00:06
おはようございます、コウブンです。 栃木県の片田川にある蓮城院というお寺で副住職をしております。
今日はですね、1月の振り返りというものをやっていきたいなと思います。
この放送を収録しているのは1月の31日の夜です。 もっと早く収録していれば、この31日中に
アップしてすることもできたんですけども、なんせちょっと遅かったので、
2月に入ってしまいましたが、1月の振り返りということでお送りしたいと思います。
なぜそんなことをやるかというと、今まで7ヶ月ほどこのスタンドエフェクト放送をしてきましたけれども、
過去を振り返るということ、自分の放送ですね、自分の放送を振り返るということをやってきませんでした。
これはやっぱりね、自分の自己反省と言ったらいいのかな。
これからの放送というものに対してどういうふうにしていくかということを考える上でも、
自分が過去にどういうことをやってきたかというのを振り返るのはとても重要ですから。
ということを多分何回も放送の中で言っております。
なのにやってなかったというところで、今年から実行していきたいと思います。
つまり月末に今月の振り返りをするというところですね。
ということで早速1月の振り返りをしていきたいと思います。
1月は17本の放送をいたしました。
結構サボり気味ですね。
もうちょっとお送りした方がいいかなと個人的に思います。
できれば休まずにというふうに思うんですが、
なかなか他のやることで終われちゃってできなかったりとかということもあります。
そんなわけで17本。
最初の放送は1月2日でした。
第168回、住職との対話から見えた新年の決意という内容ですね。
これはですね、私の兄が年上院の住職なんですけれども、
兄との対話をして、今年の年上院はどうすると、これからの年上院はどうするというお話をしました。
その中でね、いろんな課題が見えてきたというところですね。
どういうことかというと、お寺の収益というものに対してね、
私が普段いろんな活動はしておりますけれども収益にはつながっていないという部分は兄から指摘されまして、
なので今年はね、お寺の収益を上げるぞというような決意をいたしました。
03:03
具体的には、ずっと考えていた、私の中でずっと考えていたプラン。
永大供養塔というものね、それを今年は具体的に動き出すと。
混流のために具体的に動き出すということですね。
全く今ゼロの状態ですから、まだまだゼロの状態ですから、
今年中に立てるかどうかは分かりませんが、とにかくですね、
お寺の収益状況というのを改善するための施策というのを打っていきますよという、そういったお話でした。
その次の日ですね、1月3日にお送りしたのが169回目、第169回の放送で、
タイトルがですね、現代に生きる戒律の第4回、働き方と修行という内容ですね。
これはシリーズものですね、現代に生きる戒律というシリーズ。
この時々ね、私そのシリーズものでお送りしております。
だいたいは全5回でお送りしています。
なぜそんなことをやっているかというとですね、やはりシリーズものというものを作らないとね、
ちょっとね、一貫性がない部分というのはどうしても出てきちゃうんですね。
その時思いついたものばっかりだと、あとは人生相談ばっかりだとね、
ふわふわっとしちゃうところがあるので、時々こういったテーマというのを決めて、
5回ぐらいのパッケージでお送りするというところの一つが169回の放送ですね。
その時の放送は働き方と修行という内容ですね。
これはですね、仏教における修行というものはどういうことかというところ、
そしてそれを労働というところに、働き方というところに置き換えて、
それをね、日々の生活というもの、
リトラムというところが修行となるようなね、そういった心構えということに対してのお話だったわけですね。
そして1月の5日には第170回、
現代に生きる戒律シリーズの5回目、現代版5回の解釈ということですね。
5回というのが2回出てきちゃったからややこしいですね。
このタイトルの方の5回というのはね、五つの戒、五つの戒と書きますね。
これはですね、要は仏教の中であるいわゆる戒律ですよね。
戒律の一部というのを現代の生活にどういうふうに活かしていくかという話ですね。
06:02
これは割とね、好評でいいねの数が結構多かったんですね。
といっても私のようなものですので、12個という形なんですけれども、
ぜひともね、また聞いていただいていいねを押していただければというふうに思います。
そして第171回目の放送、これは1月10日でしたね。
だいぶ間空いてますね、こうしてみると。
なんだかサボってます。
確かこの辺りはちょっと体調が悪かったという記憶がありますね。
なので少しね、中々収録できなかったというそんな思い出があります。
そして171回目、1月10日の放送は171回目。
お寺とAI活用というタイトルですね。
AIをね、私は普段からこの放送をね、
ノートというブログサービスにこの放送で撮ったものを文字起こしして、
ノートというブログサービスでリライトして、この放送の内容をリライトしてアップしております。
その時に結構AIを活用しております。
なのでこのAIに関すること、結構私ね、好きなんですよ。
AIをいじるということね。
なのでそのAIを作るということで、いろんな業務を効率するということ。
それをちょっとお話しさせていただきました。
業務というかね、お寺の仕事。
