1. このは屋
  2. 電子書籍の作り方【スモールビ..
2024-07-29 1:06:55

電子書籍の作り方【スモールビジネス対象】

エピソードをシェアする

Share on X Share on Facebook Share on Threads
spotify apple_podcasts youtube

スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。

 

▼無料でテンプレート、あげます。

【無料】ネット集客テンプレート全13種

https://konohaya.com/cast

 

エピソードページは、以下よりご確認頂けます。

 

▼エピソードページ

電子書籍の作り方【スモールビジネス対象】

https://konohaya.com/87140

 

▼ホームページ

このは屋

https://konohaya.com

 

#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売

00:00
はい、それでは今回は電子書籍の始め方というテーマで解説をしていきます。
それではまずこの動画を視聴するメイトからですね。
電子書籍の作成方法ですね。それがわかります。 あとはそのデータですね。それの扱い方もわかります。
最後にその活用方法ですね。 電子書籍の活用方法として、コンテンツビジネス
これで活用できる方法を解説していきたいとおもいます。
次にこの動画で使うツールですね。 今回は私のPCがMacなので
Macメインで解説を進めていきたいと思いますが、それにあたって使うツールですね。Pagesと
Kindle Previewerですね。 このツールを使っていきます。
あと補足としてですね、Windowsの方用の電子書籍の作り方というのを解説します。 その場合、Googleドキュメントか電電コンバーターですね。
これもCalibreというツールを使って閲覧する方法とか、そういったものを解説していきたいと思います。
あとCanvaですね。これでは詳しくは後で説明しますが、表紙画像の作成に使います。
この動画の概要ですね。そもそも電子書籍とはというところをまずは解説します。
次に作成方法ですね。電子書籍の具体的な作成方法を解説します。 その作った後の活用方法ですね。これも解説していきたいとおもいます。
で最後にまとめですね。
それではまずこのそもそも電子書籍とは一体どういうものかの説明に入る前に、私がどのように電子書籍を活用しているのか
というのをお見せしていきたいとおもいます。
はい こちらがですね
ウルテラコや花畑組の 会員サイトになるわけなんですが、ここで電子書籍とKindle
ここで活用しているといった形になります。 これをクリックすればダウンロードできるわけなんですが
どういったものなのかといいますと、こういう
EPUBファイル、MOBIファイル これが電子書籍のデータになります。
このEPUBの方が電子書籍ですね。このMOBIの方が Kindle専用のファイル形式といった形になります。
Kindleというのはですね、結構電子書籍として 一番有名かなと思うんですが、このKindleの端末ですね
あとはアプリで閲覧できるような形式になっているのが このMOBIといった形になります。
実際にこのファイルをですね開いてみると、専用の アプリとかツールは必要になってくるんですが、例えば
03:01
Bookというものですね。これはMacの ソフトなんですが
このBookで開くことによって内容をですね 見ることができる
というものですね。MOBIの方は Kindleのアプリ、もしくはこのKindleプレビュアですね。
一般的にはKindleですね。それで見ることができます。 これで両方内容を見ることができて、それぞれの
端末だったりツール、ソフトですね。環境はそれぞれ違うので、どんな人でも見れるように EPUBとMOBI、この両方で提供しているといった形になります。
私の場合は会員制ビジネスとして活用していましたが、 これは
会員制に限定した話じゃなくて、他にもいろいろ使い道はあります。 詳しくは後ほどご紹介しますが、この活用法のところでご紹介しますが、
会員制に限らず他の使い道もありますよというところは押さえておいてください。 ではそもそも
電子書籍とは基本的なところを 解説していきたいとおもいます。
まず電子書籍の基本的なところですね。 これを押さえていきたいとおもいます。
電子書籍というのは紙の書籍を専用のソフトを導入して 閲覧できるそういったものになります。
例えばパソコンですとかスマートフォン、
タブレット、こういったデバイス感で見ることができます。
一番Kindleが有名ですね。 紙媒体と同じように読むことができます。
紙媒体との違いですね。 保管スペースが不要です。
なのでたくさん買ってしまったとしても、 特に電子データですので
部屋のスペースが埋まってしまうとか そういったことはないわけですね。
しかも端末一つで何冊も読むことができます。 購入後に配送を待たずにすぐに読みます。
Amazonで購入したとしてもすぐにその購入した瞬間から内容を見ることができます。 他にも
電子書籍、Kindleの方が少し安いという違いがあります。 紙代とか印刷代がかからないからですね。
電子データなのでウェブコンテンツと組み合わせやすい。 ウェブページのリンクを配置して他のページに飛ばすことも可能です。
06:01
なので動画とか音声と組み合わせやすいですね。 テキストコンテンツだけだとどうしても補えない部分
