00:05
今日も皆様一日お疲れ
お酒じゃなくてミルクワインかが
あなたの耳に少しだけお邪魔します
こちらは、島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニ、皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳。
普段飲んでいる牛乳の魅力や畜産の魅力を畜産家がお話しする放送となっております。
牧場の日常や牛の鳴き声を聞きながら
お手元に牛乳やホットミルクを準備して聞いていただくと、より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牧場配信始まりです。
はい、おはようございます。
今日が2月5日の水曜日です。
今日の天気は雪です。
昨日から寒さはありましたが、雪は積もっていません。
最低気温はマイナス2度です。
牛の水の水道管が少し凍ったり溶けたりします。
今日のお仕事は、近所の農業高校に公私として
地域にいる若手の落農家さんの団体みたいなのがあるんですけど
それで高校生とお話しして
落農業界への担い手をする活動に行ってきます。
午前中は10時には行かないといけません。
午後はモミガラを採りに行ってほしいと言われたので、それの準備をしようと思います。
昨日は忙しかったですが、寒い中採りに行っても
コウシが生まれたりして、コウシのミルクもやらないといけない。
今日も10分15分の配信していこうと思いますので、最後まで聞いていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
では牛で乾杯していこうと思います。
その前にお知らせです。
03:01
川上牧場のノートというブログや記事を書いたりするアプリにメンバーシップをやっております。
川上牧場を継続的に応援したいとか、川上牧場と新しいことを一緒にしてみたいという方、ぜひこのメンバーシップに入ってみてください。
川上牧場とオンラインで繋いで牧場見学をしたりだとか、川上牧場に直接来て牧場見学をしたりとか、そういうことができるメンバーシップになっております。
過去の有料記事も全部読み放題となっておりますので、ぜひこちらのほうをチェックしていただけたらと思います。
あとインスタグラムの方でやっております、ハッシュタグ未来の牛乳と称しまして、皆さんの飲んでみたい牛乳、こんな牛乳あったらいいなをですね、AIを使ってAIアートにしてNFTとして販売しております。
このNFTの売り上げはですね、川上が子供食堂に牛乳を支援したりだとか、小中高のね、こういう食育活動に参加した際にですね、その活動費に当てさせてもらおうかなと思いますので、
皆さんのご心がですね、子供たちの牛乳の未来、未来の牛乳ですね、を支えていくというそんなNFTになっておりますので、ぜひこちらも見ていただけたらと思います。
ということでじゃあ牛乳で乾杯していきます。乾杯!いただきまーす。
あー冷たい!うまいー!
今日も牛乳飲んでいただいてありがとうございます。
では今日もAIがまとめた落農の牛乳など農業のニュースを紹介していこうかなと思います。
今日は日本経済新聞の引用の記事になります。
エプソン、カメラとかのやつですね。
エプソン、牛の健康をAIで瞬時測定。畜産DX実用化へという、そんな記事になっております。
セイコーエプソンは牛の健康データを瞬時に自動測定できるシステムを開発し、カメラで撮影した牛の画像情報をもとに人工知能、AIが解析して測る。
多数党を飼育する場合は難しい全個体のデータを日時ベースで容易に所得することができるという。
今後大規模な実証実験などを経て畜産向けのデジタルトランスフォーメーションシステムとして実用化を目指すという、そんな感じになっております。
詳細をですね、ちょっとまたチャットGPTの方で検索して調べてみたことなんですけども。
エプソンは長野県との共同研究によりAI人工知能と震度カメラを活用した牛の体型指標BCS、ボディーコンディションスコアの評価システムを開発した。
このボディーコンディションスコアは何かと言いますとですね、牛の太って痩せたっていうのをね、5段階で1,2,3,4,5の5段階で測定するような、そういう簡易な健康診断表みたいな。
06:12
そんなのがあるんですよね。牛の体脂肪の蓄積状態を1から5までのスコアで評価する指標で、適正なボディーコンディションが3から3.5で、牛の健康維持や繁殖能力に重要とされていて、従来この評価は専門家の目視に頼っており、判定のばらつきや定期的な評価の難しさが課題でしたと。
