1. 競馬けんぶんろく
  2. 第45回「はるばる行きたい函館」
2024-06-14 19:41

第45回「はるばる行きたい函館」

びっくりするぐらいの負け、函館競馬の始まり、函館競馬場、コース形態、開催日数、中央競馬唯一、声を大にして言いたい、マーメイドS

について話しました


BGM : MusMus

#競馬#競馬けんぶんろく#ポッドキャスト#Podcast#競馬カルチャー#カルチャー#小説#ダルマー競馬場#馬事文化

サマリー

函館競馬場の歴史や特徴について語られています。競馬場の歴史は古く、競馬が明治時代に始まったとされています。函館競馬場は直線が短く、独特なコース設計となっています。さらに、海が見える競馬場であることも特徴の一つです。函館競馬場に関する話題や京都競馬場で行われるマーメイドステイクスについて話されています。

函館競馬場の歴史
みなさん、こんにちは。ダルマー競馬場です。
このポッドキャストは、競馬の文学や歴史など、文化的な視点にもスポットを当てていき、競馬ファンとしての視野を広げていこうという番組です。
はーるばる来たぜ、函館ー!
ということでね、今週はね、函館競馬場の話をしようかなと思うんですけど。
実際は行ってないんですけど、期待していた北山ブラックサンクのシンバがですね、デビュー戦でね、びっくりするぐらい負けたんで。
そんなに負けますかっていうぐらい負けたんで、結構へこんでるんですけど。
もうね、こう見えて。
誰か飲みにね、誘ってください。
それはね、その話はもういいんですけど、話は戻って函館競馬場の話をしようかなと思います。
函館競馬場はですね、まず函館における競馬の歴史。
これがですね、結構古くて、ペリーがですね、「開国してくださーい!」って言って、
来港したのが江戸時代の後期だと思うんですけども、この時に日米和親条約っていうのが結ばれて、
そこからですね、結構早い段階で函館って開港してって、
西洋文化がですね、どんどんどんどん他の地域に比べて早く入ってきたそうなんですね。
で、結構函館って古い西洋風の建物とか残ってたりすると思うんですけども、
それがね、この名残であるみたいで。
記録としてはですね、1862年、明治の前、文旧2年にですね、
祭典余興として競馬に似たものが行われたっていう記録が残ってるみたいですね。
この祭典余興で行われた競馬が始まりじゃなくて、その後にですね、
1875年、明治8年に函館五穀神社っていうところ、
なんかすげぇ、なにそれ、神社ってなに?神社エールになりそうでしたけどね。
函館五穀神社のお祭りで柵を作ってね、競馬に似たものを行ったっていうのが、
函館における競馬の始まりみたいですね。
その後、じゃあ競馬やりましょうやって言って競馬場ができたりとかね、
ここじゃちょっとできないから別のところに行ってって何回か例のごとく遺説をね、
繰り返して今の場所に落ち着いたのが1896年なんですよ。
これがですね、原存する競馬場の中では一番古い歴史になってまして、
だいたい競馬場って競馬が盛んなってのってそもそも軍事的な視点と言いますか、
第一次世界大戦でロシアとかソ連か、あの辺の人たち、
やべえ馬超強いの持ってんじゃんみたいな感じになって、
おー馬さんに力入れろーってなってから結構競馬場がね、できたんですけど、
それってやっぱり1900年代に入ってからなんですけど、
函館はね、その前の1800年代後半にもね、今の場所で競馬場がね、あったっていうね、歴史がございます。
この函館における近代競馬、今みたいに競争ですよね。馬の競争。
近代競馬に近い形で競馬を行うようにしようぜってなったきっかけとして、
北海共同競馬会社っていうところが関わってるらしいんですけど、
この北海共同競馬会社っていうのを作ったのが函館大警察。
第1回東京優春大競争の優勝直期である函館孫作さんの父にして、
父なんですけども、実は血縁的に弟みたいな感じなんですけど、
父にして日本近代競馬を支える数々のホースマンたちを育てた大師匠でございますね、函館大警さん。
第1回競馬見聞録の虹の欠片でもちょろっと登場しておりますので、
ちょこちょこ競馬見聞録聞いていただいてる方は、この名前聞いたことがあるかもしれませんね。
話は戻って、函館競馬場の話ですね。
函館競馬場の特徴
函館競馬場のコースの特徴としては、ご存じの通り直線が短い。
ご存じでない方、直線が短いんですよ、実は。
日本の中央競馬における競馬場の中では、一番短い直線。
競馬場としては一番小さい部類に入ってくるんじゃないかなというふうには思っています。
なんとね、短い短い言ってますけど、4コーナーから1コーナーまでのホームストレッチっていうんですか、直線。
ホームストレッチ自体はなんと札幌の方が短いんですよ。
なんですけども、4コーナーからゴール板までが短いんですよね。
