00:06
こんにちは、このチャンネルでは、つぼらミニマリストの私がご機嫌に暮らすための、ちょっとした知恵をゆるくお届けするチャンネルです。どうぞよろしくお願いします。
今日はまさに年度末ですね。3月31日の夕方になりました。
ちょっとね、朝から年度末っていうことは、2歳児には通用せず、全然ね、着替えない、おむつを買えない、自転車に乗らないということで、禁じ手を使って保育園に連れて行ったわけです。
今日はワンオペの朝だったので、パパはちょっといなかったのでね。
もう禁じ手って何かというと、お菓子で釣るっていうことですね。
このお菓子を持って自転車に乗ってくれと、頼むから洋服を着て自転車に乗ってくれっていうのをね、2歳児に懇願して、禁じ手を使いました。
子育てでね、やっちゃいけないもので釣るっていうことを、まさにね、もう仕方がない。背に腹はかえられないということで、お菓子で釣って年度末の保育園に連れて行きました。
連れて行った先でも、結局教室に入ることなく端っこに隠れてたんですけど、もうちょっと別の担任じゃない先生に、もうどうしてもね、教室入れない。
もう私も遅刻ギリギリっていうところで、すいません、いいですかって言って、いいですよって言って、じゃあねって言っていなくなったわけです。
年度末って大人だけが意識してるもんで、子供には全く通用してないので通常モードでございました。
皆さん1年間お疲れ様でした。
明日から4月1日ということで、入園式とかね、1日になるのかわかんないんですけど、これから保育園預けるよっていう人がどれくらいいるのかちょっとわかんないんですけど、
2人の子供を育てた私が思う、ならし保育の心得3つっていうのをお伝えしようと思います。
よかったら聞いていってください。
これから保育園に初めて預けるよっていうまま、ならし保育スタートすると思います。
私もね1人目の時に保育園に預ける前日大号泣しました。
ちょっと可哀想だなとかね、寂しいなとかって思って大号泣してたんですけど、
2人目にもなるとね、このコロナ禍の今の時代ね、インフルとかいろんな感染症も流行ります。
コロナウイルスにかかります。いろんなことがあるからね。
結局こんなに一緒にいられるのは最後とかって思うんですけど、びっくりするぐらい呼び出しかかりますので、
そして感染症にかかったら保育園にも行けませんので、子供と過ごす時間はこれから先もいっぱいあるのでご安心くださいということをまずお伝えします。
それがね私は2人目そういうふうにわかってたのでね、特に泣くことなくね、送り出したわけですよ。
心得一つ目、まず預けたらすぐに帰りましょうということですね。
名残惜しいのはわかりますし、子供がね、泣いちゃってね、可哀想可哀想、子供が泣きあんで笑顔でバイバイになるまでちょっと様子見てたいとかね、
03:09
子供が中で遊んでいる様子をちょっと見てから帰りたいとかっていう気持ちもわかりますが、
まずあなたがお母さんがいる限り子供が泣きあむことはないので、すっと預けたら即いなくなる。
もう瞬殺で、忍者のごとく預けてすっと視界から消える、子供の視界から消えましょうということですね。
保育士の友人からしたらずっといられると逆に迷惑っていうのを聞いてから私もその心を守るようにしてます。
それが一つ目ですね。
二つ目は、預けて一回家に帰りますよね、ママ。
家に帰ったらまず子供のことを忘れましょう。
自分の時間をとにかく楽しましょう。
子供のことは一切思い出さないでください。
それはね、今日無理だと思います。
今何やってるのかなーとか、今頃ご飯食べてるかな、お昼寝できてるのかなとかってすっごい悩むじゃないですか。
でもそこの時にね、子供のことを考えても考えなくても流れる時間は、あなたの流れる時間は一緒なんですよ。
あなたにはならし保育が終わったらね、仕事するっていうミッション、最大ミッションが待ってますので、人生のお休み、パラダイスはそのならし保育期間にこそあるわけですよ。
思う存分楽しんでくださいというよりも、ランチのおやつをね、今すぐ取ってくださいっていうぐらい、ランチをしてきてくださいっていうことですね。
子供を預けたら、日中は子供のことを考えずに、とにかく楽しいことをしてください。
買い物行くとか、ランチをするとか、ただただの散歩するでもいいです。
とにかく普段できなかったことをできるパラダイス時間なので、自分のために使いましょう。
それはね、子供のことを考える30分も、自分のことを考える30分も同じ30分。
子供にとっては、ママが今自分のことを考えてくれてないっていうその30分は別に何とも思ってませんから、
あなたが何を考えていると、子供は保育園で遊んでますので、自分のことを考えて、ぜひぜひ自分をいたわるならし保育機関にしてくださいということが2つ目ですね。
3つ目は、とにかく物を捨ててください。
いらない物をならし保育機関にね、とにかく家の中から排除しましょう。
それがね、ズボラミニマリストの私がもともとしたかった発信というのはそれで、
管理するものが本当に減らせば、復職してからね、仕事が始まってからもうめちゃくちゃ楽に暮らせるわけですよ。
もう綺麗にね、整理整頓するっていうことは目的じゃないです。
06:01
もう物理的な量を減らすっていうのがマジで楽になる。
もうね、整理整頓、物は減らさずに整理整頓する。
例えば絵本はね、全部ここに集約しようとかって、もう絵本のね、そもそもの量を減らさずにね、綺麗に大きさも揃えて綺麗にする。
おもちゃとかも、じゃあちょっとブロック類はこっちにして、人形類はこっちにひとつにひとまとめにしたら綺麗だなとかって言って、
ならし保育中にね、それを綺麗に整理整頓するっていうのだと、結局子供はその綺麗に並んだ絵本の中からぐちゃぐちゃに出して、
でね、ぬいぐるみとかカテゴライズしたものも2歳くらいまでのね、子供はね、元に戻せませんので、
戻せる人もいるのかもしれないけど、私の経験上、私のズボラ育児ではもうそういうのはね、もうぐちゃぐちゃになる。
ぐちゃぐちゃにされて、結局整理整頓したものは日常がやってくるとまたぐちゃぐちゃになりますので、
そもそもぬいぐるみの量を15個あったものを8個ぐらいにする。絵本も30冊あったのをちょっとね、1群と2群に分けて、2群はもう見えないところにやる。
で、見える絵本を10冊だけにするとかね、そうするとめちゃくちゃその仕事が始まってからの生活が楽になるので、
もうとにかく捨てまくってください。管理するものを減らしてくださいっていうのが、私の中での奈良市保育中の3つの心得っていうのでお伝えしようと思います。
1つ目が子供を預けたら即いなくなる。2つ目が子供を預けて家に帰ってきたら、とにかく子供のことは考えないで自分のとにかく楽しいことだけやる。
で、3つ目は家のもの、家の中にあるものをとにかく減らすっていうこの3つですね、やると仕事が始まってからの自分を助けてくれるっていうことになりますので、よかったらやってみてください。
来年度、令和5年度、素敵に過ごしていきましょう。皆さんも自分史上最高を目指して頑張っていきましょう。
それでは素敵な1日をお過ごしください。失礼します。