情報があったりしますので動画と音声と組み合わせることによってより 良いコンテンツになると
そういったものですね。 あとはコンテンツビジネスとして活用できます。
無料オファーとして活用できますし 有用のデジタルコンテンツとして販売できます。
他にも私のように会員制ビジネスのメニューとして提供できたりもできます。
ファイル形式ですね。 これは一般的なpdfですね。
pdfを電子書籍として 無料オファーとして配布している方が
結構多いです。 あとはepubですね。
先ほどのbookというソフトで閲覧できる形式になります。
モビですね。 このモビという形式が
AmazonのKindleストアで利用されている 電子書籍のフォーマットになります。
なので結構皆さんに馴染みがあるのはKindleで見ている方はこのモビ形式のファイル形式
pdfですね。epubが初めて聞くという方結構 多いのではないでしょうか。そういった形で
ファイル形式もですねこれも覚えておかないと
作っても扱えませんので覚えておいてください。 というのがそもそも電子書籍とは
こういったところになります。 では次の解説に進めていきたいとおもいます。
こちらの電子書籍の作成方法ですね。 今回はMac専用のPageという
ソフトを使って内容を執筆していきます。 と言っても内容は過去のブログ記事でもokです。
伝えたいメッセージが繰り返し発信できるからですね。 あとはメッセージの一貫性があっていいと
そういうものになります。 あとはリライトしながら電子書籍を
電子書籍化すると一石二鳥です。 リライトというのは内容の再編集、
末期のことになります。 複数のブログ記事ですね。過去の記事をパッケージ化して作成すると
ボリュームが出てきます。 もちろん新規で執筆していただいても全然結構です。
09:03
ただ効率化の面で過去のブログ記事でも コンテンツを使いまわせていいですよという話ですね。
内容の執筆が完了したらですね 表紙画像を作成していきます。
この表紙画像をCanvaの方で作成します。 Canvaの方では
テンプレートが用意されているのでそれで作成をします。 一点注意点として
有用契約してないと有用の テンプレートは使用することができないので注意してください。
といっても無料でも結構豊富にありますので そちらを使っていきましょう。
執筆ぐらいですね。執筆が終わってあと表紙画像ですね。 これの作成が終わったら
EVAB形式で出力します。 これはPagesの方でできます。
やり方はですねタイトル、あとは執筆者の項目を入力、 表紙画像を設定するといった簡単な操作です。
項目さえわかってしまえば誰でもできます。
次にKindleでも閲覧できるようにモビファイル化する という作業に入ります。
こちらはKindleプレビュアを使用します。 ドラッグ&ドロップでEVABファイルをアップロードするだけで簡単にモビファイル化する
ことができます。 ではまずここまでやっていきたいと思いますので
このPagesで内容執筆のところから解説を進めていきます。 それでは実際にPagesの方で作成方法をお見せして
いきたいとおもいます。 まずはいくつか記事をですね括弧記事を
探していきたいと思います。それをパッケージにするといった形ですね。 例えばワードプレスに関する
ものですねそれを執筆したいと思うんですがそれにあたって基本的なところからですね まずこの初期設定と
あとは投稿方法とかですね 固定ページの編集方法ですね
いくつかこうやって記事をピックアップします。 そうしましたらそれをいくつかですね
掛け合わせていただくといった形になります。 ボリューム的に今回はこの2つを
編集していきたいとおもいます。 まずは
12:01
Pagesを起動してですね空白を選択します。 この状態で
ちょっと見やすくします。
まずはそうですね こちら内容をコピーしていきます。
まず初期設定ですねこれをコピーします。 コピーしたらこちらに貼り付けですね。貼り付ける方法なんですが
書式の方をクリアにしたいので command-option-shift-v ですね。
まずは command-option-shift を同時に押していただいて
v を押していただく。するとこのように 書式がクリアになって貼り付けることができます。これがもしもそのまま
command-v で貼り付けていたら こうなります。
これでも 僕に問題はなさそうに見えるんですけど
このままの書式で貼り付けられてしまっているのでそれを一旦リセットしたいという意味で
command-option-shift-v ですね。これで貼り付けてください。 あとはそうですねちょっと文章がいきなりこれから始まるというよりかは
ちょっとカスタマイズしたいので文章を打ち込みます。 最初の文章ですねいきなりこの初期設定から始まっていたので
15:08
少し文章を打ち込んでみました。 次ですね
ここですね。 見出しとして入れます。
その前にタイトルですね。 これは最初タイトルを
入れておきたいと思います。 とりあえず
これで打ち込んでみました。仮タイトルですが
これをタイトルに設定します。設定するにはここですね。 この
テキストの部分ですね。今ホームになってるんですがこれをクリックしてタイトルにします。 次に先ほどのここですね。ここを見出しに設定します。
見出し。はい。 コピー&ペーストをしたらほとんどこの作業を繰り返していくといった形になりますね。
見出しを設定するって言いますね。 タイトルは一つ設定しておけば
ok なので。あとは見出し。 あとはこの見出しに対しての見出しにですね。