その距離なんと262メートル。
ちなみに東京競馬場が約526メートルですから、だいぶ違う。
実況アナウンサーも大変前にいる人のことしかしゃべれないぐらいな感じになってるんですけどもね。
そしてね、なんとこの函館競馬場。
意外と知られてないと思うんですけど、
ドフラットな札幌競馬場と違ってですね、高低差がありまして、
ゴール板を過ぎてから1コーナーまで下がって、2コーナーから向こう上面、3コーナーから4コーナーにかけて登っていくんですよね。
もうね、パリロンシャン競馬場かよっていうぐらいのね、作りなんですよね。
そんなことある?みたいな。
京都がそんな感じですよね。3コーナーで坂上がって、4コーナー下ってみたいな感じだと思うんですけど、
これはね、1コーナーで下がるっていう。
またこれ面白い特徴的な競馬場なんですけど。
海が見える競馬場でございますからね。
海が見える競馬場
やっぱりね、晴れた日に行きたいんですけど、
どうしてもね、今の時期に開催されるのは梅雨なんですよ。
なので結構ね、開催されるとね、海が見えますっていうのはたまーにあるんですけども、
だいたいどん底ですね。
北海道のですね、競馬場2つあるんですよ。
中央競馬場、札幌競馬場と函館競馬場。
ここの競馬場がですね、
他の中央競馬場における他の8条競馬場と違って、
陽芝っていうね、別の芝が使われてるんですよね。
これはなんでこの2つの競馬場だけ陽芝が使われてるかというと、
寒い気候で行われてるヨーロッパに倣って、
天然芝の研究開発に着手したのが1970年代後半とか80年代ぐらいだったと思うんですけど、
研究に着手したそうなんです。
寒さに強い性質を持つ1個の芝じゃなくて、
何個かの芝を合わせて陽芝として作って、
それを最初に札幌競馬場に作ったんですよ。
それが1989年とかだったと思うんですけど、
それから遅れること5年。
1994年に函館にも陽芝っていうのができて、
ヨーロッパみたいに寒い地域でも競馬場や競馬をするための芝っていうのがそこでようやくできたという感じでございます。
函館開催って面白いのは、年に大体1回開催なんですよね。
1回12日間だけの開催になるんですけど、
何回開催、何日目とか結構ね、たまに聞くと思うんですけど、
競馬中継とか見てると言うかな。
これはですね、この競馬場で競馬を開催したのは何回目ですよっていうのが何回開催。
1回開催、2回開催とか。
2回東京2日目みたいな、そういうのあるじゃないですか。
それの何回開催っていうのは今年2回目の開催ですと。
何日目っていうのはその開催日の中で何日目か。
土日の開催なんで、中央競馬は基本的にはですね、
1つの競馬場1開催につき4週間の8日間での開催なんですね。
なんですけど、法律上はですね、1開催につき最大12日まで開催が可能で、
年間を通して競馬を開催していい日数っていうのがね、
288日までって決まってるんですよ、法律で。
これで意外なんですけど、中央競馬の場合ですよ。
中央競馬で開催していい競馬は288日までですと。
いうのでね、決まってるんですけど、
この開催、もちろんMAXやりたいですよね。
288日全部やりたいんで。
例えば、この競馬場ちょっとスタンドが古くなってきたんでリニューアルしたいな、みたいな。
そうすると競馬の開催できないな、とか。
コースの回収したいな、芝入れ替えたいな、とか。
なんかいろいろあるじゃないですか。
そういう時に結構ね、この競馬場ではちょっと開催日数少なくして、
他のところ多くしてみたいな感じで調整してやったりするんですよ。
2021年、東京オリンピックのマラソンがいきなり札幌で開催しますよ、みたいな感じになったじゃないですか。
あの時に、普段だったら札幌開催って函館の開催の後なんですよ。
なんで、この今やってる函館開催の後って札幌開催になるんですけど、
それがですね、警備上の問題で札幌開催やって、
函館開催をして、また札幌に戻るみたいなのが2021年に起こってたんですよね。
なんで、先週やってた函館スプリントステイクスとかね、
札幌でやったりとかしてるんですよね。
そうやってね、各場で調整したりとかして競馬を開催してるんですよね。
では話は戻って。
函館競馬場って結構ね、日本唯一じゃない?
中央競馬唯一の設備が結構あって、
ダックアウトパドックって言って、
パドックの掲示板の下に半地下みたいなところがあって、
そこからね、馬見れるんですよ。
足元がすごいよく見えるんで、
あれちょっと保養固くない?みたいなのがね、見えちゃったりとかするかもしれないですよ。
でもね、それを見るっていうよりかはどっちかっていうと、
身近で馬が歩いてるのが見えるっていうので、結構新鮮ですね、これは。
あとは本場場入場するときに、
函館競馬場の特徴
間近で馬が見れる花道があったりとか、
