00:06
はい、皆さんこんばんは。1月31日金曜日夜10時になりました、いわみTVのお時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、私の個人的見解を述べることにより、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
熊本市の自動運転バス事故
はい、ということで早速ニュースを一見紹介いたします。本日は、よみうり新聞オンラインより、タイトルが【自動運転バスが路線バスに交差点で衝突される。熊本市でテスト走行中。けが人なし】というタイトルです。
記事、全文紹介いたします。
熊本市本町にある市役所近くの交差点で発生。
左折で減速中の自動運転バスに右折しようとした後続の路線バスが衝突した。路線バスには乗客約20人、自動運転バスには4人が乗っていた。
自動運転バスは運転士不足を解消しようと市が導入し、2月10日から始める実証運行に向けたテスト走行中だった。市は事故の状況を踏まえた上で運行の開始時期などを検討する。
自動運転の技術が日に日に進歩しているところだと思いますが、自動運転の車が事故に巻き込まれるというニュースです。
自動運転バスが事故を起こしたというわけではなく、どちらかというともらい事故ですよね。後続の右折をしようとした路線バスがその自動運転のバスに追突をしてしまったということなんですよね。
片道一車線なのかな。左折しようとした車に右折しようとしたバスが追突ということはおそらく一車線なんだろうなと思うんですけどね。
その自動運転のバスがどのような動きだったのかなというのがちょっと気になるところではありますね。後続の車もバスの運転手さんですから、そんな素人じゃないし、ペーパードライバーというわけも当然ない2種免許を持っているプロのドライバーですからね。
そんな人が追突をしてしまったということはこの自動運転の車の動きに何らかの問題があったのかなというのは私の勝手な想像なんですけどね。考えられますね。
おそらくこの左折しようとした自動運転のバスが適切に減速をして、もちろんブレーキランプなんかもついていると思うんですけどね。ウインカーとかもね。
その後続に注意を促すような運転行動になっていたんであればね、プロのバスの運転手さんが追突するというのは考えにくいような気がするんですけどね。
それだけね、やっぱりまだ自動運転、本当に安全な自動運転っていうのはまだまだね、やっぱり道のりは遠いのかなという印象を私は受けました。
まだまだね、車の運転の主役は人間ですね。
十何年、何十年、いずれはね、自動運転で本当に事故を起こさない車っていうのも開発される日は来るとは思うんですけどね。
まだなかなかそんなに近い将来の話ではないのかなと思いました。
皆さんのお住まいの地域でこういった自動運転の車が走っているという方はね、まだまだ少ないんじゃないかなと思いますけど。
これからね、月日が経つにつれそういった車がね、いろんなところを走っているという社会がそのうちやってくるかなとは思うんですけど、
やっぱりね、同じように前の車の動きというのはね、注意をしなければいけないと思いますね。
まだね、どうなんでしょう。やっぱり予期せぬ動きをした車が来た時っていうのがね、怖いですよね。
今のね、自動運転の車が左折をしようとした、でも対向車が右折をしてきた、無理やり割り込むような形で入ってきたという時に、さあ自動運転の車はどのような行動が取れるのか。
その辺がね、やっぱり一番の課題じゃないかなと思うんですよ。
みんながみんなね、本当にきちっと道路交通法を守って運転しているという社会であればね、もう自動運転というのも技術的にはね、おそらくできるんじゃないかなと思うんですけど、
まだまだね、そうなってないというのが世の中の現状ですのでね、そういったイレギュラーな動きをする車に対しての対応というところがね、一番の課題となっているのかなと思います。
未来への展望
はい、ということでね、自動運転、まだね、ちょっと世に出回るのはなかなか先のような気がしますのでね、日々道路交通法、車の運転について人間がですね、知識を蓄えて交通事故を起こさないような社会にしていかなければいけないなと思います。
はい、ということで本日のニュースに関しては以上でございます。
ここからコメント返しをさせていただきます。
まずはですね、スタンドFMの方でいただいたコメント1件ほど紹介いたします。
ナンバー440、踏切で最悪の事態を避けるためには、というこちら昨日の配信会ですね。
こちらの配信に、南区平和の車大好きおやつさんよりコメントをいただいております。
コメント紹介させてください。
ひだかさん、おはようございます。
踏切を通行する人を見ていると様々な行動がありますね。
きちんと止まらずゆっくり通過する人。
完全に止まっても全く確認しない人。
頭をただ振るだけの人。
ひだかさんが常日頃言われるように、今一度基本に戻ることが大切だと思います。
というコメントです。はい、ありがとうございます。
基本といえばね、やっぱり自動車学校で習う運転の仕方ではないかなと思うんですけど。
自動車学校のコースの中にはですね、必ず踏切を模したコース、場所が絶対にあります。
踏切を通る時はこういう風にしないといけないんだよということをね、我々も教習の中でお伝えしております。
