につながると言い切った研究は、まだない/才能に着目したチーム・組織の作り方を体系的に確立し、多くの企業に導入/才能発揮が当たり前になれば、社会はもっと豊かになる ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
#2-18 6つの要素で、「メンバーの才能」を開花させよう
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「人の才能を伸ばすにはどうしたらいいのか」/才能を伸ばす6要素①自由度②観察③プラスの環境④マイナスの環境⑤難易度⑥調整/①自由度高く仕事をふることで、その人の得意が活かされる/②欲求や発動条件を観察。つい後回しにしてしまう仕事などを深堀りするのもオススメ/③動機づけ要因を見て、活かされる場・役割を与える/④ストレスを生む衛生要因を取り除く/⑤その人にあった難易度を調整する。1つのジャンルで本を簡単なほうから難しいものまで読破するのもオススメ/⑥ここまでの5要素を定期的に把握し、変数を調整する ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
#2-17「人の才能」の見抜き方。相手の些細な仕草に注目しよう
▼今回のトーク内容: 本日のテーマ「人の才能を見抜くにはどうしたらいいのか」/その人の「クセ」に注目する/目標達成をするためのファーストステップを、よく観察する/子どもの才能は、自由時間の遊びからわかる/上下関係や評価が存在しない「大人のレゴ」は、才能を見抜くのに有効/「イライラ」から才能が見つかることも/才能は、究極「見抜かなくてもいい」/欲求と環境を整えれば、勝手にに発揮される ▼番組概要: 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表取締役の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文とともに、一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。 ▼MC: 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT 代表取締役)https://twitter.com/takachiiiiii3 東海大学政治経済学部卒。ECコンサルタント・フリマアプリの担当を務めM&Aした後独立。 2018年に株式会社リオンを設立し、経営者や専門家を対象としたタレントマーケティング事業を創出。2020年にCOTENに参画し、新規事業創出を担当した後に、社員全員の才能を最大化させることに責任を持つ役割(CGO)兼 取締役などを歴任した後、退任。2023年に株式会社リオンを株式会社TALENTに社名変更。心理学者とともに人々の「才能」についての研究を行い、その成果をもとに、人材開発事業を展開。同時に才能コーチングプログラムを開発し400名以上に実施し、起業家の事業創出プロデュースも手がける。好きなことは、猫と新しい体験と人との出会い。 野村高文(音声プロデューサー/Podcast Studio Chronicle代表)https://twitter.com/nmrtkfm 音声プロデューサー・編集者。東京大学文学部卒。PHP研究所、ボストン・コンサルティング・グループ、ニューズピックスを経て、2022年にChronicleを設立。制作した音声番組「a scope」「経営中毒」で、JAPAN PODCAST AWARD ベストナレッジ賞を2年連続受賞。その他の制作番組に「News Connect」「みんなのメンタールーム」など。TBS Podcast「東京ビジネスハブ」メインMC。著書に『視点という教養』(深井龍之介氏との共著)、編集した書籍に『ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考』(松波龍源氏・著)がある。 ▼サポーター制度(TALENT Supporter)についてはこちら https://talent-inc.jp/supporter ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト: X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL: 株式会社TALENT 公式サイト https://talent-inc.jp/ TALENT PRENEUR https://talent-preneur.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式サイト https://chronicle-inc.net/ ▼編集:FUBI https://fubi.co.jp/studio ▼Design:NEWTOWN https://newtown.tokyo/
こちらもおすすめ
言語化.fm
