まーちん Jun Kondo {openStarringSelector = false;})" wire:loading.class.remove="cursor-pointer" wire:loading.class="cursor-wait" aria-label="出演者を紐付ける"> Jun Kondo {openStarringSelector = false;})" wire:loading.class.remove="cursor-pointer" wire:loading.class="cursor-wait" aria-label="出演者を紐付ける"> まーちん まーちん×じゅんじゅんの人たらし術-自己紹介パート Jun Kondo こんにちは。 今回の声日記は、声日記ではなくて、先日、京都であったおまつりっすんの内容をアップしようと思います。 まーちんと一緒に撮った内容で、題してまーちん×じゅんじゅんの人たらし術、です。 2つのパートに分けていて、前半をこちらで流します。 自己紹介パート。 その後に、後半はまーちんの縁日記の方でアップされると思うので、合わせて聞いてみてください。 では、どうぞ。 みなさん、こんにちは。声の旅日記をやっているじゅんじゅんです。 まーちん 縁日記をやっているまーちんです。 よろしくお願いします。 Jun Kondo 声日記ユーザーとしてね、30分も幕をもらいました。 もらいました、声日記。 まーちん やばい。 他のポッドキャストさんたちが、ちゃんとした番組だから。 Jun Kondo ほんとね。 ちゃんとしなきゃって気になるよね。 まーちん なるよね。思わず星座になっちゃったけど。 30分もたないかな。 途中で足くずすかもしれません。 Jun Kondo なんでまーちんは声日記、そもそも声日記の説明をしたほうがいいのかな。 まーちん もうしてます?してない?してるかな? してるとしよう。あれ?してないっぽい。 ほんとうさんが今首をおかしげてましたね。 Jun Kondo リッスンの、ほぼリッスンの代名詞に近くなってるようなね。 ハッシュタグ声日記。 で、自分が始めたきっかけを話しますか。 まーちん そうしましょう。 Jun Kondo 最初に、今ここ収録しているアンノン京都っていう場所で やっているアンノンラジオっていうのに自分が出させてもらったときに それを作ってらっしゃる近藤淳也さんに リッスンっていうサービスを始めて、ポードキャストを持ち起こしサービスを始めて その中で声日記っていうジャンルが生まれてて 誰かの声で撮った日記に反応して 他の人が声日記で返すみたいな コミュニケーションが生まれているようなことが面白いよって教えてもらって 自分もやってみたいってなったのがきっかけで始めてます。自分も。 声で録音して日記をつけるっていうのが声日記ですね。 まーちん なるほど。 私は淳々さんが始めたのを聞いて 年に数回遊ぶ感じなんですけど 普段何やってるかわかんないんですよ。遊ぶときだけ一緒なので なのでそれを近藤が知れて すごいこんなことやってんだみたいな 仕事してたみたいな Jun Kondo そうだよね まーちん っていうのを聞いてて楽しくて みんなにやってほしくて 私の周りの人、おしゃべりが上手な人が多いので やってよやってよって言いふらしてたら お前がやれよってなって それで私もやるっていう感じで始めたのが声日記ですね。 Jun Kondo やっぱりね自分が直接会ったことある人が声日記やってくれると しかも普段会えない距離で住んでる人とかがやってくれると 例えば久しぶりに会ったときに 久しぶりに感じないぐらい距離が近くなるっていうのが声日記面白いところ まーちん ですね。淳々さんは活動拠点が Jun Kondo 新潟です。 まーちん 私が東京にいるので離れて ライブに行くぞっていうので合流みたいな Jun Kondo 感じですね。 まーちん 自己紹介しようよ Jun Kondo いきなり話し始めた この2人は一体何者なんだろうっていうことなので 普段自分は新潟市に住んでいて 建築の設計とかデザインの仕事をしています。 京都には3、4ヶ月に1回来て ワーケーションという形で 新潟の仕事を京都でやっているだけで 京都でプロジェクトがあるわけじゃないけど しょっちゅう京都に来てやってます。 まーちんの自己紹介 Jun Kondo 新潟ではどんなことをしているかというと 普段の仕事以外にも地域の活動で 新潟市全然観光地じゃないんだけど 観光地じゃない地方都市でも面白い場所たくさんあるよっていうのを 伝えたくて本を出しました。 まーちん 本を出したんだね。 Jun Kondo 本を出版しました。趣味で。 ぶっ飛んでる。 新潟ふるまち百選という本なんですけど 新潟市内の歴史文化地区で 小さい個人店がたくさんあるエリアだから そういうのをそこが好きで よく通って飲みに来たりとか遊んでる人たちに 地域の自分が好きなお店を紹介してもらう それを100個集めた本 ローカルガイドブックを出しました。 