1. 魚食系ラジオ「JUNK FISH!」
  2. 秋の味覚!魚食を軸にサンマを..
2021-10-03 28:35

秋の味覚!魚食を軸にサンマを考える

spotify apple_podcasts

「サンマ」魚食系として秋はこの魚を語らずとはいられません!Twitterで募集したアンケート結果を踏まえつつ、魚食軸で語っていきます!

好きなサンマの食べ方アンケート。意外な結果に、かにたこビックリ/みんな○○が好き/塩焼きでしょ!/家計調査の消費量で見るサンマ/全国で一番食べるのは意外に○○県/宮崎県民あまり食べない/沖縄県民意外と食べる/沖縄では、なぜサンマを食べるようになったか?/突然の電話/ヒンナ(うまい)オソマ(うんち)/今年のサンマ漁はどんな感じ?/サンマと日本のソーシャルディスタンス/加工・生鮮業者の苦境も心配/国際的な資源管理は道半ば/オチはノーモア・目黒のさんま/手間はかけても味は落とさぬよう。大事においしく食べましょう!

魚食系ラジオへのご感想やご意見は、 こちらのGoogleフォームかメール(heyfishpod@gmail.com)、又はtwitterで #魚食系ラジオにて募集しています

【※補足※】ヒンナとオソマはアイヌ語です。オソマは厳密には「うんちをする」という動詞として使われていたようです。サンマさんはゴールデンカムイを愛読しているため「うんち」という名詞で使用しております。また、サンマは胃袋が無いことで知られていますが、摂餌後即脱糞するエビデンスは全く無く、今回ご出演のサンマさんは数時間前に食べたものが偶然排泄したものと思われます。

【番組twitter】

魚食系ラジオ「JUNK FISH!」(@junk_fish3)

【出演者&twitter】

かにへー(@kanihey55)

なおたこ(@naotako_wiener)

【BGM】※一部省略

天休ひさし様「和風のお便りコーナー」https://twitter.com/h_tenkyu

roku様「優しい記憶」https://twitter.com/roku_bgm

Ryo Lion様「Savon」https://twitter.com/ryolion_music

効果音素材:

ポケットサウンド – https://pocket-se.info/

効果音ラボ – https://soundeffect-lab.info/

※トーク内で情報を間違う場合がございます。こっそり指摘頂けますと嬉しいです。


00:05
カニさん、秋の味覚がピンチですわ。
差がつくやつね。
そうね。
毎年ね。近年も毎年のこと過ぎてね。
本当に毎年よ。
気がめいってきちゃいます。
そうね。
暗くなりがちだけど、
なりがち。
魚食系ラジオは、前を向くために、
明るく魚食軸で見ていきたいと思います。
たこさん、タイトルコールよろしくお願いします。
はい。
秋の味覚、魚食を軸に、サンマを考える。
ということで、明るくやっていきたいと思いますけれども、
今年もサンマ漁が始まりました。
ほんまですか?
9月26日なんで、ちょっと時間は経ってるんですが、
いよいよ秋の味覚が始まると言いたいところですが、
さっきも言ってね、今年も状況は厳しそうですと。
そうね。
というわけで、魚食とともにサンマを考えていくコーナーでございます。
サンマ空とかも見え始めたところですが、
実際のサンマがね。
というね、まずはサンマの食べ方をね。
ツイッターでアンケートを取ったことだし、
みんなが好きな食べ方とか、美味しい食べ方を話していって、
後半では資源問題とかね、少し真面目に考えていこうかなと思います。
今回もアンケートをいただいて、ツイッターで26票投票いただいて、
ありがとうございます。
というところで、塩焼きかなって思ったんですけど。
僕もそう思いました。サンマと言えば塩焼き。
じゃんねと思ったんですけど、意外と一番多いのが生だった。
サンマをどうやって食べてますかっていうアンケート。
いくつか、なんだっけ、項目が。
塩焼き、生、あと一応煮魚、その他を入れたんですが。
どれで食べてるか、どの食べ方が好きかっていうアンケートですよね。
数で言うと12票で生。
生が一番多い。
これが意外。
意外。
意外。
でも確かにサンマの寿司めちゃくちゃうまいから。
食べたことあります?
あるあるある。
あるけどなんかめっちゃうまい。
眠る花張で食ったのが美味しかった。
やっぱそうでしょ。
僕も北海道行って初めて食べた。
秋に出張で行って初めて食ったのがすごくうまくて、
逆に都内で食べたのは、あんま美味しくないのもあったことが。
解凍品をメインに使ってるからね。
試合が色黒くなっちゃってるようなやつとかもあるんで。
うまいのはうまい。
とはいえ塩焼きでしょ。
塩焼きでしょと思ったら。
僕も塩焼きに入れました。
自分たちのアンケートに自分で投票しました。
僕も塩焼きに入れました。
もう食べた?
僕冷凍品を仕事があったら、
かば焼きで食べたくらいしか食べなかった。
なるほどなるほど。
体重が高いし、
それでいって痩せてるし。
生はまだ?
生はまだなんですよ。
これからかな。
やっとこれからねっていう感じもあります。
03:04
アンケートに答えていただいた皆さんありがとうございました。
ありがとうございました。
意外な結果にびっくりです。
そうなんだよね。
このアンケートも踏まえてなんですけど、
ちょっと三間自体調べてみたんです。
はいはい。漁職絡みの調査。
漁職絡みの調査。
これは家計調査年報があると思うんですけど、
それは見たんですね。
令和元年だと、やっぱり産地が上位に来ると。
なるほど。
どこで一番家計調査で食べたか。
家計調査の消費量で。
消費量と金額と2つ見てたんですけど、
両金額ともに1位が秋田県。
え?秋田が一番多いの?
日本海とかそっちじゃない。
北海道でもないんですか?
北海道、宮城、岩手とかかなと思ったら秋田。
取れないとこじゃん。
東北ではあるんだけど、秋田なんだみたいな。
あ、そうなんですか。
これも面白いんだけど、最下位が宮崎。
宮崎だったら山口だったりしてて、年によってまた違うんだけど。
それは捌くんだろうなって感じですね、日本の方はね。
九州が少ないのは分かるじゃないかと思う。
ただ沖縄が15位ってことで。
おー、都道府県中15位。高いね。
中央地域より高いし、
南の地域って基本もう下なんですよ。
宮崎はじめに福岡とか大分とかあの辺。
沖縄がすげー異質な順位で。
あー、そうなんだ。
まあまあまあ食文化はあるんだろうなっていう感じ。
この後触れようと思ったけど、
沖縄に僕昔旅行行ったときも夏だったけど、
さんま普通にスーパーに置いてあって、
割と目立つ位置に。