普段はね、地下馬道を通ってね、スタンドがあるんでどうしても、
作り的にはパドックがあってスタンドがあってコースがあるっていう感じなんで、
だいたいスタンドの地下を通るんですよね、コースに行くまでに。
パドックで回った後って。
なんですけど、これはですね、函館競馬場は地下を通らずに、
そのまんまフラットで行くんですよ。
スタンドの、言ってしまえばスタンドの中を通るみたいな感じですかね。
なので、本当に出走前の馬を間近で見れたりとかもしますし、
あとはですね、馬の温泉があったりとかしますね。
これね、最初に確か馬の温泉ですよってなったのが1937年とか、
結構古い歴史があったりとかするんですよね。
あとね、中央競馬唯一の競争馬専用の手術室もあるらしいですよ。
なんで結構ね、唯一の施設が多いんですよね、函館って、函館競馬場って。
なんでね、もうね、ダルマーは声を代理していて、
一回しか開催しないのはもったいなくないっていうね、
まあ、いろいろあると思うんですよ。時期的な部分もそうですしね、
場所的な部分もちょっと行きづらいかなーみたいなところもあると思いますし、
まあまあいろいろあるとは思うんですけどもね、
年に一回しかない、ない、貴重な一開催ですから、
もうね、ぜひお時間ある方は足を運んでみてはいかがかなというふうに思っております。
はーい、ということでつらつら函館競馬場のことを話してきましたけども、
函館開催は先週始まったばかりなんで、まだまだ他の開催もやってますよと。
参上でやってますからね。参上開催してますよというところで今週のJRAになるんですけども、
マーメイドステイクスの話題
参上開催してるくせに今週まさかの10勝が一レースだけというふうになっております。
参上開催して10勝1個だけの週末って多分ここだけだと思いますね。
あーここもですってご存知の方いらっしゃったらぜひコメントいただけるかと思うんですけども、
日曜日に京都競馬場でG3マーメイドステイクスが行われます。
普段は阪神開催なんですけど、今年はスタンドリニューアルのため京都での開催となっておりますね。
このマーメイドステイクスですね。創設自体は1996年なんですけども、
2006年まではビクトリアマイルドがなかったんで、小馬の品馬が出られる番組っていうのがですね、
G1馬とかが出られる番組がなかったんで、結構ここに集まっていい感じのメンバーが揃うのがマーメイドステイクスみたいな感じにね、
この創設から10年間はなってたりしたんですけども、今はハンデ戦なんですけど、その当時は定量戦ということもあって、そうやって馬が集まってたりしました。
2007年からはハンデ戦になったりとか、もちろんビクトリアマイルがね、始まったりとかしたんで、
G1馬がバンバン出るっていうわけではないんですけども、その代わり荒れるっていうね、印象がね、やっぱり強いレースにやっぱりここ20年ぐらいは、
20年経たないぐらいですけど、なってきてるなというふうに思っておりますね。なので、花束の皆さん、ぜひ狙いどころではないかと思っております。
ちなみになんですけど、この日曜日はですね、箱立競馬場フリーバスの日でございます。先週もそうだったんですけど、フリーバスなんで入場料が無料になっております。
北海道シリーズの平場のファンファーレを聞いて、ひと足先にね、夏、感じちゃってください。
近い人いいな、いいなって。もちろん行かなくても中継見てりゃ聞けるじゃんっていう、そういう話はしないでくださいね。
実際行って聞くので夏を感じるっていう。風情があっていいじゃないっていう話ですから。
これまた話は戻って、マーメイドステイクスなんですけどもね、これは迷いますよね。
皆さんどうされます?っていうところなんですけどもね。
私はピンハイあたりから行きたいなぁと思っておりますけども、ちょっとまだ追い切り見てないので何とも言えないんですが、このピンハイちゃんはですね、
実は名前の由来がですね、ゴルフ用語らしいですよね。ボールがカップの横についたときに言うらしいです。
なんか上から見てちょうど同じ距離で打てたよねみたいなのがピンハイって言うらしいですね。
ということで、ピンハイちゃんの名前の由来はどうでもいいかもしんないですけど、そろそろお時間がピンハイなんで。
これもまた言いたいだけなんですけどごめんなさい。お時間がピンハイなので最後になりますけども、
このポッドキャストへの感想質問などありましたら、メールフォームからご連絡いただくか、
アップルポッドキャストやスポーティファイのレビューもお待ちしております。
今後番組を良いものにするために皆様の感想どしどしお待ちしております。
またこの番組がいいなと思っていただけた方、ぜひ番組のフォローもよろしくお願いします。
ということで、また次回の競馬研文録でお会いしましょう。
さよなら。
19:41

コメント

スクロール