そんな地域の活動もしています。 まーちん あとなんかでっかい買い物したよね。 Jun Kondo あ、そうですね。 最近、町屋を買いまして 180坪くらいある巨大な敷地に 3棟建ってるっていう。 まーちん 全然イメージわかんないもん。180坪。 Jun Kondo そうだよね。 商店街に一つ貸し屋があって その奥に大屋結構でっかい。 さらにその奥に蔵があるっていう。 まーちん なるほどね。3棟あるってこと? Jun Kondo 3棟あります。 まーちん でっかい。 Jun Kondo そんな大きな買い物をして 大きな買い物をしてしまいました。 まーちん ちょっと足崩しますね。 Jun Kondo じゃあマーチンの自己紹介。 まーちん マーチンの自己紹介をすると 私は普段OLをやっていて プロジェクトマネジメント系の 仕事が最近は多いです。 で、仕事以外で 本とか本屋さんのことが好きで その辺を手伝ったり やったりとかしてたり あと本を売るのも面白いんですけど 作ってみたくなって作ってみたりして 同人誌、マガジンの人員を取った人員 っていうのとかを作ったり あとは東京の高円寺にある お店の銭湯で 小杉湯さんっていうところがあるんですけど そこの本屋さんを手伝ったりとかしてます。 あとはコミュニティマネジャーとか やったりとかしてると なんかいろいろやりすぎてよくわかんない Jun Kondo マーチンは肩書きがものすごいたくさん まーちん いろいろやっててよくわかんないんですけど まとめると 縁ある人と縁あることを 知ってる人になります ざっくり Jun Kondo 縁日記につながるわけですね まーちん 人に会うのが好きなので そのリスンでのみ配信をしている 縁日記っていう形で小縁日記をやってて 出会った人に急にマイクを向けて 収録をして こんにちはみたいな 何やってるんですかみたいな 話を聞いたりするっていう 小縁日記をやっています なんか最近はねつながりが多すぎて 図にしたらみたいな 誰と誰が友達なのかとかを見れるようにすると 面白いんじゃないみたいな話とかは 聞いたりとかしてて 面白いかもしれないけどややこしいな って思ったりはしてます Jun Kondo その関係図まず最初に見せて そうつながってるんだみたいな 見たいかもしれない まーちん じゅんさんも知らない人もいるもんね Jun Kondo めちゃくちゃたくさんいるでしょ まーちん 今ね数えたら 50人とか60人近く出演していただいてます Jun Kondo 素晴らしい まーちん すごいよね Jun Kondo どういうことだ それが今日のねトピックにつながっていくわけですけど ここのまず関係は一体何なのかっていうのを ちょっと説明した方がいいなと思って 初めて会ったのはどこでしたっけ まーちん 岡山県 Jun Kondo 岡山県小島っていうね デニムの産地 で まーちん 大丈夫ですか すいませんマイクの向き 素人 Jun Kondo 確かに まーちん すいませんありがとうございます Jun Kondo なんで小島行ったんでしょう まーちん その時はコロナ真っ最中で 自治体の方と デニム屋さんがコラボして ワーケーションを組んで 来てもらう試作をやっているタイミングだったんですね いろんな地域で その中の小島 倉敷市と デニムホステルフロートっていうところがあるんですけど そこがコラボして 限定何人っていう形での 募集があって 当たって 行ったら Jun Kondo いた 自分の 友人が新潟で ファッションデザイナーの友人が当たって 月人1人まで連れてきてオッケーで ついてきた まーちん おまけみたいなポジションでね たまたまその時京都にいたらしくて 途中で拾えるからっていう理由で連絡したらしい Jun Kondo 今回と同じようにワーケーションで京都に行って 私が新潟から京都通って岡山行くときに 車でね そのまま連れてってもらったみたいな そこからね 新潟に大地の芸術祭で遊びに来てくれたり 森道市場っていう 愛知県のペースに一緒に行ったりとかね ちょこちょこ いろんな場所で 大体毎回いろんな日本の 県在したいろんな場所で会う まーちん 次会うのどこだろうねって言って解散するのが 常ですね Jun Kondo ちなみに最新は まーちん 松本 Jun Kondo 長野県 ていうね そんななんかいろんなね 場所で ワーケーションしたり旅行したりとか 好きな街が なんでこんなに たくさんいろんな縁を持って いるのかっていう すごい人たらしいだなって自分は まーちん そうそうトークテーマの トークテーマ ちょっと喋っちゃった Jun Kondo やばい まーちん 人たらしい術 ということで 今日この後喋っていきたいと思うんですけど