調べたら結構スーパーの定番魚として扱われてるみたい。
割と食うみたいっすよね。
15位ってことが分かる通り。
なんでなんだろうな。
僕も親戚っていうか、
じいちゃんばっちゃん沖縄の人なんで、
あそこそこ。
行くと、
まるで酢揚げしたやつと、
塩焼きが弁当に乗ったみたいなのが、
結構オードブルみたいなのに出てくるんですよ。
マグロとさんますげー食う。
あと鮭もめちゃめちゃ食うって感じだった?
なんでかなと思ってちょっと調べたら、
さんまに関しては、
調べたんだ。
アメリカから返還される前に、
マグロ量の、マグロあっち取るじゃないですか。
マグロの漁獲量は多いですよね。
あの餌として冷凍で輸入。
当時は本土からの輸入品だったのを、
魚の業商人が解凍して売り出してたみたいな。
日本本土からの輸入品だったんだ。
人間が食べる食料でも売り出した。
面白いし、さらにマグロ量の餌に、
なんでさんまっていうところはありますし、
謎多いですね。
知ってるリスナーの方は教えてほしいな。
さんまが安かったっていうのもあるのかな。
当時、漁獲量の桁が違ったっていうのはあるんだろうけど、
これ意外だけど面白い話だな。
06:01
対してですね、さっきの秋田も意外なんだけど、
家計調査の時に戻ると、
調子といえば、いわしとさんまと有名だと思うんですけど、
水揚げ多いですね。
そこが40位。千葉県。
消費は少ない。
これがもしかしたら調子が多いとかあるかもしれないですけど、
千葉県として見ると少ない。
これ面白いな。
逆に他の青魚が千葉でたくさん水揚げされるかも。
貝もあるし、赤い魚もあるしみたいな。
そうなのかな。
あるのかな、とか掘ってみたいな情報があるんだけど。
さんま、水揚げあるけど起きて取れるからね。
地魚っていうわけではない。
流通はしてるんだけどみたいな感じなんだろうなと思うんだけど。
1位の秋田県と47位の宮崎県だと、
秋田が金額で言うと375円、宮崎が104円だから、
4倍くらい差があるって。
すごいね。この円っていうのはあれ?
消費金額。
月じゃなくて週あたり?
年かな。
1人当たりみたいな。ちょっと割り方が、分母が違ったりするし、
物価もちょっと違ったりするんだけど、
こんなに差があるっていうのは面白い。
秋田の人が3本食ってる間に、
違うね、逆に言った方がいいかも。
宮崎の人が1本食ってる間に、秋田の人が3本ちょっと食ってるみたいな。
そんな世界観なんだねっていうね。
というわけで、ちょっと引いてみたさんまも、
だいぶ傾向が地域で違って面白いなという話でした。
なるほどね。そんな感じなんだ。
収録中です。電話。
また電話?前もあったけど、たこさん最近多いですね。
もしもし。
もしもし。たこ、僕の話してた?
どなた様ですか?
いや、さんまだよ。
仲良くしてたじゃん、昔。
ちょっと戸惑ってますけど、どちらにいるんでしょうか。
電話したじゃん。
もう2本だよ。
幅前らへんって言えばいいのかな?
ねむるの東の島?
来てるね。
あの辺りにもういるよ。
はいはいはい。
今年なんかあったかくなわれた?
あったかい。あったかかった。
あ、うまそうなおきわみだ。
はい。
ひんなひんなひんなひんな。
あー!おぞまでちゃった。
変な、変な生き物ですね。
本当に。
え、たこどうした?
戸惑ってる。いつもこうじゃん。
雪樹しながら脱粉するスタイルなんですね。
え、な、な、なにそれ。
今、ちょっとまって、さんまさんま。
いくついくつ?何歳ぐらいな?
今1歳ちょっとになったよ。
あ、じゃあもう大人じゃない?成熟してるの。
大人だよ、もう。
もう子供もっかな、そろそろ。
まだあったかくないからな。
まだちょっと冷たいからな。
子供もっかなってことは25センチぐらいになってんのかな?
そうそうそう。
今ね、少年ジャンプぐらいの大きさって言われるね。
あ、魚界にもジャンプがあるんですかね。
あるよ。
あ、そう。
ジャンピオンもあるよ。
そうなんだ。
ウライアスとか見てたよ。
鉄筋家族とか。
09:00
二歳魚じゃねえだろ。
あれ好きだったな。
あ、あのプランクトもうまそうだ。
あーーー。
またお相撲出ちゃった。
あー、お相撲出ちゃったなー。
これからどこに行くんすか?
冷たい流れに乗って、
まあ南の方行こっかなと思ってるけど。
はいはいはい。
南北っていうのかな?
こっちの方結構ね、
過ごしやすいし。
あそこら辺で卵産もうっかな。
ちょっとね、暖かくなってくるらしいね。
冷たい流れに乗っていくと。
