00:04
こんにちは、いわみです。
6月5日の水曜日、いかがお過ごしでしょうか。
コーチは今日も快晴で、僕の目の前には今、青い空と山が広がっていますが、そんな景色の前で配信を収録しています。
なぜかよくわからないんですけど、なんか僕の中で今日はなんか月曜日的な感覚があってですね。
もともと働き方的に曜日関係ない生活ではあるんですけど、
今日はなんか曜日がわかんなくなって、あれ今日月曜日だったかなって思ったら水曜日でしたね。
なんでそう思ったのかはわかりませんが、
今日はですね、本当に話すことが何も思いつかないんですが、
こういう時こそですね、短くてもいいから話しておくっていうのですね、僕の音声配信のテーマなんですけど、
どうせだったらということで、そういう時の心持ち、そういう時ってのはネタが見つからない時の発信の手、ネタが見つからない時の探し方というか、
心持ちみたいなことですね、思ったことを話してみたいと思います。
発信のネタ探しの筋力の鍛え方みたいな、そういう話をしたいと思うんですね。
筋力っていうのは筋肉、なぜ筋肉かというと、結構似てるんですよね。
例えば、継続することで強化、強くなったりとか、やり続けてばっかりだと続かないから休息が必要なこととか、
やっぱり定期的なトレーニングみたいなのが必要とかね。
思考力と言ってもいいんですけど、ネタ探しの思考力と筋肉っていうのは割と共通点があるなと思ったんです。
それでタイトルにつけようと思ったネタ探し筋力の鍛え方っていうね、結論から言うと答えはですね、
一つあって、それは何かというと、とにかく始めることっていうね、とにかくやってみることっていうことなんですけど、
それでとにかくやってみるのを毎日奮い起こすっていうのは、僕が思うに人間はそんなに強くないんですよね。
毎回ね、よしやるぞって気持ちを起こさせるのは、それを完全な自分の意思というか自発性で行うっていうのは、
それは多分ね、よっぽど強い人じゃないとできないなと思って、少なくとも僕はそれはできないんですね。
じゃあどうするのかというと、それはルーティーンにするとか、決めるっていうことですね。
決めるときに大事なのは、決めたことが自分より偉くなんないとダメなんですよね。
03:07
これはどういうことかというと、自分で決めて自分でやることって別に強制されてないから、いくらでも保護にできるじゃないですか。
なかったことにというか、言い訳をつけてやめちゃうことってできるんですけど、
そのときにね、自分で決めたルールを自分の自発性よりも上に置かなきゃいけないんですよ。
これってね、難しいところでもあるんですよ。
あんまりそれやりすぎると逆に柔軟性がなくなるというか、自分で決めたルールだからそれに従うっていうのはね、
例えば社会とか他の会社の決めたルールに従うのとはちょっとわけが違うわけですけど、
でもどっちかというと外部から強制されたルールの方が最初の段階の強制力っていう意味では強いですよね。
でも僕はこの外部から強制された強制力みたいのが好きじゃないというか肌に合わない人間なので、
なるべくそれを避けるようにして今生きているんですが、
でもそうなると自分で動くルールは自分で決めなきゃいけないわけですけど、
自分で決めたルールをメインに生きていなかった時代からすると結構バラ色の幸せそうな生活に思えたんだけど、
実際自分でそれの中に入ってやってみると、そんなに簡単なことばっかりじゃない、幸せなことばっかりじゃないぞっていうのがあるんですね。
もし2,3年前の僕に会うことがあったら教えてあげたいですけど、
個人で仕事をするっていうのは他の人に強制されることなく自分で好きな時間を決めて、
自分で好きなことをできるっていうそういうメリットはある一方で、
全部自分で決めなきゃいけないっていう一見メリットのようにも見えるけど、
それをやるには結構な鍛錬みたいなのがいるなっていうのを最近思っているんですよ。
向き不向きっていうこともあるけど、僕はそれよりも鍛錬というか積み重ねの方が大きいなと思っています。
今日はちょっと難しい話をするのが疲れてきたので、もうちょっと簡単な話を方向修正をしてみようかなと思うんですが、
ネタが見つからないときにそれでも発信をする簡単なネタを探すにはどうすればいいかっていうと、
これは一つ僕は方法があって、それは外部のネタに頼るっていうことなんですよね。
外部のネタっていうのはどういうことかっていうと、
簡単に言うとニュースとかネットで見た情報とか家族と話したこととか、
あとは考えたことっていうのはあんまり外部とは言わないかもしれないけど、
06:02
パッと取り出せるものを選んでそれについて何でもいいからしゃべってみるっていうのは、
これは一つの解決方法というかネタ探しの初歩的な基本の基本みたいなことだと思うんですよね。
それをどこまで深く掘り下げられるかっていうのは、さっき言った筋力みたいなのが関係するわけですけど、
最初に手をつける、手元に引き寄せるものを選ぶときの基準というか、
これだったら無理なく扱えそうだなっていうものを自分で選べるようになるんですよ。
それも一つじゃなくて、いくつかの方法とかがあるといいなと僕は思っています。
もともと僕がこの音声配信を始めたときに、もう数年、5年ぐらい経つのかな、覚えてませんけど、
ラジオトークで始めたのは多分コロナよりもっともっと前だったから、多分2018年か9年ぐらいですね。
多分5年ぐらい経つと思うんですけど、その頃はね、何話してたかな、もう思い出せませんけど、
一応あのログは残ってるんで見ればわかりますけど、
でもその頃話していたのは多分本当にね、好きな本のこととか、家族のこととか、
その時は会社員だったんで、仕事で思ったことみたいなのを話してたんですね。
今喋りながら思いましたけど、多分その根本の性質というか、自分が手を出しそうなパターンみたいなのは、
おそらく今とそんな変わってないなって今考えながら思いました。
だからこれは結構生まれつきというか、修正というか傾向みたいなのがあるんですよね。
むしろこの修正を変える方が僕にとっては難しいんで、
だからさっき外部のニュースとか、Twitterのネタとか言いましたけど、
それを取り上げることもあるんだけど、いわゆるメインストリームに乗るっていうのが僕はあまり得意じゃないんで、
ネタとしては取り上げるけど、天の弱的な取り上げ方をするっていうパターンがあるなと思います。
その時にそのパターンを認めてあげるというか、
誰もこんなことを興味ないと思わずに、
俺が話したいんだからいいじゃないかっていうぐらいの軽い気持ちでやってみると、
思わず掴みが見つかったりとか、別の方向性が見えてきたりっていうのはあるので、
とりあえずドアを開けて入ってみるっていうのは大事かなと思いました。
今日の話はこのぐらいにして終わりにしようと思います。
そういえばスタンドエフェムの方でコメントをたくさんいただきまして、
まだ返せてないんですけど、ちゃんと読んでますんで、
今から返そうと思うんですけど、
09:04
わりと熱烈なコメントをいただいて、リクエストみたいなのが書いてあったと思うんですけど、
一応お断りしておきたいのが、
僕は今音声配信をなるべく労力をかけずに、自分の負荷をかけずに、
思ったことをその場で喋って終わりみたいなパターンでやってるので、
こういう質問とかリクエストいただけるのは嬉しいんですけど、
気が向いたら返したりリクエストに答えたりはしますけど、
基本的には今のパターンでやっていこうかなと思ってますんで、
でもコメントとかレターとか質問っていうのは、
いただくことに関してはありがたく思っていますので、
そんな感じでよろしくお願いします。
ありがとうございます。
それでは聞いていただいてありがとうございました。
良い一日をお過ごしください。
さようなら。