1. AIでなりふり構わず家計を支えるラジオ
  2. 図解の差別化におすすめスキル
2021-07-28 13:41

図解の差別化におすすめスキル

エピソードをシェアする

Share on X Share on Facebook Share on Threads
Kon
Kon
Host
図解の差別化におすすめスキル

こんな人にオススメ💡
・今から図解を始めても大丈夫か
・どんなスキルがあると差別化できるか

この放送のポイント✏️
・差別化のポイントは「内容」か「デザイン」
・「内容」→ブログよりももっと簡単に知識を得たいもの
・「デザイン」→目を惹くデザイン、イラスト作成

▼あわせてききたい

😔差別化するにはスキルだけじゃない

案件獲得の際に、スキル不足を補う行動3選
https://stand.fm/episodes/60f032962c4b2c00066cd5fa

***

▼デザインポートフォリオはこちら🎨
https://kon39000.net/portfolio/

▼音声配信研究中!無料マガジンはコチラ📖
https://note.com/kon39000/m/m48fb8969fe32
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd9a8143147b7f1382167e2
00:05
みなさん、こんにちは。こんのゆるラジチュアブックへようこそ。
このラジオは、ゼロから始める収益化ノウハウや、子育てフリーランスの働き方についてお話しします。
はい、ということで本日のお話は、図解の差別化におすすめスキル、です。
こちらは、私ちょっと今回初めて図解の案件をいただいたんですよ。
で、まぁちょっと、図解っていろんなパターンがあるんだなってことに気がついたんですけども、
その時に、あ、やっぱりこういうスキル必要なんだなってことに気がついたので、そちらを踏まえて、体験談を踏まえてお話をします。
ということで、こんな人におすすめ、今から図解を始めても大丈夫か、ちょっと不安。
今図解がね、爆流行りしてますからね。爆流流行りって何ですかって感じですけど、めちゃめちゃブームで、いかに差別化するかってところがやっぱポイントになってきています。
そして2つ目は、どんなスキルがあると差別化できるか。
まぁこれは図解に限らず、差別化を図るのにはどうしたらいいかってところですね。そちらについてお話をしております。
そして、この放送のポイントは、まぁちょっとポイントというかステップというか流れとしてお話しすると、
1つ目、差別化のポイントは内容、まぁ中身もしくはデザイン。要はね、内容か外側かってところなんですよ。はい。
2つ目が、内容、もしね内容を差別化するとしたら、図解の場合ですね、ブログよりももっと簡単に知識を得たら嬉しいと思うものを選ぶってことですね。
どんなテーマかちょっと想像してみてください。そして3つ目は、もしデザインですね、外側の部分の差別化を選ぶとしたら、目を引くデザイン、デザインスキルの部分と後はイラストを作成するというところです。
はい。じゃあこちらについて1つずつ解説をしていきます。まず差別化のポイントっていうのは、もう本当に中身か外身かってところなんですよ。内容かデザインかってところ。
これはよくSNSとかでも、自分のアカウントはどう特化させたらいいかってお話をね、よくされているかと思うんですけども、そんな時に掛け合わせると。
よく言われているのが、ニッチ。これは全然人がいないだろうって思うところと、王道。これはむしろ強豪が多すぎて、こんなところやっても絶対目立てないだろうっていうところをそれぞれ掛け合わせるといいっていう風に言われています。
これねパッと私が思い浮かぶ、いつも言ってることなんですけども、私の場合だと子育てっていうのがあるじゃないですか。一応ママなんで。
子育てっていうとめちゃめちゃ人いるんですよ。子育て副業とかも全然人いるし、子育てブログとか、子育てアフィリエイトとか、子育てインスタグラムとかでもね、めっちゃいるんですね。全然差別化できないんですよ。
それこそ、子育てインスタグラムでフォロワーさん10万人とかそれぐらいじゃないと差別化できない。
で、そんな中でじゃあ子育てを差別化するとしたらどうするかっていうと、それニッチなところってね、なかなか難しいと思うんですけども、え、なんかこんな人が子育ての情報を発信してたら楽しいっていうところですね。
03:04
そんな視点で見ると良いと思います。で、私の場合ですね、よく言うのが、元銀座のクラブナンバーワンママが子育てしてみたとか。
接客がもうナンバーワンで、銀座のママって言うと皆さん、どんなイメージを持たれるかわかんないんですけども、私のイメージで言うと、なんかもうすっごい実験知識があって、どんな話にも対応できて、引き出しがめちゃめちゃある方。
で、なおかつ相手の行動を、まあ相手の行動を操るじゃないですけども、上手く自分の思うように相手を行動させるっていうね、なんかまあ操るって言ったら操るになっちゃうんですけども、そういうところがね、私はあるんじゃないかと思っているんですね。