そうするとね、卵産みやすいって聞くし。
あ、そう。来た方がいい。
あ、なんか上の方が明るくなってきたな。
え?
なんか気になるな。なんだろう。
今度は向こうの方が明るいな。
逃げた方がいいんじゃないかな?
タコごめん。ちょっとなんか、
ちょっと綺麗だから向こう行こっかな。
いや修正が。
あ、綺麗だなあ。
やばい。
虫もキラキラしてる。
おい、みんな来いよー。
キラキラーイ。
光も綺麗だぞー。
棒受け線がね。
電話してる場合じゃないんじゃないかな。
なんかこうも光浴びると、
なんか暗い世の中だけどさ、
明るい気持ちになるよね。
なんか。
サンマのようにありたいもんですが。
光だけでもね明るいとなんか、
うーん明るい気持ちになる。
よく喋るなサンマ。
あれ?色が変わったぞ。
あ、やばいやばい。
なんだろうこの光の色。
赤いっていうのかなあ。
なんだろう。
なんだろうこの光なあ。
落ち着くなあ。
なあみんな。
落ち着く。
会話が成り立ってない。
大丈夫ですか?アマサン。
あ、ごめん。
そっかまだ電話繋がってたっけ。
うんうんうん。
そろそろもうなんか。
うん。
ちょっと切るわ。
またなタコ。
元気にしてろよ。
あー。
行っちゃった。
いや最後完全に
棒受け網に捕まってましたね。
あーえ。
なにタコさんなんかすげえ電話。
うん。
してたけどさ。
うん。
なにラジオ中に。
いやー。
え。
いやねなんかちょっと。
誰としてた?
あれなんだよね。
なんか多分サンマさん。
サンマさんから。
あサンマさん来てたんだ。
すげえ慣れ慣れしいし。
えー。
なんかちょっと情緒が不安定な
サンマだったんだけどさ。
そうなの?
昔あれか。
なんか仲良かったんだって?
あそうそうそう。
最近ちょっとね。
あ最近仲悪いんだ。
そう仲悪いっていうか。
あー。
手が寒いんだね。
そうそう。
あったかくなってきちゃったからね。
あー。
ちょっとあのなんか今同等に来てるっぽい雰囲気出してたんだけど。
あそうなの?
まあ近づいて来てるといいな。
やっと来たんだね。
うんうんうん。
ほんとかなとか思いながらね。
うわそれマツになってやっと来たか。
同等の方にね。
もうちょっとかかったりすんのかなみたいな。
あー。
感じするんだけど。
そっかそっか。
まああのチヌちゃんとね。
うん。
うなぎとまたいたけど3匹目。
あ。
のね。
あその魚リスナーね。
そうそうそうそう。
あー。
あの謎のテクノロジーであの電話がかかって来てました。
あそう。
いやでもラジオ中切らなきゃダメだよたこさん。
そうだね。
何言ってんだよ。
12:00
あまんじて受け入れるけどさ。
海と繋げちゃう。
ラジオ中はラジオに集中しないといけないんだよ。
海と繋げるってちょっと面白いね。
ダメだってラジオ中はね。
ちょっと現実と幻想行き来してたわ。
あサンマね。
ごめんごめんごめん。
サンマってあれだよね意外とさ。
うん。
あの肉食で。
そうそうそうそう。
オキアミ以外にもエビとかカニとか。
そう。
小型の甲殻類系食べるらしいよね。
意外よね。
うん。
寿命は2年だから結構ね。
他の海遊業と比べたら。
うんうんうん。
結構ね寿命短いんだよね。
8年とか生きたりするもんね。
うん。
はいはいはい。
なんかそれがねその資源の減少。
増減になんかすごい影響も。
うんうんうん。
ありそうな気もするけどね。
そうだね。
なんかちょうどジャンプとかチャンピオンぐらいとか浦安読んでるとか。
あー25センチぐらいとかそういう話。
そうそう。
そろそろ卵産みたいなとか言ってたからさ。
まあまあ1歳行というか成熟した年なんだなみたいな感じだったんだろうけど。
立派な大人なんだな。
多分ね来週ぐらい僕らの食卓に上がってるかもしれない。
食卓に来ちゃうの?
なんかちょっとね。
そんな近く来ちゃうの?
光に吸い寄せられてたからさ。
あら食べちゃおうかしらね。
来週行くんじゃない?多分。
そっか食べちゃおうかしらじゃん。
3日後ぐらいに来てると思う。
であれか何の話だっけそうそう電話来る前。
そうそう電話来る前に戻すと。
そっか漁職の話知ってたんだ。
漁職の話知ってた。
でもそっか後半になるからそろそろ資源の話もちゃんとしないとなっていうところかな。
さっきさんまの話もあったからちょうどっちゃちょうどなんだけど。
あのまあ水揚げがされるまあこれはねちょっと今更でしょみたいなこともあるかもしれないんだけど。
さんまが水揚げされる産地はまあ今さんまが言ってた道東の方。
はいはいはい。