そういったものを設定していきます。あとはこの定裁ですね。 書式をリセットしてしまうとくっついてしまっているので
改行を入れていきます。適度にですね。 2行に
1個改行といった
風にですね。微調整してください。 あとはですねここを
過剰書きにしてください。中黒で 左側に中黒をくっつけるといったもんですね。
この過剰書きとリストの中の 共闘記号を選択してください。
フォントについては基本的にお任せしますが現在 こちらでひなぎのかけゴシックを使っています。
基本的にゴシックタイであれば 外れはないですので迷ったらゴシックタイにしてください。
では微調整の方をやっていきたいとおもいます。 ここで
これですね。これは見出し2に設定します。 引き続き微調整をしていきます。
ここですね。切り中にリンクのものがあったのでこのリンクも コピーして
18:07
こちらに配置しておきます。 エンターを押せばリンクに切り替わるんですが色が黒のまで磨きが
つきにくいのでこれですね。 テキストのカラーを青系のものにします。
するとリンクであることが 判別しやすいので
リンクは青にしておきましょう。 まあ一通り
題材の揃いが完了しました。 あとですねこちらは見出し3にしたいと
思います。 これを見出し3ですね。
このように見出しを設定しておくとですね 文章と文章の境目がわかってわかりやすくなります。
これはブロー記事と考え方は一緒ですね。
21:01
では次に 2つ目ですね。2つ目のこの記事を
改めていきたいとおもいます。 一応作業自体はここまでにしたいと思います。
では画像の配置まで完了しました。 基本的にはこの
ここまでお見せした操作、作業で それを繰り返していくだけなので作業自体はここまでにします。
まとめますと見出しを入れるということですね。 まずこのタイトル、見出し
リンクですね。 箇条書き
それと画像
記事さえあればこれを繰り返していくだけで 作成自体ができます。
他にもこの強調したい箇所を太字にするとか というのはあるんですけど
そういうことはですねお任せしますので それで作成してみてください。
では補足としてですね目字の入れ方ですね。 これを解説していきます。
まず該当の箇所にカーセルを 配置していただいて
こちらの挿入ですね。 目字
セクションをクリックしてください。
すると目字が自動的にですね 配置されます。
このページ数については 該当のこの目字の設定したページですね。
自動的に割り当てられます。 こちらですねこちらには自動的に
リンクが配置されているんですが それを確認するために一時的にですね
PDFで書き出してみたいと思います。 こちらをクリックすると
その該当のページに移動しているので
このようにリンクになっているのがわかりますね。 ただこのままだと少し
わかりづらいので これをですね
テキストのカラーを
青にしたいと思います。 青系の色ですね。
次に下線を引いておくと かなりわかりやすくなるかなと思います。
これよく見た見出し2の箇所しか設定されていないので こちらの見出しの方にも
同じですね。 青にしていただいて下線を引きます。
これで見出しと見出し2に設定した箇所が きちんとリンクであることが
色で判別しやすくなりました。 これも念のためかなり便利な機能ですので
合わせて覚えておきましょう。 では内容の執筆が完了したらですね次に
24:05
表紙画像の作成をCanvaでやっていきたいと思います。 こちらがCanvaの
実際の画面になります。 Canvaについては検索をしていただいて
一番上に来ますので アカウント登録をしてください。
アカウント登録自体はとても簡単な作業なので割愛させていただきます。
ログインをしますとアカウントにログインをしますと こういった管理画面が出てきます。
このデザインを作成というところですね。 こちらを見てほしいんですが
この本の表紙というのがありますのでこちらを 選択してください。もしなかった場合はですね
見当たらない場合はこのように スライダー形式になったのでこれでですね
順番に確認していってください。 これですね本の表紙
これをクリックしてください。はいするとデザインの編集画面に移動します。 こちらの画面に移動しましたらこの
左側ですね左側を見てほしいんですがデザインのテンプレートがあります。
いろいろあるんですが1点注意点としてこの無料となっているものですね。 無料となっているものを
選択してください。 中にはこのカーソルを持っていっても
無料と出てないものがあります。それに関しては有用になってしまうので 有用プランに加入する必要があります。
あと画像データ化もできません。 そういうところを注意していただくようと思います。
この中から無料のものを選択してください。 カテゴリーごとに分けられているので例えばこのクリエイティブな表紙の場合は
全て表示ですね。 はいするとこのように
そのカテゴリーごとでデザインが分けられています。 この中から自分の好きなデザインを選んでください。
例えば今回であればこの無料となっているこちらのデザインを選択してみます。 あとはこのテンプレートにあためてこのテキストですね。
これを編集していくというそういう作業になります。 注意点としてこの
テキストがグループ化されていますのでこれを解除してください。 先ほどグループ化していたのでこの
27:01
このテキストとこのテキストが
合体していたわけですね。これを解除するとそれぞれが独立したテキストになるので このように独立しているので微調整がしやすくなります。
ちなみに微調整は十字キーで カーソルキーで
できます。このようにできます。今下を動かしているので下に動いているわけですね。 カーソルキーで微調整できるというのを覚えておいてください。
