1. COCの声日記
  2. 「自律」するには長期視点?
2025-02-01 19:37

「自律」するには長期視点?

地域おこし協力隊として、若者のチャレンジを応援する塚ちゃんが、チャレンジ応援をしていく中で感じたことを振り返ります!

▼お困りごとおくってね!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog

▼活動のインスタ

https://www.instagram.com/fukuicoc/
00:06
2024年の2月1日の声日記を始めます。
この番組は福井県の地域おこし協力隊として、若者のチャレンジを応援するつかちゃんが、日々の活動の中で感じたこと、考えたことを振り返っていこうという番組になっております。
今日はですね、エクセントリックカレッジの講義がありまして、江澤先生という先生を、地学校の先生を講師に招きして講義していただいてました。
講義タイトルが変えられる部分を工夫するというので、去年もエクセントリックカレッジの講師をやっていただいていて、江澤先生は先生というものすごい教員のイメージって、
大変で、やることが多くて仕事の時間がたくさんあってみたいなイメージだと思うんですけど、
そういう教員の中でも、じゃあどうやったら早く帰れるのか、早く帰って労働環境を良くできるのかとか、自分ができる子どもたちがより、江澤先生は英語の先生なんで、英語をどうやったら学習できるのか、学習して英語力が上がっていくのかっていうところを考えながら、
先生では本の出筆をしたりとか、英語ガチサロンっていうサロンを開いたりとか、部活動の部分で部活動対策委員会みたいなのをやって、部活動の環境をどう良くしていくかっていうのに取り組まれている先生の話がありました。
今日テーマでやったのが、変えられる部分を工夫しようっていう話の時に、そもそも変えられる部分が何なのかっていう話で、関数を使って話してもらっていて、
Yイコール、一時関数ってYイコールAXで、Aが定数で、Xが変数でみたいな話は何となく分かると思うんですけど、定数の部分は絶対に変わらないから、変えられるXの部分を変えていこうねって。
そうするとYの結果が変わってくるよ、変数に注目して変数を変える努力しようねみたいな話をしてくれていて、その変数を変えるために問題の素因数分解をしましょうっていうのをしてくれてたんですね。
素因数分解、素数で全部割り切って、素数で割り切れないところまで分解するっていう。
10だったら2と5で分けられて、20だったら2×2×5で分けられてみたいな形で、最小単位まで分けましょうっていう話をしてくれてたんですね。
個人的に昨日の講演日記で話したことはそれに近いなと思っていて、昨日の講演日記だとちょうどいい敵が見つかるといいよねみたいな話で、ちょうどいい敵ってどうやって見つけられるのかっていうと、ロードマップが見えたときに自分のやり気が上がって、最も成長する場所っていうのがちょうどいい敵が見つかったときだよねみたいな話。
03:24
そのためには自分の目の前にはロードマップが見えないとやる気が上がらないから、やる気を上げるためにはロードマップが必要だよねみたいな話をしたんですけど、まさにその素因数分解の話だなと思っていて、
自分のできる最小単位まで目の前の課題を分解して、その課題を分解して目の前すぐできること、最小でできること、最小単位をまずやるっていうのがすごく大事なんじゃないかなと思いました。
で、最小単位まで分解するっていう行為、結構これは難しい行為だなと思っていて、1人によって流度も違うと思うんですよね。
何か江沢先生は1個サイトを作って、英語の勉強できるためのタイプ5っていうサイトを作ってるんです。それでインド人の知り合いに声をかけて、その外国の方にもいろいろ声をかけながら発音を出してもらったりとかして作ったんですけど、江沢先生的にインド人に声をかけるみたいなのが最小単位だったとしても、
僕インド人の知り合いないんで、インド人の知り合い見つけるところからなんで、インド人の知り合いに声をかけるっていうのが分解するとインド人の知り合いが見つかってとか、最小単位も人によって違うよなと思っているので、自分の最小単位を見つけるっていうのは結構大事なポイントなのかなと思いました。
で、ちょうど今日話したいなと思ったのが、その話は割と昨日したことと近いなと思ったんですけど、今日、自立を育むみたいなところ、自分で立つ方じゃなくて自分で立する方、自分で決めて自分で管理をするっていうのをどうやって育てられるかみたいな話が、ちょっと今日はあんまりしなかったんです。
僕の中では。その後ずっと一人でもうぼーっと考えていて、一個テーマだったなと思うのは、中学校の先生でも考えるときに、高校1年生になると一気に社会に出てくる、自分で決めることが多くなるから、それまでに自立、自分を立することができるような人になれるようにプログラムを組んでいく。
だからそれを中学校1年生から作っていって、中学校3年生の卒業にできるようになるようにやっていくと。