あとまあ岩手とか宮城の三陸沖。
あとはまあ意外と食べないって言ったら千葉の長生木。
結構東北の方でもね。
そうだね。
昔から水揚げされてて。
なんかしていくみたいな。
産業としてね。
そうそう成り立ってるんだけど。
今年の漁獲はまあ去年よりはマシだけど一年よりはダメだねみたいな。
まあほどが出てなかなか厳しいかなと。
去年より良い良い言っても去年が相当ひどかったじゃんみたいな部分も。
一年もそんな良いかっていうと微妙だったりするからさ。
あるよね。
水揚げ量ってどんな感じなんだっけ。
一応全国団体の全さんまさんのホームページ曰く。
1990年だから僕がちょうど生まれた年が31万トン。
でまあその後30万トン20万トンうろうろして。
結構多いね。
2019年が約2.9万トン。
あら10分の1ね。
10分の1。
これまあ取りすぎとかさ。
2年前からそんなになっちゃって。
そうそうそう。
いろいろあるんだけど減ってるのが事実っていう。
みたいね。
そうね。
ちょっとそんなのもあってさっきのさんま。
本当にね。
超なさんまが来てたんだなって。
今年あれだよね結構そのたこさん産地に行ったり。
そうだね話的に。
現地の人からいろんな話聞いたり。
そうですね。
8月のその中旬始まった時に聞いてた話だと。
やっぱ今年その細いと。
全く水揚げが長くじゃないんだけど。
15:00
まあまあカニさんもご存知の通り小っちゃくて。
大体120グラム未満ぐらい。
そうね。
あと虫食いが多くてさ。
やっぱ黒いじゃんね腹が。
ひじき虫さんが。
商品価値としてちょっと良くないかなっていうのは聞いてたんだよね。
最初はね。
8月の話かそれがね。
で9月に入ってちょっと仕事で宮城に行くことがあったんですけど。
やっぱり水揚げとしては非常に良くないといった時点ではなんですが。
なんというかそもそも取りに行く前の段階みたいなちょっと厳しい話も聞いた。
湯場が遠くて遠くて全然東側にいるばっかりで。
離れていて公開量がもうスタンダードになっちゃってたり。
日本沿岸に近づかないから取りに行くの大変だし。
ガソリン代もかかるし取ってもその値段が合わなければ経営として成り立たないみたいな。
でロシアのエリアになると証明書とか入りますっていう数字が細かく必要だったりとか。
ダボされちゃったりとかいろいろあるから。
特にそれが厳しくなる大変って聞くよね。
だからホッケとか出漁取りやめとか出船する船の量が減ってるみたいな。
そうなんですか。
母領土の量は厳しいってのは聞いている。
日本の領土だぞっていうのかな。
なんかいろいろ聞くよね。
いらねえだろっつってね。
台湾船中国船韓国船かな。公開まだいるみたいなんだけど。
あっちも取れてないんですって。
実は5月ぐらいから大型船いるんだけど。
満船にならず帰っていったりとかしてるみたいで。
取りすぎてるっていうよりは資源量自体減っちゃってるのかな。
感じで三陸の漁師さんはちょっともうイワシ取ろっかなみたいな人も。
いやイワシは一方ちょっと増えてるって話もあるし。
実際出てきてると。
取らざるを得ない部分だよね。
そっちの方にシフトせざるを得ない。
だからまぁちょっと先生もそうなんだけど。
加工屋さんもう原料がないから仕事にならないよみたいな話もあったりとか。
かなり厳しい状況なんだよね。
あーなるほどね。
っていうのが冷凍庫の話。
辛い話が。
カニさん的にどう?
本当にね市場にいてみてると今年はまた小さくなりましたね。
近年また一段階。小さいけれど高い。
例えば市場って2キロとか4キロの箱に微数を決めて3万で来てるんですけど。
例えば2キロに15ビリとか。
4キロに30ビリとか。
倍量入れたりとか。
で、そのサイズで言うとお寿司屋さんが使うような脂乗って刺身でもうまそうだなっていうのは
2キロに13ビリ以上入ってるやつ。
だから150グラム以上ぐらいあるやつがやっと刺身でうまそうだな。
みんながねツイッターで言ったような刺身でうまいサイズがそのぐらいなんですけど。
今年はね2キロ15ビリっていうのがメインなんですよね。
18:00
これが130グラムぐらい。
だからタコさん言ってた8月は120グラム未満だったっていうのよりは
今ちょっと大きくはなってきて。
ただ全然ねおいしい刺身で食うにはまだ足りないなって。
しかも高い。
それが100円じゃなくて300円近くなっちゃったり。
100円っていう時代はもうなくなっちゃったんだろうなって感じがするよね。
さっき家計調査年報を触れたじゃん。