あとはこの メニューバーに表示されているものですね。これを使っていきます。
基本的なところですとフォントですね。 フォントは
こちらのノトサンズ系のものですね。 これにしてください。他のフォントは所属権があったりとかして
結構複雑ですので一番安全なこのノトサンズ系のフォントですね。 これを選択してください。
いずれにしてもゴシップタイのものが見やすいので これの方が無難でいいと思います。
次ですね フォントサイズはこちらから変更できます。
テキストに合わせて微調整してください。次にテキストの色ですね。 これもデザインに合わせですね。
これに変更することができます。 あとは太字にしたりとか
車体にしたりとかここら辺はおなじみですね。 河川を引いたりとかですね。
あと配置。 中央に寄せたりとか右に寄せたりとかそういったことができます。
これもおなじみですね。 あとは
箇条書きはですね特に使わないかなと思うのでスペースですね。 これが結構使う頻度が高いので
例えば文字の間隔ですとか 行の高さっていうのをこちらから変更することができます。
こちら結構使用する頻度が高いです。 微調整の際に使いますね。
ちなみにメニューバーはこのテキストを選択した状態で表示されます。 あとはコピーしたりとかですね。
配置ですね。前面とか背面。 最前面とか最背面とかそういったものですね。
背面に出ているものですとこの背景の黄色の四角形ですね。
その四角形よりこのテキストが前面に表示されているため
表示されているといったものですね。 これが例えば
最背面へ移動した場合見えなくなってしまいます。四角形より後ろに来たからですね。 ここら辺を覚えておけば特に何のしようもなくデザインができます。
30:01
あとは透明度ですね。
透明にしたりとかそういうことができます。 テキストの当てはめをしていきたいと思うんですが、まずはですね
このタイトルの部分。 これを変更していきたいと思います。
これですね。これをコピー。 貼り付けですね。
このままだとフォントサイズが大きいのでこれを変更します。 ここら辺は結構微調整していくというものになりますので
少しずつ微調整してください。 あとはこのテキストボックスですね。これも自由に
広げたり縮めたりカスタマイズすることができます。
あとはこの
ラインですね。これも自由にカスタマイズというか微調整することができます。 今カーソルキーで上に浮かしているので上に移動しているというわけですね。
あとはスペースをですね。 このように微調整して
これもうちょっと上げた方がいいので。 この線ですね。いらないと思って消します。
といった形ですね。 デザインというかフォントの調整ですね。フォントとデザインとの兼ね合いで
微調整してみてください。 あとはですね、会社名なんかを入れたいと思います。例えばここですね。
このハヤト、ニューヨークします。これもですね、NotSansの
ブラックにします。 あとはこういうとこですね。ここは
ここいらないと思うのでこれは消して ここに文言を入れたいと思います。
これグループ化解除してですね、消します。 とりあえずの文章なんですが
こういった文言ですね。入れてみました。 これもNotSansにしてですね。
もうちょっと サイズですね。フォントサイズを大きくしてもいいかなと思うので
33:06
これも調整していきます。 まずはとりあえずこれですね。
デザインが完了しました。他にもいろいろですね、写真を入れたいとかそういうことも できますが、まずはこのシンプルなデザインに出力をしてみたいと思います。
出力方法はこのダウンロードのところですね。 こちらをクリックしてPDFになっているのでこれをですね
Pingにします。Pingにしましたらダウンロードをクリックします。 しばらくするとですねダウンロードが始まりますので
これで ok ですね。 なので基本的な操作さえ覚えてしまえば誰でもですね、表示画像は
あとはテンプレートに当てはめるだけですので、 ぜひですねこのCanvaを使って表示画像をデザインしてみてください。
では次に Evob形式の出力方法、これを解説していきます。
先ほどの編集したデータですね、これを元に解説していきます。 まずPagesの方に
移動していただいてファイルからですね 書き出すという項目がありますのでこちらを
パーソナルを持っていってください。Evobですね。 タイトルはその
内容のタイトルを入力してください。 作成者ですねこれは
個人名でもいいですし会社名 でもいいです。会社名もしくは個人名を入力してください。
次に表紙ですね、イメージを選択。 先ほどCanvaで作ったデザインデータですね、表紙のデザインデータを
選択して開くですね。 表紙の画像設定完了しましたら次へをクリックしてください。
あとは書き出す、こちらをクリックですね。 これだけでEvob形式での出力が完了しました。
次はKindleでも閲覧できるようにMobiファイルのやり方ですね。
これを仮設していきます。 Mobiファイルの場合このKindlePreviewerですね。
これを使っていきます。 KindlePreviewerですね。検索をしていただければ
すぐに出てきます。 このようにスペルは
36:09
こういったものですので 検索をしていただければ一番上に来ます。
するとWindows、Mac両方で 使えますのでこちらを
ダウンロードしてください。 ダウンロードしましたら
まず開きます。 こちらの本を開く、もしくはドラッグアンドオフでアップロードしてください。
