1. メタ音声配信ラジオ
  2. 【380回目】喋りのスキルは「..
2020-12-28 10:59

【380回目】喋りのスキルは「耳」から成長する?プロの凄さがわかるようになった

まだそれほど「自分の喋りが成長した」と実感できることは少ないんですが、明らかに変化したポイントがあります。

昨日酔っ払って配信したら、コメント返しが中途半端になってしまったので、昨日の続きからです。

・音声配信を聴いていると、はじめましての感じがしない(食卓DJタダノブさん stand.fm)
・喋りの度胸をつけたくて音声配信をはじめた(ヒグラシさん Radiotalk)

■本題
1年以上音声配信を継続してきて、「自分の成長」を感じられたいちばんのポイントは、プロの話を聴いて、その凄さがわかるようになったことです。

#伊集院光 #音声配信 #成長 #メタ音声配信ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:04
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
12月28日、月曜日いかがお過ごしでしょうか。
だんだん年末が近づいてきて、今日でお仕事終わりな方も多いと思いますが、
今年もお疲れ様でした。
昨日ですね、夜、割と酔っ払って音声配信をしたら、
コメント返しがすごい中途半端で終わってしまったので、
今日はコメント返しから、昨日の続きからちょっと入ってみようかなと思います。
コメントを2つ読み上げさせていただきます。
まずですね、スタンドFMから、食卓DJタダノブさんからですね、
これはだいぶ前のというかちょっと前の、タダノブさんとコラボ収録をした感想という配信をしたんですが、
その配信にですね、タダノブさんからコメントをいただいてましたので、
ちょっと遅くなりましたが、コメントを返させていただきます。
読み上げます。
ありがとうございました。
今見さんの感想と分析が新鮮です。
慣れた感じの知り合い感がすごく納得しました。
確かに笑いということでいただきました。
これ何の話かというと、
そのコラボ収録をですね、タダノブさんとさせていただいて、
初対面だったんですけど、あまりそんな感じがしない。
結構慣れた感じの知り合いと話しているような話題とか話し方ができるなということをすごく新鮮に思ったという話ですね。
やっぱりその音声をお互いに聞き合っているというのはですね、
なんかその心を許せる部分がかなり増えるんじゃないかと。
これは多分テキストだとそうはいかないと思うんですよね。
いくらツイッターとかで何回もやっていても、
多分初対面で会って話すときにはそれほど打ち解けないという部分はあると思うんですけど、
音声だとですね、それがある気がして、
例えば今回はZoomの通話という感じでしたけど、
もしこれが例えばリアルであったとしても、
おそらく同じ感じでですね、話せたんじゃないかなという気はしています。
この対談の音声はまだですね、配信をされていませんけど、
タナムさんのほうでですね、多分結構渋滞していると思うので、
他にもそのコラボ収録をされている方のですね、配信があるので、
多分それが終わってから、僕とコラボ収録を配信されていくのじゃないかなと思っています。
音声配信を聞いていても、実際に話した感じからしても、
タナムさんはかなりというか、とても相手に気遣いをする方だなというのが分かってですね、
対談のですね、サムネイル画像をですね、
対談した方の画像をすごく大きくやってですね、
その端っこにちょこっと小さくですね、タナムさんの自分の画像を使われるんですけど、
なんていうか、すごく謙虚な方だなと思ってですね、
03:03
僕の場合は普通に同じ大きさで2つ並べてもらって構いませんよというのを、
もしこれが届けばそれでいいかなと思ったりするんですけど、
はい、それはまた次の話にしたいと思います。
それで、昨日ちょっと中途半端で終わってしまった日浦氏さんのコメントをもう一回読ませてください。
いつも岩見さんはどんな些細な事柄でも理路整然と話していて、
しかも小難しいことがないので、私のようなものでも最後まで楽しく聞くことができます。
私は人前で話すときに結構上がるので、思ってもいないことを口走ったり、
いわゆる滑ることもあり、話すことに度胸をつけたいと思ってラジオトークを始めました。
岩見さんの過去配信も追っかけて聞いて、いいなと思ったものはお気に入りに保存しているので、
今後も行き詰まったときなどに参考にしていきたいと思います。
岩見さんも今日の配信をした責任がありますから、絶対に続けてくださいね。
それでは、よいお年を。
昨日返せなかった部分を話してみたいと思うんですが、
話す度胸をつけるために音声配信をするというのはすごく気持ちがわかるなと思って、
僕もそういう感じで始めたところはあるんですよね。
僕の場合は話す度胸というよりも、言語化能力というかもうちょっとドライな言い方にはなるんですけど、
でも今なり僕は自分が喋るのが苦手意識というのがあって、
特にコミュニケーションのときに言葉が出てこないときというのは割とあるので、
それはそれでいいかなと思っているんですけど、
それと別の部分で文章力的な喋るスキルをつけたいなと思ってやっているところはあります。
それでせっかくなので、もう時間結構来ちゃいましたけど、
