1. いわみTV
  2. #449 矢印全点灯は青信号と何..
2025-02-09 09:57

#449 矢印全点灯は青信号と何が違う?【ニュース】【コメント返し】

本日のコメント返しは

★南区平和の車大好きオヤジさん(~)

いつもコメントありがとうございます🙇

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

#449 矢印全点灯は青信号と何が違う?【ニュース】【コメント返し】

車を運転していると時々、矢印信号が全方向に点灯している状況に出会うことがあります。

もちろん、左折や直進、右折など全方向に進むことが可能なため、実質青信号と同じ意味のようにも思えます。

しかし、青信号とは違う点があるそうです。

本日の参考記事はこちら↓
https://kuruma-news.jp/post/869887

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

いわみTVは石見自動車教習所の現役指導員が配信する番組です。

できる限り毎日22時より、その日のニュースを一つピックアップして紹介し、私の個人的見解を述べた上で、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組です。

また、毎週平日のどこか一日はその日のテーマに沿ったエピソードを紹介するライブ配信を行い、皆さんとコメントのやり取りをしたいなと考えております。

ライブ配信はいろいろな方とコラボ配信をしたいと考えております!

私日高とコラボ配信をしてみたいという方はご連絡をお待ちしております🙇

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

ホームページ
https://iwami-tv.com/

いわみTVの配信チャンネル一覧はこちらからご覧いただけます

(パソコンの方)https://iwami-tv.com/media/

(スマートフォンの方)https://iwami-tv.com/media/m/

YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@iwami-tv

いわみTV公式LINEアカウント
https://lin.ee/5z4E9Ed

#自動車教習所 #いわみTV #雑学 #信号 #矢印信号 #コメント返し
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63781365b4418c968d81e924
00:05
はい、みなさんこんばんは。2月9日、日曜日、夜10時になりました、いわみTVの時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、私の個人的見解を述べることにより、
みなさんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
本日は、日曜日ということで、車の運転や道路交通法に関する雑学を紹介しようと思います。
本日の雑学は、昨日YouTubeでも取り上げました、信号に関する雑学をお届けしようかなと思います。
YouTubeでライブ配信していて、ついこの間、信号に関する雑学の記事を見たということで、
私も、理由が何でかなーって気になっていたので、チェックはしてみたんですけどね、その雑学というのを一つお届けしようかなと思います。
本日の参考記事なんですが、車のニュースより、タイトルが矢印信号、左、まっすぐ、右、意味あるの?
青信号にしない意外な理由に反響多数、知らなかった、目から鱗、不思議な信号表示に込められたメッセージとは?
記事、ちょっと長いんですが、全文紹介しようと思います。
車を運転していると、一度は矢印信号が全方向に点灯している状況に出会ったことがあるかもしれません。
左、上、右のように表示され、青信号と変わらないのでは?
そんな矢印信号の意外な意味が話題になっています。
こうした疑問はネット上でも見られ、完全な青にしちゃいけないのか、矢印全部ついているの意味わからん、実質青信号じゃん、など疑問に思う声も多く見られます。
実はこれ、きちんと青信号にすると困る事情があると言います。
特に右折する際に深く関係してきます。通常の青信号の場合、右折するには対向車、右折先の横断歩道の歩行者などに注意しなければなりません。
しかし右折矢印信号になっていると対向車は来ない、横断歩道に歩行者はいないということがわかっているため、安心して右折できます。
この対向車が来ないという安心感を与えるのが、青信号ではなく矢印信号が全部点灯しているとなっている背景だと言います。
よくあるのが時差式信号。こちらと対向車線で別の信号サイクルになっているといったパターンです。
例えばメインストリートに路地が交差して十字路である場合でも、路地Aと路地Bで交通量に差がある場合があります。
03:03
路地Aの方が交通量が多い場合、路地Bの対向車が邪魔でメインストリートへなかなか右折できず、路地Aが後ろに渋滞する問題が起きます。
それを防ぐため、まず路地A側を先に通してしばらくしてから路地B側も通すという時差式信号にすることがあります。
しかし単純に青信号にすると、せっかくこちらだけ先に通したのに反対側の路地Bの車が直進してくるかもしれないとビクビクすることには変わらず、心理的になかなか右折できない状況は変わりません。
そこで矢印信号にすることで対向車は来ないから安心してさっさと右折しなさいというメッセージを与えることになるのです。