先ほどPagesからEvob形式に出力したものですね。 そのファイルを選択、開くですね。
しばらく待つと、今変換中ですね。 これをしばらくお待ちください。
この状態になりましたですね。 これで一応確認をして大丈夫そうであれば
ファイルですね、エクスポートこちらを クリックします。
次にエクスポートをクリック。 オッケーですね。
これだけの操作でMOBIファイル化までできました。
どちらも やってみると簡単だったかなと思うので、実際にやってみてください。
では次はWindowsの場合の作成方法を解説していきます。
Windowsの場合なんですが、Evobファイルの作成ですね。 これは
Googleドキュメントと伝電コンバーターという
作成手段があります。 Googleドキュメントの場合は、表紙の画像ですね。これを設定できないので注意が必要です。
伝電コンバーターの場合は、表紙画像が設定可能です。 実際に
ページをお見せします。 まずGoogleドキュメントの場合は、これもページ図同様にタイトルですね。
このようにタイトルとかですね、表示形式の段落スタイルの中にタイトルとか見出し位置とか2とか
設定できる箇所がありますので、そちらから設定してください。 画像を入れることもできますね。
やり方はページ図と同様です。見出しを入れてください。 ファイルですね。
次にダウンロードをクリック。 このEPUBですね。こちらをクリックしてください。
すると、このようにダウンロードができます。 EPUB形式のダウンロードですね。
Googleドキュメントの場合はですね、 Googleのアカウントがあれば誰でも無料で使うことができます。
39:08
ページ図のように表紙画像が設定できませんのでご注意ください。
もし表紙画像を設定したい場合はこの電電コーバーターという ツールがあります。
これは検索をかけていただけば一番上に出てきます。 これが公式サイトになるわけなんですが、使い方ですね。
この始めてみようのですね、このチュートリアルを確認してみてください。 これで事前準備から本文の書き方まで載っていますので、これを参考にですね。
EPUB形式で作成してみてください。 他にもいろいろ情報が載っていますので、
こちらを確認してみてください。 細かいところはお問い合わせですね。
これで解決できますので、ぜひこれも活用してみてください。 閲覧方法なんですが、KindleもしくはCalibreというソースで閲覧してください。
Calibreというのはどういうツールなのかと言いますと、 これも検索をかけていただけば一番上に出てきます。
こちらからダウンロードできますので、公式サイトの方からダウンロードできますので、 確認してみてください。
Calibreはこういうソフトですね。すごくシンプルなんですが、本を追加というところから EPUB形式のものを追加していただいて、見ることができます。
こちらからこれを選択してオープンですね。 これで取り込むことができます。
この表示というところをクリックしていただけば内容を読むことができます。 そういう操作ですね。
詳しくはCalibreの使い方で検索してみてください。 他にもRedoomというChromeの拡張機能があります。
これも検索していただけば一番上に出てきますので、こちらを確認してください。
これをChromeに追加することができます。 使い方もRedoomの使い方などで検索していただけば情報がありますので、そちらを確認してみてください。
特に難しいことはないと思います。
Kindleは間違いなく使えなくなるということはないと思うんですが、 このCalibreとかRedoomを使えなくなった時のために一応検索方法を載せておきます。
ePubReaderとか電子書籍、エストランソフト、Windowsなどで検索をしてください。
これはいつ使えなくなるかわからないからですね。 ちなみにePubの作成方法ですね。これもePub作り方なので
42:02
検索をしておくと、万が一使えなくなった時ですね。 困りますのでこの検索方法だけでも覚えておいてください。
例えばこの電電コンバーターが使えなくなったとして、 その場合は先ほどのePub作り方で検索をかけてみてください。
今のところそういう情報はないんですが、他の手段も覚えておくと 万が一の時が安心ですのでこれも覚えておいてください。
というのがWindowsの場合ですね。
閲覧方法の話が出たので、補足としてスマホタブレットでの閲覧方法ですね。 これを解説します。
まずApple製品の場合ですね。 iPhoneとか
あとはiPadの場合はBooksというものがありますので、そちらで閲覧することができます。
スマホでAndroidの方ですね。 Google Play Booksというのがあります。
あとはKindleですね。 これを使うことによってですね
閲覧することができます。 一般的なのがKindleの方だと思いますので、これを使ってですね
閲覧していただきたいと思います。 というのが電子書籍の作成方法になります。
はいでは次は 作成した電子書籍の活用方法
これを解説していきます。 作成した電子書籍はコンテンツビジネスとして活用しましょう。
一つ一つ解説をしていきます。 例えばどういったことなのかと言いますと、無料オファーとして
提供ができます。 案内用のオフトウィンページを用意してください。
このオフトウィンページは 固定ページで作成します。
他にも方法はあるんですけど、ペラー位置で作ったりとかですね あとページ作成系のサービスというの他にもいろいろありますので、そういうので作っていただいて
あとは こういうメール配信サービスと連携ということができます。
