00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
8月10日の火曜日、いかがお過ごしでしょうか。
今年の夏休みはあれですね、連休がとびとびというか、
去年か何かは確か、夏休みも日本連休も急連休とかそんな感じのがあった気がしますが、
今年はあってもしご連休みたいなカレンダーの並びになっていると思いますが、
どっちにしろ、この状況だと旅行とかあまり行けないと思うので、
良かったのかもしれませんけど。
前の配信でも話したことがあるんですけど、
我が家はですね、7月の連休を使って、
半ば強行的に、東北の青森の方に旅行に行ったんですけど、
今日のニュース、昨日だったかな、見たら、
今結構台風で青森のあの辺が大変なことになっているって聞いてですね、
良かったとは思わないけど、タイミング的にはラッキーだったなっていう。
ただ、僕らは民泊に泊まったので、そのご家庭というかね、
あの家が大丈夫かなって、多少心配ではありますけど、
結構ファイスブックみたいなのでは繋がりがあるんで、
何かチェックしてみようかなって今思いましたが、そんな感じで。
それで、今日は多分今年一番ぐらいに暑いなっていう感じなんですけど、僕のところは。
この夏の暑い時期になると、よくニュースになるのは、子供が車に閉じ込められてっていう。
つい最近もあの幼稚園のバス、あれは確か福岡だか九州の方だと思いますけど、
5歳ぐらいの子供が閉じ込められて亡くなってしまったっていう悲しいニュースがありましたけど、
その後にですね、ネット発か何かで、そういう時に親が子供に教えればいいことっていうことで、
クラクションの鳴らし方みたいなのを教えるといいよみたいなのがネットでちょっとバズってたのを記憶している方もいると思うんですけど、
あれ、おそらく最初インスタの漫画みたいなので広まった感じだと思うんですけど、
僕最初に見たのがですね、ツイッターか何かの経由で朝日新聞の記事になってたんですよね。
それでなんか興味があって読もうと思ったら、朝日新聞の記事って有料会員にならないと、
普通に月額の3000円くらい払わないと記事が全部読めないみたいになってるんですけど、
これ朝日新聞独自の記事なのかなって思ってたら、おそらくあの漫画多分インスタだから、
ただで誰も読めるんですよね。
僕最近それを見てですね、なんだよ朝日新聞って思ったりしたんですけど、言いたいのはそこじゃなくて、
あの記事はクラクションを鳴らして助けを呼ぼうねっていう子供に教えようっていう話だったと思うんですけど、
それはもちろん大事なことだと思うんですけど、
僕がふと思ったのはですね、そもそも内側からロックを外すやり方、外せるじゃないかなって、
03:05
クラクションを鳴らせるくらいの子供だったらですね、内側からだいたいロックを外せるんじゃないかなって、
今どんな乗用車だったらだいたいガチャってあるじゃないですか、
ドアを開けるノブというか、レバーのとこに閉まってると赤くなって、閉じてると、
ちょっと説明が難しいけど、あれをガチャってやれば普通に内側から開けれるようになるし、
ただそういう幼稚園のバスとかがどういう仕組みになってるかっていうのはわかんないんで、
もしかしたらそういうのは内側から開けれない仕組みの車があった場合はクラクションを鳴らすっていうのも大事かもしれないけど、
でもそうですね、結構なくなっちゃうのって2歳とか3歳とかちっちゃい子供が多いイメージがあるんで、
そもそもクラクションっていう話もあるし、
クラクションが鳴らせるんだったら自分で開けれるんじゃないかっていう疑問が湧いたっていう、
それをですね、口に出しているだけなんですが、はい、そんな感じ。
それで今日も猛烈に暑いのでエアコンなしで短くですね、
本題が一応喋ってみたことがあって、それは何かというと、
世代交代の波に押し出されずにですね、細く長く生き延びようみたいなそんな話をしてみたいんですが、
これはネットの発信活動の話でですね、
僕もブログとか最近ちょっと一回停滞してて、今は音声配信とかTwitterとかやってますけど、
最近ですね、新しくブログを立ち上げようと思って企画みたいなことを結構やってるんですけど、
その参考にしようと思って、割と昔いろいろ繋がりがあったというか、
別にリアルのあれではなくてネット上でも知っていたようなブログのサイトをいくつか訪問というかですね、