今日の本題というわけなんですけど、
音声配信をずっと続けていてですね、
1年以上続けていて成長が実感できたポイントというのをちょっと自分のことですけど、
お話ししてみたいと思います。
この話僕これまで何回かしてるんですけど、
1年ぐらい音声配信をしていても自分の喋りが目に見えて変わるってことはあまりないんですよね。
それは100回のときも200回のときも思ったし、
ちゃんと数えてないですけど、
おそらく今380回ぐらい全部で音声配信してきたと思います。
多分13ヶ月ぐらいだと思うんですけど、
それで1年前の配信を聞いてみて、
下手だなって思ったりとか、
エイトが今までよりずっと多いなとかそういう細かい部分はありますけど、
喋る底力みたいなのが明らかに変わったかというと、
まだそんなことはなくて、
聞く人が聞けばちょっと成長したかなって思うぐらいなんですけど、
それ以外の部分でですね、
06:01
僕は自分の成長を感じられるポイントがあって、
それが何かというとですね、
エンターテイメント的なですね、
喋りのプロの話を聞いて感じることが全然変わってきたんですよね。
例えば僕はですね、
イジュインヒカルさんのラジオが好きなんですけど、
今までですね、
深夜のラジオとか今朝もやってますけど、
それを聞くのはですね、
普通に聞いていて楽しいからなんですよね。
ちなみに僕、全然関係ない話ですけど、
妻と結婚する前に何かで話しててですね、
芸能人は誰が好きみたいな話になって、
僕はですね、
イジュインヒカルさんと有吉さんとマツコデラックスが好きだって聞いたらですね、
すげー苦笑されたっていう思い出がありますけど、
そういう人が好きなんだねっていうのはですね、
分かってくれたようですが、
それはどうでもいいとして、
何の話でしたっけ、
今までそのイジュインヒカルさんのラジオですね、
僕は普通に楽しくてエンターテイメントとして聞いていたんですけど、
今でもそういう面でほとんど聞いてるんですけど、
たまにその意識の向け方が違う時にですね、
何ていうかものすごいハイレベルな教材を聞いてるような気分になる時がたまにあるんですよね。
昨日の夜、
僕ちょっと今わけあって、
一人暮らしを数日続けてることになったんで、
夜ですね、寝る時に、
深夜のラジオをですね、
大きな声では言えないですけど、
YouTubeでかけていたんですね。
昔は一人暮らしの時はずっとそれで寝ついていたっていう習慣があって、
あれを聞くとよく寝れるって、
それもどうでもいい話ですけど、
それをですね、僕は寝ながら聞くともなく聞いていたらですね、
あのラジオって深夜のラジオなんですけど、
一番最初にフリートーク、
まあ全部フリートークなんですけど、
最初にその、
割と長めのですね、
オープニングがあるんですけど、
それを本当に完全にアドリブでですね、
あったことをですね、
最近あったことっていうのを、
最近気づいたことをみんなの、
イジュインさんが喋るんですけど、
なんていうかね、
それが、
こんな、
こんな喋りが、
どうやったらできるんだろうってですね、
本当に全く別物なんですよね。
なんていうか、
レベルの高い喋りをする人はたくさんいますけど、
ああいう芸能人とか、
お笑いの人もそうだし、
プレゼンが上手い人の話も、
僕はすごいなと思って勉強になるんですけど、
それと全く違う凄さがあるんですよね。
それで何なのかなっていうのは、
言語化あまりうまくできないんですけど、
09:01
一つわかるのはですね、
あの深夜トークの深夜ラジオの
イジュイン・ヒカルさんの喋りはですね、
多分テキストに起こしたらですね、
めちゃくちゃなんですよ。
実際その文字起こしをしているサイトがありましたけど、
テキストを読むとですね、
本当に何を言ってるか全然わかんないぐらいの、
文法もめちゃくちゃだし、
話も飛びまくるし、
なんですけど、
それを実際聞いているとですね、
頭の中にありありとその光景が浮かぶっていうか、
その細かいニュアンスのですね、ギャグとか、
そういうのも全部何というか、
普通に寝ながら聞いててもわかるんですよね。
何か頭、他のことにやっていても
何となくその頭に入ってくるというか、
これは本当に天性のものとしか言えないような気がするんですけど、
でもイジュインさんは多分落語化をやっていた時代もあったり、
こともあるから、
何かそういうテクニック的なものも多分ですね、
あると思うんですけど、
それが何なのかはまだ全然わからないと。
でもやっぱり、
しゃべりというのはテキストとは全然違う要素がですね、
すごく大きく関わっているんだなということは、
また改めて認識したなという話でした。
そんな感じで、
今日の話は終わりにしたいと思います。
メタ音声配信ラジオでは、
あなたからのコメントや感想をお待ちしております。
スタンドFMでは、
レターの機能から、
ラジオトークでは質問の機能から、
SpotifyやPodcastで聞いている方はですね、
TwitterのDMでも何でもお待ちしておりますので、
どしどしください。
明日の配信は時間を送れるかもしれませんが、
年内にあと何回か配信できるんじゃないかなと思っていますが、
皆さんもですね、
良いお年を、
まだ続きますけど、
お過ごしください。
それでは最後まで聞いていただいてありがとうございました。
さよなら。
また明日。
10:59

コメント

スクロール