構成なんですがヘッダー画像ですね。 ターゲット、ヘッドライン、サブヘッドラインといった要素を配置してください。
登録フォームですね。この登録フォームは必ずこのメール配信サービスのものから 連携して配置してください。
次にベネフィット文。 この電子時計を読むとどういうことができるようになるのかという未来を示してあげてください。
電子時計の目次。これは実際に執筆したものの目次を配置するといったものですね。
プロフィール。自分のプロフィールですね。 こういうものですというプロフィールを配置。
45:07
登録フォームですね。 登録フォームはヘッダー画像の下と一番最後に2つ同じものを配置するといった構成になっています。
メール配信サービスと必ず連携しましょう。 例えばメールチームですね。であれば
ほぼ他のメール配信サービスも同じような作りになっているんですが登録フォームですね。これを作成というか設定してください。
メールチームの場合はそういう項目を設定できるところとかそういうものがあります。 オーディエンスですね。メールチームの場合は。
その登録フォームの埋め込みコードを取得してください。 必ずどのメール配信サービスにも登録フォームの埋め込みコードというものがあります。
わからなかったら 公式サポートにお問い合わせしてください。
その埋め込みコードをワールドプレスの固定ページに配置、もしくはペラ位置に配置するといったものです。
ペラ位置の場合はhtmlコードという、有用にしないと使えない要素があるんですけどそれを配置してください。
固定ページの場合なんですがテキストエディタにして配置してください。 あとフォーム伸び調整とかボタンテキストの変更を行う
というものですね。 ボタンテキストは無料で電子書籍を受け取るとかそういった文言にしてください。
あと必ずサンクスページも作成、用意してください。 これも固定ページで作成できます。
このサンクスページに電子書籍を配置するといった流れですね。 他にもステップメールとか自動返信文
とか、自動返信メールに配置する
そういった流れですね。 電子書籍の利用方法
この解説動画を用意してください。 登録者のITリティア者によっては書き方がわからないという方もいるためです。
実際に私たちも会員制の方で提供したらお問い合わせが来ました。 書き方がわからないと
なので動画を用意しておきましょう。 ステップメールでも用意しておくとお問い合わせ対応が減ります。
来たとしても案内してますよとか、 動画を見てください
それだけの案内で済むというわけですね。
これはEBABファイルの開き方ですね。主にこれを教えてあげてください。
MacであればiBooksですね。 現在は
読み方がBookになっていますが、これを案内してください。 現在はBookですね。
48:06
もしくはバージョンによってはiBooksの方かもしれないのでBookと
こういうソフトがあるので特に不要なんですけど、Macの場合はCalibreも一応含まれますね。
Windowsの方はこういう拡張機能がありますね。 ちょっと読み方が怪しいんですけど、Rhythmというものですね。
拡張機能になります。 あとはこれもCalibreですね。それを
使うように言ってください。 あとはEBABReaderですね。検索を
してもらうというものですね。 もしかしたらこの紹介したソフト拡張機能はいつ使えなくなるかわからないため
検索して 他のツールも把握するようにしてください。
といったふうにアナウンスしておいてください。 MOBIファイルに関してはMac、WindowsともにKindleという共通のアプリがあるので
これで大丈夫ですね。ことたりますね。 ほぼ
演出機といえばKindleなので 一般的にはKindleを案内しておけば特に問題はないかなと思います。
メール配信サービスの設定ですね。登録後にページ設定にて作成したサンクスページを表示するように設定してください。
これは設定です。
という形で必ずオフトウィンページを用意してください。 無料化として提供する場合はですね。
ではせっかくなので実際のオフトウィンページを見ていきましょう。 こちらがオフトウィンページですね。先ほどの解説よりは
すごくシンプルなものなんですがこれサンプル用なのでそういうものと思ってください。 実際はもっと構成ですね。プロフィルとか目次とかそういったものも
ちゃんと構成として取り入れてください。 特徴としましてこの登録フォームがあるというところですね。
メールアドレスを入力するフォームがあってボタンがあるというものですね。 このフォームについてはメールチームの方から取得することができます。
メールチーム以外にもどのメール配信サービスでも登録フォームの埋め込みコードが存在しますので、 そちらを必ず確認してください。
こちらをクリックするとサンクスページに移動します。 ご登録いただきありがとうございますのページですね。
実際はですねこのpdfとなっているんですが、電子書きの場合は他のファイルもですね、 pdf ファイルのほか
51:05
mobi ファイルとかそういったファイルもですね配置してください。 閲覧用の解説動画ですね。それもこのサンクスページ内で案内してもいいですし、
メールでですね、案内してしまってもいいです。両方の方がより見られやすいかなという感じですね。
というのがオフトウィンピージになります。必ず無料オファーとして提供する場合は用意してください。 解説動画については
今回初めてご紹介したので、これはズームとかですね、 Windows の方はズームでも撮影できますし、