あれって重量を計算する3枚1尾の重量150グラムなんですよ。
だから要は目盛りを変えなきゃいけないようになってるっていうのはちょっと寂しくなっちゃったね。
カニさんまだ食ってないんですけど僕は一応生で並んでるの食べてみたんだけど
やっぱねちょっと薄いよね。
脂が?
脂が薄いし魚体も細いから唇が黄色くなって背中がぷくってなってみたいな。
全然なくて。
だから生でも食べてみたかったんだけど塩焼きにしても悲しくなる感じで。
2尾で4キュッパかな。
まだ良心的だったんだね。
での氷価格がね。
まだ良心的でしょうね。
なんでだめだった?塩焼き?
塩焼きだった。
うまいにはうまかった。
うまいにはうまかったしカニさんがシェアしてたら
うまいって言ってたね。一回聞いたね。
骨抜きまでして3枚焼いたらうまかったんだけど。
ヒグチさんのやり方ね。
とはいえというところでサイズは改善されつつ
ちょうど一昨日の水揚げかな。
僕は今日ニュースで見たんだけど
花咲湖。北海道の根室の花咲湖に675頭。
出ましたね。今26日ですけど24日のニュースに
北海道の花咲湖にたくさん水揚げがあったと。
とはいえ酒もそうなんだけど
1エリアの1日の水揚げでどうこうっていうのが
最終的に何万トンの世界だとちょっと難しくてね。
さっき最初触れたけど30万トンの世界から
今1日で700トン弱上がったって言われても
1%にも満たないから。
それが続かないと。
厳しい状況であるのは変わらないか引き続き。
一番いいのは水揚げの時期が後ろになっちゃってるけど
同じ量取れるとかだったらいいんだけど
なかなかそうもいかないだろうなっていう感じはしています。
もうちょっとやっぱり管理は必要かなっていうところがありますね。
根本的に。
なかなか諸外国との調整はうまくいってないっていうのが実情。
そうね。この後少し触れようかな。
少しだけ言おうと思ってるかもしれないけど
去年日本と中国とか台湾とかと
三馬の漁獲管理のルール決めましょうみたいなやつが
コロナでミーティング設定できずに流れちゃったっていうのがあったから
今年はやったのかな?
やったんだけど
21:01
まだに実効性のある漁獲量に対しての漁獲枠って
なしてないから
多分その量を守っとって資源が増えるかっていうと
以前管理はできていないという状態なのかなと。
誰か助けて!本当に。
難しいよねこれ。
なんとかしてくれ。
ちょっと取り留めもなく
途中三馬も出てきたりしちゃったんで
とりあえず今回のトピックとしては以上だけど
いろいろ話したやつをたくさんちょっとまとめて
アンケートでもあったんですけど
漁獲文化としては生食が普及してますと
そうね。思ったよりもそういうニーズも強いんだな。
コールドチェーンが発達したりとか
いろんな状況もあるんだけど
三馬自体食べるかっていうと地域差がかなりありそうだなと
そうね。意外でした。秋田が1位。
確かに。びっくりした。
どう食ってんだろうとか気になった。
あと漁獲量としては
事実三馬の水揚げ量は国内では減っています。
これも今さらみたいな感じで減ってます。
もう一つは水揚げ量が減るにあたって
漁場が沿岸から遠くなっている。
理由はいろいろあるけれど。
再産が合わずに撤退する漁業者さんもいそう。
漁業者が撤退して水揚げ量が減ると
加工業者も幕強に陥っている。
これね、たぶん次結構問題になる。
設備がありますから
設備とせっかく考えた味付けのレシピが
ノウハウが死んでいってしまう。
これ相当つらいだろうな。
三馬だからイワシで切る人って問題じゃないしね。
っていうちょっと経済的なインパクトと
あとカニさんさっき言ってた
資源管理の枠組み
これは国際交渉なので
まだ整備はうまくできていない。
今年来年すぐできるってもんじゃないだろうな
っていう感じがしてます。
日本が先陣切ってほしいですけどね。
食べてきた国としての責任もあるかなって思うので
ぜひグリップしていただきたいなと思っています。
あと最後ちょっと明るい話に
つなげたくていろいろ調べてみたんだけど
やっぱりね、ちょっと難しくて
まず取れない理由が
海水温の上昇を一つとした場合に
それをどうにかするっていうのが
なかなか人間の力ですぐどうにもできない。
台風はなんとかしようみたいなニュースが出てくるけどね。
なんだけど
そこの気候変動は多分これからも上がっていくでしょう。
じゃあ天然が無理なら養殖はって話って
やっぱ海遊魚の養殖
三馬はペイできないと思う。
サバはあるんだけど