見てみたんですけど、大抵の人は結構2020年ぐらい、1年ぐらい前にストップしてる人が結構多いなと思って、
割と何かみんな辞めちゃったんだなって思ったんですよね。
僕も結構そのぐらいの時期に更新頻度がガクッと落ちているので、
音声配信始めた時期と結構ダブったりしてるんですけど、人のことは言えないんですけど、
改めてですね、そういう発信活動でも何でも長く続けるのはすごく難しいし、
でも長く続けている人はすごいなって、中に本当にいるんですよね。
3年とか5年とか長く続けている。
本当は僕が知ってる中で一番長い人だと8年ぐらいかな。
本当に毎日更新しているっていうですね。
ちょっと今名前がパッと出てこないですけど、いるんですよ。
本当に僕はそういう人を尊敬するんですけど。
これを世代交代と言ってしまっていいのかっていうのはちょっと違う気がするかもしれませんけど、
つまり別に店員は決まっていないというか、別にブログだろうが音声配信だろうがですね、
そこに何人いたっていいわけですよね、アカウントがいくつあったって構わないわけだけど、
06:03
でもやっぱり初めてですね、音声配信はまだ歴史の浅い文化ですけど、
ブログなんかだとやっぱり昔始めた人だと15年とか20年とかの歴史は一応あるわけですから、
その頃からずっとやってる人っていうのは本当にアンモナイト的に珍しいというか、
僕がさっき言った人でも8年だし、
ちきりんさんとかは昔からやってますけど、
今はブログから音声配信とかその辺に軸足を移動していると思うので、
同じプラットフォームでずっとやり続けるっていうのは本当に難しいというか、少ないことだと思うんですよね。
それで僕が言いたいのは、やっぱり3年以上ですね、続けている人っていうのは本当に少なくなるというか、
1年2年ぐらいですね、だとまだその物珍しさとかモチベーションは保っているんですけど、
3年続けるって結構大変だなって思ったというか、
僕もいろんなプラットフォームでやってますけど、ブログが始めたのは多分2018年なんで、
もう3年ぐらい経ったんですけど、今やっぱりちょっとしょぼんとしてきてるわけですよね。
なんていうか、別に細く長くやればそんなに別に続くもんだなと思ってたけど、
でもやっぱり他のプラットフォームに目打ちがいったりとか、
そのトレンド的なことで今は音声配信だよとか言われるとやっぱりそっちに行っちゃったりとかで、
テキストを書くのが本当に減っているっていうところがあって、
何回か前に書いても話した気がしますけど、
やっぱり普通にビジネスとしてやるんだったらテキストは本当に必須だなと思うし、
それを鍛えるっていうのはテキストの言語化能力を鍛えるっていうのは話にしても基本的なスキルになると思うので、
絶対やった方がいいと思うんですけど、どうも楽な方に流されてるなって思ったりしたんですよね。
それでさっき言いたいことって言いながら言いたいこと言ってなかった気がするんですけど、
暑いと頭がよく回らなくなってきるっていうわけなんですけど、
それでとにかく細く長く続けようっていうことを言いたくてですね。
よく言われる言葉として、退場しなかったものが勝つっていう言葉を僕は結構心情にしてるんですけど、
これはかなり真理だなって思うんですよね。
最初の方のムキフムキとか文章の上手さとかサビの上手さとかってあると思うんですけど、
やっぱりやめない人は伸びるっていうか、
結局人間の能力にそんな大差はなくて、
積み重ねが何より大きいんだなっていうことは何にしても思うんですよね。
これはネットの発信だけじゃなくて。
だからその面白い方にちょこちょこと飛び乗っていくのも別にいいんですけど、
09:00
でもここだと決めたところでですね、本当にしぶとく長く続けると、
大抵の人は勝ってるっていうか、これは何を持って勝ちとするのかっていうのは人それぞれっていうのはもちろんありますけど、
だいたい3年以上続けてですね、目があんまり出てない人っていうのを僕は見たことがないですね。
これはバイアスっていうか、うまくいったから辞めてないっていうのもあるかもしれませんけど、
でもだいたいですね、長く続けていればどんなことでも、
なんとかはなるんですよね。
これはすごく大事だし、いろんな人に伝えていきたいなと、
僕の自分の子供とかにも伝えていきたいなと思ったという話でした。
はい、暑いのでやめます。
はい、明日もできたら配信します。
良い一日を。ありがとうございました。さようなら。