Mac の方であればクリックタイムプレイヤーで撮影できます。 こういう動画も用意しておいてください。主に画面操作でこだわると思います。
次ですね、有用コンテンツとして販売する。 といったものです。
ビジネスモデルでの位置付けはフロントエンド商品となります。 お試し商品ですね。
オススメのウェブサービスとしては、ベースですね。 EC ショップ作成のウェブサービス。ストアーズですね。これも同様です。
この2つのサービスはデジタルコンテンツの販売が可能です。 なので今回作成した電子書籍ももちろん販売可能です。
完全に自社で販売するなら、EC ショップ作成系のウェブサービスがオススメです。 決済手すりはかかるんですけど、販売を伝えてくれる手待ちだと考えればいいです。
一方、PayPal とかでも決済できますけど、ただこういうデジタルコンテンツの販売となると、またプラグインですね。
ワールプレスのプラグインでもできるんですが、そういうのを用意しなければならないんですが、 初心者の方でしたらこういうウェブサービスを使ったほうが実践はしやすいですので、
そのための手待ちだと考えてください。 ただ、ベースストアだけだと集客しづらいので、ワードプレスサイトを連携しましょう。
メニューバーに配置するなどですね。 こちらの実物を簡単に見ていきたいと思います。
まずベースですね。 ベースはこういった形でですね。
商品を登録するというところがあります。 この商品管理のところですね。これをクリックするとこういった画面が出てきます。
このデジタルコンテンツというものですね。 これは標準では表示されないので、このAppsというものを導入してください。
これは拡張機能のようなものなので、これをですね、利用できる状態にしてください。 こちらから利用することができます。
54:06
設定してあるので、こういう画面になっていますが、これで利用するといった、そういったボタンがありますので、それをクリックして利用できる状態にしてください。
すると、こちらをクリックするとこういうデジタルコンテンツという表示が出てきます。 まずは画面に合わせてですね、必要事項を入力するだけです。
するとこういった感じですね。 e-bookで販売できたりとかできますので、
今回の場合は電子書籍としてですね販売してください。 ストアーズも同様ですね。同じようなものです。
ストアーズの場合はこの機能追加というところでですね、この中でデジタルコンテンツ、これですね、ダウンロード販売という名前なので、これをオンにしてください。
はい、これで使えるようになります。 ベース同様ですね。
アイテム登録からですね、デジタルという項目が出てきますので、こちらをクリックして、あとは画面に合わせて登録してください。
設定組みは非常に簡単なので割愛させていただきます。 これですね、例えば、
ページ団体でもいいですし、このショップを見るでもいいので、 このページのURLですね、ページのURLをコピーしてワールドプレイスの方に設定することができます。
例えばこの先ほど一瞬映りまして、このメニューに配置するということもできます。
それが外観ですね。 このカスタムリンクのところにURLを貼り付けていただいて、
リンク文字列ですね、商品一覧とかですね、 こちらにありますけど、そういうふうに打ち込んでいただいて、メニューに追加してください。すると設定できます。
というものですね。
購入者のメールアドレスをメール配信サービスにインポートしてください。 そうするとメルマガで関係性を維持できます。
これは自分の商売を忘れさせないように、信頼関係の維持するためにやりましょう。 他にもフォローメールを配信するということもできます。
電子書籍のフォロー的な情報ですね、補足情報など配置してください。 これも先ほどと同じように
回数動画ですね、利用方法の回数動画を用意してください。 これは重複してしまうので
同じようなものですね。ZoomとかQuickTime Player、そういったもので撮影してください。 あとはですね、特典を用意してもらうと買ってもらいやすいです。
無料版と違って少しお金がかかるものなので、 特典を用意するとさらに買ってもらいやすくなります。
57:06
例えばPDFを用意ですね。 これはチェックリストとかテンプレートなどですね。
電子書籍に関連するようなものを特典として用意してください。 あと動画ですね。電子書籍の内容を補足するようなものが望ましいですね。
既存の動画をいくつかピックアップしてください。 動画は必ず限定公開にして提供してください。
公開渋滞のものだと特別感を感じてもらいにくいので、必ず限定公開にしてから提供してください。
これは共有URLを案内すればいいと思います。 あとは
用意した動画を再生リスト化するとかですね、複数ある場合は再生リスト化して、それを共有のURLを案内してください。
より良くするなら特典のページを用意してください。 これは固定ページで作成できます。
PDFならワードプレスのメディアにアップロードしてください。 リンクからダウンロードしてもらうという形式になります。
動画ならYouTubeや微妙にアップロードする。 その埋め込みコードですね。
動画共有サイトから埋め込みコードを取得してページに配置する。 するとこういう特典ページが作成できます。
作成後はページ団体でパスワードを書けるようにしてください。
こういったページもあるとより良くなります。 このページとパスワードの方は電子書籍の中で案内すればいいというものですね。
では正確なのでこれも実物を見てみましょう。 こちらが特典用のページを用意する場合ですね、こういう動画もしくは再生リストを配置するというものですね。