特に2年の養殖
2年魚の三馬の養殖は
なかなか技術的にまだ難しそう。
稚魚の放流とかも手段としてはあるでしょうけど
それが効果的なのかっていうのは
これがまだやっぱその三馬の生態も
まだ不透明な部分が結構あったりするのが
難しいんだろうなっていうので
結論としてまとめちゃうと
24:00
その環境の変化
あと三馬以外での大体
三馬としての大体提案も難しい。
ここからちょっと厳しい状況が続くと思われると
なんだよ!
着地が暗いじゃねえか!
着地暗いじゃねえか!
なんだけどさ
ふざけんなよ!
なんだけどさ
どうしようかな
でもさ美味しく食べるということはできるのかなと思って
せっかく水揚げされた
例えば太い細いもあると思うんだけど
例えば鮮度も悪くて
適当に焼いて食べたら
うまいものもまずくなるわけですよ。
それを
例えばここまで手掛けて
僕であれば
一回腹を開いて
内臓のニガ玉だけを取って
背開きにして
骨抜きで骨を抜いて
閉じたものを串打ちして
塩焼きにして食べたり
あー出たね!
それさっき言ってた
それは本当にね
120g未満ぐらいの小さい三馬なんだけど
そんな三馬でもちゃんと内臓に
腹綿の苦みと油の甘みはあるし
やっぱり三馬特有の皮目の
加熱した時の風味と
身のふっくら感っていうのは
唯一無二な味はできるので
また別ですよね
言わせたら別の風味ありますよね
今取れてないからといって
暗くなるんではなく
あるものはちゃんと美味しく食べる
って提案を
僕らとしてはしていかなきゃいけないと
そう
だからこそ鮮度管理だったり
食べ方の提案は適当にしちゃいけないなと
いう
落ちになりました
かばやきにしたらね
かばやきにしたらうまいしね
そうそうそうそう
片栗粉つけて揚げて
タレに絡めれば
ほんとむずい
ほんとなんか
来たら売るしかないさねみたいな
それでいいのかって
ジレンマあるんだけど
そしたら美味しく食べてもらいたいしね
美味しく食べないと消費者も
深刻度感じないだろうから
そこの価値観は伝えなきゃいけないけど
いつかその水揚げもなくなってしまったら
本当におしまいなので
そうならないようにを考えながら
今を大事にするっていう
すげえなんか
あんまスパッとしない毎回の言い分だけど
大事に食べていきましょう
そういうことですか
そうです
じゃあエンディングいきましょう
エンディングいきましょうか
はい
若干暗めな明るいような
暗い話になっちゃいましたけど
サンマといえばね
落語に目黒のサンマってありますか
ありますね
あの話ってすげえはしょると
サンマがうめえつったお殿様に
家来がお殿が食べる魚だからつって
サンマを焼いて油とか内臓全部落として
骨も抜いてあげて
超丁寧に下処理
超丁寧に下処理して
油強いと辛く出すだろう
そう
箸で身も崩してあげて
これがサンマにございますって言って
まずいまずいつって
だからお殿様は
骨抜きサンマ
サンマは目黒に限るなんつって
有名なセリフも入っちゃったわけですが
目黒で食べた雑な塩焼きのサンマ
が一番うまかったっていう
27:00
これを魚食観点で見ると
なかなか皮肉が効いてるなと
皮肉効いてるよね
本当にいろんな気づきありますよ
おでんなし魚に傾倒してったら
みんな魚嫌いになっちゃうんじゃないか
っていう部分も気づきあるし
逆にだって今目黒のサンマ中けど
アクア目黒で売ってるサンマなんて今
高くて庶民が逆に買えないよみたいなね
そんな時代になった
仲間に庶民住んでないんじゃない?
キムタクとかでしょ?
そうなんだ
近くに住んでるって話聞くけど
そういう商品だ
キムタクぐらいですよ今
サンマ食えるの
ちょっと待てよって感じですけど
大衆魚っていうのが
だんだんなくなってくんだろうね
なるようにうまく人間が
管理しないといけないなっていう
それは食資源としてもそうだし
宇宙戦地球号のメンバーとしての
サンマさんとしてもね
守っていかなきゃいけないなっていう
そんなところですよね
そんなことにならないよう
今を生かしつつ
骨のある漁職をしていきたいですねと
というところで
ということで以上でございます
最後にこのラジオでは
リスナーの皆さんからの
ご感想を募集しています
ツイッターにて
ハッシュタグ
漁職系ラジオをつけてつぶやいていただくか
Googleフォームでもツイッターより受け付けておりますので
ぜひご感想をお寄せください
それでは今回もお聞きいただきありがとうございました
バイバイ
28:35

コメント

スクロール