いいと思っていること、考えていることをきりん(@sota1235)とだて(@d_date)が言語化したいPodcastです テーマは技術や仕事、なんでも ポッドキャスト文字起こしサービスLISTENはこちら https://listen.style/p/1n0cyluy?KhZfJEkl
Cobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦
コンサル×アートでフリーランスっぽく働くみき(左)と、コンサル・リサーチ会社を経営するのぞみ(右)の二人で、1冊の本を実際に読んで感じたこと、思ったことをふんわり楽しく話します。ビジネス書から戯曲・小説、SF、ノンフィクションまで幅広く取り上げています。読書が好きな人、本が好きな人、学びが好きな人、ぜひお耳に合いましたら。 "読むことは人を豊かにする。聴くことは人を謙虚にする" みき(Tw: @miki_apreciar) のぞみ(Tw: @Nozomitnk) 書き起こしサービスLISTENはこちら:https://listen.style/p/hv5wngkh?LUsFq7mq
TimeTreeラヂオ
TimeTreeラヂオはカレンダーシェアアプリTimeTreeを運営する私たちメンバーが、ふだんの仕事に関係することも、そうでないことも、だいたい15分でひとつのテーマを話しきるインターネットラジオ番組です。 LISTENで書き起こしも配信中です! → https://listen.style/p/timetree-radio?lFFqlOi4
コウ・仕事術ラジオ
「コウ・仕事術ラジオ」は、勉強が得意な2人が、テーマごとに本を10〜20冊読み込み、普遍的な仕事のノウハウやおすすめの仕事術など、学んだ成果を共有していく番組です。 タイトルの「コウ」には、幸福の「幸」、効率の「効」、考察の「考」など、複数の意味が込められています。 ▼コウ・仕事術ラジオの読書リスト 収録のために読んだ書籍のリストです。 https://proximal-desert-b2f.notion.site/13f2a5a02acd80eeb155fc1b8004c1b8 ▼MC1: 川地啓太(かわじけいた) アル株式会社 slothプロデューサー。きせかえできるNFT「sloth」、成長するNFT「marimo」をはじめ、複数の新規事業開発を主導。財務系コンサルティングファーム、アパレル系スタートアップを経て、2019年7月にアル入社。 ▼MC2: 岡島匠(おかじまたくみ) 社長のSNS発信支援をするコウ株式会社代表取締役。ビジネス系編集プロダクションでWebメディアの編集・企画や書籍制作などの業務を経て、2020年4月にアル入社。アルでは広報として、主にメディア対応、テキスト・動画等のコンテンツ企画・制作に従事。2024年11月にコウ創業。 ▼お便り・お問い合わせ https://forms.gle/uDiFyzhfFZnvmSD99 ▼運営: コウ
Joi Ito's Podcast
千葉工業大学の学長・伊藤穰一がその道のプロフェッショナルを迎え、雑談を繰り広げる没入型のポッドキャストです。テクノロジーを軸にスポーツから茶道、ニューロダイバーシティまで様々なトピックスを包摂した会話を覗き見感覚でお楽しみください。 【質問フォーム】 「これって、一体どうなってるの?」「〇〇〇について、よく分からないので解説して欲しい!」など、伊藤穰一本人に直接質問を投げかけることも可能です。もちろん番組の感想やお悩み相談なども大歓迎。ぜひ、お便りをお寄せください。 【JOI ITO’s Blog 】 番組で登場した用語や人物名などをまとめています。【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】https://recruit.garage.co.jp/fintech/プロフィール写真撮影:森清
The Potluck
The Potluckは、ニューヨーク在住のCXリサーチャー Rieと東京在住のクリエイティブ・ディレクター/写真家のNagisaが、アメリカや日本の気になるプロダクトや企業・ブランドを、ビジネストレンド、クリエイティブ、コンシューマーといったさまざまな視点から、あれこれ話すポッドキャストです。 リクエスト、感想などはハッシュタグ #ThePotluck をつけてポストしてください💕また、リクエスト、感想は匿名メッセージサービス「マシュマロ」からも受け付けています!下記URLからどうぞ。 https://marshmallow-qa.com/thepotluckus また、PayPal.meでご支援も募集中です。頂いたご支援金は機材投資やコンテンツ拡充などに活用させていただきます。 https://paypal.me/thepotluckus The Potluckの最新情報は、 ✓Twitter:https://twitter.com/thepotluckus ✓Instagram:https://instagram.com/thepotluckus をチェック!