技能教習でも伝えておりますし、学科教習でも踏切を通過する時のルールといった感じでね、お話はしております。
試験でもね、必ず踏切の模した場所を通りますんでね、そこを通る時にもしも一時停止をしなければ、もうこれは試験には合格しません。
踏切で停止をしないという行為はもう一発不合格の行為ですので、必ずね、皆さん試験の時には踏切で一時停止っていうのを絶対やってるはずなんですよ。
なのでね、一時停止しないといけないというのを知らなかったというのはね、もう言い訳にしかなりませんね。
一時停止するのはしてるんだけど、左右全く見てないよね、この人っていうのもね、実際踏切にいるとですね、多く見かけるんじゃないかなと思います。
止まってはいるけど、本当に止まっても1秒経つか経たないかですぐ発進を始める。
その1秒あるかないかでね、安全確認したの?っていうのがね、ちょっと疑問に思うようなドライバーというのもね、多くいらっしゃいますね。
はい、ぜひとも皆さん自動車学校でね、踏切通る時にはこうするんだよってね、教わった内容、まあ覚えてないという方もおられるかもしれないんですけど、
今ここでね、改めて学び直したという方はね、ぜひともこれから実際の道路で踏切通過する時には、しっかりとまずは一時停止。
そして左右目視で電車が来ないかの安全確認と、あとは窓を開けて電車が近づいてくる音や警報装置、遮断器が降りてくるような音が聞こえないかどうかといったね、安全確認を励行していただきたいなと思います。
はい、おやつさんコメントありがとうございます。
そして、あとはXの方でですね、コメント、これね、ライブ配信中にいただいていたコメントをね、ちょっといくつかね、紹介しようかなと思います。
改めて放送にいただいたコメントというのはないんですが、ちこりたさんよりライブ配信中にですね、いくつかコメントをいただいておりますので、その中から一つでいいかな、全部紹介しましょうか。
はい、ライブ配信中にいくつかはお返事させていただいたんですが、その後もですね、4つほどコメントをいただいております。
順番に紹介しようかなと思います。
まずは、私が音声配信をする理由に関してなんですけど、これライブ配信中にですね、一番初めにこの配信活動を始めたきっかけというのが、自動車教習所のイメージを変えたいというか、
こういう場所なんだよ、こんな指導員がいるんだよというのをぜひ伝えたいなという、そんな思いで配信を始めたんですよというのを紹介しました。
そちらに対してちこりたさんよりXで、先生はわしの遊び相手するために音声配信してるんじゃなかったのかというコメントです。
はい、ありがとうございます。音声配信に関してはですね、そういった思いももちろん持っております。
もちろんね、道路交通法について皆さんに広く知っていただきたいとか、自動車学校の指導員のイメージ、こんな人もいるんだよというのを伝えたいという思いもあるんですけど、
今はですね、本当にありがたいことに私の配信を毎日聞いてくださる常連の方っていうのもね、何名かいらっしゃいますのでね、
ぜひともそういった方々とライブ配信で楽しいコメントのやり取りをしたいなという思い、当然持っております。
ぜひともまたね、ライブ配信中のリアルタイムのコメントで私と遊んでやってください。
ちこりたさん、お待ちしております。
そしてせっかくなのでね、ちょっとライブ配信中に紹介できなかったコメント、残り3つあるんですが、こちらも紹介させていただければなと思います。
続いてがですね、今週ライブでお相手をしてくださった岸会成さんという方がね、実際に自動車学校でこういうお話聞いたんですよという中で、
一桁のナンバープレートの車はしっかり車間距離を取りましょうとかね、4つ数字が揃っているナンバーの車とはちょっと距離を取りましょうねとか、
そういった何を言いたいかというところはあえて深く掘り下げませんが、そういったね、社会に出てなるほどと思わせてくれるようなそんなお話を聞いたことがあります。
というところに対してチコリータさんより、ナンバー4つ揃っている。ワシに近づくとケガするぜというコメントです。
はい、まさにそういうことですよね。これね、全部が全部そうとはもちろん言い切れないです。
一桁のナンバーの車に乗っていらっしゃるドライバーが全員そういう思いかって言われるともちろんそんなことはないと思うんですけど、
一般的にね、ちょっと距離を取りたいなというドライバーの車のナンバーはですね、そういったナンバーが多いのかなという勝手な印象ですけど、
確かにありますね。皆さん一桁のナンバーの車、そして数字が4つ揃っている車を見かけたらですね、
もちろんどんな車でもですけど車間距離をしっかりとって、もしもね後ろちょっと車間距離近いな、
ナンバー、あーなるほどね、というのがありましたらですね、安全の対処などにスッと入っていただいて進路を譲るといいんではないかなと思います。
それがね、ご自身の身を守るための行動につながると言えるんじゃないかなと思います。
はい、そしてちこりーたさん、私これ初耳だなってライブ配信中も言ったんですけど、
自動運転のハードル
ちこりーたさんはなんと仮免許の試験、修了検定を3回受けたということなんですね。
はい、そちらに対しての詳しい内容を紹介していただいております。