そんな人が子育てしたら、いやどうなるのって、どんな、どんな風に誘導するのみたいな、そんなところを知りたいなと思うところなんですよ。
要は大人での接客のプロが子育てにどう影響するか、どういう子育てをしていくかってところで、大人はこうだけど子供はこうとか、大人と同じ共通点はこういうところがあるみたいなところがあるとね、すごい面白いんじゃないかなと思っています。
これはアカウントの話をしたんですけども、そんなように差別化のポイントっていうのは、図解で例えると内容かデザイン、内容がこんなの、こんな図解にしちゃったのみたいな、そういうので面白さ、面白みを得るか、もしくはデザイン、もうこれ図解みたいな、めっちゃわかりやすいしめっちゃセンスあるねって思わせるかのどっちかなんですよね。
で、これを一つずつ解説すると、内容、もし内容だったらこのブログとかで結構記事ってあるじゃないですか、難しいこととかわかりやすく解説って形でブログも出てるのをよく見かけると思います。
でもブログ、要はテキストよりももっともっと簡単にパッと見知識が得られるものなんですよ、図解っていうものは。
極論、子供でもわかる法律とか、ありましたよね、うちも本があるんですけど、子供六法、立法かな?っていう本が出たように、子供でもちゃんとわかるようにイラストで、あれはイラストですけど、でも図解ですよね。
イラストで解してる、解説してるっていうものです。
そのやっぱり中身をね、すっごい細かく深掘りして伝えるっていうものももちろんありますけども、だいたいああいうなんか難しそう、ちょっと小難しそうだなって思うものって、まず概要を知りたいわけじゃないですか。
で、概要を知りたくて、概要を知って、あ、ちょっともうちょっと知りたいなって思った時に深く入りたいわけですよね。
で、その概要部分を担うのが要はイラストだったり図解だったりするわけですよ。
で、なるとブログよりももっと簡単、要はテキストでバーって書かれても、なんか読みたいと思わないなって思ってるもので、簡単に知識を得たいものっていうのがこの図解に適している。
まあそこで一つ差別化ができるわけです。
で、図解したことある方はわかるかと思うんですけども、図解ってそのもの自体を理解してないと作れないわけですね。
だから自分がその小難しい内容をちゃんと理解してないと図解って作れないんですよ、そもそもが。
06:05
だからこそもし、例えば法律とか条例文とかそういったものもそうですし、結構その資格の勉強とかも意外と受けるんじゃないかなと思うんですよね。
できればね、そこはあんまりこう1年ごとに変わらない。
なんか条約とかその法律とかそれこそ何々法とか変わっていくと、毎日とか毎年毎年変わるものがあるんですよ、保育士試験とか。
保育士試験は毎年、毎年かな?あれもっとすごい頻度で変わる気がするんですけども。
去年使ったアカホンが使えないみたいな状態だと、やっぱりその都度アップデートするのも大変ちゃ大変。
でもそれに特化したら、それはそれでここが変わったんだなっていうところも図解してくれるまですごいわかりやすいかと思うんですけど。
要は自分が普段生きている中で絶対に調べないだろうなって思うことだったりとか、
自分が普段生きている中でこう生活している中で知っておくとすごい便利なこと、税金、よくわかる税金を図解してみましたとか、
政治ってどんな仕組みなのっていうのを図解してみましたとか、いろんなパターンがありますよね。
そんなふうにわかりやすく、難しいことをわかりやすく伝えるためにこの図解があると便利。
ということはその内容にもしフォーカスを入れるとしたら、一つは自分が勉強とかね、ちょっと小難しい、なんか気になるけども調べようと起きない。
調べる気が起きないものを図解するっていうのが一つ。
二つ目は、知っておくとこれ便利、だけど自分ではあまり調べようとしなかったなって思っていることを図解する。
まあそんなようなものをね、その人の困ったとかちょっと知りたいなって思うようなものを知ると、自分で知るとめんどくさいんだよなーって思うことを図解すると、
非常にこちら差別化の一つになるかと思います。
特にそれが難しければ、もしくは専門的な部分であれば、専門的な知識であればあるほど、そこに関しては差別化がしやすくなる。
そう私は考えております。
そして二つ目が、二つ目というかそうですね、最後にデザインの方ですね。
こちら外面というか外面の方なんですけども、これで差別化するっていうのも一つなんですよ。
で、やっぱりこのいいなって思う方のデザインとか図解って、まずねセンスがいい。配色センスがいいのと、配置がいいのと、
まあパッと見すごく見やすいっていうのが一番ですよね。まとまりがあるっていうのを感じます。
まあただこれは好みによるので、いや私はピンクがいいわ、私はオレンジがいいわ、私は青がいいわとかいろんなパターンがあるので、それ一概に何とも言えないですよ。
ただ私が見ている中で、図解でこれいいなって思う図解っていうのは、だいたいまず配色センスがいい。見やすいんですよ、すごく。見やすいっていうのが一つと、
