00:05
おはようございます。コウブンです。 栃木県の片田川にある
蓮城院というお寺で、福住職をしております。
今朝はですね、 イカホー温泉というところからお送りをしております。
このイカホー温泉を
温泉街を散歩しながらですね、
なんでこんなところにいるかというと、 お寺のね、
何て言うんでしょう、行事、
集まりがあったんですね、ちょっとしたその お寺の中の団体の
ちょっとね、詳しく説明するのはすごく難しいんですが、ともかく 仕事の関係で
今、イカホー温泉というところ、イカホー温泉というのは群馬県にある 温泉なんですけども、そちらの方に来ております。
今散歩しながらなんですが、
坂道がね、 非常に多いところですので、ちょっと
息がね、あの少し 切らしながらという部分がありまして、
なのでちょっとお聞き苦しい部分 あるかもしれません、すいません、そしたら
ちょっとご容赦していただきたいなと思います。
で、今日は何をお話ししようかなというとですね、
その イカホー温泉に来た理由に関係することなんですけども、
このイカホー温泉に来た理由というのは、一つは
異流ですよね、あの
この温泉街でちょっとした旅行のような形で、
この温泉地で
日頃ね、 疲れを癒すというか、
それと同時に、お寺のお坊さん同士の繋がり、
という結束を高めるというんでしょうかね、 親睦を深める。
まあそういった 意味合いもあって、
イカホー温泉に集まって、
温泉で体を癒して、そして 一緒に食事をして、
語り合って、それで、 日頃の疲れと親睦を深める。
そういう理由が一つと、もう一つ、 勉強会を行ったんですよね。
その勉強会、 どういう勉強会を行ったかというと、
私どもの宗派、曹洞宗、 曹洞宗の大本山、
永平寺というお寺、 それのね、
03:04
今後どうするのかという、 そういう勉強会だったんですよね。
詳しくはね、もちろん、 そんなに語ることはできませんが、
ざっくり言うと、 少子化によって、
お坊さん自体もね、新しくお坊さんになる方、 修行僧が減ってきているという現状がある。
プラス、 お寺の建物、
お寺の建物といえば古いものなんですけども、 木造建築よりも、
木造建築もそうかな、 木造建築が、
永平寺の場合はね、 重要文化財として指定されているもの、
たくさんございます。
その重要文化財となっている、
お寺の建物、 それがね、
耐震強度、今の耐震の基準に、
全然満たしていないと、 まあそりゃそうなんだと思うんですけど、
というわけで、そういったところをね、 徐々に耐震強度を上げる工事をしなくてはならないと、
ということで、 工事をね、これからやっていきますよというお話と、
そういった建物が、
木造建築以外にも、 コンクリートの建物があるんですよ。
主に昭和の時代に、
建てられた建物ですね。
比較的新しいんですけども、そちらの建物は、
耐震強度もそうなんですけども、 インフラ設備、
あの、
水道とか、 あるいは、
ガスとか、 まあそういったところだと思うんですが、
ちょっと詳しいことはわかりませんが、 そういったインフラ設備が古くなってきたと。
また、 さっきも言ったように、
修行僧が少なくなってきた。 ということで、
永平寺というお寺、修行僧、 あの、今まではね、何百人って言ったのが当たり前だけども、
これからは少なくなるんだと。 ということでね、
そういったことを見越して、余計なものは取り壊して、 よりコンパクトにしましょうという、
まあね、 そんなお話でした。
つまり、未来に向けて、 変わっていこうという、そういうお話だったんですね。
昨日ね、私は、
自分のお寺をね、どういうふうに思っているか、 そして、
今後ね、どういうふうに、
06:02
していくのかという部分ね、 具体的ではありませんでしたけども、そういった
自分の考え方、 あといったものを、
お話しさせていただいたんですけども、
永平寺もね、またその、 未来を見据えて、
いろんなことをね、いろんな人たちが考えている、 というわけでございます。
はい、で、その、
今回のね、そのイカホでの、 そういった永平寺の未来についての、
まあ、お話を聞いて、 どう思ったかという、
部分なんですけども、やはり、
なんて言うんでしょうね、
自分の、 自分たちの未来ですね。
未来、自分たちのというか、仏教の未来、 総統宗の未来、
そういったものっていうのは、きちんと、
立ち止まって、現状をきちんと認識して、 そして、
今後どうするべきかというところをね、 その時の状況に合わせて、
柔軟に対応していくというのは、 とても大事なんだな、
と思いました。はい、 永平寺の場合でおいては、
障子化、また、 建物の老朽化、
そういったものをいかに乗り越えていくか、 という部分でしたけども、
私のお寺の場合は、
超低空飛行の、 運営状態を、そこをね、
どう改善して、そして、 要するに、どうやったら少しでも、
収益、 お寺のね、
お金、 お金回りをきちんと、
健全化するか、 ああ、プラス、
えっと、 加速化ですね、
加速化に対応する、 いろいろ形にするか、
そういったことをね、 きちんと、
考えていかなくちゃならない、 そんな風にね、思ったわけです。
大本山がそういうことをやってるんだから、 私たちのね、小さいお寺も、
もちろん考えなくちゃならない、 まあ当たり前のことだよな、
ということをね、 再認識したという感じです。
はい、今ですね、ちょっと、 一旦、
録音を止めて、また再開をしたんですが、
すごくね、息をハァハァしてて、大変、 大きい、苦しい、そういう状況だったっていうことをね、
09:00
ちょっと、
何でしょう、録音したものをね、 一旦再生してみたらすごく思いました。
大変失礼いたしました。
はい、で、ちょっと最後、続きというか、
思ったことのもう一つを、 ちょっとお話しして終わりたいと思うんですが、
そのね、永平寺のお話の中で、 具体的にね、どういう目標で、
どのように動くんだっていうところをね、 きちんと明文化している、
いったところがあったんですよね。
なので、やはりね、
何かをやるには、目標というものを、 大事だなって本当に思いました。
なので、私自身も、
このね、お寺をこれから、 どうするかっていう部分、
そこを考えると、 きちんとね、
目標というか、どういうふうに歩んでいくかっていうところを、
はっきりさせて、はっきりと言うかね、
なんだろう、
明文化かな、言葉にするっていうのはね、 大事かなと思いました。
そういったところもね、これからの放送で、 お話ししていければと思います。
みなさんもね、これを聞いているみなさん、 何かを、
これからね、やりたいんだということ、
人生をより良い方向に動かしたいんだ、 っていう時は、
やっぱりね、
何か、ある程度の目標、
自分がね、どうしたいのかっていうところを、 きちんと言葉にするっていうのはね、
大事かもしれません。
何かのヒントになればと思います。
では、今日のお話はここで終わりたいと思います。
蓮城院副住職の大文でした。
ではでは、またね。