具体的に言うと開明の作り方ですよね。
開明というものはね、皆さん当然よくわからない部分があると思います。
どうしてもね、自分の感覚のみだと同じようなものができちゃうんですよね。
どうしても偏っちゃう。
同じ字を使ったり、同じ音の並びだったりね。
要は、お団子さんの開明はみんな似たようなものだらけになっちゃうということですね。
あんまりね、それはね、どうだろう。
きっとお団子さんからすれば、なんかこの坊さんはいつも同じような開明をつけてるなということにもなりかねあいに映るので、
お墓を見ればわかりますから。
なのでね、そういったところを何とかしたいというところもあって、
AIの力を借りるというところですね。
AIはね、いろんな提案をしてくれますから。
私の狭い見識以外のことも提案してくれるということでね、
AIを活用して開明を作成、デモローしていくということをやってるんですよというお話でした。
そして、次の放送は第172回ですね。
今年の目標を語ります。
お寺編&個人編というタイトルですね。
目標を語っているということですね。
もうすでにこの時は1月12日ですので、ちょっと遅いですよね。
遅いんだけども、やっぱりまだ1月ということで、ちょっとご容赦していただきたいという中で、
09:06
お寺のこと。
さっきね、お寺の収入を上げるというお話をしましたけれども、
その他に個人の目標ですね。
私個人、公文の個人の目標のお話。
ダイエットとかマラソンをするとか。
英語の勉強をするとか。
普通のことですけど、そういったことを今年はやりたいよというお話でした。
そして次、173回。
これは1月13日の放送ですね。
食事とは修行であるというタイトルですね。
なかなかちょっと言い切っちゃってるというところですけれども、
これはですね、私どもの宗派、総統宗ではね、
食事、とっても修行の中で大事にしているんですね。
なのでその経験を生かしながら、皆さんにね、
食事というものをついないがしろにしている部分があると思うんですよ。
コンビニでね、おにぎり買って済ませたりとか。
そういったのもいいんですけど、
たまにはね、きちんと食事というものを食べるという行為に対して、
どう心持ちを持つかということもね、人生においては大事かなというところで
そんなお話をさせていただきました。
ぜひともね、これはね、
自分の生活というものの質を上げる。
ちょっと言い方はあまり良くないかもしれないですけど。
なんとなくこう、
命をつなぐという意味では、とても大事な行為が食事なのに、
なんか適当にやってるなっていう部分。
それをですね、少しでもより満足度の高いもの。
人生の質を上げるという意味で、
こういったことをね、学んで実践するということね。
皆さんもぜひやっていただきたいなということで放送させていただきました。
そして次の放送は1月17日の放送第174回。
20代後半で芽生えた恋愛願望についてというタイトルですね。
これはお悩み相談ですね。
私がお悩み相談をいつもしているハスノハというウェブサイト。
そちらのね、寄せられたお悩み相談。
そちらに答えた内容ですね。
20代でね、やっぱり結婚ということに対して
意識が変わってきたということに対してのご相談ですね。
では次ですね、175回目。
これは1月17日の放送です。
仏教かける現代社会というシリーズ。
この日からシリーズもの、また新たに始めてますね。
それの第1回目はデジタル時代の心の在り方というタイトルです。
これはですね、現代社会どうしてもね、
12:01
スマホあるいはパソコンといったね、
デジタル機器と切っても切り離せないですよね、もはや。
そういう時にはね、やっぱりいろんなところに気が散る
ということが多いと思うんですよ。特にSNSですね。
そういった時の心の在り方というものを提案というかね、
どういうふうにすればいいかというところをお話ししたというのが
この175回目の放送です。
次が176回目の放送が1月19日でした。
仏教かける現代社会シリーズの2回目、環境問題と仏教化ですね。
これはそのタイトル通りですね、環境問題ということに対して
仏教はどういうふうに考えるかというところですね。
具体的に言うと演技という考え方、
それをもってね、私たちの生活を考えてみましょうというお話です。
そして次は、177回目の放送は
今年の目標、仕事編というところになってますね。
また目標のお話ししてますね。
今回は、というかこのときのお話はですね、
その前の目標のお話しのときは
お寺のことと私個人のプライベートのことをお話ししたんですけれども
このときのお話は仕事、要は自分が食べていくための活動ですね、
経済活動のためのどういうことをしていくかというところですね。
今の私の状況、どういうふうに収入を得ているかというところと
これからどうしたいかというところのお話ですね。
具体的にはAIというものが私は好きですから
それをもっと活用してそれを使った活動というものに展開していきたいということですね。
それを使って収入を得たいというところですね。
つまりオンラインでの活動というのを増やす、そんなお話でした。
そして次のお話がですね、
178回目、仏教×現代社会シリーズの第3回ですね。
多様性社会における寺院というタイトルですね。
これは寺院のお寺のお話ですので、
どちらかというとあまり一般の人にはもしかしたら関係ないかもしれないですね。
ただお寺というものはどういうあり方をするべきかというところですね。