この辺で終わりにしようかなと思います。
意図は伝わったんじゃないかなと思います。要は普通の青信号であれば、もちろん右折してもいいんですが、でも対向車、直進車、左折車がいる場合にはその通行を妨げてはいけないというルールがありますので、対向車が来ないかなというのを様子を見ながら曲がる必要がある。
ところがこれを矢印を全部つけることによって対向車側は来ませんよというそういった意図が込められているんだそうです。
ただこれね私あの記事見てね正直どうかなーって思ったんですけどねあの矢印が全部ついているから対向車が絶対来ないという状況が100%正しいのかなーっていうのはね正直微妙なところじゃないかなって思うんですよ
対向車線も矢印信号によって左折のみかとなっているような場所もね 確かあったような気がするんですよね
まあこれ私のね記憶違いかもしれないですけどね まあコアでもそうか矢印全部ついてるってわけではなく右折レーンの矢印信号だけついてたかな
あの今ね私が一つ思い浮かんでいるのがですねちょっとまあ具体的な地名あげてもね ピンとくる人がどれぐらいらっしゃるかわかんないですけどあの広島のね広島市中区のですね
えっとどう言えばいいかな 路面電車高野橋からずっとねあのなんだろう電車通りじゃない方向にまっすぐ進むんですよ
川の方に向かって進んでいくと宇品にかかる大きな橋があるんですね その宇品に渡る橋の手前の音
南千田大橋なかったかなあこうね右折する時って対向車線側もね左折の信号が出 てるんで実対向車は左折はバンバンしてくるんですよね
うん まあでも曲がった先がね3車線か4車線ぐらいある広い通りなんで
対向車がね一番左側の例に向けて曲がってくれればまあ右折した後ね 自分が3番目とかね2番目ぐらいに向けて曲がればねまあ実質危険はない
ということでまあそのような信号になっているのかなと思うんですけどね ただもしかしたらこれがね矢印が全部ついている場合は対向車側の信号は絶対に止める
06:05
といったそういったルールももしかしたらあるのかもしれません はいもしもですね車運転中にそういった矢印が全方向についているというのを見かけ
たらですね 他の車は来ないと基本的には考えていいんではないかなと思いますはい
ただねそれでも信号無視をしてくる人が絶対にいないという保証はないと思います んでね
安全を確認した上で他の車の動向も見極めながら 気をつけて進んでいただければなと思います
はいということでね本日ちょっと雑学というには微妙な内容だったかもしれませんが 一件ね信号に関するネタを紹介いたしました
ここからはコメント返しをしようと思います えっと本日は一件ですかねはいえーっと昨日のナンバー448信号のルールを正しく
理解してますかという配信会に南区平和の車大好き親父さんよりコメントをいただいて おります
日高さんおはようございます youtube 拝見させていただきました 信号のルール知っているという人は多いと思いますが本当の意味を知っている
人は少ないと思います 改めて基本の大切さを感じました
車で左折するとき歩行者信号も赤になったので安心して進もうとしたら猛スピードで 左側を自転車が通り過ぎることよくあります
というコメントですはいおやさんありがとうございます 左折であればねまあ当然左から歩行者自転車やってこないかなというのもね気を
つけて曲がる a 人がねまあ大半だと思うんですけど まあそれでもね歩行者信号が赤になったという状況であれば基本的にはね歩行者自転車
が来るという心配もないのでまあ安心して曲がることができると思います ところがそんな状況でも後ろからねスピードを出して自転車がやってくるという場面に
たた遭遇されたということですねこれはね私も経験ありますね正直 信号も歩行者用信号赤になったのにね慌てて駆け込んでくるような自転車というのは
ね確かに街中の交通量の多いところ人通りの多いところなんか行くと特にですね よく見かけるシーンじゃないかなと思いますはい皆さん信号がね
青であったとしてもね周りの状況はしっかりと確認しながら通行するようにし ましょう
はい a 親さんコメントありがとうございました はいということで本日日曜日の配信はこのあたりにしようかなと思います
雪がどうですかねだいぶうちの地域もまあだいぶと言ってもねどうだろう ちょっとは溶けてはきましたけどまだまだ雪がねいっぱい残っている状況です
道路に関してはだいぶ雪はなくなったかなと思いますんでね スリップ事故などの音心配はだいぶ減ったかなと思うんですけど
これから気温が上がるとね怖いのがやっぱりな誰とかねそういった災害がちょっと 怖いですね
まあうちあの山間部ではあるんですけどまぁそういったね山の斜面に近いところに 家があるというわけではないんでね
09:03
まあ家の近くとかね職場にいる時にそういった被害に巻き込まれるという心配はまあない かなと思うんですけどね
車を運転中にね山の斜面の近く運転することはありますんでね まあそういった時にはね
巻き込まれないように注意したいなとは思うんですけどまぁでもじゃあどうするって 言われたらね
まあそういったできる限りね山の斜面に近いところは運転しないぐらいしかないかな と思うんですけどね
はいまだまだね2月も中旬これからまだまだ寒い日が続くかもしれませんが皆さん 体調管理にも気をつけて安全運転に気をつけて
交通事故を起こさないように生活していきましょう はいということで本日は以上といたします最後までお聞きいただきましてありがとうございました
ここまでのお相手はいわみ tb 日高でした
09:57

コメント

スクロール