なので、中学校1年生のときはまず立し方がわからないので、立し方はまず手取り足取りを教えるようなところからスタートするんだけど、3年生のときはむしろ自分でできるようになってなきゃいけないので、むしろ授業は自分たちでやりなさいぐらいまで持っていけるのがベストだという話をされていて。
06:15
それ聞いて思ったのが、確かに自立を育むみたいなテーマって、会社とかで言うと、自立って結構長期で考える必要があるなと思って、長期目線で考える必要があるなと思いました。
会社とかで言うと、当然自分で早くなってくれよって思うけど、でもすぐにはできないわけですよね。今までの生活習慣があったりとか自分の考えのやり方みたいなのがあるから、すぐには当然できるようにならなくて。
で、その時間がすぐにできない、教育の時間大変だなみたいなが起こりうるというか、結構ある話かなと思うんですよ。でも中学生でさえ3年必要って言われてるんだから、多分これって大人だともっとかかってもおかしくないなと思うんですよ。
なんでかって言うと、大人になった時って自分の考え方とかはっきりするじゃないですか。
僕は結構こういう時聖書の例えが好きなんで、聖書で僕の好きな話があって、種を植えるって話の時に、聖書の句であるんですよね。
人間に種を植えてすぐ、アスファルトの土地に種を植えると全く育たない、茨の道に種を植えるとちょっと成長するけどすぐ止まってしまう、法上の大地に種を植えるとすぐ育ちますよ。
だから、人に何か教える時っていうのは、その人の土の状態を見なきゃいけない、その人の心の状態を見なきゃいけなくて、その人が今アスファルトの状態なのか茨の状態なのか法上の土地の状態なのかを見なきゃいけないよみたいなのを教えてくれた人がいて、その考え方は僕めっちゃ好きで。
たぶん中学生って結構考え方的に柔軟性、まだ阻害されるものが少ないから法上の土地に近いと思うんですけど、むしろ大人のほうって結構茨であったりとかアスファルトであったりとかカチカチになっちゃってるとか可能性結構あるなって。それを変えるのって結構時間かかる。
09:00
自立っていうのを考えた時には結構長期で考えなきゃいけないんだなみたいな、その後前々考えてたんですね。しかもそれ以外にも精神的なもの、マインドセットとかっていうのも結構長期でかかるもんだよなと思っていて。
今まで、分かんないけど、僕今28なんで、28年間考えてきた思考のパターンって多いそれと変わるものではなくて、簡単に例えば今日の講義を受けてこういうの実践していきましょうって言ってすぐでききれるものでもないなと思うんですよね。
これ多分結構長期のプログラムが必要だなと思って、長期のプログラムというか、長期で目線で考える必要があって、1年間頑張ってこれを継続できるのかとか、1年間頑張ってやるとか2年間やるとか3年間やるとかっていう、その総論ぐらいの、たぶん3年ぐらい必要なんじゃないかな。
3年ぐらいかけて自立できるようになるみたいな考え方をしてもいいのかなっていうのはちょっと思いました。
で、その時思ったのが、中学1年生から中学3年生になるまでっていうのは、お尻が決まってるじゃないですか、高校生になるっていう、3年後の未来っていうのが中学1年生になった時点で、高校生になることはほぼ確実。
高校生になると社会出るっていうのも、社会で触れる機会が増えるっていうのもほぼ確実。義務教育が終わるからね。義務教育の終わりっていうのが見えてる。
で、中学1年生の時、中学3年生の時のものを決めるって結構終わりが見えてるんで決めやすいと思うんですけど、大人っていうものになって大人になるとその期限って結構自分で決めなきゃいけない。
いついつまで何をするって結構決めなきゃいけないから、自立っていうものをテーマにした場合も同じだなと思っていて、長期で考えるべき課題なんだけど、ゴールを決めきれないから、だらだらと自立できず、自分を立施できないみたいなことがあるのかなと思って、
終わりをどこに決めるかっていうのも、中学生ぐらい強制力があった方が分かりやすいし、自分のやる気も出しやすいとかがあるんだろうなと聞きながら思いました。
個人に僕の感じたことっていうのをもう一個言うと、中学1年生の時は立施するやり方をしなきゃいけなくて、それで3年生になる頃には結構自由にさせて自分で決めさせる体験をしなきゃいけない、させるっていう話もあったんで、
目の前にいる人が卒業近いのか、まだまだ生まれたとなのか、それこそさっきの生者の話なんだけど、土の状態を見るみたいなので、結構観察眼が必要だなと思って、
12:09
接する相手に対してこの子はマインド的にもうすぐ社会に飛び立つ、中学3年生ぐらいの時期にいるはずだから自分で決められるように頑張らせるのか、
この人全然まずは立するところ、スタートを教えなきゃいけないなみたいなところなのかって、見極める教える側というか、管理職側と言ったらいいのかな、企業で言ったら。
企業って言ったら多分管理職が教えたりする。管理職側のスキルがめちゃくちゃ必要だと思うんですけど、これを学んできてない。今まで。