あと読んでみるとすっごくわかりやすい。すっごくポイントポイントでわかって、
ああじゃあここに気をつけようっていうふうに自分で、ここのポイントを絞ってこれに気をつければいいんだなってことがわかる。
09:01
とてもそれはいいですよ。手軽に情報が入るっていう、情報を手に入れることができるってことですごくいいです。
あとね、記憶に残りやすいです。文章だと、あ、聞いたことある、こんなの読んだことあるなってなるけど、図解って記憶に結構残りやすくなるんですよ。
あ、これ見たことあるなっていう。見たことあるし、あ、これこんなのあったなっていうふうになるわけですね。
だからこそこのデザインスキルの部分を自分でつけて、それでまあこうなんとなくテンプレートっぽいテンプレートとか単純なシンプルなデザインのものよりも、
パッと目を引く表紙をつけて、え、なんだなんだって思わせるのも一つの手です。
もしくはイラスト作成ですね。というのはグラフィックレコードのようにそういったのがあるんですけども、
自分手書きのメモっていうような形で動画に表して、最終的に一つの手書きメモを一枚絵としてバッて載せられるんですが、
それももちろん一つなんですけども、イラスト作成スキルがあるとね、なお良しです。
というのは、自分で作れるからです。素材がね、こんなにあふれていて、無料でもめちゃめちゃ使える素材がいっぱいあって、
え、かわいい、なにこれ使いやすいっていうのがね、本当にたくさんあるんですよ、今。
でも、なんかでこう、これが欲しいみたいな、とかこういうのでお願いしますって言われた時のイラストって、素材って実はなかったりして、
まあ有料だったりね、あとは本当になかったりして、結構ね困ることがあったんですよ、今回。
あ、これダメだ、自分で描かなきゃダメだって思って、時間もないしっていうようなことがあると、自分で描けばなんとかなるって思うとね、結構ね、それは差別化できますよ。
すぐ描けるし、ここの、この素材の腕がこういう状態の素材が欲しいんだよね、とか言われた時に、
あの、その素材自体は使えないけど、じゃあ私が描きますって言って描くことができるわけじゃないですか。
それってね、すごいスキルだなって思います。
だから図解をやってるのであれば、イラストが描けるようになると、イラストレーターでもイラデーでもね、私の場合はアイビスペイントをX、XXかな?を使ってますけども、手描きでやってますけども、
そういうふうに作れば、自分のそれが素材にもなるし、作ったものがね、素材にもなるし、なおかつ自分自身でカスタマイズがしやすくなるっていうところもあるので、
デザインで差別化をするなら、目を引くデザイン、自分のデザインスキルを磨く、もしくは自分でイラストを作る、そっちのスキルを身につけるというのも一つの手です。
ということで本日はですね、図解の差別化におすすめのスキルをお話ししました。
内面を、要は内容を磨くかデザインを磨くかってところなんですけども、内容だったらちょっとこれ調べるのめんどくさいなって思う、
でもなんか知ったら得しそうだなっていうようなね、人が興味のありそうな内容を自分で図解化するっていうところが内容の部分の差別化スキルというところ。
そしてもう一つがデザインの部分ですね、外側の部分だったら目を引くデザイン、やっぱ配色とか配置とかのデザインスキルを高めて目を引くデザインを作る、
もしくは自分でイラストを作成する、自分のイラストを素材として使ってオリジナリティを出すというところも差別化の一つです。
12:01
そんな形でもしこれから図解を始めたい方、こんなスキルがあるといいよということでお話をさせていただきました。
今日のあわせて聞きたいは、そんな差別化差別化ってお話をして、今日はスキルについてお話ししたんですけども、
もしこれから始めたい人で、特に自分スキルないよと思っている方、差別化するにはスキルだけじゃありませんというお話をした回がございます。
これは案件獲得ですね。実際に案件獲得をした際にスキル不足を補う行動参戦という過去の放送をしております。
私自身もやっぱりスキル不足が結構目立って、これはどうしたらいいかって、何で補えばいいかって本当に凝らしたんですよ。
目を凝らした、もう頭を使いまくったことがあります。その時の経験をもとにお話をしておりますので、よろしければこちらもお聞きください。
それでは今日もお聞きくださりありがとうございました。この放送、いいねって思われた方、ハートボタンもしくはレビューなど書いていただけると嬉しいです。
また、スタンドFMでは1日3放送しております。フォローしていただけると通知が朝昼晩と飛びますので、もしよろしければフォローもお願いいたします。
はい、ということでですね、もう暑い。話していると暑いっていうような状況で今日も収録しておりますが、また明日、明後日、もう週末になりますね。
今水曜日なので、これ水曜日に収録しているので、もう週末にもなり、また8月が始まる。7月が終わって8月が始まる。そんな風な世の中になっております。
皆さんね、時が経つのが早いですが、1日ずつコツコツと頑張っていきましょう。
コンでした。ではまた。
13:41

コメント

スクロール