00:05
こんにちは、産休保育士ワーママコンです。
今日も、コンのゆるラジ、チアプップをお届けしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
昨日、初めての配信をさせていただいたんですけども、
なんと、いいねやフォロー、コメントまでたくさんの方々にいただけました。
本当にありがとうございます。とても励みになります。
今日は何を話そうかなと考えていたんですけども、
どうしようかな。
私は片付けができないというお話をさせていただこうかなと思っております。
片付けができないってどういうことっていうところなんですけども、
いわゆるゴミ屋敷になってしまうとか、そういったことではなく、
整理整頓というか、物を綺麗に収納するとか、見栄えの良い整理の仕方とか、
そういったことが本当に壊滅的にできなくて、
一応、努力はしたつもりなんですけど、
本を買ったり、すぐ調べたり、
それこそ収納道具を買って入れてみたり、やってみたんですが、
どうにもこうにも先を考えてしまって、
これを買って本当に全部入るのかとか、
物が増えたらどうしようとか、そういったことを考えてしまうと、
なかなか手につかず、
結構買ったものもあるけど、失敗したものも多いというような状態です。
でも、職場とか、例えば今はもう実家を出てるんですけど、
実家に帰った時とか、ちょっと片付けしようと思うと、なんとなくできると。
人の家とか、自分の家じゃなければできるというような感覚が少しあって、
これは何でなんだろうと、ちょっと考えた結果なんですけど、
基本的に職場だったり、自分の元にいた部屋だったり、
それも自分が今住んでない場所って、
だいたい物の置き場所が決まっている、物の買える場所が決まってるんですよね。
職場だったら、職場で前の人が作ってたりしてるところで。
なので、ゼロからのスタートって言われると、おそらく私はできないと思うんですね。
そうは言っても、私も家庭を持って、子供にもこれから片付けというものを、
今もやってるんですけども、どんどん伝えなきゃいけないので、
ママ、これどこに返せばいいの?とか、どこに置けばいいの?ってなった時に、
困るよ、じゃあちょっと困って。私が一番困ると思って、
とりあえずできることから始めようと思っておりまして、
この年末に向けて、いつも少しずつはやっていたんですが、
まず物を捨てる。
必要な物だけを残しておいて、必要ない物はどんどん処分していく。
03:05
それから始めるようにしてます。
物を持たないようにするっていうのが、私なんかは一番解決に近いのかなと思いまして、
部屋も別にそこまで広いわけでもないので。
なので、まだまだちょっと捨てきれてないものが、洋服とかあるんですけども、
必要最低限に抑えて、子供の物とか必要な物はちょっと残しておくようにして、
いらない書類とかも、これは年数経ったからいらんやろうというものとかは捨てるようにはしてますね。
あとはシーズンオフ物とか、まあ当分使わないだろうって思うものは、
本当に段ボールとかに入れてクローゼットの奥の方にしまい込むとか、
見えないような工夫を、工夫というか普通のことなんですけども、おそらくそれをしているのと、
なるべく床に置かないようにすると、本当に邪魔。
不無視っていうところで、本当に基礎の基礎の基礎みたいなところしかできてないんですけども、
できてるかどうかも怪しいんですけども、
ちょっと少しずつ家の中が綺麗になればいいなぁと思っております。
私の要望としてちょっと考えてみたんですけど、
とりあえず物の買える場所を作りたいんですよ。
できれば綺麗に見栄え良くなんですけど、
どこに何があるかってだいたい自分が置いてるんでわかるんですけど、
なんかこうぐちゃっとしてたりとか、子供が手届いちゃうとか、怖いなっていう状態になっちゃうのがすごく嫌なので、
できればとても綺麗にここに買えるんだよって、この箱に入れるんだよって、
とてもシンプルに収納できればいいなぁと考えております。
ただ、私もこれから勉強してやればできるかもしれないんですけども、
おそらく性格上ちょっと難しいんだろうなと、今ちょっと諦めモードにも入ってるので、
そういうのが得意な夫に任せていこうと思っております。
要望を伝えて、こういうふうにしたいんだけど、何が必要かなとか、こういうのどうかなっていうのを伝えていって、
どうしていくかっていうのを話していこうと思います。
それを言って、わりとスムーズに片付けとか、収納用品とか、
子供なんですけども、決まっていったりしたので、
この年末年始にかけて、むしろ産むまでに何とかしていきたいなと考えております。
口というか、むしろご相談みたいになってしまったんですけども、
もし、いやいや片付け簡単ですよ、こうやったらいいですよっていうアドバイスがあったら、
ぜひコメントなどで教えていただければ幸いです。
それでは、今日も聞いていただきありがとうございます。
こんでした。また!