特にLGBTQプラスに対しての言及をしております。
どうしても現代は対応家という部分に対して注目することが多いですので、
15:02
そういったことがお寺としてはどういうスタンスかというお話ですね。
よくこういったことに関心がある方は聞いていただければと思います。
そして次が第179回、仏教×現代社会のシリーズの第4回目、
経済活動と仏教の教えとなっております。
これはですね、
経済活動、消費活動ですよね。
どのように活成で、どういうふうに使うかという部分ですかね。
それに対して、何ていうのかな、
過剰にいろんな刺激を受けて、あれもしい、これもしいとなりがちですけども、
そういうときの心構えですよね、仏教的な考え方から。
そういったことをお話ししたというところですね。
どうしてもやっぱり刺激を受けやすいです、今の現代は。
外に行けばおいしそうな匂いもするし、いろんな広告も並んでるし、
あとはスマホを見ればいろんな広告が流れてきます。
そういったわけで、私たちはどうしてもあれも欲しい、これも欲しいとなってしまうところ。
ワークライフ、それをためにいろんな仕事ですよね。
労働環境とかもありますし、競争社会というところもありますから、
そういったところで心がすり減ってしまうという部分。
少なくとも誰しも感じるところがあると思います。
なのでそういったところにどういう心構えをしたらいいのかというところですね。
バランスをとるという教えですけども、そういったところをお話ししております。
次が第180回仏教×現代社会シリーズの最終回、コミュニティの再構築というお話です。
コミュニティの再構築。
これはお寺のことを中心にお話をしたんですけども、
自分たちがこれからどのように現代社会を生き抜くかというところに対して
どういう心構えをしたらいいかというところのお話をしております。
これはお寺を代表にしているんですけど、これを皆さんの日常にも活かしていただきたいなというところで
18:03
お寺を例に挙げながら、どういうふうにコミュニティに対して関わっていけばいいかというお話ですね。
そして次、181回目の放送、このAIはすごい。
ジェミナイ・ディープリサーチというところですね。
またまたAIのお話ですね。本当にAI好きですね私ね。
特にこの感動したAIのお話ですね。ジェミナイ・ディープリサーチ。
これはGoogleのAIなんですけども、これは本当にすごいんですよ。
ぜひともこれは聞いていただきたいなと思います。
特に何かを始める人、仕事でもいいし、商売でもいいですし、
あとは学生というか研究者の方ですね、特に使っていただきたいなというふうに思います。
具体的な方法等は放送を聞いていただければと思います。
そして次の放送は182回目の放送。
映画、セイント兄さんの鑑賞レポートとアプレンティスへの期待というタイトルですね。
私は漫画が大好きなんですけども、セイント兄さんシリーズが好きなんですよね。
その映画を見ましたよというお話で、それと他に今後見たい映画。
アプレンティスという映画ですね。これを見たいんだよというお話ですね。
そして次の放送は第183回目。地域活性化の思いを語るというところですね。
これは私の住んでいる地域の方で、住んでいる地域の近くの方が地域活性化というものの活動をしようというところを
そういったお話を私もいただきまして、それに協力していくというところのお話ですね。
どういうことをやるかというよりかは、私が地域活性化ということに対してどういう思いなのかというところですね。
なので私の感情をそのままぶつけたという、そういう放送となっております。
私はその感情をむき出しのお話はあまりしないんですけど、そういったところですね。
そして最後184回目の放送。これは昨日の放送ですね。
昨日じゃないな、1月30日の放送ですね。過去の失敗をどう受け止めるかというタイトルです。
これも人生相談ですね。
ハスノハという人生相談のウェブサイトに寄せられたお悩み相談を私が答えた。
過去の後悔、誰でもあるところ、これをどういうふうに乗り越えていくかという部分ですよね。
21:04
なかなかみんなどこかしらあると思います。これは誰でも共感できる部分だと思うんですが、
人それぞれの乗り越え方はあると思うんですけど、どうしてもなかなか抜け出せない。
そういう人たちに向けての言葉というところですね。
そんなわけで、この17本の放送を1月は行いました。
2月は、できれば毎日行いたいなと引き続き思っているんですけど、きっとまた抜けると思います。
なので、今月は17回だったので、20回を目標に放送していきたいなと思います。
さらにですね、シリーズ物はもちろんのこと、シリーズ物は2本ぐらいをお送りしたいかなというところですね。
それと、その目標のお話をこの1月いろいろしましたけど、その目標の進捗具合あたりを具体的にお話しするところもしていきたいなと思います。
さらに、コラボ放送ですね。他のパーソナリティの方と協力して放送したいとか、あるいは有料放送ですね。
といったものもチャレンジしたいなと。ともかくですね、今までと違った展開というのもどんどんチャレンジしていきたいと、そんなふうに思っております。
ちょっとダラダラとお話ししてしまいましたけれども、最後まで聞いてくれた方、どうもありがとうございます。
本当に長いですね、22分。長すぎですね。
今日の放送はここで終わりたいと思います。練状院副住職の幸文でした。ではでは、またね。