学んできてないっていうのが結構あると思うんで、そういう観点を持つっていうのもすごく大事なことだなっていうのを感じました。
管理職になる人は管理職の勉強をしなきゃいけないと思うんですけど、今までバリバリプレイヤーとして目の前のことをやってきた人がいきなり管理を教える教育側に立つって、
素質、センスというか、考え方のセンスみたいなのも多分必要だし、相手のことをどれだけ自分ごとに、相手の目線にどれだけ立てるかみたいな能力も必要だと思うし、
そういう意味で、自立っていうテーマは難しいなと思いました。
今日の話であったのが、理想の自分を捉えて総員数分解してみようっていうのをテーマにやったんですけど、
理想の自分っていうのも結構役割によって変わってくるっていう話もしていて、
会社、それこそ管理職としての理想の自分と、家に帰ったパパとしての理想の自分で変わってくるし、
恋人と接する、友達と接する、友達としての理想の自分も変わるし、
Aという友達とBという友達で理想の自分も変わってくるから、その時の理想って何だろうと総員数分解すると、
いろいろ自分の振り舞いが決まってくるなと思って、
江沢先生は家に帰ったらもうスマホが金庫にしまって連絡も全く取らないと言ってたので、
そういう理想の姿を自分で決めて総員数分解して、
変えられるもの、例えばそれこそスマホ触らないとかは変えられるものだと思うので、
スマホ触らないようにしたらいい。
でも自分で手元にあったらすぐ携帯を見てしまうというのは変えられないから、
変えられる方法としては金庫にしまうという、自分のできる最小単位のことを実践してみるみたいなのがめっちゃいいなと思って感動しました。
そんな感じかな。
なので今日僕が思ったことをまとめると、まず昨日の話と同じということで、
15:04
課題があったときに総員数分解してみようというので、
総員数分解も自分で得意な人もいれば得意じゃない人もいると思うんですよね。
自分の課題に対してロードマップをどう作るかって。
だから総員数分解得意じゃない人は頼ればいいなと思っていて、
総員数分解に頼る好きな人とか得意な人に話聞いてもらいながら総員数分解する。
で、自分の最小単位を決める。
っていうのがまず一方。
そして、自立か。自立っていうのは結構長期で考えてもいいのかなと思っていて、
自分も教育する側っていうか管理職側。
もうちょっと長期目線で見て、その人がどういう心の状態なのかを見ながら
接することがいいのかなみたいなのは思いました。
長期で考えるっていうのは結構それ以外のことにも考えられるようになっていて、
例えばさっきの総員数分解しましたみたいな話も、
課題が福井をよくするみたいな、福井をめっちゃ盛り上げるみたいなでっかい課題だったら
結構遠いので、それを10年のスパンにするのか5年のスパンにするのか1年にするのかで、
今目の前でやることって結構変わると思うんですよね。
で、福井を盛り上げるという人って大変面白いから、
例えばじゃあダイエットするとか、10キロ痩せますみたいな話を、
1ヶ月先で10キロ痩せるってなったら早く1日でも、1ヶ月だと30日だから、
1日300グラムか。
1日300グラム下げなきゃいけないと思うんで、
330グラムか。
毎日絶対それ下げなきゃいけないみたいな。
だから10キロダイエットするっていうのを10年の目標にするんだったら、
1年に1キロでしょ。
そうすると1年365日あるから、1日30グラムか。
1日30グラムやると下げられるやろみたいな。
これが長期すぎると、昨日の話じゃないけど、
達成する目標が遠すぎてうまくいかないとかあると思うんで、
それをうまくちっちゃくちっちゃくするとか、
自分のちょうどいい敵になるように目標設定をマイナスを置くっていうやり方になると思うんで、
今日あった話でいくと、自分を好きになるためにはっていう話もテーマとして上がっていたんで、
自分を好きになるっていうのも、1ヶ月後に好きになるとするのか、
18:04
1年後に好きになるとするのか、3年後に好きになるとするのかで、
多分行動はかなり変わってくると思うので、素因数分解する。
素因数分解して、変数の部分が変わるのかな。
1ヶ月後にやるってなったら、1ヶ月という部分を定数とした場合にできることで、
変数の部分が減ってくると思うので、そういう考え方。
長期で置いてみるっていうのもいいのかなというのは感じました。
なので僕の活動でいくとね、あと1年半。
地域予防支援協力隊の任期は1年半なんで、1年半という強制的な終わりを迎えるので、
これに対して何をするかっていうライブストーンはちょっと考えなきゃいかんなと思いました。
じゃあ今日はこれで終わりにしようと思います。
お悩み解決コミュニティ。
ちょっと作ろうと思っているので、まずは皆さんのお悩みを送ってもらえると、
そもそもこういう活動、こういう声力続けるとかって反応がないと続けづらいので、
お悩みをバシバシ送ってもらえると、どっかでまとめてみんなで解決しようとやろうかなと思います。
そんな感じですね。じゃあ皆さん今日もお疲れ様でした。バイバイ。
19:37

コメント

スクロール