一時停止線越えて止まって終了。S字でタイヤ落として終了。で、えーっと、で3度目の正直で受かったというコメントです。
はい、ありがとうございます。一時停止で線越えたっていうのはどっかのライブ配信で聞きましたね。
ライブだったっけな?んーじゃないかな。ニュース界かもしれないですけど。
ちょっと越えただけなのになんか検定の方がね、はい線越えてますので終了ですってね明るく言われたって。
なんかそんな感じのエピソード紹介してくれましたよね。はい。
一時停止で線を越えるというのはもう一発アウト案件です。
たとえその越えた距離が1センチであろうが5ミリだろうがもう線を越えてしまったという時点で試験は不合格となります。
そしてS字でタイヤを落とした。
まあ落としただけで一発終了では実はないんですが、まあそれまでに何かしらね他の部分で原点があったのか、あるいは落としたのに止まることなくそのまま進み続けてしまったのか。
まあどちらかかなと思います。はい。
まあそうなるとやっぱり試験合格とは残念ながらならないですね。はい。
でまあ3度目の正直で受かったということでね。
まあこれねあの何回でも受ければねそれは皆さんいずれは通るんですよ。練習してきた方であればね。
なんでねまあこれをやってはいけないんですよっていうのをね教えてもらったというある意味いいきっかけだったと捉えていただきたいなと思います。はい。
リスナーのコメント
そしてちこりーたさんの最後のコメントですが、
えーとオートハイビーム足が当たる場所にボタンがあって勝手にオンになってて迷惑だったというコメントです。はい。
えーとこれどういう話の流れだったかなちょっともうねライブ配信中にオートハイビームのあのオンオフの切り替えができるかどうかってやつか。
うんうんうん。でなんかそのえーと岸会成さんのお持ちの車をねなんかディーラーに持って行ってあのちょっとお願いして作業してもらわないとその切り替えが難しいといった感じだったかなと思うんですよ。
でもねこれあの車によってはね本当に運転席の近くにあるボタン一つでねオンオフを切り替えるというのが可能な車もあると思うんですが、
まあちこりーたさんの乗っている車もねそのボタン一つワンタッチで切り替えが可能。でもそれが足が当たる場所にボタンがあるということでね。
普段はオフにされていらっしゃるということなのかなこのコメントから察するに。
自分でね上向き下向きを切り替えたいという自分で切り替えをしたいからオフにしているのに足が勝手に当たってオンになる自分では予期せぬところで勝手にライトが上向きになるそれは迷惑だというそういったコメントですかね。
まあ確かにねあの最近車ってね運転席周りボタンがいっぱい付いてますからね。これをしたらどうなるんだろうこれをしたら何に何の意味があるんだろうってね。
まあよくわかってないという方も多いんじゃないかなと思うんですよ。
でボタンがいっぱいあるが故にねそういう運転している途中にねなんか勝手に当たってしまったみたいな経験されたこともねあるという方おられるんじゃないかなと思います。
まあ確かにね自分の意図しない機能がね急に働いてしまうとちょっと運転中は困りますよね。
ぜひともですねこのボタンはどういう意味があるのかというのも正しく理解をした上でですね運転中そのボタンにね足が当たったりということがないように気をつけて運転していただきたいなと思います。
はいまあそのうちねこのオートのオンオフというのはボタンはなくなるんじゃないかなと思います。
はいというのも今はですねもうあのライトというのは暗くなったら自動でオンにならないといけないというそんな何法律というかもうあのライトのオートがもうついてるんですよね最初から。
なのでねそれをオンオフを切り替えるというスイッチはおそらくなくなるんじゃないかなあでも上向き下向きの切り替えスイッチは残るかもしれないですね。
もしあの皆さんねお持ちの車でなんかいろんなボタンついてるという方はねぜひともその機能どういう意味が役割があるのかというのをね車の取扱説明書などで一度確認してみてはいかがでしょうか。
はいということでチコリータさんからライブ配信中にいただいたコメントでねライブ中にお返事できなかったコメントに関してちょっと本日お返事をさせていただきました。
チコリータさんいつもライブ配信中ねXの方でいろんなコメントありがとうございます。
はいえーということで今ねリアルタイムで9時58分です。ちょっと10時にアップできそうにないですが少し過ぎてしまうと思いますが本日もね一見ニュースを紹介いたしました。
皆さんいつもコメントありがとうございます。
明日は土曜日ということでねyoutubeライブ配信を行う予定となっております。
順番的には杉本先生出ていただけるかなどうかな。
今週もですね何かしら基本のおさらいという形でねテーマをまだ設定してないんですけどお伝えできればなと考えております。
ぜひとも明日から2月ですね2月1日土曜日夜10時はyoutubeいわみTVでライブ配信を行う予定となっております。
お時間あります方はですねぜひともリアルタイムでお越しいただいて何かしらコメントを入れていただけるとねなお嬉しいなと思います。
はいということで本日は以上で終わりといたします。
最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ここまでのお相手はいわみTVひだかでした。