これに関しては特典のページなので パスワード保護をページ単体でしているというわけですね。
動画を埋め込んで このページを電子書籍の中で案内するとか、あとはフォローメールの中で案内するというものですね。
動画に関してはこういう再生リスト。
こういうのがあります。 これは限定公開ですね。
これで
URLを共有するというわけですね。
共有のこちらをコピーして、これも電子書籍の中で案内するか、あとはフォローメールの中で案内するというわけですね。
1:00:05
動画単体の場合はもっと単純でして、 このリンクをですね案内すればいいと。
そういうわけですね。
このいずれかの手段で特典用意してあげて、あと忘れずに公開状態は限定公開にしてください。
ページを作る場合、これですね、不足として固定ページで作っていますというものです。
というように特典ページを用意する、もしくは動画ですね、必ず限定公開にして、複数ある場合は再生リスト化して案内するようにしてください。
案内する方法は電子書籍の中でもいいですし、 フォローアップのメールでもOKですということですね。
以上が有用コンテンツとして販売というところになります。
はい、では次ですね。
次は会員制ビジネスのメールの人として電子書籍を提供するといった解説をしていきます。 これは会員制のサイトに配置をします。
ワードプレスのメディアにアップロードします。 電子書籍の今回作成したepubファイルとmobiファイル、この両方をアップロードします。
するとURLが表示されますので、 それを通して会員にダウンロードしてもらいます。
純粋なリンクでもいいんですが、テキストのリンクでもいいんですが、 URLはワードプレステーマで利用できるボタンの要素ですね。
これにリンク指定するとよりデザイン的にいいですね。
こういうボタンのショートコードと言われるものがあるんですけど、それを利用して配置します。
これというのはワードプレステーマに機能としてあるテーマないテーマがありますので、確認してみてください。
補足としてこういった便利な機能があるので、有用テーマがおすすめです。
では実際に私たちがどうやってこの会員制サイトに配置しているのかというところをお見せしていきたいと思います。
会員制での配置方法をお見せしていきたいと思います。
まず開放式なので、こちらですね。
このようにPDF、電子書籍、Kindleですね。 3つのパターンで用意しています。
PDFはそのままPDFで、電子書籍がepub、Kindleがmobiファイルというものですね。
実際にダウンロードしてみると、epub、mobiファイルであることが確認できます。
1:03:00
これをどうやって配置しているのかと言いますと、これがボタンの要素のショートコードになります。
有用のテーマとこういったショートコードが豊富にあるので、ぜひ会員制運用する際にはこういったものを用意してください。
配置方法なんですが、このURLのところにダウンロードリンクを配置しています。
これはメディアを追加からファイルをアップロード。 アップロードするのはPDF、epub、mobiファイルですね。
するとダウンロードのURLが表示されますので、これをコピーして貼り付けただけです。
一般的にまだこのKindleで見る方というのが、まだ浸透はしていないので、一応PDFファイルも用意しているといったものですね。
ぜひこれを参考に、僕たちの参考に、会員制で配置したいという方はやってみてください。
こういうページを会員制に限らず用意しておくと、提供側にも特別感というものが伝わりますので、ぜひこういう形でやってみてください。
あとはついでなので、こういう動画も用意しておくといいですね。
これは閲覧方法、読み方を解説したものなんですけど、こういう動画は先ほどご紹介したように
Zoomですとか、あとはこういうQuickTime Player、他にもカムタジャーとか色々ソフトあるんですけど、そういうもので撮影できますので
ぜひですね、こういうのがあるとより手厚くなりますし、あとも対応も減ります。
読み方がわからないんですけどっていう対応も、動画を見てください、この夜の動画を見てくださいということもありますので
そういう面でも、ぜひこういう動画を作成してみてください。
配置後は必ずデータをバックアップしておいてください。
これはクラウド系サービスですね。 Box とか Dropbox、Google Cloud
そういったものにバックアップを取っておいてください。 ePub と OI-File ですね。
利用方法の解説動画は繰り返しになってしまうので、割愛させていただきます。
最後まとめますと、コンテンツビジネスとして電子書籍を活用する場合は無料派と
指定の提供ですね。ただ有用コンテンツの指定の販売。 場合によっては会員制ビジネスをやっている方であればメニューの一つをして提供してみてください。
というのがコンテンツビジネスとしての活用方法になります。 では最後まとめですね。
1:06:09
まとめとしましては、 電子書籍は意外と簡単に内製化できます。
作成するツールと、ファイル形式の変え方ですね。 ePub にする方法とか MOBI ファイルにする方法とかですね。
加えて閲覧するやり方を解説できるようになれば、 誰でも内製化できます。
あとは電子書籍は部コンテンツとして連携しやすい。 内容についてはもちろん新しく執筆していただいても結構なんですけど、
過去の記事がありました。それを再利用する形で作成してみてください。 それでは今回の内容は以上になります。
01:06:55

コメント

スクロール