エプソンと長野県は、2022年11月にDX促進による畜産振興に向けた連携協定を締結し、AIを活用したボディーコンディションスコアの自動測定システムの開発に取り組んできました。
今回開発されたシステムは、牛の通路上に設置した振動カメラで牛を測定し、AIが画像データを解析することで、個体識別とボディーコンディションの自動測定を行うと、これにより日々の健康状態の変化を継続的に追跡し、専門家と同等の精度で評価することが可能になったと。
エプソンと長野県畜産試験場は、試験場及び民間牧場で2年間にわたり実証実験を行い、システムの有効性を確認しました。
今後も実証実験を継続し、データの蓄積やシステムの改善を進め、商品化を目指すとともに、畜産業のデジタルトランスフォーメーション推進による生産性向上や労働負荷の軽減に貢献していきます。
昨日の配信で、韓国と国内のカメラを使って牛の管理システムを紹介しましたが、こういうのが続々と出てきますね。
昨日のチャットGPTの新機能が出まして、どんどん進化しております。
人間の知能を超えたみたいなことになってまして、アインシュタインくらいのAIが24時間使い放題になるみたいな、そんな時代になってきましたよ。
どんどん加速しますね。先月までは人間の知能ぐ程度だと言ってましたけど、これがまた畜産業に入ってきて、
こういうデータ解析とかそういうのにも活用されると、生産性がまた上がるんじゃないかなと思ったりするところですね。
費用の方はどうなんでしょう。ただのカメラだとしたら、お安いところで10万円ぐらいのところですかね。
それを何台牛舎につけるのかってところですけど、いいところはこれはボディーコンディションなんで、
うちはつなぎ牛舎って言って、牛が常に同じところにいるような牛舎なんですけども、
それのところでも使えるっていうのがやっぱりメリットじゃないかなと思ったりするところですね。
09:00
また新しい情報が出たら皆さん共有したいと思いますので、そんなニュースを今日は紹介しております。
ありがとうございます。ではではコメント戻っていきます。
地域の若手の楽能課の団体、いつものメンバーですか?
そうですね、いつものメンバーでやらせていただいております。
若手って言っても40歳超えて、平均50歳ですよ。
僕より若い子がいますからね。
この前の島根県の大事な会議で、高校生に出前授業みたいなの行きますみたいなので、
予算使わせてくださいみたいな交渉をしたんですけども、
こんな女性の中で高校生を騙すつもりかみたいなことを言われた年配の方に言われまして、
いやいやこの時代作ったのはあんたらやないかって思ったんですけども、
でもははははーって言っておきましたよ。
ははははーって言っておきました。
もう辞めればいいのに文句言うなって思ってますけど、
いやいやすいませんね本当朝からね。朝からすいません本当に。
楽能業界も本当に頑張って、若手の皆さん頑張ってもらって変えてもらいたいと思ってますんでね。
革命を起こしていただきたいなと思ってますんで、よろしくお願いします。
アインシュタインってコミュニケーション取れない人でしたね。
AIがアインシュタインになったら困りますね。
AIがアインシュタインになるっていうわけではなくて、それぐらいのIQがありますよっていうことですね。
東大の合格率がもう99%みたいなね。
一番最近の東大の受験のやつがそれぐらい通るよみたいな。
みんなもAI使ってみてくださいね。使ってみてください。お手軽に。
ということで今日はこんな感じで終わります。
寒波が来ておりましてね。各地大雪などがありまして。
収入車が来ないとかね。収入車を助けるためにローダーで行ったみたいな楽能がたくさんおられますけども。
地域の雪かきしているのも楽能家さんだったりしますよ。
皆さん気づいてないだけで。牛乳飲んでほしいですね。ぜひ。
お仕事の方、学校の方、行ってらっしゃい。みんな牛乳飲んでね。バイバイ。
川上牧場ではリスナーの皆様からのお便り、ご感想を募集しております。
川上牧場とやってみたいこと、やってほしいことなど、ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が新しい楽能を作っていきます。
12:02
最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。